著者
田中 はるみ
出版者
関西大学史学・地理学会
雑誌
史泉 (ISSN:03869407)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.17-37, 1995-03-31
著者
峯村 恒平 渡邉 はるか 藤谷 哲 枝元 香菜子
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.4, pp.284-291, 2022-11-28 (Released:2022-11-28)

OECD-ITP(初期教員準備教育)の議論のように,世界的に教員養成は「養成段階から初任者まで」という連続性の中で議論されるようになってきている.我が国でも,断続的な教員養成課程の改革,新卒者教員の採用増,一方で若手教員の不適応や早期離職が課題として指摘されるなど,それぞれに変化があり,それぞれに着目しただけでは対応しきれない状況が生じている.「学校から教職」というトランジション課題として捉え,連続性を踏まえた議論がまさに求められている.本研究では,上記の背景,問題意識を踏まえ,初任者教員を対象とした,着任後に感じた課題や,その中でどのように適応に至ったかという過程について,インタビュー調査を通じて明らかにした.具体的な困難や,適応の過程について論じながら,教員養成課程の課題や,初任者教員への研修・指導という視点に向けた展望についても合わせて論じる.
著者
小関 俊祐 伊藤 大輔 杉山 智風 小川 祐子 木下 奈緒子 小野 はるか 栁井 優子 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.61-72, 2022-01-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
11

本研究の目的は、栁井他(2018)のコンピテンス評価尺度を用いて、臨床心理士養成大学院の大学院生の自己評価と教員による他者評価を行うことでCBTコンピテンスの実態把握と、2時点調査による教育に伴うコンピテンスの変化について基礎的な知見を得ることであった。臨床心理士養成大学院の臨床心理学コースに在籍中の修士課程2年の大学院生、および同大学院においてCBTに関連する講義・実習などを担当している大学専任教員を対象に、X年7月とX年10月の2回にわたって縦断調査を実施した。1回目の調査では教員29名と大学院生87名、また2回目の調査では教員27名と大学院生67名が分析対象となった。本研究の結果から、日本の大学院生におけるCBTコンピテンスの実態に関する基礎的データが得られた。そして、日本のCBTの質保証に向けた今後の取り組みとその課題について論じられた。
著者
武田 はるか
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.207-222, 2012-08-31 (Released:2017-03-31)

La derniere piece de Nathalie Sarraute, Pour un oui ou pour un non, est d'abord diffusee a la radio en 1981, puis publiee chez Gallimard l'annee suivante. Depuis sa creation par Simone Benmussa au theatre du Rond-Point a Paris en 1986, elle est la plus connue des six pieces de Sarraute. La formule conventionnelle du titre, Pour un oui ou pour un non, qui signifie <<a tout propos>> ou <<pour un rien>>, renvoie au sous-titre de la piece Isma, ecrite en 1970 : ce qui s'appelle rien. En effet, comme l'indiquent ces titres, Sarraute poursuit, dans ses pieces autant que dans ses romans, recriture de ce qu'elle appelle des tropismes, ces <<mouvements interieurs tenus qui glissent tres rapidement au seuil de notre conscience>> (1974), et qui se produisent toujours a partir d'un petit rien. Cette piece consiste essentiellement dans des dialogues entre deux amis, H. 1 et H. 2. Elle commence par la scene ou H. 1 demande pourquoi H. 2 a unilateralement rompu leur tres ancienne relation amicale. Ce dernier precise la raison de cette rupture, qui parait a l'autre un rien futile, insignifiant. Il s'agit des mots que H. 1 lui a dits autrefois sur un ton nuance qui a paru a H. 2 quelque peu protecteur : <<C'est bien... ca...>>. A partir de cette phrase tiree d'un passe portage, leur conversation se developpe dans les directions variees. Elle ne s'oriente pas vers une reconciliation, mais vers <<un combat sans merci>>, et est comique par certains cotes. Quoi qu'il en soit, it ne suffit pas de comprendre le sens de leurs mots pour apprecier profondement cette piece. Pourquoi? Parce que les donnees explicites de ce drame humain dissimulent, tel un trompe-l'oeil, un autre drame latent. Est en jeu dans notre etude ce second drame invisible, qui consiste dans l'image abstraite des mouvements des mots. On pourra constater, la fin de notre analyse, que Sarraute parvient a une nouvelle ecriture dialogique qu'elle continuera a travailler dans ses derniers livres, depuis Enfance, en 1983, jusqu'a Ouvrez, en 1997.
著者
瀬戸 はるか
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.109-120, 2020 (Released:2022-02-16)

