著者
下出 眞知子 吉永 充代 林 縝治 鈴木 はる江 雑賀 保至
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.101-107, 2015 (Released:2015-02-28)
参考文献数
23
被引用文献数
1

維持透析患者のたんぱく摂取基準量は1.0~1.2g/kg/日 (2007年度基準) であるが, たんぱく摂取量が増えると血清リンが上昇する問題が生じる. 本研究は外来通院透析患者77例の標準化蛋白異化率nPCRの1年間平均をたんぱく摂取量とし, 0.6~0.8未満 (L群), 0.8~1.0未満 (M群), 1.0以上 (H群) の3群で血液データ, 栄養状態, 精神的負担度を比較し, 透析患者のたんぱく摂取量を心身健康科学の視点から検討した. 結果, 血清アルブミン, BMI, エネルギー摂取量および精神的負担度の不安尺度と健康生成志向尺度は3群間に差はなかった. 血清リン, カリウム, 尿素窒素はnPCRの低い群ほど有意に低く, KDQOL-SFでは社会生活機能, 心の健康, 腎疾患の日常生活への影響, 腎疾患による負担においてL群で有意に良好であった. nPCR 1.0未満は, 栄養状態を損なわず, かつ精神的負担が少なく, 血清リンを抑えられるたんぱく摂取量と考えられた.
著者
境 健太郎 今井 正人 出水 信雄 神力 はるな 國武 久登 三澤 尚明 水光 正仁
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.23-31, 2020-05-01 (Released:2020-05-13)
参考文献数
4

Recently, many universities have been working to promote the sharing of research facilities and equipment in Japan. University of Miyazaki is also developing a sharing service system of those through two projects supported by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. In addition, we have established the Miyazaki Facility Network, in which public research institutions in Miyazaki Prefecture participate, and are working to create an environment that can provide mutually advanced analysis technologies that contribute to regional revitalization.In this paper, we introduce a common facilities management system linked on-line to the existing financial accounting and the researcher database developed by University of Miyazaki, and describe the relationship with the administration policy of our university and examples of utilization in Miyazaki prefecture.
著者
藤島 綾 安部 眞佐子 堤 ちはる 吉留 厚子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.594-598, 2012-07-25

はじめに 近年,食物アレルギーをもつ子どもは増加傾向にある。食物アレルギーは,2011年の厚生労働科学研究班による「食物アレルギー診療の手引き」では,「原因食物を摂取した後に免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象」と定義されている。食物アレルギーは乳幼児の約5~10%が罹患している1)と考えられており,他のアレルギー疾患と比較して小児期,特に1歳前後までの乳幼児に圧倒的に多く発症することがわかっている。厚生労働省の全国調査では食物アレルギー患者1546名を分析しているが,その年齢別内訳として0歳児35.8%,1歳児17.7%で全体の53.5%を占めている2)と報告されている。 一方,胎児の神経管閉鎖障害発症リスクを減少させるため,2010年の厚生労働省日本人の食事摂取基準の中で,妊娠前期において葉酸摂取を推奨する傾向にある。胎児の神経管閉鎖障害とは,受胎後およそ28日で閉鎖する神経管の形成異常であり,臨床的には無脳症,二分脊椎,髄膜瘤などを呈する。このように妊娠早期に起きる異常であるため,厚生労働省は2000年「健やか親子21―妊産婦のための食生活指針」の中で,妊娠を計画する女性に対して,妊娠前から妊娠3か月までの食事での葉酸摂取と,それでも不足している場合は葉酸サプリメントを使用しての葉酸摂取を推奨している。この推奨により,妊婦の葉酸摂取に対する認知度や葉酸サプリメントを摂取する者の割合は増加してきている3)。 しかし,妊娠期間を問わず,妊娠後期まで葉酸サプリメントを利用している妊婦も多い4)ことが報告されている。乳幼児のアトピー性皮膚炎での食物アレルギーの関与を認める5)といった報告もあり,2008年には,食物アレルギーが発端となりアトピー性皮膚炎,気管支喘息へ進展することが,「食物アレルギー診療の手引き」にて示されている。また,2歳までに食物アレルギーに罹った児はその後の喘息,アレルギー性鼻炎,アトピー性皮膚炎の可能性が高い6)ことも示されている。 今回,妊娠中の葉酸サプリメントの摂取状況の実態と,乳幼児に最も多いアレルギー疾患である食物アレルギーの関連を調査した。
著者
村松 妙子 片山 はるみ
出版者
日本看護倫理学会
雑誌
日本看護倫理学会誌 (ISSN:24347361)
巻号頁・発行日
pp.19015, (Released:2020-09-10)
参考文献数
32

