著者
伊藤 安 三浦 弘之 石田 義夫 加藤 光雄 安部 竜郎 宮崎 昌久
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, pp.191-194, 1964-05-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
7

肉質を軟化せしめる目的で,屠殺前の老廃ホルスタイン牛(体重約370kg)にパパインを静脈注射(1,500単位)し,屠殺解体後の肉質について対照区と比較したところ,官能試験の結果からは軟化効果のあることわかった。またその裏付けとして行なった理化学的分析の結果からも,パパイン注射が肉質に好ましい結果を与えることが明らかとなった。
著者
相原 直樹 田妻 進 大屋 敏秀 初鹿 寿美恵 山下 喜史 堀川 和彦 越智 秀典 寺面 和史 平野 巨通 三浦 弘之 佐々木 雅敏 梶山 梧朗
出版者
日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.9-13, 1994-02-25 (Released:2012-11-13)
参考文献数
12

大柴胡湯によるコレステロール胆石形成に対する影響を, コレステロール胆石形成モデルを用いて検討した. 雄性ゴールデンハムスターを, 普通食投与群 (N群: n=12), グルコース食投与群 (L群:n=14), 1%大柴胡湯添加グルコース食投与群 (L+D群:n=12) の3群にわけ4週間飼育した後, 胆石出現率, 胆汁脂質, 血清脂質および肝組織中の脂質の差を検討した. コレステロール胆石の出現率は, L群において71%と高率であったが, NおよびL+D群においては胆石形成を認めなかった. 胆汁中の胆石形成指数は, N群0.44±0.28, L群0.85±0.19, L+D群0.43±0.24 と大柴胡湯投与により有意に低下していた. 一方, 血清脂質は, コレステロール, 中性脂肪ともにL群においてN群, L+D群に比し有意に上昇したが, N群, L+D群間に有意の差は認めなかった. 肝組織中の脂質はN群に比べL+D群において遊離コンステロールの低下, コレステロールエステルの上昇, L群においては逆の変化を認めた. 以上より, 大柴胡湯は, 腸管でのコレスデロール吸収抑制, 肝でのコレステロール合成抑制および胆汁酸への異化亢進により, 胆汁中コレステロール飽和度を低下させ, 胆石形成に抑制的に作用することが示唆された.
著者
泉本 勝利 岩原 良晴 三浦 弘之
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.187-196, 1983-11-30

食肉の脂質酸化の測定について精度の高い条件を見出すため,2種のマロンアルデヒド(MA)測定法,すなわち抽出法および蒸留法によるチオバルビツール酸(TBA)値測定法を比較検討した。得られた結果は次のとおりである。1)抽出法において,加熱中に著しい脂質酸化が起こり,反復抽出によってもTBA値は減少しなかった。そのため食肉中の真のMA量は測定できなかった。挽肉よりもMAの抽出性を良くするために,試料を均質化したが,黄色い物質の出現によりTBA値を測定する538nmの吸光度は挽肉よりも低くなった。2)蒸留法において,加熱中に脂質酸化が起こり,これはブチルヒドロキシトルエン(BHT)を加えても完全には抑制できなかった。回収試験において,溶液中のMAは肉のMAに較べ,より速く,完全に蒸留された。そこで,食肉からMAが抽出される速度は非常に遅いと考えられた。食肉のMA回収率測定のために,1,1,3,3-テトラエトキシプロパン(TEP)もしくは1,1,3,3-テトラメトキシプロパン(TMP)を肉に混合する方法は,真の回収率が得られないことを示唆した。3)蒸留法は抽出法よりも優れていた。しかし加熱中に脂質酸化が起こった。精度の高いTBA値を得るためには,蒸留法の改良もしくは加熱をしない方法の開発が必要と思われる。
著者
山下 暢子 三浦 弘恵 松田 安弘
出版者
群馬県立県民健康科学大学
雑誌
群馬県立県民健康科学大学紀要 (ISSN:18810691)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.77-89, 2009-03

目的:「メタ統合」を用いた研究の分析方法を概観してその現状を解明し,分析方法の特徴や今後の課題を考察する.方法:CINAHLを用い,「metasynthesis」「meta-synthesis」をキーワードとし,海外文献を検索した.また,医学中央雑誌を用い,「メタ統合」をキーワードとし,わが国の文献を検索した.次に,「メタ統合」を用いた研究を対象論文として抽出した.最後に,「メタ統合」を用いた研究の分析方法を概観し,その現状を解明した.結果:対象論文として40件を抽出した.「メタ統合」を用いた研究の6種類の分析方法が存在した.それは,【1.現象を表す包括的な概念をうみ出す方法】【2.現象を表す包括的な概念をうみ出すとともに,うみ出した概念間の関連を表す方法】などであった.結論:6種類の分析方法の特徴が明らかになった.本研究の結果は,それぞれの研究目的に適した分析方法を選択するための資料となる.また,各分析方法の発展に向けては,研究者が,各自の具体的方法を十分に検討し,論述していく必要がある.
著者
堀 泰智 村上 春翔 佐藤 千早 中川 明奈 三浦 弘 菊池 元宏 大浪 洋二
出版者
日本獣医循環器学会
雑誌
動物の循環器 (ISSN:09106537)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.37-42, 2010 (Released:2010-11-06)
参考文献数
24

