Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
となりの。
となりの。 (
@mstultus
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
15
0
0
0
OA
後期ライプニッツの有機体論ーー機械論との連続性および不連続性の観点から
RT @Philoglasses2: 後期ライプニッツの有機体論ーー機械論との連続性および不連続性の観点から https://t.co/PUIMfFiYSU 『ライプニッツ研究』第5号に掲載された拙論も読めるようになっていた。ライプニッツ協会から賞をもらった思い出の論文。修論の…
34
0
0
0
OA
奇形の哲学──バシュラールとカンギレムにおける「誤謬」概念
RT @isnki: 奇形の哲学──バシュラールとカンギレムにおける「誤謬」概念 / 上野 隆弘 https://t.co/GqWW23SNcW 優れた論文だと思います。勉強になります。
20
0
0
0
OA
哲学的大学の使命と「翻訳者の義務」──デリダにおけるカントとシェリングの哲学体系の差異
RT @satodex: 『フランス哲学・思想研究』28号に、拙論文「哲学的大学の使命と「翻訳者の義務」──デリダにおけるカントとシェリングの哲学体系の差異」が掲載されました。 デリダの大学論の理論的布置を、シェリングおよびベルマンを参照しながら「翻訳」の問題として考察する論…
23
0
0
0
OA
前期デリダの現象学受容におけるフーコーの位置付け──『言葉と物』と『グラマトロジーについて』におけるエピステーメー概念に着目して
RT @move_stop_move: 先日公開された日仏哲学会の機関紙『フランス哲学・思想研究』第28号に拙論「前期デリダの現象学受容におけるフーコーの位置付け -『言葉と物』と『グラマトロジーについて』におけるエピステーメー概念に着目して」が掲載されています。どうぞよろしく…
21
0
0
0
OA
思考学者ドゥルーズにとっての「知ること」の問題
RT @lspandc: 『シネマ2』執筆時期の講義録を参照しつつ、ドゥルーズの思考学の営みについて書いた論文がPDF公開されました。 https://t.co/F2yy5LKIsy
18
0
0
0
OA
19 世紀における幾何学革命と初期ベルクソンの空間論の関係について
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒磯島 浩貴 「19 世紀における幾何学革命と初期ベルクソンの空間論の関係について」 『フランス哲学・思想研究』28 (2023) https://t.co/djIEAe6VoJ
68
0
0
0
OA
微分法の原理とその歴史(1)
RT @meatball_circle: 友人と訳したヘルマン・コーヘン「微分法の原理とその歴史』が京都大学社会思想史研究会『思想のプリズム』(2)にて公開されました。J-stage上で閲覧可能です。良ければご笑覧ください。 https://t.co/qhIeAmgMcj
27
0
0
0
OA
『抹消された快楽』において抹消されるトランスの快楽
RT @ilya_une_trace: 『Limitorophe』(東京都立大学・西山雄二研究室紀要)第一号、特集カトリーヌ・マラブー『抹消された快楽』に「『抹消された快楽』において抹消されるトランスの快楽」という論考を寄稿しました。https://t.co/ssxHvYyfe5
1
0
0
0
OA
ミシェル・フーコーの文学論における言語の問題 ─書物,図書館,アルシーヴをめぐって─
備忘録:柴田秀樹「ミシェル・フーコーの文学論における言語の問題 ─書物,図書館,アルシーヴをめぐって─」 https://t.co/btZ5GR6lP6
1
0
0
0
OA
ミシェル・フーコーとマラルメ
備忘録:柴田秀樹「ミシェル・フーコーとマラルメ」 https://t.co/NUrlIf2f9k
15
0
0
0
OA
エルヴィン・シュトラウスにおける空間的なものの諸形態 ――色と音をめぐって,風景へ向けて――
RT @hitsujiaruki: メモ:小倉拓也(2021)「エルヴィン・シュトラウスにおける空間的なものの諸形態 ――色と音をめぐって,風景へ向けて―― 」『秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 』https://t.co/wlFKzugENv
12
0
0
0
OA
知念 渉 著『〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す』
RT @uchikoshi_m: 上間さんによる知念本の書評 https://t.co/YkNCGBLnfL
4
0
0
0
ヘテロボツリウム孵化幼生を用いたトラフグへの標準化感染実験
気になるあまり、東大大学院時代の論文を探してダウンロードしてしまった。 千ヶ崎学、中根基行、小川和夫、若林久嗣「ヘテロボツリウム孵化幼生を用いたトラフグへの標準化感染実験」『魚病研究 35(4)』、pp. 215-221、2000年(https://t.co/SS9egZCQ1X)
お気に入り一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