本研究の目的は、看護学生の倫理的感受性質問票(ESQ-NS)と道徳的感受性テスト(MST)の比較によって、ESQ-NSの有用性を検討することである。平成27年4月から平成30年11月までの4年間の縦断調査を行った。反復測定による一元配置分散分析の結果、ESQ-NSの合計得点および、3つの下位因子中2因子「患者の意思尊重」(pp<0.001)で有意差を認め、1年生に比べ他のすべての学年で平均値が高くなっていた。また、相関分析の結果、ESQ-NSとMSTの一部の下位尺度は有意な相関を示したことから、2つの尺度は類似した概念を測定しつつも、異なるものであることが示唆された。ESQ-NSは学年と有意に関連があり、高学年の学生は1年生に比べ高い倫理的感受性を示していることから、看護基礎教育の中で育成され向上していくと考えられている、学生の倫理的感受性を測定するツールとしての有用性を示したと考える。
著者
伊藤 理史 三谷 はるよ Ito Takashi Mitani Haruyo イトウ タカシ ミタニ ハルヨ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
no.34, pp.93-107, 2013

本稿は、「大阪府民の政治・市民参加と選挙に関する社会調査」の調査記録である。調査の目的は、2011 年11 月27日に実施された大阪市長選挙・大阪府知事選挙における有権者の投票行動や政治意識の分析を通して、大阪府民の政治・市民参加の実態を明らかにすることである。調査方法は、大阪府下の20 ~ 79 歳の男女3,000 人を調査対象とした、層化三段無作為抽出法による郵送調査であり、最終的な有効回収数は962 人有効(回収率:32.1%)であった。本稿の構成は、次の通りである。まず第1 節では、調査の経緯について簡潔に記述し、第2 節では、調査の設計に関わる研究費の獲得と郵送調査の利点について記述した。続く第3 節では、調査票と依頼状の作成について、第4 節では、サンプリングと発送について、第5 節では、発送後の電話対応と督促状、データの回収数について、第6 節では、データ入力と職業コーディングについて、実際の作業内容を記述した。最後に第7 節では、データの基礎情報として、得られたデータとマクロデータと比較検討し、データの質について記述した。本稿で得られた結果は、たとえ小規模な研究助成にもとづいた大学院生主体の量的調査でも、ある程度の質と量の伴ったデータを入手できる可能性を示している。
著者
雨宮 はるな
出版者
日本コミュニケーション学会
雑誌
日本コミュニケーション研究 (ISSN:21887721)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.169-192, 2018-05-31 (Released:2018-09-01)
参考文献数
33
被引用文献数
1

The purpose of this essay is to explore the 17th century imagination of Baroque as a conceptualization of generative subject against the backdrop of the Foucauldian episteme of the Classical. The essay reads a potential of Descartes’ texts of Rules for Spiritual Direction and The Passions of the Soul in the reference of Foucault’s argument regarding 17th century imagination of the classical age. The essay attempts to locate the imagination in the Cartesian text as the locus of in-between spirit and body that deconstructs its dualism, the space of “res extensa” where subjects are rhetorically composed within on-going differences and continual movements. As the point of departure for this argument, this essay critically demonstrates a failure of Bradford Vivian (2000) who tried to explore the power of rhetorical forms in the process of composing the self as a subject in the modern West by adopting the “philosophy of becoming” by Gilles Deleuze and the “technologies of the self” by Michel Foucault. The essay points out the failure of Vivian’s argument on the reiteration of Cartesian subject in the modern episteme after the 19th century based on his misrecognition that not only misses the historical rupture of epistemes between the Classical and the modern but also misunderstands the location of subject in Deleuzian philosophy of becoming and fold. With critical reading of Descartes’ texts, the essay analyzes Rembrandt’s Philosopher in Meditation that metaphorically presents the space of 17th century imagination wherein intellect is composed as folds and well contemplated by the eye of spirit.
著者
袴田 はるか 磯山 直也 寺田 努 塚本 昌彦
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21888914)
巻号頁・発行日
vol.2018-EC-47, no.5, pp.1-8, 2018-03-09

