きしゃごの局 (@kyuba_no_michi)

投稿一覧(最新100件)

RT @washou3956: RTに関連して桃崎有一郎「鎌倉末期の得宗家儀礼に見る長崎円喜・安達時顕政権の苦境:得宗空洞化・人材枯渇・幕府保守」(『日本史研究』684、2019年)を読もうと思い、腐海に立ち入るも発見できず。なんてこった。 https://t.co/v3dhQ…
遅読すぎて進まないので、これも #自分覚え書き に入れとこ… 「7~12世紀の琉球列島を めぐる3つの問題」『国立歴史民俗博物館研究報告 』第179集 2013 https://t.co/FKHu0YoolT 喜界島が(小さな島なのに)とても重要な地域っぽいので、びっくりしてる。ちゃんと読み終わりたい…
RT @parrot_paganus: 芳澤元「「経帯麺」の初見 : ラーメンと室町文化」 https://t.co/AnKNCXcrWd #CiNii 新横浜ラーメン博物館が室町時代に食された「経帯麺」がラーメンのルーツだとしたのに対して、それよりもさらに120年前の南北朝時…
CiNii 論文 -  東大寺領播磨国大部荘についての一考察 https://t.co/CF9P1cPh4Q #CiNii ・「大部荘の悪党河内楠入道が楠木正成の一族である可能性」という考えを支持されてる(ぽい) ・魚住泊が大部荘の倉敷地 #自分覚え書き 赤松さんの勢力圏内に楠木さんの親戚が入り込んでる…?
RT @rekinavi: 【資料】CiNiiに、堀田穣氏の論文「サムライと怨霊 -崇徳院・悪左府頼長にとっての保元の乱と怨霊化-」(人間文化研究:京都学園大学人間文化学会紀要30 2013/03)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/qRp…
RT @rekinavi: 【資料】CiNiiに、葉貫磨哉氏の論文「足利義詮の禅宗信仰と その態度」(駒澤大學文學部研究紀要27 1969/03)がpdfで公開されてます。興味のある方はぜひ https://t.co/TFDpBon4vL
殿に見せたいだ(『殿と一緒』の山本勘助談) QT@rkscinii: CiNii 論文 - 戦国大名武田氏における暴力の規制について(1) http://t.co/1Is6sdj6np #CiNii
この論文面白そうw QT @rkscinii: CiNii 論文 - 中世以前の抹茶の粒度と味 http://t.co/v8nVebYTfz #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