ミシェル・セールの〈混合体corps mêlés 〉概念
今週の補講は流れでミシェル・セールを扱うことになって、ちょっと勉強のために論文を読んでいた。縣由衣子「ミシェル・セールの〈混合体 corps mêlés〉概念」(https://t.co/0cw1wSMi0t)。混合体としての私において、主体や客体を同時に作り出す皮膚の「襞」についても記述があり、面白い。
3
0
0
0
OA
閉会のことばにかえて アントワーヌ・キュリオリ著
伊藤達也先生の訳した、言語学者アントワーヌ・キュリオリ(Antoine Culioli)の原稿を読む。バンヴェニスト以降の言語学において、形式化と発話理論によってエピステモロジーとラカン派精神分析をつなぐ重要な存在という印象(『分析手帖』にも寄稿)。少し勉強してみます。 https://t.co/BlljFIVrqA
24
0
0
0
OA
ゲームプレイはいかにして物語になるのか
ゲームのナラティブの論文 / 倉根啓「ゲームプレイはいかにして物語になるのか」(2023) https://t.co/dgVWEEsRYN
60
0
0
0
OA
英語論文の採択確率を上げるためにできること(<特集>国際会議に通すための英語論文執筆)
英語論文の採択確率を上げるためにできること https://t.co/NzBlsv9CCj
26
0
0
0
OA
「とんかつ」の受容と変容に関する一考察 ‐先行研究の再検討を中心に‐ 1.はじめに
PDFあり。 ⇒増子保志 「「とんかつ」の受容と変容に関する一考察‐先行研究の再検討を中心に‐」 『国際情報研究』16巻1号 (2019) https://t.co/PCm0xULAvw
18
0
0
0
OA
スピノザ無限数属性論の背後(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのVI)
「スピノザ無限数属性論の背後(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのVI)」、ようやくオンラインで読めるようになりました! https://t.co/w5SuMpcy7H 「シリーズ完結編」であると共に、前から触れ回っていた「スピノザ無限数属性論の完全に納得できる整合的な解釈」がここで読めます!!!
27
0
0
0
OA
『抹消された快楽』において抹消されるトランスの快楽
『Limitorophe』(東京都立大学・西山雄二研究室紀要)第一号、特集カトリーヌ・マラブー『抹消された快楽』に「『抹消された快楽』において抹消されるトランスの快楽」という論考を寄稿しました。https://t.co/ssxHvYyfe5
31
0
0
0
OA
アニメ産業における労働者の定着志向とその構造的条件 ――ネットワーク型組織におけるインフォーマルなコミュニティに着目して――
【拡散希望】アニメ産業における労働者の定着志向とその構造的条件 https://t.co/MXjhQ2BwTF 社会学評論の論文が電子公開されておりますので、ご一読ください!
17
0
0
0
OA
ビデオ受容空間の経験史 「趣味の地理学」と1980年代のアニメファンの経験の関係から
「ビデオ受容空間の経験史「趣味の地理学」と1980年代のアニメファンの経験の関係から」『マス・コミュニケーション研究99号』 https://t.co/GxgEPXefSZ こちら電子公開になっておりましたのでご関心のある方はご照覧ください。Daniel Herbertの議論に着目しながら書いてます。
6
0
0
0
ポピュラー音楽の存在論 : 《トラック》、《楽曲》、《演奏》
この論文読みたいな… https://t.co/ZYetxj9m7f
57
0
0
0
OA
「障がい者」表記が身体障害者に対する態度に及ぼす効果 —接触経験との関連から—
「障がい」の表記を好まないのは問題のありかがうやむやになることと、ひらがな表記の効果に疑問があるから。下記実験によると障害者と接触経験のない人には効果がないとのこと。 栗田・楠見「『障がい者』表記が身体障害者に対する態度に及ぼす効果—接触経験との関連から—」 https://t.co/iwCMoVA2dl
139
0
0
0
IR
吉原遊廓地業についての基礎的研究
この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
9
0
0
0
IR
民主主義の執拗さ : ミゲル・アバンスール、ジャン=リュック・ナンシー、ジャック・ランシエールとの対話 (特集 ジャン=リュック・ナンシーの哲学の拍動)
CiNii 論文 - 民主主義の執拗さ : ミゲル・アバンスール、ジャン=リュック・ナンシー、ジャック・ランシエールとの対話 (特集 ジャン=リュック・ナンシーの哲学の拍動) https://t.co/fIPfrp6Ehu #CiNii
18
0
0
0
IR
批判哲学の成立におけるカント力学論の意義
授業準備中に見つけて読んだ最近の論文。カント研究者による力学関係のものは過去にいくつか読んだことがあるけれども、この論文は私見では、大きく前進していると思う。かなり啓発されるところがあった。|CiNii 論文 - 批判哲学の成立におけるカント力学論の意義 https://t.co/GS48LcR6xN
14
0
0
0
大いなる政治とは何か : 後期ニーチェの政治構想の背景