覚えておかなければならない数字列を覚える際に,数字語呂合わせと呼ばれる手法がよく用いられる.しかし,既存のツールでは自分と関連のある事柄や,意味を他と関連づけた事柄はより記憶に残りやすいのに対し,そのような事柄と関連した数字語呂合わせは生成できない.そこで本稿では,語呂合わせに使われている単語間の類似度を計算することで,関連付けたい事柄との関連度に着目した数字語呂合わせの自動生成システムを提案する.実装したシステムを用いて生成された数字語呂合わせの有用性について,評価実験を行った.実験の結果,4 字程度の短い数字列に対しては,提案システムにより生成された語呂合わせが高順位となることが分かった.
著者
吉田 安規良 吉田 はるか
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.3-30, 2020

<p>平成時代の理科を教える教師教育を振り返り,その中で得た気づきを新しい―令和―時代の理科教育の創造へとつなげる一助とするために,本報では,日本理科教育学会の学術雑誌『日本理科教育学会研究紀要』・『理科教育学研究』で"平成"時代に報告された理科を教える教師教育に関する研究を整理した。その結果,理科を教える教師教育に関する研究報告は,発行年別に見ると,1997(平成9)年,1998(平成10)年,1999(平成11)年以外で,巻別に見ると,第38巻,第39巻,第41巻以外に,総計111編掲載されていた。この111編は,①日本理科教育学会教育課程委員会報告(5編),②教員志望学生の現状に関する調査研究(28編),③現職教員の現状や要望,授業の実態を把握する調査研究(39編),④教員志望学生を対象とした理論的,実践的研究(20編),⑤現職教員を対象とした理論的,実践的研究(8編),⑥諸外国の教師教育に関する研究(8編),⑦その他(3編)に大別された。そのほとんどが,教職志向の学生と現職教員に関する事例的な報告であり,理科を教える教師教育者の専門性開発を扱ったものやコア・サイエンス・ティーチャーに関するものは無かった。対象校種は小学校に関するものが多く,科目内容的には天文学に関するものが地学で目立った。平成時代の日本理科教育学会における理科を教える教師教育に関する研究成果には,様々な背景をもった理科を教える教員志望学生や現職教員に対する教育や自らの経験だけに依拠しない形で対応できる理科を教える教師教育者の専門性開発に繋がる,令和時代の理科を教える教師教育の礎となるものが数多くあり,その深化と発展,さらには社会への提案と還元が期待される。</p>
著者
堤 ちはる 永弘 悦子 田中 初美 中島 史絵 吉中 哲子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.5-14, 1998-01-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
26

キウイフルーツ果汁中のコラゲナーゼ活性の存在を新たに明らかにし, さらにその精製を行い, その生化学的性質について検討し, 以下のような結果を得た.(1) 粗抽出液の活性は果肉部にあり, 至適pHは5.0, 至適温度は60℃であった.このことから, 加熱調理の初期の段階で本酵素は強く作用するものと思われた.(2) 粗抽出液を-20℃で1カ月冷凍保存しても安定であり, 調製直後のものの約89%の活性が保持されていた.(3) 粗抽出液のコラゲナーゼ活性は新鮮重量あたり, いちじく, パパイヤ, 生姜, マンゴーより高く, パイナップルより低かった.(4) ゲルろ過クロマトグラフィーの溶出位置から, 本酵素の分子量は約52kDaと推定された.精製酵素のSDS-PAGEでは約60kDaの位置にコラゲナーゼ活性を有する単一バンドが検出された.(5) 精製酵素のコラゲナーゼ活性は, 100mM のEDTAの添加によって著明な減少は認められなかった.(6) 精製酵素のコラゲナーゼ活性は, HgCl2により阻害され, システインによりその阻害は回復した.このことからSH酵素であることが考えられた.(7) 精製酵素はプロテアーゼ活性を示さなかった.(8) キウイフルーツ1個あたり最低量138μgのコラゲナーゼが含まれていた.
著者
加藤はるみ 向後千春
雑誌
日本教育心理学会第58回総会
巻号頁・発行日
2016-09-22

