著者
秋元 典子 佐藤 禮子 Akimoto Noriko Sato Reiko アキモト ノリコ サトウ レイコ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.26-33, 2003-06-30
被引用文献数
2 1

本研究の目的は,広汎子宮全摘出術を経験する子宮がん患者が,がんと共に安寧に生きるための強靱さを獲得していくことを促進する看護援助を検討することである。研究対象は,癌専門病院で広汎子宮全摘出術を経験する初発の子宮がん患者19名で,対象者の術前から術後6ヶ月間にわたり面接法および参加観察法を用いたデータ収集を行い,質的帰納的分析により,対象者の安寧に生きるための取り組みの様相と,関連する看護援助を明らかにし,以下を得た。1.広汎子宮全摘出術を経験する子宮がん患者は,【元気になりたい】という願いを原動力として,安寧に生きるためには【おしっこのコツをつかむ】【余計な消耗を避ける】【求めた情報を自分流に解釈して自らを救う】【生きるために懸命に食べる】【新しい価値観を獲得する】ことに取り組み,この取り組みの過程で【つまるところは自分次第】という意識を形成し,全ての問題解決に立ち向かう強靱な特性を培う。2.強靱さ獲得の源泉は,己の再生に欠かせない【おしっこのコツをつかむ】という必然的欠乏欲求であると言える。3.広汎子宮全摘出術を経験する子宮がん患者が,がんを抱えながら安寧に生きるための強靱さを獲得していくことを促進する看護援助は,【共有】【共感】【肯定】【支持】【強化】【尊重】を援助の基幹とし,(1)面接する(2)生活環境を快適に整える(3)食事を整える(4)身体の不快感や苦痛を緩和する,である。The purpose of this study was to identify how nursing care facilitated the efforts of cervical cancer patients who wanted to get well and to cultivate hardiness after a radical hysterectomy. Subjects were 19 patients with newly diagnosed cervical cancer who faced radical hysterectomy in a hospital specializing in cancer treatment. Data were collected by interviewing the patients and through a participant observation before and for 6 months after the operation. The following results were obtained by qualitative inductive analysis to reveal how the subjects faced the challenges of getting well and to clarify how nursing care was related to this effort. 1. Cervical cancer patients who experienced radical hysterectomy were motivated by the desire to be well and challenged the tasks of learning the technique of urination, avoiding unnecessary fatigue, acquiring and understanding information and using it to help themselves, eating well to build strength, and acquiring new values. During the process of those challenges to maintain well-being, they realized that "in the end, it is up to myself and cultivated the hardiness to face all problems. 2. The source of cultivating hardiness comes from maintaining ones' natural functions, such as learning the technique of urination. 3. Nursing care for cervical cancer patients with radical hysterectomy involved: a) interviewing patients, b) making their living environment comfortable, c) preparing meals and d) decreasing physical discomfort and pain. Such care was based on "Sharing," "Sympathy," "Affirmation," "Support," "Enhancement" and "Respect."
著者
呉 宣児 竹尾 和子 片 成男 高橋 登 山本 登志哉 サトウ タツヤ
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.415-427, 2012

本稿では,日本・韓国・中国・ベトナムの子ども達のお金・お小遣いをめぐる生活世界を捉える。経済的な豊かさの異なる状況のなかでの.子ども達の消費生活の広がり,お金使用における善悪の判断・許容度の判断,お金をめぐる友だち関係や親子関係の認識などを明らかにし,子ども達の生活世界の豊かさと貧しさという視点から考察を行うことが本研究の目的である。4か国で,小学校5年生,中学校2年生,高校2年生を対象とする質問紙調査を行い,また家庭訪問による小・中・高校生にインタビュー調査も行った。分析の結果,国の一人当たりのGDPの順である日韓中越の順に子どもの消費の領域が広がっていること,友だち同士のおごり・貸し借りに関しては日本が最も否定的に捉える傾向があり,韓国やベトナムでは肯定的に捉える傾向があること,日本の子どもは自分が手にしたお小遣いは自分のお金であるという認識が強く,反対にベトナムは自分のお金も親のお金という認識が強いことが明らかになった。これらの結果の特徴をもとに,それぞれの社会における「個立型」,「共立型」という視点から生活世界の豊かさについて考察を行った。
著者
岩谷 良恵 高橋 在也 長嶋 明子 高橋 在也 タカハシ ザイヤ Takahashi Zaiya 長嶋 明子 ナガシマ アキコ Nagashima Akiko 高瀬 佳世 タカセ カヨ Takase Kayo 佐藤 和夫 サトウ カズオ Sato Kazuo
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.283-296, 2009-03