This paper discusses how the painting style of Agnolo Bronzino (1503-72), the sixteenth century Florentine artist, relates to the art and art theory of contemporary Northern Italy, through an analysis of the Portrait of Cosimo I in Armour (1543, Gallerie degli Uffizi). Since Bronzino’s style has primarily been analyzed in relation to the work of Michelangelo, his most skilled contemporary, earlier interpretations have tended to obscure Bronzino’s individual characteristics, including his characteristic use of colours in lifelike representations of clothing and accessories. Although rarely acknowledged in modern research, this trait was already remarked upon by the Venetian painter and art writer Paolo Pino, who considered Bronzino one of the best colourists of his day. I argue that Bronzino developed his style, which also characterises the Portrait, not in slavish imitation of Michelangelo, but in conscious response to the North Italian painterly tradition, where colour was very important. This argument is supported through an examination of the two different debates of the so-called Paragone, and related works of art of the sixteenth century: in Florence, participants (including Bronzino) argued that the superiority of painting and sculpture derived from disegno, whereas in Northern Italy colorito, was considered to be superior to disegno.
著者
佐藤 秀樹 伊藤 理紗 小野 はるか 畑 琴音 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
pp.210902165, (Released:2022-08-23)
参考文献数
37

The deterioration of workers’ mental health and the resulting decline in their work performance have become significant contemporary problems. This study examined the relationship between reinforcement sensitivity (i.e., the behavioral inhibition/activation systems), rumination, depression, and the decline in work performance among local government employees. All the regular and non-regular employees in a local government aged 20 years or older, working over 29 hours per week, responded to a self-administered, anonymous questionnaire survey. We analyzed the responses of 2,223 employees. The results of structural equation modeling indicated that depression was positively associated with a decline in work performance. Also, the behavioral inhibition system was positively associated with depression, partially mediated by rumination. In contrast, the behavioral activation system was negatively associated with depression, which was not mediated by rumination. These results are meaningful for developing a psychological model of depression related to local government employees’ work performance decline.
著者
村田はるせ
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.94, pp.73-83, 2018-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
38

本稿では,『プレザンス・アフリケーヌ』誌の諸論考と,コートディヴォワール出身の現代女性作家ヴェロニク・タジョ(1955-)の『イマーナの影』(2000)を読解し,1956年に開催された第1回黒人作家芸術家会議で表明された黒人文化人の意思を,タジョがどのように引き継いでいるかを明らかにする。この会議では,黒人の諸問題を解決するため,黒人作家・芸術家は創作によって役割を果たすべきであると表明された。それから約50年後,タジョは2003年に『プレザンス・アフリケーヌ』に寄せた論考のなかで,アフリカ大陸での紛争を防ぐため,作家は今こそ自らの作品でアフリカを書き,書いたものを通して読者と対話するべきであると主張した。1994年のルワンダでのジェノサイドを取り上げた『イマーナの影』は,この主張の実践であったと考えられる。彼女は文学の表現を通してこの出来事を書き,起きたことを,ルワンダを超えた人間全体の問題として提示している。こうしてタジョは,現代のアフリカ人作家として,アフリカの問題に対する役割を果たそうとしているのである。
著者
早野 駿佑 長沼 篤 岡野 祐大 鈴木 悠平 椎名 啓介 吉田 はるか 林 絵理 上原 早苗 星野 崇 宮前 直美 工藤 智洋 石原 弘 小川 晃 佐藤 賢 柿崎 暁
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.113, no.5, pp.828-836, 2016-05-05 (Released:2016-05-05)
参考文献数
23

