著者
中島 淳 鬼倉 徳雄
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.135-143, 2009 (Released:2014-03-05)
参考文献数
39
被引用文献数
2

The natural growth and habitat selection of the green chub, Aphyocypris chinensis, an endangered species in Japan, was investigated in an agricultural waterway located in northern Kyushu Island, Japan. From April 2007 to March 2008, green chub were captured by hand net and 5 physical environmental variables measured (water temperature, water depth, water current velocity, connection to paddy field, and presence or absence of tunnel-like cover) at 10 survey sites every month. After obtaining an image of the captured fish with a digital camera, all individuals were released alive at their capture location. The standard lengths of 823 individuals were later determined from the images. Monthly changes in the standard length distribution showed that green chub had a life-span of 1 year, the spawning season occurring from mid-June to August. Multiple linear regression analysis applied to the 5 environmental variables separately in the irrigation (from June to September) and non-irrigation seasons (from October to May), showed water depth to be most significant in the former and absence of water movement in the latter. Fish occurrence patterns indicated that temporary waters were utilized as spawning sites and permanent waters for overwintering. Accordingly, continued ease of movement between temporary and permanent waters is essential for future conservation of the species.
著者
中島 淳 鬼倉 徳雄 及川 信 松井 誠一
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.515-519, 2006-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
36

カマツカの水槽飼育自然産出卵を用いて, 卵の孵化率, 孵化所要日数に及ぼす水温の影響を11~31℃で調べた。全孵化率は14~27℃で水温に拘らずほぼ一定で60%以上であり, この温度範囲で全孵化仔魚に占める正常孵化率はほぼ100%であった。したがってこの温度範囲が本種の最適孵化水温と考えられる。この最適孵化水温の範囲はこれまで知られている魚類の中では最も広い。本種は河川の上流から下流まで広く分布することが知られている。したがって本種の広い最適孵化水温の範囲が, 広い流程分布を可能にしている要因の一つと考えられる。
著者
深見 武史 堤内 亮博 井上 雄太 吉田 幸弘 村川 知弘 中島 淳
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.444-447, 2012-05-15 (Released:2012-06-18)
参考文献数
18

症例は62歳,男性.1953年(8歳時)に甲状腺腫で甲状腺右葉切除後,1955年に全肺野の粟粒状陰影と頚部リンパ節腫脹を指摘された.リンパ節生検と右肺S3部分切除術が施行され,甲状腺乳頭癌肺転移,リンパ節転移と診断された.化学療法と放射線外照射施行後も変化は乏しく,経過観察となった.2008年5月検診にて前立腺癌を疑われ,精査中,胸部X線にて左肺腫瘤影を認めた.前立腺生検にて前立腺癌は否定されたが,胸部CTにて左肺上葉に21 mm大の不整な結節と両肺に数mm大の小結節を多数認めた.原発性肺癌もしくは甲状腺癌肺転移を疑い,確定診断目的に胸腔鏡下左上葉部分切除を施行.甲状腺癌肺転移とその多発陳旧性病変との診断を得た.甲状腺癌術後30年以上経過して再発する症例は稀であり,本症例が最長であった.
著者
中島 淳 中村 朋史 洲澤 譲
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.153-160, 2011 (Released:2014-03-07)
参考文献数
48
被引用文献数
2

Examination of the morphological and genetic features of spined loach (Cobitis sp.) collected from the Oyodo River system, southern Kyushu Island, Japan, indicated that they represented a new taxon. The specimens were clearly distinguished from other known Japanese Cobitis species by their mitochondrial DNA sequences. In addition, the shape of the adult male lamina circularis differed to those of the C. sp. ‘yamato’ complex and C. biwae.
著者
中島 淳 鬼倉 徳雄
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.81-88, 2012 (Released:2012-05-10)
参考文献数
62

九州北部に分布する淡水魚類53種を用いて,魚類の生息場所としての水環境の健全度を評価するための平均スコア法を考案した。また,考案した手法が実際に水環境の健全度を反映しているかどうかについて,九州北東部の河川105地点,北西部の河川105地点,水路103地点において取得した魚類分布データを用いて検証した。その結果,当スコア法により算出した各地点の得点の平均点は北東部河川,北西部河川,水路間で有意差はなく,河川勾配との相関もなかった。また,スコアと都市用地面積,外来魚種数の間には負の相関が認められた。これらの結果から,当スコア法による評価は九州北部の様々な環境で適用が可能であり,スコアの高低は魚類の生息場所としての水環境健全度の高低を反映していることが示唆された。
著者
長谷川 昭 中島 淳一 内田 直希 弘瀬 冬樹 北 佐枝子 松澤 暢
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.2, pp.190-204, 2010-04-25 (Released:2010-07-06)
参考文献数
44
被引用文献数
13 10

