著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.13-32, 2023-03-17

ロシアの歴史や文化にはテュルクの要素が少なくない。長い歴史の中で、ロシアと中央ユーラシアのテュルクとの関係は密接なものであった。現在のロシアにおいてもそれは同様である。テュルクの人々は古来、豊かな口頭伝承の伝統を発展させてきたが、英雄叙事詩や伝説などの口碑にもロシアは現れる。16 世紀後半にはじまる、ロシアの領土拡張と異民族支配を反映し、テュルクの伝承にはロシアとの戦いが描かれてきた。ロシアの征服の様子や敵ロシアと戦う勇者の姿が歌われてきたのである。「帝国」への第一歩となるカザン征服は英雄叙事詩『チョラ・バトゥル』に描かれ、カザン・ハン国やアストラハン・ハン国、シビル・ハン国を併合する経緯は共通する「罠」によって印象的に伝えられる。プガチョフの反乱をはじめとする反ロシア闘争や第一次世界大戦時の強制徴用についても詩人たちは語ってきた。それらは、中央ユーラシア・テュルクの人々の側から見たロシア史でもある。
著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.33-54, 2015-03-20

テュルクの口承叙事詩には、「最初のシャマン」とされるコルクトをはじめ、シャマンがしばしば登場したり、『エル・トシュテュク』に見られるように、英雄叙事詩の主人公にシャマンの姿が投影されていたりする。英雄の愛馬が八本脚であると暗示されることは、世界各地に見られるシャマン的典型の「八脚馬」と見なすことが可能であり、また、叙事詩で馬の毛を焼く場面からは、シャマニズムの呪術で呪的動物を呼び起こす儀式を読み取ることができる。古来のテュルクの伝承では、大地の中心にある、天空までそびえ立つ世界樹が描かれ、そこからはテュルクの聖樹信仰を見ることができる。また、本来シャマンを意味していたバクスという言葉が、のちに叙事詩の語り手を意味するようになったのは、シャマンの言葉が英雄叙事詩へと発展する一方、イスラーム化にともなって、バクスが預言や託宣を行う機会が減少した結果、叙事詩語りとしての役割が重視されたためと考察される。
著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.19-37, 2020-03-11

テュルクの口承文芸において、夢は、神話、伝説、英雄叙事詩、昔話など、ジャンルを問わず、きわめて大きな役割を果たしている。ここでは、夢にまつわる伝承、逸話、その解釈について、実例をあげながら、テュルク口承文芸における、夢の果たす役割とその特徴について考えていく。 テュルクの民間伝承では、歴史上の英雄にまつわる夢は、誕生や武勲、死去について告げる。その際、夢の中に聖者・賢者が現れることもあり、夢は側近や夢占い師、長老によって解釈される。英雄叙事詩では、英雄の誕生やその登場、難問の解決方法を、その家族や関係者、愛馬が夢を通じて知る。昔話のジャンルでは、夢を売買したり、見つけたりするという行為も見られる。語り手になるきっかけは夢のお告げであるという事例も少なくない。そして、山や鳥、 ヘビや竜などがしばしば夢解釈の重要なアイテムとされ、民間伝承のストーリーにも登場する。夢解釈はテュルク口承文芸の一ジャンルを成し、現在でも人々のあいだで利用されている。
著者
篠田 知和基 吉田 敦彦 丸山 顕徳 松村 一男 中根 千絵 鈴木 正崇 不破 有理 服部 等作 山田 仁史 立川 武蔵 後藤 敏文 荻原 真子 木村 武史 後藤 明 廣田 律子 近藤 久美子 竹原 新 坂井 弘紀 諏訪 春雄 小松 和彦 鷹巣 純 栗原 成郎 依田 千百子
出版者
広島市立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009-04-01