昨年度出版されるはずだった論文が、コロナで遅れ、ようやく公刊されたようです。ニーチェが後期に唱えた「大いなる政治」が何を批判対象としていたかを再構成しています。 「大いなる政治とは何か : 後期ニーチェの政治構想の背景」 https://t.co/Qcd5AtztGW
12
0
0
0
OA
知念 渉 著『〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す』
上間さんによる知念本の書評 https://t.co/YkNCGBLnfL
39
0
0
0
OA
スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)
紀要論文「スピノザにおける観念形成と行為者因果(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのII)」 がようやくウェブ上に掲載。 https://t.co/U4kgzXhonq 前の「そのI」 https://t.co/pwe8ZlbfHs だけだと、何がしたいのか分かりにくかったと思うけど、こちらを読めば多少分かるようになると思う。
24
0
0
0
OA
スピノザにおける観念形成と行為者因果(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのII)
紀要論文「スピノザにおける観念形成と行為者因果(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのII)」 がようやくウェブ上に掲載。 https://t.co/U4kgzXhonq 前の「そのI」 https://t.co/pwe8ZlbfHs だけだと、何がしたいのか分かりにくかったと思うけど、こちらを読めば多少分かるようになると思う。
14
0
0
0
OA
<翻訳>ドゥンス・スコトゥス『「命題集」講義録』第2 巻第3 区分第1 部第2 問題~第3 問題 試訳
石田さんと共訳したスコトゥスの翻訳が公開されました。https://t.co/SxKIIq20Am
2
0
0
0
OA
十分に医療化されていない疾患を患うことの困難と診断の効果
野島 那津子(2015)「十分に医療化されていない疾患を患うことの困難と診断の効果――痙攣性発声障害を患う人々の語りから――」『ソシオロジ』59 (3) pp. 3-19 https://t.co/nif1fJ262p
79
0
0
0
OA
計量テキスト分析およびKH Coderの利用状況と展望
@kankimura おっしゃる通り、分析結果をどう使えば、意味のある結論を導けるのかということが、非常に重要なポイントです。上手くお使いいただいた研究事例をレビューしつつ、この点について考えた論文がこちらです。 https://t.co/u7u1ib7VJD
30
0
0
0
OA
心と記憶力 ─知的創造のベルクソンモデル─
おお、気づけば『人工知能』掲載の論文「心と記憶力」のDLが1000件を超えてる!哲学をごっそりカットした論文が一番読まれるというジレンマ。しかし読んで。もっと読んで。 https://t.co/0rt7XVCjOd
13
0
0
0
OA
コギト、狂気、表象のキアロスクーロ:フーコー/デリダ論争から17 世紀表象論へ
そういえば宮﨑さんの朝カルは今日だったか。行けなかった人・遠方の人にはこんなのもありますよ、とだけ
5
0
0
0
OA
メルロ=ポンティとG・ゲクス ソルボンヌ講義における『遺棄神経症』解釈
公開されています。 酒井麻依子(2017)「メルロ=ポンティとG・ゲクス」、メルロ=ポンティ研究 21: 23-42 https://t.co/UoDGZgY3n8
2
0
0
0
『知覚の現象学』における愛の理論 (シンポジウム 感情と認識 : 20世紀前半のフランス哲学の観点から)
國領佳樹(2018)「『知覚の現象学』における愛の理論」、東北哲学会年報 34: 105-118 https://t.co/SS0lRKL7iQ
6
0
0
0
OA
〈論文〉ベケットの想像力と「人間と世界の絆」
ベケットの想像力と「人間と世界の絆」 ― 対馬美千子(筑波大学リポジトリ) https://t.co/Ot2YjIw2DQ #PDF ドゥルーズの映画論やプランショの文学論を参照しつつ、ベケットにおける人間と世界との関係を考察した論文。「イメージ」をテーマにすることで、この3人の接点がよく見えてくる。
2
0
0
0
IR
『意味の論理学』における「表象」と「出来事」の理論
そういえば、先日はせっかくお誘い頂いたのに、『tt』好きの集まりに参加出来なかったのですが、あの界隈の方々が「飛ぶこと」について拘っておられるのを見ると、これを思い出す。 CiNii 論文 - 『意味の論理学』における「表象」と「出来事」の理論 https://t.co/JavnuWGLjs
7
0
0
0
OA
スピノザ解釈史における「属性」論争
『千のプラトー』でCsOをスピノザの図式(属性、実体、様相)で論じる部分の参考資料として。→松田克進「スピノザ解釈史における「属性」論争」(http://t.co/vxAumawcY5)
フォロー(620ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(523ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)