くろの (@kurononbiri)

投稿一覧(最新100件)

RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 千代金丸の来歴を探る(上間 篤),2008 https://t.co/2YA5ZzVUb5 千代金丸と称される琉球王朝ゆかりの貴重な刀剣が今に伝世する。史書を参照すれば、この刀の本来の所有者は、三山時代の終…

17 0 0 0 康継大鑑

RT @kirik_nya: #NDLおすすめ刀剣本 『康継大鑑』佐藤貫一(寒山) 越前康継とその一派の研究書。 とうらぶ勢にとっては一期一振・骨喰藤四郎・鯰尾藤四郎ら大坂組とその写しの解説書。むしろ教科書。 一期一振の磨上時期と光徳刀絵図の寿斎本の関係など、今では要検討な説も…

41 0 0 0 日本刀講座

RT @care_n69: 『鍛法に関する古記録』が国会図書館デジタル個人向け送信で読める! アンソロで紹介した鍛法古記録たちが、より読みやすくなりましたよ!ぜひ合わせてお楽しみくださいませ〜 https://t.co/DvmSGDm4jq

185 0 0 0 OA 水心子正秀全集

RT @ayaka0212v: あと #歴史探偵 ご覧になって水心子先生の書を読みたくなられた方、『水心子正秀全集』が国会図書館デジタルコレクションにて無料で読めるので、よろしければ是非! 江戸時代後期の名工・水心子先生による日本刀や鍛刀の解説は、さすがの分かりやすさです!…
RT @sayonosuke: >RT 足利の鑁阿寺の宝物には、「鬚切丸」と伝えられる刀があります。あちこちにある髭切。 18世紀初頭に京都で焼失した「鬚切之影」を綱広が写したものともいわれますが、銘は「土山」です。 「鑁阿寺の宝物」の図録で写真が見られます。金色の鎺に菊紋が入…

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

RT @NDLJP: こうなった経緯が #ナゾすぎる 2つの資料をご紹介します。共通するのは【足跡が付いている】こと。一体いつ、どんな状況で付いてしまったのでしょうか…。資料の持ち主が慌てる様が目に浮かびます。 #キュレーターバトル https://t.co/ivFhP1RIU…

125 0 0 0 OA 古代江戸繪集

RT @NDLJP: こうなった経緯が #ナゾすぎる 2つの資料をご紹介します。共通するのは【足跡が付いている】こと。一体いつ、どんな状況で付いてしまったのでしょうか…。資料の持ち主が慌てる様が目に浮かびます。 #キュレーターバトル https://t.co/ivFhP1RIU…

141 0 0 0 OA 新訳平家物語

RT @sayonosuke: 「剣巻」読みたいけど、古文がツラいという源氏クラスタさんに、朗報です。国立国会図書館デジタルアーカイブに、「剣巻」の現代語訳ありました! (コマ番号196~217) https://t.co/CksGRECejM 211~215は三種の神器の話な…
やおい/ボーイズラブの用語の扱いについて先行研究を探したよ https://t.co/LDw8t5MLkv https://t.co/Vvlj9peZ7N https://t.co/Rllnx9o558 石田美紀 『密やかな教育-< やおい・ボーイズラブ> 前史』(洛北出版, 2008 年) いまさら聞けない用語もわかる! ボーイズラブの歴史 美術手帖 66 2014-12
やおい/ボーイズラブの用語の扱いについて先行研究を探したよ https://t.co/LDw8t5MLkv https://t.co/Vvlj9peZ7N https://t.co/Rllnx9o558 石田美紀 『密やかな教育-< やおい・ボーイズラブ> 前史』(洛北出版, 2008 年) いまさら聞けない用語もわかる! ボーイズラブの歴史 美術手帖 66 2014-12