「いうまでもなく、中世の寺社は「寺家」「社家」と称されたように何らかの意味で当該集団が家に擬制される性質を持っており、その意味では第二部も「家」論と見なし得るのだが、[…]」(103頁)。https://t.co/LEEbZFLx10
メモ。『高野山町石実測調査報告書』(高野山町石研究会・佐藤亜聖編、科学研究費助成事業令和元年度-令和4年度基盤研究(C)「石造物から見た中世寺院の求心性と情報発信力に関する基礎的研究」成果報告書、2023年3月)https://t.co/emvEe3SooS #こんな論文が出ていたようです
メモ。『河内国金剛寺文書に基づく中世地域社会史の研究 (JSPS科研費19K00952)研究成果報告書』(2023年3月)科研費基盤研究(C)の成果報告書。未見だけど、リンク先で言及される「金剛寺文書撮影目録」を収録していると思われる。要確認。https://t.co/nGFdmBANZA #こんな論文が出ていたようです
家永遵嗣「14世紀の公武関係・朝幕関係と室町幕府」(学習院史学56号)先日読了。 観応の擾乱後、室町幕府は2代将軍足利義詮の下で安定するが、義詮の親裁は寺社本所領保護を基調としており、武士の利害と反する政策を実行している。 https://t.co/rxXQupkJLn
J-STAGE Articles - 室町幕府初期の財政基盤 https://t.co/hkmJQdEras
『立教史学』5号に「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」を書きました。以前、学部のゼミで扱って試訳をつくったのですが、どうにも難しくて、どうして難しいのか、自分なりに考えたことのメモです。リンク先にPDF。https://t.co/VHdvurxfwQ
メモ。山内譲『伊予の中世を生きた人々:鎌倉~南北朝時代』(愛媛文化双書刊行会、2021年3月)全345頁。文献・史料一覧、関係略年表付。https://t.co/SjY5ZIHft5
PDFあり。 ⇒五賀 友継, 松尾 牧則 「「弓術」から「弓道」への移行時期とその理由に関する史的考察:学校弓道部の名称と出版物における語彙使用状況に着目して」 『武道学研究』52巻2号(2020年) https://t.co/2FnDKNt1em
良書見つけた。平安~元禄時代の代表的な衣服の作り方。→絵は直垂 https://t.co/8yvjbUFzLV https://t.co/5OIHLLABts
PDFあり。 ⇒清水優果 「南北朝時代における地方武士の動向とその待遇―播磨国を通して―」 『日本女子大学大学院文学研究科紀要』26 (2020-3) https://t.co/4r6O7dY3Jd
村瀬貴則『南北朝内乱における寺院軍事活動の研究』(名古屋大学博士論文、2019)https://t.co/zC9RPRHthC 要旨などを公開している。
CiNii 論文 -  別府温泉郷における地獄の観光開発と地獄組合 https://t.co/O7Bi8NdJ0B
鈴木芳道「鎌倉時代の公武婚」(『鷹陵史学』30、2004年9月、PDF公開)より。 https://t.co/eETJ4J9keX https://t.co/Dp3V3JQyh8
昨年6月の公開講演会「日本中世の「地下」社会―薗部寿樹の文書論と春田直紀の生業論から考える―」の報告が立教大学学術リポジトリで公開されています。 佐藤雄基「趣旨説明 付・報告要旨」、冨善 一敏「薗部寿樹『日本中世村落文書の研究 : 村落定書と署判』から考えたこと」 https://t.co/bb7WjGGpdZ
というわけでついに明日鎌倉幕府の命運が尽きるわけですが… (ノД`)シクシク この時の義貞の絵を見たい、というレファレンスを時々受けます。これなんか皆さん見たことあるのでは? ↓ 芳年いいですよね~ https://t.co/QFKiawjZlS 月百姿 稲むらか崎の明ほのゝ月 (月岡芳年)
RTに関連して桃崎有一郎「鎌倉末期の得宗家儀礼に見る長崎円喜・安達時顕政権の苦境:得宗空洞化・人材枯渇・幕府保守」(『日本史研究』684、2019年)を読もうと思い、腐海に立ち入るも発見できず。なんてこった。 https://t.co/v3dhQH0VQ5
PDF公開。苅米一志「西国における曽我氏の所領と文書」(『就実大学史学論集』33、2019年3月)ゼミで読んでいた文書の考察から始まり、研究の多くない曽我氏の西国における所領に注目。1330~1500年代を中心に、曽我氏所領の事例を紹介する。https://t.co/AfJDbbdt6l #こんな論文がありました https://t.co/Min1lXjVYF
メモ。阿部匡伯「十河一存の畿内活動と三好権力」(『龍谷大学大学院文学研究科紀要』41、2019年)※「十河一存」の読みは「そごうかずまさ」。なお、同誌はいずれ龍谷大学の機関リポジトリで公開する。https://t.co/sTVl4y2jeQ #こんな論文が出ていたようです