51歳女性.混合性結合組織病(MCTD)治療中,肝に径10~40mmの多発結節を認めた.限局性結節性過形成(FNH)が疑われたが,肝生検で結節性再生性過形成(NRH)様結節をともなう特発性門脈圧亢進症(IPH)と診断した.NRHなどの良性肝細胞性結節は,共通の原因を基礎に発生する類縁疾患で,近年門脈域形成異常症候群と呼ばれる.MCTDにNRH様結節をともなうIPHの合併はまれであり,今回報告する.
著者
岩﨑 はるな 岩瀬 英治
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2017 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.1A1-K10, 2017 (Released:2017-11-25)

We proposed switchable and holdable adhesive mechanism using a suction cup and a chamber with a check valve for skin-attaching device. For long-term use of skin-attaching electronic device, both high adhesion during wearing and low adhesion for peeling are required. The chamber induces suction pressure of the suction cup attached to skin. The check valve achieves to switchable and holdable adhesion without vacuuming during wearing by preventing backward flow. In this paper, we evaluated the adhesion force of the device using switchable adhesive mechanism and confirmed that the switchable adhesive mechanism has low and high adhesion.
著者
渡辺 みはる 保科 洋美 吉川 文彦 根津 八紘
出版者
信州医学会
雑誌
信州医学雑誌 (ISSN:00373826)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.435-441, 2018-12-10 (Released:2019-02-06)
参考文献数
23

Suwa Maternity Clinic (SMC) has provided pre-adoption consultation to infertile couples since the consultation section for patients (Kounotori Sōdan-shitsu) was opened in the hospital in 2003. In this research, we analyzed cases of consultation to evaluate the significance of adoption-related information and support activities to sterile couples by medical organizations. We collected the treatment histories of couples who had sought pre-adoption consultation from their medical records which were kept by SMC. We explained the purpose of our research and obtained their consent to cooperate by telephone, and conducted a survey by e-mail asking them about their experience of adoption and their current circumstances. SMC provided consultation to 32 couples over 14 years. Nineteen couples adopted 21 children through the special adoption system (tokubetsu yōshi engumi). Fourteen out of the 19 began adoption procedures while they were undertaking infertility treatments, and 5 couples began after giving up treatment. The age of the adopted children when they started to live with adoptive parents ranged from 0 days to 23 months old ; 15 children were less than 7 days old. The adoptions of 11 children were coordinated by a public organization, the local Child Consultation Center (Jidō Sōdan-sho), while those of 10 were coordinated by private adoption agencies. SMC set up networking opportunities for adoptive families. We conclude that pre-adoption consultation at medical organizations for treatment of sterility is meaningful for the well-being of adopted children as well as infertile couples who have given up treatment.
著者
角野 智紀 齋藤 はるか 市岡 浩子
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー (ISSN:18803415)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.13-15, 2006-06-30 (Released:2019-04-10)
参考文献数
8

愛知県海部郡蟹江町の港湾地帯にある倉庫でトルキスタンゴキブリBlatta lateralisの若虫と成虫が2005年6月から10月にかけて捕獲されたが,これは愛知県では初記録であった.本種の生態と生活史を考え合わせ,当該倉庫内に定着している可能性があると判断した.今後,空調が完備した建築物等での本種の繁殖および害虫化が危惧される.
著者
栗駒 かおり 池 康平 畑 知宏 久木 はる奈 堀 晋之助 河合 春菜 服部 暁穂 山田 めぐみ
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A3P3052, 2009 (Released:2009-04-25)