45 0 0 0 OA 大日本史料

RT @kaouyamato: https://t.co/X4E01AN8FZ 成立年代は分かりませんが、1615/5/7の天王寺・岡山の戦いについて記した「本多家記録」に、幸村が十文字槍持って戦ったという記述がありました 同時代史料なのかとも思いましたが、「幸村」の初出史料は…
RT @man_jyooo: 昨年の緊急事態宣言中に推敲を重ねた私の論文が『学習院大学国語国文学会誌』に掲載されました‼️ 文献を読み、演者目線で能狂言の身体技法等を考察しました。 卒業論文に手を加えた物で、教授の先生から推薦を頂き掲載に至りました。 webでも読めますので…
RT @arakencloud: 令和2年7月豪雨の論文を書きました.豪雨時に発生した線状降水帯9事例の多くで梅雨前線上のメソ低気圧が大気下層の水蒸気流入を強化し,短時間の大雨を多発させていたことがわかりました.線状降水帯の高精度予測にメソ低気圧の監視・予測が有効である可能性を…
RT @waterseed_upd: なお、素人のまとめじゃ心配だわという方、とうらぶ二次に使いやすい資料なら『堀川国広とその弟子』を。 各県の図書館(国会図書館からの資料送信館)で読んだり複写したりできます。 https://t.co/CMzx1rCZgZ
RT @waterseed_upd: なんとなーくcinii検索してて、刀剣鑑賞の「語彙」に着目した論文あって、それ自体はまあそこまで面白いと思えなかったのだけど、文中で参照している資料「刀剣に見られる梵字彫物の研究 : 刀工と修験道の関係」ってなにそれおもしろそう…!図書館行…
勅撰二十一代集 : 校註. 古今和歌集 1 増田于信, 落合直文 校注 東京図書出版 明31.6 https://t.co/yAEIvdnkBT らむ
古今和歌集[注] 20巻[天文16 (1547) 頃] [写] https://t.co/hjl9UOZjCd らむ 二十一代集 400巻. [1]吉田四郎右衛門尉正保4 https://t.co/V135BwxSOG らん 和歌三代集. 上 古今和歌集 銀花堂 明27.11 https://t.co/ilaocVAzmh らむ
古今和歌集[注] 20巻[天文16 (1547) 頃] [写] https://t.co/hjl9UOZjCd らむ 二十一代集 400巻. [1]吉田四郎右衛門尉正保4 https://t.co/V135BwxSOG らん 和歌三代集. 上 古今和歌集 銀花堂 明27.11 https://t.co/ilaocVAzmh らむ

1 0 0 0 OA 和歌三代集

古今和歌集[注] 20巻[天文16 (1547) 頃] [写] https://t.co/hjl9UOZjCd らむ 二十一代集 400巻. [1]吉田四郎右衛門尉正保4 https://t.co/V135BwxSOG らん 和歌三代集. 上 古今和歌集 銀花堂 明27.11 https://t.co/ilaocVAzmh らむ
古今和歌集 : 嘉禄本 尾上八郎 校 岩波書店 昭和2 https://t.co/GAVIi2NOWf らん 古今和歌集 : 清輔本. 上 育徳財団 昭和3 https://t.co/71OsD4DxXH 前田侯爵家蔵 保元二年 +土肥家本 通宗 覧 古今和歌集 : 校註 窪田空穂 編 東京武蔵野書院 昭和13 https://t.co/RfjgGPoznU らむ
古今和歌集 : 嘉禄本 尾上八郎 校 岩波書店 昭和2 https://t.co/GAVIi2NOWf らん 古今和歌集 : 清輔本. 上 育徳財団 昭和3 https://t.co/71OsD4DxXH 前田侯爵家蔵 保元二年 +土肥家本 通宗 覧 古今和歌集 : 校註 窪田空穂 編 東京武蔵野書院 昭和13 https://t.co/RfjgGPoznU らむ
古今和歌集 : 嘉禄本 尾上八郎 校 岩波書店 昭和2 https://t.co/GAVIi2NOWf らん 古今和歌集 : 清輔本. 上 育徳財団 昭和3 https://t.co/71OsD4DxXH 前田侯爵家蔵 保元二年 +土肥家本 通宗 覧 古今和歌集 : 校註 窪田空穂 編 東京武蔵野書院 昭和13 https://t.co/RfjgGPoznU らむ

