著者
伊藤 剛 中村 佳博
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.3-16, 2021-09-30 (Released:2021-10-15)

Jurassic accretionary complex of the Chichibu belt is distributed in the western Akaishi Mountains, central Japan. The Miocene Wada Formation, composed mainly of mudstone with basal conglomerate, is exposed in Minami-Shinano, Iida City, Nagano Prefecture, central Japan. This article reports the occurrences of Permian, Triassic, and Jurassic radiolarians from the Jurassic accretionary complex and Triassic radiolarians from the chert pebbles within the basal conglomerate of the Wada Formation. The chert pebbles are most probably derived from accretionary complex of the Chichibu belt exposed near the distributional area of the Wada Formation. Meanwhile, clasts of Cretaceous-Paleogene chert derived from the Shimanto belt nor metamorphic rock from the Sambagawa belt have never been discovered from the Wada Formation so far. This implies that the Shimanto and Sambagawa belts have not largely exposed in the Miocene in the hinterland of the Wada Formation.
著者
中村 佳文
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2009

制度:新 ; 報告番号:甲2923号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2009/9/29 ; 早大学位記番号:新5155
著者
伊藤 剛 中村 佳博
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.383-396, 2021-10-13 (Released:2021-10-20)
参考文献数
33
被引用文献数
2 3

栃木県足利市名草には,足利岩体と呼ばれる黒雲母花崗閃緑岩が分布する.本論では,この黒雲母花崗閃緑岩とその周辺のジュラ紀付加体足尾テレーン構成岩類の記載を行う.黒雲母花崗閃緑岩は,等粒状組織を示す.主要構成鉱物は石英,斜長石,カリ長石,黒雲母である.周辺の足尾テレーンの構成岩類である泥岩やチャートは,黒雲母花崗閃緑岩の貫入によって明瞭な接触変成作用を被り変成泥岩や変成チャートとなっている.また,足利岩体から1.5 km以上離れた地点のチャートから,放散虫化石が得られた.1試料からはPseudoristola sp.やArchaeospongoprunum sp.が得られており,その年代は前期ジュラ紀のプリンスバッキアン期~トアルシアン期前期を示す.また,別の1試料からは,主にジュラ紀から白亜紀に産出する放散虫である閉球状ナッセラリアが得られた.炭質物を多く含む泥質岩を対象に炭質物温度計を利用した変成温度推定を試みたところ,岩体の北縁部と南縁部の2試料からそれぞれ385 °C及び513 °Cの変成温度が得られた.足利岩体の南北で変成温度が大きく異なっており,岩体の貫入角度の違いによる影響が考えられる.また,足利岩体から南西に約1 km離れた試料から291 ± 15 °Cの変成温度が得られたのに対し,足利岩体から北西に1.3 km以上離れた試料からは,より高温の362 ± 16 °Cの変成温度が得られた.地下に伏在する岩体や既に削剥されて現存しない岩体の存在が示唆される.
著者
木村 欣司 野呂 正行 辻本 諭 中村 佳正
出版者
一般社団法人日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:09172246)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.307-322, 2005-09-25

A new method for constructing the minimum polynomial for the symbolic computation in terms of the discrete Toda equation is proposed. For the sparse matrices, the proposed method is efficiently carried out on a finite field arithmetic avoiding the division by zero. As a consequence, this paper presents new methods for the symbolic computation of the solution of simultaneous equation, the determinant and the eigen polynomial of a large scaled sparse matrix.
著者
東 大輔 中村 佳朗
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.51, no.589, pp.52-60, 2003 (Released:2003-09-16)
参考文献数
17
被引用文献数
3 3

The subsonic flow for a 45 deg-swept delta wing was numerically simulated to see the effects of rotational leading edges on aerodynamic forces. In the present study, part of the cylindrical leading edge can be rotated which extends from x=0.25C to 0.90 C. The computation has been performed at an angle of attack of 20 deg and a Reynolds number of 2.0×104 based on the maximum wing root chord. Under these conditions, the flow is fully separated from the wing surface in the case without leading edge rotation, so that no suction peaks due to leading edge vortices appear over the upper surface of the wing. Consequently, the delta wing will not have an effective vortical lift. In the case of steady rotation, leading edge vortices were produced on the wing in the early stage. However, a gradual drop in lift coefficient occurred as a result of the diffusion of these vortices. By contrast, in the case of unsteady rotation, a pair of leading edge vortices was maintained, so that a higher lift was produced. Consequently, the lift coefficient became more than 40% higher than that of the plain delta wing.
著者
上野 陽亮 中村 佳朗
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.57, no.667, pp.317-322, 2009 (Released:2009-08-17)
参考文献数
13
被引用文献数
2 1