13歳のビーグル犬が腹囲膨満と呼吸器症状を主訴に来院した。胸部X線検査から心拡大が確認され,心エコー図検査から三尖弁閉鎖不全症が診断された。右心房圧は正常であったが,右心室圧は上昇していた(収縮期/拡張末期;69/5.0 mmHg)。血中ANP濃度は正常範囲であったが,血中NT-proBNP濃度は1,583 pmol/Lと高値であった。内科治療としてエナラプリル,トラセミド,メチルジゴキシンを処方したところ,治療後30日目には臨床兆候は改善し,右心室圧も低下していた(収縮期/拡張末期;20/-2.3 mmHg)。また,血中NT-proBNP濃度は1,245 pmol/Lに低下していた。本症例では,右心不全に伴う右心室圧の上昇によって血中NT-proBNP濃度が上昇していたと推察される。
著者
佐藤 伊久男 柳沢 伸一 斎藤 寛海 斎藤 泰 三浦 弘万 渡部 治雄 鶴島 博和
出版者
東北大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1988

この2年間我々は、《特殊ヨ-ロッパ的》社会構造に着目しつつ前近代の統合的諸権力の構造と展開を把握することに努めてきたが、その際独断に陥らないよう研究史をフォロウし、その研究史を対象化するために史料に沈潜し、また研究成果の相互批判に努めてきた。これらの目的は、本研究費補助金により著しく促進された。さて我々の研究は、第1領域《地域的諸集団と統合的諸権力》、第2領域《統合的諸権力における教会の地位》、第3領域《統合的諸権力と官僚》を単位に進められ、その結果は、未発表の独立した諸論文(もしくはその要約)からなる『研究成果報告書』としてまとめられた。その中で、佐藤伊久男が中世イングランドの国家と教会との関係において12世紀が大転換期であることを解明したのに続き、第1領域で、三浦弘万氏はカ-ル大帝による他部族併合過程におけるグラ-フシャフト制の導入の意義を強調し、斎藤泰氏は原スイス永久同盟の形成過程における渓谷指導層の利害の決定性を示し、柳沢伸一氏は宗教改革期の帝国都市とスイス都市との同盟に帝国の統治構造の特殊性を見、斎藤寛海氏は16世紀ヴェネチアの食糧政策の中から特殊イタリア的な支配構造の特質を摘出した。第2領域では、渡部治雄氏は帝国教会制との絡みでドイツ王国成立を国王ジッペからディナスティ-への構造的転換として把握し、鶴島博和氏はイングランド統一国家の原理が部族国家統合のへゲモニ-ではなく教会に由来すると主張した。第3領域では、小野善彦氏は領邦国家において君主の公的経営と学識法曹の私的経営とが役得プフリュンデとしての地方行政官職の形で癒着していたとし、神宝秀夫氏は絶対主義時代の領邦軍制(職業的常備軍と選抜民兵制)に見られる君主と内外の権力者との二元主義が特殊ヨ-ロッパ的特質の1つであると指摘した。今後は国家史を「官僚と軍隊」の観点から追究していく計画である。
著者
三浦 弘恵 舟島 なをみ 鈴木 恵子 Miura Hiroe Funashima Naomi Suzuki Satoko ミウラ ヒロエ フナシマ ナヲミ スズキ サトコ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.31-37, 2005-06-30
被引用文献数
1

本研究の目的は,在宅における看護実践を自己評価するための尺度を作成し,その信頼性・妥当性を検証することである。本研究は,在宅看護を家庭で療養するクライエントとその家族に対し,その居宅を中心とする通常の生活の場において看護職者が健康上の問題を解決・回避できるよう支援する活動と定義する。尺度の開発は,(1)在宅看護場面における看護職者の行動を説明する6概念を基盤とした質問項目の作成と尺度化,(2)質問項目の内容的妥当性の検討と修正,(3)調査実施による質問項目の分析・選定,(4)選定項目により再構成した尺度の信頼性・妥当性の検討の4段階の手続きを経た。調査に用いた測定用具は,6下位尺度48質問項目から成る自己評価尺度であり,対象は無作為に抽出した保健所・市町村,訪問看護ステーションに就業し,在宅看護に携わる看護職者656名であった。質問紙回収数は380部(回収率57.9%)であり,このうち全質問項目に回答のあった311部を分析対象とした。クロンバックα信頼性係数,項目間相関,I-T(項目-全体)相関の分析,因子分析の結果に基づき合計18項目を削除し,30項目を選定した。再構成した尺度全体のクロンバックα信頼性係数は0.95であり,尺度が内的整合性を確保していることを示した。また,因子分析の結果は,尺度が構成概念妥当性を確保していることを示した。The purpose of this study was to develop Self-Evaluation Sacle on Home Health Care Nursing, which had reliability and validity. The scale was constructed six subscales, which were findings of the previous research. The previous research was conducted qualitatively and inductively to conceptualize nurses' behavior in home health care nursing. As a result of continuing comparative analysis, six explanatory concepts emerged. They were positioned six subscales. Every subscale was constructed with eight items made from the bottom of the concepts. Expert panel discussion and pilot study were conducted to establish content validity. Self-Evaluation Sacle on Home Health Care Nursing was 5-point Likert Scale with forty-eight items. The instrument packets, including the scale and a demographic questionnaire, were distributed to 656 nurses of 66 health centers and communities, and 38 visiting nursing stations which were randomly sampled. 380 (57.9%) nurse responded, and 311 valid data were analyzed. The 30 items were selected based on the result of item analysis. Chronbach alpha of the item-select version was .952. Factor analysis was used test construct validity of it. The result shows that item select version based on 6 explanatory concepts of home health care nursing, and then the construct validity was confirmed.