2 0 0 0 OA 古今和歌集

古今和歌集. 上 貴重図書複製会 昭和11 https://t.co/esLKJTMS8p らん 古今和歌集. 本編 貴重図書影本刊行会 編 便利堂 昭13 https://t.co/f4wI5Zb9gh 覧 古今和歌集 : 20巻. [巻第1~第10] 育徳財団 https://t.co/haLf3bB1LF 通宗 覧
古今和歌集. 上 貴重図書複製会 昭和11 https://t.co/esLKJTMS8p らん 古今和歌集. 本編 貴重図書影本刊行会 編 便利堂 昭13 https://t.co/f4wI5Zb9gh 覧 古今和歌集 : 20巻. [巻第1~第10] 育徳財団 https://t.co/haLf3bB1LF 通宗 覧

1 0 0 0 OA 古今和歌集

古今和歌集. 上 貴重図書複製会 昭和11 https://t.co/esLKJTMS8p らん 古今和歌集. 本編 貴重図書影本刊行会 編 便利堂 昭13 https://t.co/f4wI5Zb9gh 覧 古今和歌集 : 20巻. [巻第1~第10] 育徳財団 https://t.co/haLf3bB1LF 通宗 覧
@kimotokanata 古今和歌集 : 校註 窪田空穂 編 東京武蔵野書院 昭和13 底本:貞応本 +元永本、清輔本 +古今六帖、高野切、筋切、伝行成筆切、顕註本、俊成本 https://t.co/RfjgGPoznU ちょっと年が違うのですけれど、同じ方なのでそうそう異同はないものと思われるものを発見しましたので共有します~。
覧だ~!なるほど覧だ~~~!!! 古今和歌集 : 清輔本. 上 育徳財団 昭和3 https://t.co/71OsD4DxXH 前田侯爵家蔵 保元二年 +土肥家本 通宗 覧

2 0 0 0 OA 古今和歌集

これはわかりやすく覧!! 古今和歌集. 本編 貴重図書影本刊行会 編 便利堂 昭13 https://t.co/f4wI5Zb9gh

3 0 0 0 OA 古今和歌集

古今和歌集. [1]前川六左衛門[ほか2名]安永9 [1780] https://t.co/t8Z0f0tV8x らん 古今和歌集 磯部太郎兵衛[ほか] 明25.12 https://t.co/sTUkm0rDD0 らむ 古今和歌集. 上 白楽圃 明18.8 https://t.co/BuCSm0B8z1 らむ 古今和歌集. 上巻 歌書刊行会 M42.4 https://t.co/Def19wWy03 らん

1 0 0 0 OA 古今和歌集

古今和歌集. [1]前川六左衛門[ほか2名]安永9 [1780] https://t.co/t8Z0f0tV8x らん 古今和歌集 磯部太郎兵衛[ほか] 明25.12 https://t.co/sTUkm0rDD0 らむ 古今和歌集. 上 白楽圃 明18.8 https://t.co/BuCSm0B8z1 らむ 古今和歌集. 上巻 歌書刊行会 M42.4 https://t.co/Def19wWy03 らん

1 0 0 0 OA 古今和歌集

古今和歌集. [1]前川六左衛門[ほか2名]安永9 [1780] https://t.co/t8Z0f0tV8x らん 古今和歌集 磯部太郎兵衛[ほか] 明25.12 https://t.co/sTUkm0rDD0 らむ 古今和歌集. 上 白楽圃 明18.8 https://t.co/BuCSm0B8z1 らむ 古今和歌集. 上巻 歌書刊行会 M42.4 https://t.co/Def19wWy03 らん

2 0 0 0 OA 古今和歌集

古今和歌集. [1]前川六左衛門[ほか2名]安永9 [1780] https://t.co/t8Z0f0tV8x らん 古今和歌集 磯部太郎兵衛[ほか] 明25.12 https://t.co/sTUkm0rDD0 らむ 古今和歌集. 上 白楽圃 明18.8 https://t.co/BuCSm0B8z1 らむ 古今和歌集. 上巻 歌書刊行会 M42.4 https://t.co/Def19wWy03 らん