背景と目的 21世紀の柔軟な雇用形態と流動的な組織を基盤とする社会の仕組みは,労働者に柔軟な対応を求めることとなった(Kalleberg 2009)。働く人が流動化している社会において,これまでのキャリアマッチング理論や,職業への適合理論といった考え方では,不安定で急激な変化に対応できないとして,サビカスは,キャリア構成主義の視点とナラティブ・アプローチの手法を提案している。このキャリアストーリー・インタビューはアドラー心理学をベースとしている(Savicas 1989)。 サビカスのキャリア構築理論に基づく手法を使ったキャリア支援の研究はまだ少ない。本研究では,サビカスのキャリアストーリー・インタビューによる新たなキャリア支援の方法を検討する。方 法 キャリアストーリー・インタビューは以下の手続きに従って実施した。サビカスのインタビューフォームを使用し,幼少時の思い出をインタビューした。インタビューは自己を定義づける瞬間や人生が変化するような経験における重要な人物,重要な出来事に注目する。幼少期の思い出について考察し,キャラクター・アークの根底にある捉われを特定した。各々がもつキャリアへの理想像,プライベートセンス(私的感覚)を明らかにした。相手とコモンセンス(共通感覚)をもつには,各自が各々のプライベートセンスに気づくことが必要である(向後 2016)。具体的には,「上司の立場,部下の立場」という立場の違いにおける課題と各自の描くロールモデル,理想とするキャリア像を確認し,そのギャップを明らかにした。 調査協力者:有職者(求職者含む)の4名であった。 調査方法と倫理的配慮:半構造化面接によるキャリアストーリー・インタビューを実施した。質問を実施する前に書面にて,健康状態の確認と,回答は任意であり回答を中断することが可能であることを明記した。質問項目に関して,自由に語るよう促した。 調査期間:2016年1月~2月に実施された。 調査内容:上記サビカスのインタビューフォームに,上司・部下に関する独自の質問を追加した。結果と考察 キャリアストーリー・インタビューでの幼少期の思い出と感情がナラティブとして語られた(Table 1)。幼少時の記憶は今現在も大切にするもの,教訓となり,プライベートセンスの言葉の中にあらわれていた(Table 2)。各自がそれぞれのプライベートセンスに気づくことは,新たなキャリア形成につながる。今後はインタビュー数を増やし,キャリア構成主義によるキャリア支援の方法を展開したい。
著者
安井 はるみ
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.18-24, 2006-01-10

いま,なぜクリニカルVEなのか 医療費総額が31兆円を超え,医療制度改革のなかでも医療費削減は大きな課題であり,厚生労働省が2005(平成17)年6月に実施した第15回医療経済実態調査の結果速報報告では,一般病院の赤字傾向は続いている1)。いま,看護管理者や施設管理者には,医療におけるコストを,「収入」「支出」,そして「アウトカム(結果)」としてどのようにとらえ,どんな戦略を立て戦術をどう展開するのかが問われる時代に突入している。病院や施設の存続のためには,患者や家族,地域社会,自施設に従事している医療従事者が期待している満足度向上,経営面での適切な費用対効果,新たなサービスによる他施設との差別化による収入増など,課題は山積している。 昨今の医療界の傾向として,在院日数短縮化などによる効率性重視型の「コストカット」が経営陣から迫られる一方で,継続的な質改善,質管理,質保証などを実施してきた。いずれもこれまで看護管理者が医療現場でのマネジメントを効果的に展開するために取り組んできたことであるが,新人看護職員の離職率増,患者高齢化に伴う療養上の世話の増加などにより,医療現場がかかえる課題はますます膨張し,そこで働く者にとっては疲弊感を感じざるを得ない。さらに,患者中心の質の高い医療や看護を提供することが本来の目的であるにもかかわらず,コスト削減・医療事故防止活動などに追われ,日々の業務のなかで,患者中心とは,看護の目的とは,自分自身のマネジメントのめざすものとは何なのかをじっくり考える暇もなく,目の前の業務をこなすことに忙殺されていると感じているのは筆者だけではないのではないだろうか。
著者
米内 一郎 篠﨑 俊介 山口 はるな
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.92, no.8, pp.213-219, 2019-08-20 (Released:2019-11-02)
参考文献数
11
被引用文献数
1