A dense nationwide seismic network recently constructed in Japan has been yielding large volumes of high-quality data that have made it possible to investigate the seismic structure in the Japanese subduction zone with unprecedented resolution. We introduce a precise configuration of the Philippine Sea and Pacific plates subducting beneath the Japanese Islands, which was recently obtained by seismic tomographic imaging, precise earthquake hypocenter determinations, and focal mechanism studies. Seismic tomographic studies show that the Philippine Sea plate subducting beneath southwest Japan is continuous throughout the entire region, from Kanto to Kyushu, without disruption or splitting even beneath the area north of the Izu Peninsula. The estimated geometry of the subducted Pacific and Philippine Sea slabs shows a broad contact zone between the two slabs located directly beneath the Kanto plain. It further shows the wavy configuration of the Philippine Sea slab subducting beneath the entire region of southwestern Japan. Contact between the Philippine Sea plate and the Pacific plate causes anomalously deep interplate and intraslab earthquake activity in Kanto. Moreover, the interplate coupling coefficient estimated from repeating earthquake data shows a distinct change across the northeastern edge of this slab contact zone, suggesting that the overlying plate controls large-scale interplate coupling. High-resolution studies of spatial variations of intraslab seismicity and the seismic velocity structure of the slab crust strongly support the dehydration embrittlement hypothesis for the generation of intraslab earthquakes.
著者
中島 淳
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.65-70, 2015-03-20 (Released:2015-06-20)
参考文献数
35

コイ科魚類カマツカの野外における産卵・初期生態の一端を解明するため,福岡県那珂川において,目視による成魚の出現数と流下ネットによる卵・仔魚流下数の24時間調査を3回行った。本種成魚は夜間にのみ合計64個体が観察され,メス成魚は20~1時に,オス成魚は20~5時に出現した。流下卵は合計11293粒を採集し,21~2時にもっとも多かった。一方で仔魚の流下はほとんど確認できなかった。これらのことから,オスは夜間に産卵場付近でメスの出現を待つこと,本種の産卵は日没後の20時から1時頃の間に行われること,産出卵は河川を流下すること,仔魚は流下しないことが明らかとなった。
著者
結束 貴臣 今城 健人 小林 貴 本多 靖 小川 祐二 米田 正人 斉藤 聡 中島 淳
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.152, no.4, pp.187-193, 2018 (Released:2018-10-05)
参考文献数
14

肥満・メタボリックシンドロームの増加に伴い非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalcoholic fatty liver disease:NAFLD)はわが国に2,000万人程度と患者数が多い.NAFLDのうち1~2割が非アルコール性脂肪肝炎(nonalcoholic steatohepatitis:NASH)へ,さらに肝硬変や肝蔵がんに至るとされておりその対策は非常に重要である.患者数は増加の一途を辿っているが,その病態は多岐にわたり有効な治療はいまだ食事・運動療法が中心である.NASHの組織像は,好中球浸潤が主体であり,その病態進展にはグラム陰性桿菌由来のエンドトキシンの関与が推察されてきた.NASH進展におけるエンドトキシンを介した腸肝連関における肝臓側の要因として肥満を呈する高レプチン血症がNASH患者のエンドトキシンに対する過剰応答は重要なファクターである.さらに腸管側の要因として腸管バリアー機能の低下による腸管透過性の亢進が問題となっており,これらによって門脈中のエンドトキシンの増加をきたす.次世代シークエンサーの登場により,NAFLD/NASHにおける腸内細菌叢が解明されつつある.腸内細菌の乱れが引き起こす腸管透過性亢進よる血中エンドトキシン上昇はNASH病態に重要であり,腸管透過性亢進の制御はNAFLD/NASH治療に新たな可能性を秘めているとわれわれは考えている.
著者
中島 淳
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
2007

博士論文
著者
唐沢 重考 岩崎 朝生 中島 淳
出版者
東京農工大学農学部附属FSセンター
巻号頁・発行日
no.15, pp.29-34, 2017 (Released:2020-02-03)