1 0 0 0 OA 古今和歌集

古今和歌集. [1]紀友則 [ほか奉勅撰][江戸時代]https://t.co/QTnEJD550q らん 古今和歌集. 上藤原佐理 書[他]倉田実大正11 https://t.co/x2EIZHCu0E 羅ん 古今和歌集〈奥〉元応1年頓阿の奥書あり。 https://t.co/QziKto7W0p 羅ん

1 0 0 0 OA 古今和歌集

古今和歌集. [1]紀友則 [ほか奉勅撰][江戸時代]https://t.co/QTnEJD550q らん 古今和歌集. 上藤原佐理 書[他]倉田実大正11 https://t.co/x2EIZHCu0E 羅ん 古今和歌集〈奥〉元応1年頓阿の奥書あり。 https://t.co/QziKto7W0p 羅ん

2 0 0 0 OA 古今和歌集

古今和歌集冷泉為和永正16年冷泉為広(宗清)の奥書あり。〈般〉二世畠山牛庵添状1通及び古筆極札2枚を付す。〈形〉綴葉装。https://t.co/QRfgqPKb9z らむ 古今和歌集 道興(どうきょう) 文明3https://t.co/qflrW6RBvv らん 古今和歌集 ???https://t.co/bP1sx8hCcB らん????

1 0 0 0 OA 改正高等国文

改正高等国文〔巻2〕高津鍬三郎編 吉川弘文館1906 https://t.co/io7xfqE96q 賀茂真淵全集第一國學院編集部吉川弘文館1906 https://t.co/GhuJIdVn3P 流布校本 古今和歌集 紀貫之等奉勅撰 いろは書房1893 https://t.co/GEcrXkiepQ 古今和歌集 三教書院編集部 1936 https://t.co/1IypXEFXFW

1 0 0 0 OA 古今和歌集

改正高等国文〔巻2〕高津鍬三郎編 吉川弘文館1906 https://t.co/io7xfqE96q 賀茂真淵全集第一國學院編集部吉川弘文館1906 https://t.co/GhuJIdVn3P 流布校本 古今和歌集 紀貫之等奉勅撰 いろは書房1893 https://t.co/GEcrXkiepQ 古今和歌集 三教書院編集部 1936 https://t.co/1IypXEFXFW

1 0 0 0 OA 古今和歌集

改正高等国文〔巻2〕高津鍬三郎編 吉川弘文館1906 https://t.co/io7xfqE96q 賀茂真淵全集第一國學院編集部吉川弘文館1906 https://t.co/GhuJIdVn3P 流布校本 古今和歌集 紀貫之等奉勅撰 いろは書房1893 https://t.co/GEcrXkiepQ 古今和歌集 三教書院編集部 1936 https://t.co/1IypXEFXFW

1 0 0 0 OA 賀茂真淵全集

改正高等国文〔巻2〕高津鍬三郎編 吉川弘文館1906 https://t.co/io7xfqE96q 賀茂真淵全集第一國學院編集部吉川弘文館1906 https://t.co/GhuJIdVn3P 流布校本 古今和歌集 紀貫之等奉勅撰 いろは書房1893 https://t.co/GEcrXkiepQ 古今和歌集 三教書院編集部 1936 https://t.co/1IypXEFXFW

2 0 0 0 OA 古今和歌集

藤村作編至文堂S3「古今和歌集」https://t.co/u7cOeQL2Qb 底本:頓阿自筆本(宮内省図書寮) 頓阿本大小(静嘉堂文庫) 定家貞応本 定家嘉禄本(東京帝国大学) 元永本伝俊頼筆(尾上T11/15) 節切 伝行成筆 高野切 伝為相筆本(静嘉堂文庫) 伝為家本(零本) 清輔本(清輔自筆本模写)
RT @kitahorii: 縁壱さんが7歳で初めて喋ったのは「子供は七つまでは神のうち」という諺を下敷きにしているのかな?と調べてみたら、これは柳田國男とそのフォロワーの創作であり、史料上何の裏付けもありませんという論文を見つけてしまいました。こういうのあるから調べものは怖い…
RT @Tychotom: というかもうゲーム関係なくマハーバーラタ研究者の前川輝光さんの論考がめっちゃ面白くてファンになってしまった…「カルナ論」「クリシュナ論」「アルジュナ論」の全てが公開PDFで読めるのでインド叙事詩を贅沢に楽しめた感 このクリシュナ論とかすげーオススメ…
RT @yougoha: 馬部先生の「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実」(大阪大谷大学紀要53)、いつの間にか公開されとるやん! https://t.co/za7AwszGW2
RT @citrrrrrr: みんな知ってると思うけど国立国会図書館のHPで小夜左文字の押し型がのってる書籍見れるよ。「勤皇日本刀の研究」の5項目。実物はなかなか見れないからこういうのありがたいよね。https://t.co/pPEq7uhlRx https://t.co/qb…