インク作製過程における顔料粒子の分散状態を明らかにするため,大型放射光施設SPring-8にて,顔料,顔料粒子を分散させるために投入する顔料分散剤,インクの膜物性を与えるバインダー,および溶剤からなるインクの小角X線散乱(以下SAXS)および極小角X線散乱(以下USAXS)測定を行った。結果,散乱プロファイルの形状,とくに構造因子に由来するショルダーの出現の有無により,顔料粒子の分散状態の違いを反映したデータが得られることがわかった。より良い分散状態を得るためには,顔料の表面修飾,分散剤の種類と量の最適化のほかに,膜物性を付与する目的で添加するバインダーも分散安定性に影響を及ぼしていることが,小角X線散乱データから推測することができた。
著者
中原 はるか 竹森 節子 鶴岡 尚志
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.435-442, 1998 (Released:2009-10-13)
参考文献数
17

Spatial orientation is influenced by many factors such as vision, hearing, vestibular input, and so on. However, the details of when and which factor exert influence on this process remain mostly unknown. We investigated the influence of height on spatial orientation under various conditions.Body movement was recorded by stabilometry for 30 seconds under each of three visual conditions (eyes open without gaze fixation, eyes closed, and eyes open with gaze fixation) at 0 m, 1 m, 2 m, and 10 m22 cm high in 30 normal volunteers (14 males and 16 females) who had no history of vertigo or dizziness. Eight of subjects claimed to be acrophobic.The total length of the gravity center movements reflected the body sway best. The sway was minimal with eyes open and gaze fixated, and maximal with eyes closed. The sway increased at 10 m22 cm high, but was almost the same at 1 m and 2 m high. The acrophobic group was clearly worse than the non-acrophobic group at 10 m22 cm high. Their total shifting length increased because they became tense and shivered fractionally.Visual information which served as the base was useful for spatial orientation, and the mental factor of fear caused tension and the sway increased especially in the acrophobic group at 10 m22 cm high.
著者
神谷 友里 吉川 はる奈
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.19-28, 2011

This study investigated the effects of the developmental feature of role-taking at five-year-old children's pretend play. Subjects were the children at kindergarten class. The method of this study is the observational research. We observed how the children take the role of pretend play for ten months. Their behaviors of pretend play were evaluated: 1) say clearly what they want to take the role of pretend play 2) say clearly where they want to play pretend play 3) alter their place clearly when they play the other pretend play 4) insist on their theory with brief and compact style. When a five-year-olds child can't catch the child of partner playing with pretend play, he tries to go into the feeling of his partner. The result showed that developmental features of role-taking at the role play game for children.
著者
薬師院 はるみ
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.2-12, 2004-05-01 (Released:2017-05-24)
被引用文献数
2

本論は,専門職に関する基礎的研究を,司書という文脈において再検討し,司書職制度実現の阻害要因を探る試みである。司書は,専門職ではなく,準専門職であるといわれてきた。だが,準専門職の特徴,中でも,専門職化を阻むとされる要因は,司書に対しては,必ずしも該当しない。司書の専門職化を阻んでいるのは,図書館という組織に所属することでもなければ,図書館が官僚的に組織されていることでもない。問題は,図書館が自律的な官僚的組織として形成されておらず,全体機構に組み込まれた下部組織としてのみ存立している点にある。