九州本土において初めてワラジムシPorcellio scaberを確認した。本研究で採集した標本は,1)第1胸節背板の後縁中央部がほぼ直線であること,2)第1-4胸節背板の側部後縁がS字になること,3)第1,2腹肢外肢が1個の呼吸穴を持つこと,4)腹尾節の先端が尖ること,5)第2触角の鞭部が2節で構成されること,および,DNAバーコードによる類似度検索によりP. scaberであると判断した。また,福岡市内で採集された標本には体色に変異が認められた。
著者
吉武 啓 政岡 適 佐藤 信輔 中島 淳 紙谷 聡志 湯川 淳一 小島 弘昭
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.145-150, 2001-11-15 (Released:2009-05-22)
参考文献数
15
被引用文献数
1 4

福岡市能古島でヤシオオオサゾウムシの発生を確認した。調査の結果,本種は現地において数年前から継続的に発生してきたと考えられた。ヤシの幹内温度は安定していたが,常に外気温よりも高いわけではなかった。また,低温処理実験によって突発的な寒波による短期間の低温では死滅しないということが示唆されたことから,寄主であるヤシ類さえ存在すれば,本種は従来の分布域より北方まで侵入・定着できる可能性が高いと考えられた。日本国内において,本種はこれまでに年平均気温15.8℃以上の地域で発生しているので,同一の温度帯に含まれ,しかも本種にとって好適な寄主植物であるカナリーヤシが植栽されている地域へは,今後,十分に侵入可能であると推測された。
著者
三宅 茂太 芦刈 圭一 加藤 真吾 高津 智弘 桑島 拓史 金子 裕明 永井 康貴 亘 育江 佐藤 高光 山岡 悠太郎 山本 哲哉 梁 明秀 前田 愼 中島 淳 日暮 琢磨
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.2533-2543, 2022 (Released:2022-12-20)
参考文献数
27

【目的】消化管内視鏡検査(Gastrointestinal endoscopy:GIE)は,多くの疾患の早期発見および治療に有用であるが,GIEはコロナウイルス病2019(COVID-19)大流行期における高リスク処置と考えられている.本研究は,医療スタッフが曝露される唾液,胃液および腸液における重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)陽性割合を明らかにすることを目的とした.【方法】本研究は単一施設における横断研究であり,2020年6月1日から7月31日まで,横浜市立大学附属病院でGIEを受けた患者を対象とした.すべての研究参加者は3mlの唾液を提出した.上部GIEの場合,10mlの胃液を内視鏡を通して採取し,下部GIEの場合,10mlの腸液を内視鏡を介して採取した.主要評価項目は唾液,胃液および腸液中のSARS-CoV-2の陽性率とした.また,SARS-CoV-2の血清特異的抗体や患者の背景情報についても検討した.【結果】合計783検体(上部GIE:560および下部GIE:223)を分析した.唾液検体のPCRでは,全例が陰性であった.一方で,消化管液検体においては2.0%(16/783)がSARS-CoV-2陽性であった.PCR陽性症例とPCR陰性症例の間では,年齢,性別,内視鏡検査の目的,投薬,抗体検査陽性率に有意差は認めなかった.【結論】無症候性の患者において,唾液中に検出可能なウイルスを持たない患者であっても,消化管にSARS-CoV-2を有していた.内視鏡検査の医療スタッフは処置を行う際に感染に留意する必要がある.本研究はUMIN 000040587として登録されている.
著者
長谷川 昭 中島 淳一 北 佐枝子 辻 優介 新居 恭平 岡田 知己 松澤 暢 趙 大鵬
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.1, pp.59-75, 2008-02-25 (Released:2010-02-10)
参考文献数
50
被引用文献数
5 8