18 0 0 0 OA 狂言記

RT @WaterseedCrown: 狂言の「粟田口」の脚本、国会図書館のWeb公開されてる中でみつけたからメモ。コマ番号85から https://t.co/TeyZ6p6XhR

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

RT @kodomono_mani3: 今リツイした「刀剣鑑定秘話」ここで読めます。三日月宗近は253Pから3Pほど。刀の神様って言われてる(感涙 https://t.co/yl5mIHtR28

140 0 0 0 OA 往昔抄

RT @riocampos: この「往昔抄」複写本、国立国会図書館で所蔵しており、この7月に入ってからデジタルコレクションで公開されました。 https://t.co/RrzF3ndmaG もともとの書籍サイズが大きいのか、見開きではないので読みづらいですが… 情報をとうらぶク…
RT @sayonosuke: この論文、わくわくする! 最古の刀剣書「観智院本銘尽」(1423)が、実は一度順序をバラして綴られていたことを、古い虫食い穴の連続から突き止めて、オリジナルのページ順を復元してます。 虫穴を手掛かりにした推理とか、コナン君みたい! https:/…

78 0 0 0 OA 池田光政公伝

RT @red_pumpkin: 池田光政の日記による具足初などについて国会デジタルコレクションで閲覧できるものがありました。何ページかあり、つぎのページには具足初も。 たくさんのひとに褒められている大包平を見ることができます(´▽`*) 池田光政公伝. 下巻 https:/…
RT @dategumi_s_bot: 【お知らせ】本日12月20日は大倶利伽羅の重要美術品指定日です。1934年(昭和9年)12月20日に国の重要美術品に指定されました。 https://t.co/MN1ou8A9hX

お気に入り一覧(最新100件)

お司書ー!!お司書ー!! 研究者の方が朗読CDを聞いて書かれた論文がフリーでアップされたよー!!!! https://t.co/DNlU15bfhl
「堀川国広とその弟子」の11コマ12コマにあるお話の相手方さんのほうのコレクションを集めたご本ってことですな…! https://t.co/CMzx1rlWeZ

3 0 0 0 Museum

#NDLおすすめ刀剣本 そういえば東博の研究誌「Museum」72号にこれのエッセンスみたいな『粟田口藤四郎吉光と越前康継』という寒山先生の寄稿があるので、併せて読むといいかも。 https://t.co/p7aaB5PHPf

17 0 0 0 康継大鑑

#NDLおすすめ刀剣本 『康継大鑑』佐藤貫一(寒山) 越前康継とその一派の研究書。 とうらぶ勢にとっては一期一振・骨喰藤四郎・鯰尾藤四郎ら大坂組とその写しの解説書。むしろ教科書。 一期一振の磨上時期と光徳刀絵図の寿斎本の関係など、今では要検討な説もあるけど(続 https://t.co/9aKGx9K67Z

42 0 0 0 新刀名作集

④続)この画像、デジタルコレクション内のリンクも貼っておきましょうね。125コマです。 ただしめちゃくちゃ読みづらいので、頑張って読もうとしなくてよいです。原先生の論文内で活字化されております。 https://t.co/nam26zfnzE

41 0 0 0 日本刀講座

『鍛法に関する古記録』が国会図書館デジタル個人向け送信で読める! アンソロで紹介した鍛法古記録たちが、より読みやすくなりましたよ!ぜひ合わせてお楽しみくださいませ〜 https://t.co/DvmSGDm4jq https://t.co/znDRM5mqRi