【目的】 有酸素運動として一般的にはウォーキング(速歩)、ジョギング、サイクリング、水中運動等が挙げられる.しかし、臨床では心疾患及び骨・関節疾患等の身体的なリスクがある場合において、自転車エルゴメーター(以下エルゴ)及びリカンベントを用いることが多い.それらを使用するにあたり、それぞれの特性を把握しておくことは重要である.しかし、エルゴとリカンベントを比較した報告は少ない.そこで我々は、双方に心肺運動負荷試験(以下CPX)を実施し、駆動姿勢の変化が有酸素運動に及ぼす影響について検討した.【方法】 対象は同意を得た健常成人10名(男性6名女性4名、年齢24.6±5.4)とした. エルゴを使用し、起立座位及び、リカンベント様姿勢にて回転数60rpmのRamp負荷法(男性20watts/min、女性15watts/min)でCPXを施行した.呼気ガス分析はミナト医科学社製エアロモニターAE300Sを用いた.比較項目は、運動開始から嫌気性代謝閾値(AT)までの負荷増加に対する酸素摂取量(AT-V(ドット)O2)・時間(AT-Time)・負荷量(AT-Load)とした.また、同様に呼吸性代償点(RC)までの、酸素摂取量(RC-V(ドット)O2)・時間(RC-Time)・負荷量(RC-Load)・ATからRCまでの酸素摂取量(AT- RC V(ドット)O2)、及びボルグスケールも算出・比較した.統計処理はスチューデントのt検定を用いて検討した.有意水準は5%未満とした.【結果】 CPXから得られた双方の各指標は有意な差を認めなかった.また、V(ドット)O2及びボルグスケールは有意差を認めなかったが、リカンベント様姿勢での施行が高値傾向であった.【考察】 本研究において駆動姿勢の変化は、CPXの各指標には有意な差を認めなかった.このことから、身体的なリスク(肥満、高齢者、長時間の端坐位が困難な腰部疾患や体幹が不安定な片麻痺)を有し、エルゴ使用困難な場合、リカンベントを使用することで、エルゴと同様の有酸素運動が実施出来ることが示唆された. しかし、ボルグスケールや動員筋活動に影響すると言われているV(ドット)O2はAT及びRCにおいて有意な差を認めないが、リカンベント様姿勢が高値傾向であり、被検者からは下肢の疲労の訴えが多かった.その原因として、リカンベント様姿勢は体幹が固定され下肢を中心とした運動が多い、また、駆動時の下肢の運動方向がエルゴでは従重力位に対し、リカンベント様姿勢は水平方向であったため、筋活動に違いを生じたのではないかと考える.このことから、リカンベントの使用は有酸素運動に限らず機能訓練にも有効であると考えられる.本研究では双方の下肢筋活動量は測定していないが、今後それらを比較・検討する必要がある.【まとめ】 本研究により、エルゴ使用時の駆動姿勢の変化は双方ともに同様の有酸素運動効果が得られると示唆された.
著者
大西 みさ 足立 はるゑ 中村 小百合
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1_83-1_89, 2004-04-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
50

本研究の目的は,糖尿病患者の指尖のSMBG穿刺痛を軽減する為に考案した氷冷法について,血糖自己測定法(SMBG)としての有効性と妥当性を検討することである。氷冷法とは,冷蔵庫で保管した2℃氷水に指を15又は20秒間浸して穿刺する指尖採血法である。対象は,A病院の糖尿病患者50名と健常人(医療スタッフ)20名であり,従来法と氷冷法を比較し,以下の結果を得た。1)氷冷法は冷却作用から痛覚が消失し従来法よりも糖尿病患者(p<0.01),健常人(p<0.001)共に痛み閾値が上昇した。2)氷冷法は一定の血液量が確保でき,従来法と同様に血糖値の誤差がほとんどなく,SMBGの妥当性に問題はなかった。このことから,氷冷法は指尖の穿刺痛が軽減できる新しいSMBG方法であり,穿刺痛による負担を軽減できることから糖尿病患者のQOL向上に貢献できる可能性が示唆された。
著者
南 はるつ
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.27, pp.67-94, 2003-12-20