Transportation of H2O from the slab to the arc crust by way of the mantle wedge is discussed based on seismic observations in the northeastern Japan subduction zone. A belt of intraslab seismicity, perhaps caused by dehydration of eclogite-forming phase transformations, has been found in the Pacific slab crust at depths of 70-90 km parallel to iso-depth contours of the plate interface, showing the major locations of slab dehydration. H2O thus released from the slab may be hosted by serpentine and chlorite just above the slab and is dragged downward. DD seismic tomography detected this layer of serpentine and chlorite as a thin S-wave low-velocity layer. Serpentine and chlorite thus brought down to a depth of 150-200 km should decompose there. H2O released by this dehydration decomposition is then transported upward and encounters the upwelling flow directly above, which perhaps causes partial melting of materials within the upwelling flow. Seismic tomography studies have clearly imaged this upwelling flow as an inclined sheet-like seismic low-velocity zone at depths of 30-150 km in the mantle wedge subparallel to the subducted slab. This upwelling flow finally meets the Moho below the volcanic front, and melts thus transported perhaps stagnate directly below the Moho. Some of them further migrate into the crust, and are also imaged by seismic tomography as low velocity areas. Their upward migration and repeated discharge to the surface form the volcanic front. Seismic tomography study of the mantle wedge further revealed along-arc variations of the inclined low-velocity zone: very low velocity areas appear periodically every ∼80 km along the strike of the arc in the backarc region of northeastern Japan above which clustering of Quaternary volcanoes and topography highs are located, suggesting that melts could segregate from these very low velocity areas in the upwelling flow and rise vertically to form volcanoes at the surface in the backarc region.
著者
土山 絢子 平 貴昭 中島 淳一 Roland Bürgmann
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

Low-frequency earthquakes generally have relatively stronger spectral components in the lower frequency range, compared to what is expected based on their magnitude. This type of earthquakes has been considered to be generated in some specific environments, such as volcanic regions and subduction zones that are also generating slow slip events and tremors. They usually occur in deeper regions below ~ 15km; however, some recent studies show that they can also be observed among aftershocks of large inland earthquakes in Japan (i.e., Niigata in 2004, Iwate-Miyagi in 2008, Kumamoto in 2016) with very shallow depth (~5km). Here, we attempt to detect such ‘low frequency aftershocks’ associated with a very recent earthquake sequence that occurred in Ridgecrest in California in 2019 on the source of waveform data from Plate Boundary Observatory Borehole Networks and nearby instruments archived at NCEDC, SCEDC and IRIS. We are considering The Frequency Index (FI) as a way to identify candidate events. FI is defined as: FI = log10(AH/AL), where AH and AL represent the mean spectral amplitude within the high-frequency band (e.g., 10-15 Hz) and low-frequency band (e.g., 2-5 Hz), respectively. We will discuss our results and the methods used to identify low frequency aftershocks from their spectra.
著者
土山 絢子 中島 淳一
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

Generation mechanism of deep earthquakes in subduction slabs is still enigmatic. Through cross-correlation analysis of earthquakes in central Japan, we identify five pairs and one cluster of deep earthquakes showing strong waveform similarities (coherence > 0.9) for a 40-s time window at more than three stations. For those clusters, we relocate hypocenters by hypoDD, determine the focal mechanisms solutions, and carry out spectral analysis to estimate physical parameters of seismic ruptures (i.e., stress drop, radiated energy and efficiency). The obtained results show that some similar deep earthquakes in each cluster occurred at a slightly different spot on a single fault and have almost the same stress drop. The scaled energy and radiation efficiency of the groups precisely estimated from high-quality similar waveforms show that seismic parameters are significantly different between faults. A wide range of source parameters that have been reported for deep-focus earthquakes may not represent the differences in generation mechanisms of earthquakes but reflect the diversity of inherent fault frictional properties.
著者
春日 範樹 小川 祐二 本多 靖 谷口 礼央 酒井 英嗣 今城 健人 日比谷 孝志 米田 正人 桐越 博之 大橋 健一 中島 淳 斉藤 聡
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.504-512, 2020-10-01 (Released:2020-10-08)
参考文献数
16

症例は45歳女性.急性骨髄性白血病に対して同種骨髄移植が行われ,移植後はタクロリムス,ステロイドによる免疫抑制療法を18カ月継続した.移植前はHBV既往感染の状態であったが,移植から38カ月後に肝機能障害,HBs抗原陽転化,HBV-DNA量上昇を認め,HBV再活性化と診断した.同種骨髄移植前後に赤血球濃厚液の頻回の輸血によりヘモクロマトーシスを合併していた影響もあり,血清フェリチン値は著明高値であった.肝生検では過剰な鉄沈着と急性肝炎の所見を認めた.ラミブジンにより治療を開始し,その後テノホビルアラフェナミドへ切り替えた.HBV再活性化とヘモクロマトーシスの関連性は不明であったが,HBV治療と鉄キレート剤により血清フェリチン値も漸減した.HBV既往感染状態での同種骨髄移植では,長期間にわたりHBV再活性化への注意が必要である.