185 0 0 0 OA 水心子正秀全集

あと #歴史探偵 ご覧になって水心子先生の書を読みたくなられた方、『水心子正秀全集』が国会図書館デジタルコレクションにて無料で読めるので、よろしければ是非! 江戸時代後期の名工・水心子先生による日本刀や鍛刀の解説は、さすがの分かりやすさです! https://t.co/Hv3sjDRGQm

174 0 0 0 OA 福井県大野郡誌

@kirik_nya 菱花って八稜鏡を指すのですね。 勉強になります! どこに刻んだ「銘」なのかなと不思議だったのですが「八幡宮菱華」=八幡に奉納した鏡の銘なんでしょうかね?? 実際の本文は小笠原の歴史が書かれていてめっちゃ長いです https://t.co/gRhfsG1z3N https://t.co/3BqpxAIyrJ

452 0 0 0 OA 和漢三才図会

これ以外にも国立国会図書館デジタルコレクションにも、明治時代に翻刻した『和漢三才図会』があります。 コマ番号186に「鍛冶」の項目があります。 https://t.co/nSNiKhO9lM https://t.co/YMvJQDi7MZ
>RT 足利の鑁阿寺の宝物には、「鬚切丸」と伝えられる刀があります。あちこちにある髭切。 18世紀初頭に京都で焼失した「鬚切之影」を綱広が写したものともいわれますが、銘は「土山」です。 「鑁阿寺の宝物」の図録で写真が見られます。金色の鎺に菊紋が入っています。 https://t.co/HoCdZjAGDT

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

こうなった経緯が #ナゾすぎる 2つの資料をご紹介します。共通するのは【足跡が付いている】こと。一体いつ、どんな状況で付いてしまったのでしょうか…。資料の持ち主が慌てる様が目に浮かびます。 #キュレーターバトル https://t.co/ivFhP1RIUr https://t.co/CTTfxjDfCl https://t.co/RCG1PZeLrV

125 0 0 0 OA 古代江戸繪集

こうなった経緯が #ナゾすぎる 2つの資料をご紹介します。共通するのは【足跡が付いている】こと。一体いつ、どんな状況で付いてしまったのでしょうか…。資料の持ち主が慌てる様が目に浮かびます。 #キュレーターバトル https://t.co/ivFhP1RIUr https://t.co/CTTfxjDfCl https://t.co/RCG1PZeLrV

55 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

小竜景光の持ち主だった代官・中村八太夫は、この↓中村知剛でよいのでしょうか? 1747年生まれです。 https://t.co/jAKOK3yS9E

44 0 0 0 OA 刀劔押形

(資料) ・彦根城博物館だより118号 https://t.co/r9EHmGtVEx ・刀剣押形 https://t.co/rPyk2Tl9ZR ・福永酔剣「日本刀大百科事典」「首斬り浅右衛門刀剣押形」
M31「普通女礼式大全」 上流階級の旧式の婚礼では婿引き出物として嫁父母から七種の贈り物をする、として、その中に「刀一こし」 略式を行うときもこれにならって身分相応の贈り物をする、親族それぞれの贈り物も同じように持っていく、というような記述。 https://t.co/2KZYBduEmP
面白いものあったー。 明治時代の、けっこういいおうちの婚礼記録。写真色々と、かなり細かいものまで含めた目録がついてる。 筥迫はあるけど懐剣はやっぱりなさげ。 https://t.co/ugMz5CFxlp

38 0 0 0 OA 一刀流物語

国立国会デジで本山荻舟著『風流数寄伝』という本を読んでまして、逸見東洋という岡山出身の彫刻工芸家で鍛刀も名人の一代記なんですが、 https://t.co/GhCAMBNdup

33 0 0 0 OA 宮崎県郷土読本

郷土史料とかいうと、どんなの?ってなる人も多いと思うの。原文をのっけてるWeb資料はすぐ思い出せないのだけど、それを元にした読み物はWebにあるのでどうぞー。 ※この記述内容は、現在では否定的にみられているものがほとんどです https://t.co/mHAMVd97p1 https://t.co/WzBhmxit20