64 0 0 0 OA 師郷記

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史

64 0 0 0 OA [師守記] 64巻

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史

67 0 0 0 OA 康富記

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史

67 0 0 0 OA 満済准后日記

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史
『観心寺文書』 https://t.co/joTSPqWDFj 『金剛寺文書』 https://t.co/Ody2YNNu9K #在宅研究 #デジコレで中世史
『観心寺文書』 https://t.co/joTSPqWDFj 『金剛寺文書』 https://t.co/Ody2YNNu9K #在宅研究 #デジコレで中世史
PDF公開&メモ。清水克行「室町期畿内における町場の構造」(『比較都市史研究』30-2、2011年)副題にもあるように、「経覚私要鈔」に描かれた大和国古市郷の構造を検討。『経覚〈人物叢書〉』に参考文献として引用されていたもの。ネット公開していたのは知らなかった。https://t.co/XccxZOrDwj
メモ。新田英治「中世後期、東西両地域間の所領相博に関する一考察」(『学習院史学』37、1999年)翌年『回顧と展望』で清水克行氏が取り上げたもの。東西両地域の流通・経済システムが切断され、一種のブロック経済が形成されると述べ、室町期列島社会の巨視的な像を提示。 https://t.co/5MkNKDFK0E
【覇者たちの中世】なんとか前期に滑り込めました♪足利尊氏禁制(*´꒳`*)3年前の久我家文書で似た禁制を見たような…と遡ってみたら「久我庄」と「久世庄」の一文字違いでしたΣ( ̄。 ̄ノ)ノしかも、同じ日付でほぼ同じ文面というのがまた合理的な尊氏さんらしい…面白い(^^)♪ https://t.co/YAmyVXteBC https://t.co/CKgXN7rikS
『園城寺を中心とする寺門派寺院中世史料集』(東京大学史料編纂所研究成果報告2018-2〔東京大学史料編纂所特定共同研究「寺門派寺院中世史料の調査・研究」報告書〕、2019年2月〔村井祐樹氏との共編著)ファッ!?巻末に園城寺中世文書総目録を収録…!?!?https://t.co/MApKoat2of #CiNii
以上はリンク先の「中世後期守護創建禅院の基礎的研究:国菩提寺と京菩提寺」(科学研究費補助金基盤研究(B)、研究代表者早島大祐、研究期間2014年4月~2019年3月)を参照のこと。https://t.co/mrF9w0PmxA
PDF公開。溝邊早紀「摂関期古記録における「同車」をめぐる人間関係」(『総合文化研究』2、2017年10月)平安古記録の「同車」事例を抽出。牛車を移動手段だけでなく「動く密室」と見て、政治的立場や状況、血縁環境が異なる貴族達の同車に対する視点や意識、意義などを検証。https://t.co/ecsqxEvFhy
CiNii 論文 -  建武政権の太政官符発給: 政権の理念と構想の一断面 https://t.co/7YNMA5b2hP #CiNii
PDF公開。劉海宇「中尊寺供養願文写本の基礎的研究」(『岩手大学平泉文化研究センター年報 』6、2018年3月)「書の視点からこれまでの解読文におけ るいくつかの誤読字を指摘し、また2巻の写本における問題点及び相違点を検討しつつ、写本に基づく厳格な解読文を作成」https://t.co/gVVgYZU0kO
PDF公開。樋口知志「奥六郡安倍氏の滅亡」(『Artes Liberales』102、2018年6月)前九年合戦の全容について記した唯一の書である『陸奥話記』に史料批判を加え、安倍頼時子息各々の動静を検証しながら、同合戦最大の山場をなした康平五年合戦の具体的史実関係を考察。https://t.co/g53bmzWldv
