著者
三上 章
出版者
東洋英和女学院大学
雑誌
人文・社会科学論集 (ISSN:09157794)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1-32, 2011-03

This article purports to clarify how the platonism of Whichcote acts upon hisunderstanding of Christ.His platonism is not so much something like an intellectual system built uponPlatonic philosophers in the past, as an attitude of respect towards the Platonic spiritwhich has been transmitted in the history. This will include an inquisitiveness toincessantly seek after truth, a cautiousness to refrain from a harried judgement, aviewpoint to look up to the invisibles beyond the visible, an esteem to reason in man,and a reverence to the truly divine. Therefore the platonism of Whichcote is a typeor a tendency of thinking rather than a philosophical system. It might be called a Platonismin the broad sense.In his exposition of biblical texts, the Bible is the ultimate authority. However,when some biblical passages or theological concepts seem to allow multiple interpretations,he does not hesitate to endeavor to inquire an essential meaning which willaccord with reason. Herein is working his platonism in the broad sense.Such a tendency of his thinking shows itself in his understanding of Christ interms of `Christ in us' and `deification'. This means that the Christ who had been shutaway from man by Puritan Calvinism was recovered as `Christ in us' into the innerpart of man. That Christ partook of human nature is not the matter outside of, andfar away from man. It happens in man, enables man to partake of the divine natureof Christ, and opens up the possibility of man's deification in the sense of becomingGod-like.The same tendency of Whichcote's thinking is particularly reflected in his viewof the mutuality of God and man in the work of reconciliation. It goes without sayingthat `reconciliation' occupies a crucial place in the Christian soteriology, and is the32ground and basis of salvation for man. However, it had been made by Puritan Calvinismthe matter of the absolute despotism belonging to God. There was no room for aparticipation in it on the part of man who had been branded as totally depraved. Reconciliationwas exclusively given up to the will and desire of God. Against this kindof determinism which would deliver man up to anxiety and resignation Whichcotethrew an objection. True, man's depravity may be irrevocably grave, but, at least, ina tiny portion where man, by the grace of God, recognizes his sin, repents and comesback to God, there might be a room for a cooperation with God in reconciliation. Thereconciliation in this sense will save man, and the saved man, in turn, will be drivento do good works in response to the love of God revealed in Christ. The proof of thisis the existence of reason in man. Even though reason is fatally weakened by sin, andappears to be on the brink of dying away, it is never put out, as far as it is the gift ofGod to man. This was the conviction of Whichcote.The people of England was in a deadly need of salvation. But that salvation hadbeen suffered a pedantic devision by Puritan Calvinism into regeneration, conversion,adoption, calling, sanctification, justification, reconciliation, redemption, salvation,and glorification. Such a detailed theological distinction will not be able to save thecommon people who was illiterate due to poverty. It is Whichcote who united the dividedsalvation and recovered its original state, which is nothing but Christ Himself.This Christ is the one in us. Also, the crucified Christ is not the one outside us, but theone within us. This Christ is the one felt and understood as a principle of life in us.Thus comprehended, Christ will inevitably reform us from within and cannotbut drive us to do good works. In distinction from the Christ of Puritan Calvinismwho was cast far away from man to a remote place, the Christ of Whichcote is presentin a closest proximity to human existence. This is a sort of new and bright imageof Christ in an old and dark age. Herein is seen a token of the working of Whichcote'splatonism.

1 0 0 0 構文の研究

著者
三上章著
出版者
くろしお出版
巻号頁・発行日
2002
著者
三上章著
出版者
くろしお出版
巻号頁・発行日
1972
著者
三上章著
出版者
くろしお出版
巻号頁・発行日
1960
著者
三上章著
出版者
くろしお出版
巻号頁・発行日
1972
著者
三上章著
出版者
くろしお出版
巻号頁・発行日
2002
著者
三上章著
出版者
くろしお出版
巻号頁・発行日
1969
著者
跡見 順子 村越 隆之 平工 志穂 三上 章允 桜井 隆史
出版者
東京大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