20 0 0 0 OA 徳川実紀

安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk

9 0 0 0 OA 日本社寺大観

伝小豆長光作 https://t.co/K5ewYz9gfU

94 0 0 0 OA 南紀先賢列伝

【ご存じの方、教えて頂けないでしょうか】 泛塵を所望したという「御連枝山城守」は誰のことでしょう? https://t.co/LvK2hvsiyA 「御連枝」は「御兄弟」「支藩」等に取れます。 徳川宗直の兄弟で山城守というと、松平頼雄が該当しますが、伊藤蘭嵎が紀州藩に仕える前に亡くなっているようです。
昨年の緊急事態宣言中に推敲を重ねた私の論文が『学習院大学国語国文学会誌』に掲載されました‼️ 文献を読み、演者目線で能狂言の身体技法等を考察しました。 卒業論文に手を加えた物で、教授の先生から推薦を頂き掲載に至りました。 webでも読めますのでこちらから是非
正造は虎徹も持っていたみたい 最期は無一文であったという イメージが強かったので ちょっとびっくりだけど 明治の頃に議員になるくらいの人なので それなりの身分だったのだろうな https://t.co/SWqLkvJEXn

45 0 0 0 OA 大日本史料

https://t.co/X4E01AN8FZ 成立年代は分かりませんが、1615/5/7の天王寺・岡山の戦いについて記した「本多家記録」に、幸村が十文字槍持って戦ったという記述がありました 同時代史料なのかとも思いましたが、「幸村」の初出史料は軍記物『難波戦記』(1672)とされていますので→ https://t.co/PFRGwNpzpy https://t.co/66AYh7wxxK
泛塵くんを実際に見た人の話。『北窓瑣談』より。 この子現存してるんですかねぇ……。 https://t.co/knmBme92q9
https://t.co/nrwHctLNRg 繁田信一先生のこれ、めちゃくちゃいいな??? 確かに、せいめいという名前に違和感を感じていたけど、ネイティブじゃないし気のせいかなと思っていた。ふむふむ、なるほど… あと、その学問?に対するうんざり気持ち、めちゃくちゃわかりみしかない…
令和2年7月豪雨の論文を書きました.豪雨時に発生した線状降水帯9事例の多くで梅雨前線上のメソ低気圧が大気下層の水蒸気流入を強化し,短時間の大雨を多発させていたことがわかりました.線状降水帯の高精度予測にメソ低気圧の監視・予測が有効である可能性を示唆しています.https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/458TQHC8VE
なお、素人のまとめじゃ心配だわという方、とうらぶ二次に使いやすい資料なら『堀川国広とその弟子』を。 各県の図書館(国会図書館からの資料送信館)で読んだり複写したりできます。 https://t.co/CMzx1rCZgZ

11 0 0 0 OA 無名抄

獅子王のじっちゃんこと頼政は歌人としての才があって、新古今和歌集などに数十首が選ばれている。 百人一首の85番を詠んだ俊恵の歌論の無名抄より「頼政公はいみじかりし歌仙なり 心のそこまで歌になり つねにこれを忘れず」とある。獅子王も詩いけるね。 参考:無名抄1写 https://t.co/34M6hmvCC6 https://t.co/G2RgyfBjff
なお私が見たのはこの版のこのページです。 https://t.co/YsmTFMdxS3

2 0 0 0 OA 古今和歌集

@kurononbiri 重ねてすみません。同様の底本である藤村作先生編の「古今和歌集」国立国会図書館デジタルアーカイブにありましたので添付しておきます。https://t.co/ZloNmBIxKw
概要を読みたいだけなら、「堀川国広とその弟子」のほうが読みやすいけどね。 詳しい話は、大鑑に、その弟子の記述加えたらだいぶゲットできるはず。 https://t.co/bfKsGI9j9U