【メモ】阪田雄一「足利直義と桃井直常」(千葉県立生浜高等学校五周年記念誌・研究紀要『生浜』、1983年)、同「足利直義・直冬偏諱考」(國學院大學地方史研究会機関誌『史翰』21、1994年)。wikiで知った。後者は所蔵先が多い。前者の所蔵は名古屋大学附属図書館のみ?https://t.co/H5tW3lDjLF
PDFあり。 山本陽子「怪火か光明か : 日本における発光するものに対する好悪感覚の変化」 『明星大学研究紀要 人文学部・日本文化学科』第26号 (2018) https://t.co/24YNZPbgJ6
芳澤元「「経帯麺」の初見 : ラーメンと室町文化」 https://t.co/AnKNCXcrWd #CiNii 新横浜ラーメン博物館が室町時代に食された「経帯麺」がラーメンのルーツだとしたのに対して、それよりもさらに120年前の南北朝時代に後醍醐天皇の皇子が「経帯麺」という題の漢詩をよんでいることを指摘している。
PDF公開。野田泰三「戦国期播磨における大名家妻室について」(『女性歴史文化研究所紀要』26、2018年3月)赤松政則の後室洞松院を中心に、戦国期播磨における武家妻室の機能や権限を考察する上で参考となる事例を紹介。黒田(小寺)孝高の妻室に関する史料もあわせて紹介。https://t.co/ziXbxl6NYA
【駿馬図】尊氏さんの肖像画中に描かれていたところの馬(尻尾ふわっふわ!)…って、もしかして他にも甲冑に身を包んだ騎馬武者像のような肖像画もあったということなんでしょうか…!金銀銅…オリンピックな尊氏さんw https://t.co/gKI0eH2qPO https://t.co/BiZ3HjmFzu https://t.co/cZtUbe4cxl
PDF公開。高橋和孝「阿曽沼氏に関する基礎的考察:鎌倉・南北朝期を中心に」(『Artes Liberales』101、2017年12月)各地で活動する阿曽沼氏は、系譜に関して不明点が多く、一族の血縁関係すら十分に解明されていない。本稿は阿曽沼氏の系譜を復元、その研究の一助を目指す。https://t.co/O0Kyv78t4k
『国会図書館月報』の「中世の古文書を読んでみよう」、今回は武田信玄の朱印状を取り上げています。https://t.co/zOkMdzofUr 「眼病なので印判にした」という言い訳付きですし、押された位置も名前の下で、まさに花押の代わり。(続
【メモ】山内譲「室町時代の伊予:『予章記』の背景」(『中世文学』62、2017年)https://t.co/tTFe6f31gi
【メモ】山内譲「室町時代の伊予:『予章記』の背景」(『中世文学』62、2017年)https://t.co/tTFe6f31gi
PDF公開。柴原直樹「備後国衆宮氏の動向と毛利氏」(『大学教育論叢』2、2016年3月)①備後国東部の地域史に宮氏の果たした役割、②宮氏滅亡の当該地域における影響、③宮氏の動向と滅亡が毛利氏の戦国大名化に及ぼした影響を、それぞれ考察。https://t.co/npvLbO6n3o
PDF公開。竹井英文「南北朝~戦国前期の「陣」について」(『東北学院大学論集.歴史と文化』55、2017年3月)戦国・織豊期の研究が多い「陣」を、用語としては南北朝・室町期に頻出することに注意を喚起して、当該期の東国を事例に考察。https://t.co/yGQHQpRduL
>RT 「文書の中の文書」というタイトルで、和与状を引用した関東下知状について解説しています。 『国立国会図書館月報』のページはこちらです→ https://t.co/Ml0Fr5aRuU 該当頁のPDFはこちら→ https://t.co/3Nj3UizyB5 https://t.co/1cAKJpalpw
観応の擾乱時の則祐が最初から最後まで大好きでね、たまらないのですよ。私が則祐に本格的にはまったきっかけの論文貼っときますね。「観応の擾乱と赤松則祐」https://t.co/lYZjGJo8K5