東京大学教養学部では新入生を対象に必修科目のスポーツ・身体運動を行っている。その科目の一つとして、自分自身の身体を用いて運動を行いながら、運動時の身体変化を科学的に理解することを目的とした「スポーツサイエンスコース」を開講している。約30人の受講生を対象として、生命科学を基本とし、自分自身のからだを通して、また実際に運動することを通して、生命と脳を理解するための、以下の4つの教育プログラムの開発を行っている。1)フィールドにおける呼吸数による至適運動強度の推定を行い、運動に苦手意識を持つ学生にも自分自身のからだの機能を理解させる効果が得られた。2)運動後の脳の活性化を測定するためのプログラムを開発した。パソコンを用いた数分で修了する試験により、脳の活性状態を数値化し、比較検討することを可能としている。3)自分自身のからだを、構成単位である細胞から理解するために、ラットの解剖を行っており、現在、映像コンテンツを作成中である。4)自分自身の身体の動きを理解するために、ゆっくりとした動きを制御する太極拳を実習科目に取り入れ、太極拳について科学的な視点を持って身体の理解につなげる研究を行っている。伝統武術太極拳の脳機能への効果を、近赤外分光法(NIRS : Near Infrared Spectroscopy)を用いて検討した結果、太極拳実施中のOxyHbは対照課題実施時と異なる変化を示すことが明らかになった。1-3の内容をまとめたものを、日本体育学会第56回大会にて跡見、桜井が口頭発表、The American Society for Cell Biology, 44^<th> annual meetingにて跡見がポスター発表を行った。4の内容についてまとめたものを、日本体育学会第56回大会にて平工がポスター発表および共同研究として口頭発表を行った。
著者
笠野 由布子 三上 章允
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0079, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに】変形性膝関節症の発症と進行には,肥満や年齢,職業や栄養の他,下肢のアライメントや筋力等の要因も関与していると考えられている。特に足部や足関節のアライメントは膝関節や股関節に運動学的な代償の連鎖を引き起こし,関節症発症に関与する可能性がある。我々は第49,50回大会において内側縦アーチ高率,外反母趾角と歩行時下肢関節モーメントの相関関係等を解析し,外反母趾角が大きい人ほど歩行時の下肢関節モーメントは低下する歩行様式をとることを報告した。本研究の目的は,横アーチの低下いわゆる開帳足が歩行時の下肢関節モーメントに与える影響を検討することである。【方法】対象は若年健常女性23名(平均年齢21.1±1.6歳)とした。開帳足の指標として足長(mm)に対する足幅(mm)の占める割合によって横アーチ長率(%)を算出した。足幅は荷重立位時の第1趾側中足点と第5趾中足点間の距離,足長は荷重立位時の最も長い足趾先端から踵先端までの距離とし,人体測定器を用いて計測した。歩行解析は,三次元動作解析装置(ANIMA,WA-3000)と床反力計(ANIMA,MG-1090)を用い,被験者任意の歩行速度による裸足歩行を計測した。貼付する反射マーカーは,左右の上前腸骨棘,大転子,大腿骨外側顆,外果,第5中足骨指節間関節の10点とした。得られた床反力垂直成分のデータから,立脚期の2つのピークを第1ピーク,第2ピークと規定し,解析区間を1)全立脚期:踵接地~足趾離地,2)第1期:踵接地~第1ピーク,3)第2期:第1ピーク~第2ピーク,4)第3期:第2ピーク~足趾離地の周期に分類し各区間における平均関節モーメントを算出した。関節モーメントは,三次元解析システムから得られた三平面(矢状面,前額面,水平面)におけるモーメントと総合モーメントを用いた。解析は横アーチ長率と各関節モーメントの相関関係についてPearsonの相関係数を用いて検討した(p<0.05)。【結果】全立脚期および全ての区間で股関節屈曲伸展モーメントは横アーチ長率と負の相関関係をみとめた。また,全立脚期,第1,2期において横アーチ長率が高値であるほど膝関節外反モーメントと総合モーメントが高い値を示した。また,横アーチ長率が高値であるほど,全立脚期,第1,3期の股関節外転モーメントと,全立脚期,第3期の股関節総合モーメントが高い値を示した。その他足関節および膝関節矢状面,水平面,股関節水平面のモーメントに有意な相関関係をみとめなかった。なお,関節モーメントは内部モーメントとして表記している。【結論】横アーチの低い人,つまり開帳足の傾向のある人では,外反母趾における研究と同様に立脚期の矢状面における股関節モーメントを減少させる歩行戦略が用いられていた。しかし,開帳足による影響はそれだけでなく,立脚初期から中期にかけての膝関節内反ストレスと立脚初期と終期の股関節内転ストレスの増大を引き起こしていた。
著者
三上 章允
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.197-212, 2009-03-31 (Released:2010-06-17)
参考文献数
28

