ikuta (@ikuta1989)

投稿一覧(最新100件)

RT @tokurontinus: そんなこんなの間違いから、ニワトリ精子凍結が完成して、それをウシ精液凍結に応用して行ったみたいな面白い歴史の話を川瀬先生(精子凍結のレジェンドみたいな人)が書いてますので、是非 https://t.co/phanaOcJIc
RT @Invesdoctor: 「p値は学界で論争されてきた話題で、フィッシャーはp値を形成することを提案し、0.05 をp値の閾値に設定した後、この話題の論争は中断されたことがない。本稿で現状に基づいてp値の是非を考える。」 p値の是非を考える https://t.co/…

お気に入り一覧(最新100件)

社会心理学研究で論文が公開されました。 Q. テレワークはチームワークにどう影響する? A. チームバーチャリティ2側面のうち, ①地理的分散は負(ー)の関連 & ②テクノロジー利用は正(+)の関連。 相反する関連が見られ,全体としてプラマイ相殺。 本文→ https://t.co/pNDMVk6OGP https://t.co/BFv3jE1XgI
@r7lURYBvExzqC54 @Sou02507612 課程博士ですね。https://t.co/BxISW1j2J8
児島将康先生の『グレリンの発見についての裏話』って記事は、生物系で研究やったりする人は一度読んどくと良いかもしれませんね https://t.co/TlSU61e3G3
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
まだ、ただケージに突っ込むだけでやってたのかと、ちょっと驚いた 詳細はこちら https://t.co/GIUYSjl6io
考えてみると単にモクズガニの加熱不十分や調理具不浄のせいなのか。特に宮崎はよくカニを食べる地域。 https://t.co/ZVExSZpujf
魚類の必須脂肪酸要求はだいたい4タイプに分かれます。 海産魚はDHAを含むn-3系多価不飽和脂肪酸 ニジマス型はリノレン酸 ティラピア型はリノール酸 コイ型はリノレン酸とリノール酸 詳しくはこちらをどうぞ https://t.co/Ax2ZiKqOuW https://t.co/GmA5NEQZ2k
魚類の必須脂肪酸要求はだいたい4タイプに分かれます。 海産魚はDHAを含むn-3系多価不飽和脂肪酸 ニジマス型はリノレン酸 ティラピア型はリノール酸 コイ型はリノレン酸とリノール酸 詳しくはこちらをどうぞ https://t.co/Ax2ZiKqOuW https://t.co/GmA5NEQZ2k
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
私の大先輩のこういう文献があるます 捕虫網による水稲害虫のすくい取り効率に関する知見 https://t.co/7yat8ZSv3f
生物工学会誌の特集にて「細菌叢のシングルセル解析」が公開されました。最近話題の2cmの巨大細菌ですが、このゲノムは実はシングルセル解析で読まれています。今何ができるようになったのか、こちらから知っていただけば幸いです。https://t.co/spwnS4Hux5
ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
4月のヒトゲノム配列の完全解読の一連のツイートから始まった総説執筆ですが公開されました。 少し専門性が高い部分もありますが、一読いただけますと幸いです。本誌はOAですので無料で他の記事も読めます。若い雑誌で掲載数は少ないですが興味深い論文がありますのでぜひ。 https://t.co/PJQ66zdbma
論文あった。小樽商科大学でのオンライン授業と学生の成績分布の変化について。僕がうちの学科のデータを分析した結果とほとんど同じ印象だな https://t.co/MYO8oII0dE
設定を少しずつ変えて調査や実験を繰り返し得 られたデータへ多種多様な分析をかけインパクトのある新奇なストーリを構成し得る結果を取捨選択し論文にまとめる(中略)多くの心理学者がそれをデータをより深く理解する望ましい作業と信じてきた疑いがある (John et al. 2012) https://t.co/RVnbZW1lr6
そんなこんなの間違いから、ニワトリ精子凍結が完成して、それをウシ精液凍結に応用して行ったみたいな面白い歴史の話を川瀬先生(精子凍結のレジェンドみたいな人)が書いてますので、是非 https://t.co/phanaOcJIc
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
「p値は学界で論争されてきた話題で、フィッシャーはp値を形成することを提案し、0.05 をp値の閾値に設定した後、この話題の論争は中断されたことがない。本稿で現状に基づいてp値の是非を考える。」 p値の是非を考える https://t.co/tF2O9GrOI8
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
ということで調べて自力解決 https://t.co/y6wRLd8D6N
「通常は英語を用いて先端的な自然科学研究を行っている研究者が日本語で記した著作は,日本国内の初学者・異分野研究者を先端研究 につなげる導線であると同時に,独創の萌芽でもあり,掲載された媒体によらず,広く読まれるべき文献であると言えよう」 https://t.co/q6LXyTZeM7
「誰もやっていない領域に入ろうとすればするほど,孤独であり不安だらけである」 「場が既に確立していて何らかの性能指標を向上させ る..分野の方が研究しやすい」 「大学も評価を外部指標に依存する中で,学会こそが「難しい評価」をする主体にならなくてはならない」 https://t.co/WMeb4PlsjC
バイオ系博士が無職から転職を重ねて外資戦士になる話 絶望した会社(左)と嬉しかった会社(右) https://t.co/5pz8ml9Plm 生物工学会誌 第99巻 第6号 307–309.2021 https://t.co/RccksfEK83
@koshian これ見ると、煮るのが一番減るね。 グズグズになったら、残存は20%を下回りそう https://t.co/yX5UsGHcRF
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
@imatakahiko さすがの若山研、やってますね笑 https://t.co/wy1K9KXlV7
生物物理誌の巻頭言に寄稿させて頂きました。よろしければご一読ください。 「生きものが機械でもいいじゃない」 https://t.co/HG9srEz13e pdf直リンク https://t.co/L57nojsQKv https://t.co/J6AytfYjyy
生物物理誌の巻頭言に寄稿させて頂きました。よろしければご一読ください。 「生きものが機械でもいいじゃない」 https://t.co/HG9srEz13e pdf直リンク https://t.co/L57nojsQKv https://t.co/J6AytfYjyy
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
既知レチナール合成遺伝子を持たないバクテリアが作るロドプシンは働くのか?働かないのか? その一つの答えになる論文が出版されました。 Bacterium Lacking a Known Gene for Retinal Biosynthesis Constructs Functional Rhodopsins https://t.co/IXrx65GZhQ
彬子女王 若手研究(B) 2013 年度 研究成果報告書 (KAKENHI-PROJECT-23720057) https://t.co/zq5ulpSu5N “[学会発表]彬子女王「英国人医師に教えられた日本美術史-ウィリアム・アンダーソンと大英博物館の日本美術コレクション-」消化器内視鏡学会総会” ↑消化器内視鏡学会!?!?

フォロー(1470ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(304ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)