35 0 0 0 浪士姓名簿

【新選組】先ほどつぶやいた、所在がわかった浪士組の「浪士姓名簿」は、1月には見つかっていて、ネットなどでは話題になっていました、ちなみに書誌情報が、CiNiiに掲載されています https://t.co/PG0SDlBBME

45 0 0 0 OA 佐々木家文書

国会図書館所蔵の佐々木家文書は、巻物全体を同館のデジタルコレクションで閲覧できるんですね。 https://t.co/X1pT6yHl43 後家尼留阿こと「北」さんが「きた(花押)」と署名した仮名文書もあります。「北の方」の意味かな。
北山切新古今集なるものを見つけて、ちょっと小躍り*\(^o^)/* 尊氏さんの和歌に対する傾倒ぶりに感動です…m(__)m 芸術的感性に優れた将軍…それはASHIKAGA! https://t.co/EqaB4pLcHN https://t.co/MLGUZiTwt9
久しぶりのリポジトリ大量公開 松代, 真田家文書https://t.co/xneMNm948z 阿波, 雲州, 蜂須賀家文書, 松平家文書https://t.co/1ljI1DLqW6 祭魚洞文庫, 旧蔵水産史料https://t.co/Vy4AlZ0tD0 等、30集の史料目録 https://t.co/rJSd52cERB
久しぶりのリポジトリ大量公開 松代, 真田家文書https://t.co/xneMNm948z 阿波, 雲州, 蜂須賀家文書, 松平家文書https://t.co/1ljI1DLqW6 祭魚洞文庫, 旧蔵水産史料https://t.co/Vy4AlZ0tD0 等、30集の史料目録 https://t.co/rJSd52cERB
久しぶりのリポジトリ大量公開 松代, 真田家文書https://t.co/xneMNm948z 阿波, 雲州, 蜂須賀家文書, 松平家文書https://t.co/1ljI1DLqW6 祭魚洞文庫, 旧蔵水産史料https://t.co/Vy4AlZ0tD0 等、30集の史料目録 https://t.co/rJSd52cERB
リポジトリ登録されていた。森茂暁「足利尊氏発給文書の研究」(『福岡大学人文論叢』48巻2号、2016年9月)約1500通ある足利尊氏直接発給文書の整理・分析を通じて、「将軍尊氏権力の伸張過程、および次代への継承過程を検討」https://t.co/Mf884xv4jP
新田氏根本史料がデジタル化されて公開されてる…。これ、昔7万円で買ったんだよなー。 https://t.co/h2xaXUvXsj
西谷正浩、高島正憲「中世後期における山城国上久世荘の家族と人口」(『福岡大学人文論叢』48-1、2016年6月)中世後期の農村における民衆家族の家族構造や農家経営の形態、村の人口などを、山城国乙訓郡上久世荘を主フィールドにして考察。https://t.co/JNCCcGdJB2
【資料】CiNiiに、平雅行氏の論文「中世仏教における呪術性と合理性(第2部 技術・呪術・信仰)」(国立歴史民俗博物館研究報告第157集 2010/3/15)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/jdk9oQJIgP
前田英之「平重盛と朝廷儀礼」(『梅花女子大学文化表現学部紀要 』12号、2016年3月)平清盛が公卿化を果たしたことで必然的に生じた朝廷儀礼と平家一門の関係。清盛の福原移住後の貴族社会における平家の政治的位置を、嫡子重盛を通して考察。https://t.co/6XLOV8txEV
【資料】CiNiiに、堀田穣氏の論文「サムライと怨霊 -崇徳院・悪左府頼長にとっての保元の乱と怨霊化-」(人間文化研究:京都学園大学人間文化学会紀要30 2013/03)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/qRp12TAqUq
森茂暁「中院通冬とその時代」(『福岡大学人文論叢』第47巻第3号、2015年12月、https://t.co/yAF2xcRHLS)日本の14世紀史の大半を覆う動乱と社会変革の時代」である南北朝期。この動乱で変貌した公家世界の一隅を照らすため、中院通冬という公卿の人生を辿る。
@iokhicjnoakn なお、『神木御動座度々大乱類聚』の書誌と全文についてはこちらでどうぞ。 https://t.co/V4Kr9hApgw

4 0 0 0 OA 前賢故実

【近代デジタルライブラリー】菊池容斎画、三浦義明 https://t.co/Z4DgHugq0n 祖父様、かっけー!
"CiNii 論文 -  『吾妻鏡』の動物怪異と動乱予兆 : 黄蝶群飛と鷺怪に与えられた意味付け" http://t.co/6xrurunIY7
この発想はなかった、すごい。>「「現代日本語をくずし字にした教材」であれば、学習者も楽しく学べる」福嶋, 健伸「くずし字を楽しく学ぶための教材の開発―第二言語習得理論を参考に『定家本 ○○』を作成する―」 http://t.co/KNJL1ihk3r
CiNii 論文 -  平安時代の葬送装束 : 素服を中心に http://t.co/ws5IhCBC3A #CiNii 先日ツイートした論文とセットのもの。
古文はタルいけど剣巻おもろそうやわーという人に現代語訳用意してやる優しさはねえ、根性で読めという所ではあるけれど、剣巻の成立背景に関しては面白い文章があるのでどうぞ。※PDF注意 「剣巻の成立背景 熱田系神話の再検討と刀剣伝書の世界」https://t.co/kw10NJtLM6
CiNii 論文 -  高一族の相剋--鎌倉期から南北朝期の高氏・南氏・大高氏の基礎的考察 http://t.co/v71YyCRq3J #CiNii しかしこうして書いてみるとあまりにアツすぎるので記憶をつくってるんじゃないかしら……と不安になった。読み直そう今度。
『足利家時置文再考』尊氏のおじいちゃん、家時さんによる「三代先の子孫あとはよろしく!」という置文が高一族に伝来していたことについての論考。ciniiから読めます。 http://t.co/ep6IhHGQv8
そのあとこういう反論も出てるから、併せて読むといいんじゃないかな(▼ω▼キ) http://t.co/tQ48MeMuSc

フォロー(405ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(378ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)