129 0 0 0 国広大鑒

国広大鑑は、図版目当てじゃなければ、各県の、国会図書館デジタルコレクション送信館で印刷してもらって見るのが楽ですよっと。 実物、でかくてめちゃ重いから… https://t.co/y7YQO2TzRE
マハーバーラタにおけるスータについて(英) https://t.co/cC1xKAP0yu ニッポニカより「下位婚(プラティローマpratiloma)は上位身分の女性と下位身分の男性との間に行われる婚姻形式で、これは社会的に忌避され、その間に生まれた子供は劣等身分(シュードラ、アンタッチャブル)に落とされた。」
結婚制度からみるカースト制 https://t.co/hORdNNvSze https://t.co/8Xy84UHhlx 確かパラシュラーマに正体がバレたカルナが(養)母がバラモンで…といい訳する本があったはずなので、養母がバラモン出身で養父(とそのまた父親)がそれ以下のいずれかのカーストではないかと。

21 0 0 0 怪談と名刀

『怪談と名刀』は図書館限定送信に入ってますけど、かなり読みづらいので読むなら旧字旧かな改めた2014文庫版のほうをおすすめ。 (怪異譚じゃないのは文庫版未収録だけど) 国デジ:https://t.co/9jixK97Dav 2014:https://t.co/21chDyVFnV

19 0 0 0 OA 今村押形

国立国会図書館デジタルライブラリー見てるとずっと探しちゃう。くずし字調べてたんだけど、今村押形を見てしまってた。 獅子王御劔ノ鐔とか82ページにあるね。横に書いてる文字を解読したい。 https://t.co/9khmh3lXl7
CiNii 論文 -  ある刀工の足跡を追って -有栖川宮に仕えた刀工・桜井正次と関西- https://t.co/9BuaghAMBX 舞子ビラの歴史 https://t.co/eyM2aDk1B3
こんな論文どうですか? 千代金丸の来歴を探る(上間 篤),2008 https://t.co/2YA5ZzVUb5 千代金丸と称される琉球王朝ゆかりの貴重な刀剣が今に伝世する。史書を参照すれば、この刀の本来の所有者は、三山時代の終…
この素敵な呪いを含む、古代ギリシア・ローマ時代の呪詛を取り巻く社会文化についての本書の概要は、こちらの書評で簡単に読むことができます。 https://t.co/uJSNOk608y

24 0 0 0 OA 英国策論

アーネスト・サトウと徳島藩は、サトウの日本語家庭教師が徳島藩士の沼田だった繋がりです サトウの英国策論、日本語への翻訳を手伝ったのが沼田で、蜂須賀斉裕公が翻訳版英国策論を広めたそうです ※サトウは英国名字にあるサトウです https://t.co/fMehjwFu51

140 0 0 0 OA 往昔抄

この「往昔抄」複写本、国立国会図書館で所蔵しており、この7月に入ってからデジタルコレクションで公開されました。 https://t.co/RrzF3ndmaG もともとの書籍サイズが大きいのか、見開きではないので読みづらいですが… 情報をとうらぶクラスタに広めてあげてくださいませ https://t.co/mNJO4lA1SJ
この論文、わくわくする! 最古の刀剣書「観智院本銘尽」(1423)が、実は一度順序をバラして綴られていたことを、古い虫食い穴の連続から突き止めて、オリジナルのページ順を復元してます。 虫穴を手掛かりにした推理とか、コナン君みたい! https://t.co/gI2BA2KLtw

78 0 0 0 OA 池田光政公伝

池田光政の日記による具足初などについて国会デジタルコレクションで閲覧できるものがありました。何ページかあり、つぎのページには具足初も。 たくさんのひとに褒められている大包平を見ることができます(´▽`*) 池田光政公伝. 下巻 https://t.co/6w3TmiEjZ8

18 0 0 0 OA 狂言記

狂言の「粟田口」の脚本、国会図書館のWeb公開されてる中でみつけたからメモ。コマ番号85から https://t.co/TeyZ6p6XhR

141 0 0 0 OA 新訳平家物語

「剣巻」読みたいけど、古文がツラいという源氏クラスタさんに、朗報です。国立国会図書館デジタルアーカイブに、「剣巻」の現代語訳ありました! (コマ番号196~217) https://t.co/CksGRECejM 211~215は三種の神器の話なので、読み飛ばしてもOKです。

フォロー(585ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(418ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)