本稿は,主として男性育児休業取得者に対して行なった聞き取り調査を報告するものである。本研究は,科学研究費基盤研究「男女共同参画社会における男性の「社会化」と暴力性に関する研究」の一環として行われているもので,その関心は,男性が家事や育児に従事することが,男性の暴力性の問題と関連があるかどうかを探ることにある。この研究にあたっては,先行する研究の成果がある。ひとつは,地方の農業高校の調査で,その調査からは,子どもたちが生きていくために不可欠な技術や知識を獲得することで,確実にこの世界で生きられるという確信を得ており,必ずしも受験ランクが高いわけではない地方の実業高校における男女生徒間の関係が,じつに非暴力的で,ジェンダー平等的な要素があるのに気が付かされたことが挙げられる。もうひとつは,海外での暴力研究の成果である。今日の暴力研究の中には,構造的暴力の視点と並んで,現代の競争原理社会における無力感の醸成や自尊心の破壊といった問題を結びつけて考察する視点があり,仕事中心の生活構造を抜け出ることなしには,男性の暴力問題の抜本的解決が難しいこと,暴力を生み出す人々の多くの根底に無力感があることが示唆されている。以上の先行研究の成果を踏まえた上で,男性にとっての育児休業の経験を聞き取り,考察したものが,本研究である。これまでの男性の育児休業に関する研究は,主として,少子化対策や企業の生産性,あるいは,性別役割分業への批判として論じられてきたことと考えられる。それに対して,本研究は,男性自身が育児休業を経験することの意味について,男性の暴力性との関連で探This article primarily reports on the results of interviews of men who are taking or have taken paternal leave. This research is a part of the Scientific research (B) by Grant -in- Aid of JSPS entitled "research into the socialization of men and male violence in a gender equal society." The focus of this research is on the relationship between the involvement of men in housework and childcare, and male violence. There exist results from previous studies related to this subject. For example, an investigation of provincial agricultural high schools found that students there gained confidence through the acquisition of life skills and knowledge. And even at a provincial technical school that did not necessarily produce high test results, relationships between male and female high school students were found to be nonviolent, with a high level of gender equality. Another example is a study into violence abroad. Today, in addition to the view of structural violence there is a view influenced by the idea of a loss of self respect and a feeling of powerlessness stemming from a present competetive society. Those who believe this view suggest that without leaving the work-centered life structure itself, it is difficult to find a solution to the problem of male violence, and that it is this feeling of powerlessness that lies at the root of violence for many men. We have conducted our interviews under the influence of the results of the above mentioned research. We have considered the fact that until now, research relating to male paternal leave was primarily concerned with the problem of declining birth rates, with the question of business productivity, or with the criticism of gender roles. We believe that it should be possible to do research into the question of the meaning of paternal leave for men themselves related to the problem of male violence.
著者
佐藤 宗子 サトウ モトコ Sato Motoko
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.406-398, 2009-03

一九五〇年代から六〇年代にかけて、「少年少女」を冠した叢書が数多く刊行されている状況を概観し、そこに第二次大戦後の日本の文化・社会状況における、「少年少女」が「読書」することへの期待が内在しうることを確認した。とくに創元社刊行の「世界少年少女文学全集」をとりあげ、各巻の付録紙面や関連する版元の雑誌の特集号、第二部の内容見本など、全集本体よりむしろその周囲に注目する中から、「少年少女」が、戦後の状況の中で新たに区切られた「小学校高学年から中学生」の時期として明確に認識されていたこと、「家庭」と「学校」の二つの享受の場が両立して認識されていたこと、発信者側を含めた三者が子ども読者を囲い「読書」への期待を向けていたこと、発信者側が「教養」の「形成」を念頭においていたこと、子ども読者側もそれと連動した「読書」観を抱いていたこと、当時の読書指導との関連があることなどが明らかとなった。
著者
佐藤 一雄 [サトウ カズオ]
出版者
第五高等學校龍南會
雑誌
龍南
巻号頁・発行日
vol.191, pp.84-84, 1924-12-01

1 0 0 0 IR 冬の歌

著者
佐藤 一雄 [サトウ カズオ]
出版者
第五高等學校龍南會
雑誌
龍南
巻号頁・発行日
vol.193, pp.58-59, 1925-03