A numerical simulation method taking into account both aerodynamics and flight dynamics has been developed to simulate the flight of a low speed flying object, where it undergoes unsteady deformation. This method can also be applied to simulate the unsteady motion of small vehicles such as micro air vehicles (MAV). In the present study, we take up a bird and demonstrate its flight in the air. In particular the effect of fluid forces on the bird's flying motion is examined in detail, based on CFD×CFD: Computational Fluid Dynamics (CFD) and Computational Flight Dynamics. It is found from simulated results that this bird can generate lift and thrust enough to fly by flapping its wing. In addition, it can make a level flight by adjusting its oscillation frequency. Thus, the present method is promising to study the aerodynamics and flight dynamics of a moving object with its shape morphing.
著者
樋口 真一 新野 七恵 中村 佳子 小林 克樹
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.117-120, 2023 (Released:2023-03-28)
参考文献数
3

【背景】シャント管理に聴診は重要であるが聴診器がない場合がある.スマートフォンは日常携帯していることが多くスマートフォンによるシャント音聴取法を報告する.【方法】スマートフォンの底面をシャント吻合部の上の皮膚に軽く押し当て,録音アプリで録音をする.【結果】経皮的血管拡張術(PTA)を施行した3例の術前後のシャント音を録音した.PTA前に比しPTA後でシャント音は音量が大きく聴取可能であり,聴診と同様の音を聴取できる.【考察】聴診器がない際に代用可能であり,また電話などでの遠隔で聴取が可能となると考える.個人情報の保護には留意が必要である.
著者
桑本 暢子 菱沼 典子 中山 和弘 鈴木 和代 青池 慎一 佐々木 杏子 佐竹 澄子 品地 智子 中村 佳代 古川 優子
出版者
聖路加国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

脳卒中患者に対する背面開放座位ケアプログラムの定着を目指した看護師支援ツール開発のために、普及理論をもとに質的研究を行った。結果、促進因子は,認定/専門看護師がオピニオンリーダーとなり,コアナースの育成,多職種/家族の協力,病棟文化,電子チャートにケア項目として入れる,プログラムをアレンジする,相対優位性/試行可能性,/両立可能性が高いことであった.阻害因子は,看護師の異動,採用拒否者の存在,教材不足,複雑性/観察可能性の低さであった.促進/阻害因子の多さ,強さによって,導入/実施継続,中断が起こっていた.定着には,プログラムの重要要素は保持した上で内容を変化させることが重要であった.
著者
森井 亙 尾上 謙介 中村 佳重郎 大谷 文夫 細 善信 和田 安男
出版者
京都大学防災研究所 / Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
雑誌
京都大学防災研究所年報. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.B, pp.245-251, 2006-04-01

京都大学防災研究所付属地震予知研究センターの地殻変動観測所のうち近畿地方に分布する3観測所(屯鶴峯・阿武山・天ヶ瀬)で,1989年終盤から1995年初頭にかけて顕著な地殻歪の変動が記録され,その後1995年兵庫県南部地震が発生した。上記3観測所の記録は,何れも1989年終盤から約3年の間南北方向の圧縮が増大したことを示し,その後約2年の間は南北方向の圧縮の増大が沈静化したことを示している。さらに1994年半ばからは,逆に南北方向の伸長が急激に増大したことを示している。この様に圧縮と伸長が入れ替わる変動を震源断層のプレスリップで説明することは困難である。我々は,1989年終盤から始まった地殻歪の変動を紀伊半島下に潜り込むプレートと地殻下部の部分的な固着によって引き起こされた変動と考え,単純なモデル計算を行った結果,観測記録をよく説明できることが分かった。当該の地殻歪変動は,兵庫県南部地震の準備過程を捉えたものではなく,それとは独立に生じた現象であり,むしろ,この急激な地殻歪の変動が兵庫県南部地震を誘発したものであると考えられる。