In 1966, Edward Evarts reported the neuronal activities of mortar cortex of behaving monkeys. That was the first report of the cellular level research using behaving monkeys. The Primate Research Institute (PRI) was established in Kyoto University, next year in 1967. To start a new research project in the new institute using primates, research on cellular level of brain functions, especially the functions of the frontal association cortex was selected. This topic was selected since the higher brain functions are the well-developed functions in the primates. Later, in 1970, Edward Evarts was invited to come to Japan. He stayed PRI for 4 months and brought his new techniques to PRI. Thus the cellular level of study on functions of the association corteces started using behaving monkeys in Japan. Since then, the cellular basis of the integrative brain functions, such as, perceptual decision making, emotional decision making, planning of complex behavior or complex motor control were revealed based on the analyses of the correlations of behavior and neuronal activities while monkeys are performing behavioral tasks. To investigate correlations, it was important to segregate behavioral events in the time sequence of the single task or in the multiple tasks. In addition to this, the effect of the lesion and the effect of electrical stimulation of the target brain area were helped to understand the behavioral role of the neuronal activities. Although this field of research revealed higher brain functions of monkeys in the single neuronal level, the understanding of the brain mechanisms of higher brain functions is still in the primitive phenomenal level. In future, it is necessary to reveal the role of each neuronal activity in the neural circuit of the brain.
著者
三上 章允 西村 剛 三輪 隆子 松井 三枝 田中 正之 友永 雅己 松沢 哲郎 鈴木 樹里 加藤 朗野 松林 清明 後藤 俊二 橋本 ちひろ
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第22回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.90, 2006 (Released:2007-02-14)

大人のチンパンジーの脳容量はヒトの3分の1に達しないが、300万年前の人類とほぼ同じサイズである。また、脳形態とその基本構造もチンパンジーとヒトで良く似ている。そこでチンパンジー脳の発達変化をMRI計測し検討した。[方法] 霊長類研究所において2000年に出生したアユム、クレオ、パルの3頭と2003年に出生したピコ、計4頭のチンパンジーを用いた。測定装置はGE製 Profile 0.2Tを用い、3Dグラディエントエコー法で計測した。データ解析にはDr_View(旭化成情報システム製)を用いた。[結果] (1)脳容量の増加は生後1年以内に急速に進行し、その後増加のスピードは鈍化した。(2)大脳を前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉に分けて容量変化を見ると前頭葉の増加が最も著明であった。(3)MRIで高輝度の領域の大脳全体に占める比率は年齢とともにゆっくりと増加した。[考察] チンパンジーとヒトの大人の脳容量の差を用いてチンパンジーのデータを補正して比較すると、5歳までのチンパンジーの脳容量の増加曲線、高輝度領域に相当すると考えられる白質の増加曲線は、ヒトと良く似ていた。今回の計測結果はチンパンジーの大脳における髄鞘形成がゆっくりと進行することを示しており、大脳のゆっくりとした発達はチンパンジーの高次脳機能の発達に対応するものと考えられる。

1 0 0 0 文法小論集

著者
三上章著
出版者
くろしお出版
巻号頁・発行日
1970
著者
三上章著
出版者
くろしお出版
巻号頁・発行日
1963
著者
三上章著
出版者
くろしお出版
巻号頁・発行日
1963