世界神話の基本的な二元構造を日本神話、ギリシャ神話、エジプト神話、インド・イラン神話、オセアニア神話、シベリア神話、アメリカ神話などにさぐった。明暗、水中の火、愛の二元性、罪と罰、異界と常世などのテーマでシンポジウムをおこない、それぞれの論文集を刊行した。生死、善悪の問題はそのつど検討された。最後は聖と穢れについて総括討論会をおこなった。その結果、世界神話は聖なるものを水中の火のような矛盾した概念のなかに追及するものであることがあきらかになった。
著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.19, pp.27-44, 2019-03-11

本稿では、先稿に引き続き、中央ユーラシアのテュルク系諸民族に伝わる英雄叙事詩とシャマニズムとのつながりについて論じる。英雄叙事詩に登場する主人公の勇士が、聖鳥に乗って上昇飛翔したり、ジン(精霊)や肩甲骨を使って卜占を行ったりする様は、シャマンの職能行為と酷似する。イスラーム化が進行した地域においても、シャマニズムはイスラームと習合しながら、大きな役割を果たし続けてきた。英雄叙事詩は、「最初のシャマン」とされる人物コルクトが創出したとされる弦楽器コブズの伴奏をしばしば伴うが、コブズをもちいたシャマンの巫術は20世紀末までも行われていた。英雄叙事詩には、シャマンの「祝詞」の一節と酷似するフレーズが歌われることさえある。また、叙事詩の語り手やシャマンになるうえで、夢が大きな意味をもつといった共通点もある。叙事詩の語り手が、叙事詩をもちいながら治療を行うという実例も報告されている。このように、叙事詩語りとシャマンが重なる点は多い。
著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.21, pp.35-54, 2021-03-11

中央ユーラシアには、川や湖などに棲み、人間に悪事を働く超自然的存在がいる。「水の世界」は人間の世界とは異なる「異界」、もしくは「境界」を意味し、スー・アナスやジャルマウズ、アルバルストゥといった水辺の存在には、女性性や母性の特徴が強くみられる。母性に関連して、ジャルマウズやアルバストゥは、出産など人間の生にまつわる要素が強く、彼女らが本来は生命にまつわる母神的存在であったという仮説が浮かぶ。人間を苦しめ、命を奪う存在でありながら、反対に人間に善や利をもたらす存在でもあることは、彼女たちが生と死という対立的な両義性をもつことを示す。ジャルマウズとアルバストゥは形状や役割からみると、ロシアのバーバ・ヤガーと同類であり、また、シュルガンとロシアのシュリクンも水に関わるという点やその名称の類似性から深いつながりがあることが推定される。ユーラシア中央部には、言語や「民族」の枠組みを超えた文化的共生があったのである。
著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.16, pp.41-60, 2015

日本の民話・伝承について考えるとき、これまで多くの研究者が指摘してきたように、中央ユーラシアの遊牧民の民間伝承を避けて通ることはできない。本稿では、ユーラシアのテュルク系民族に語り継がれてきた『アルパムス・バトゥル』、『ナンバトゥル』・『エメラルド色のアンカ鳥』、『勇士エディゲ』、『ジャルマウズ・ケンピル』、『大ブルガルのクブラトの遺訓』などを取り上げ、日本に、これら中央ユーラシアの伝承・民話とよく似た伝承・説話が存在することを具体的に提示した。これらの話は、中央ユーラシアと日本の民話・伝承の比較研究に大きな示唆を与える適例であるといえよう。古来、遊牧騎馬民が駆け巡った、アルタイ地方を中心とする中央ユーラシアの草原地帯に、日本の民間伝承の起源を解く鍵があるかもしれない。本稿は、それを解くための「たたき台」となるはずである。
著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.41-60, 2016-03-11

日本の民話・伝承について考えるとき、これまで多くの研究者が指摘してきたように、中央ユーラシアの遊牧民の民間伝承を避けて通ることはできない。本稿では、ユーラシアのテュルク系民族に語り継がれてきた『アルパムス・バトゥル』、『ナンバトゥル』・『エメラルド色のアンカ鳥』、『勇士エディゲ』、『ジャルマウズ・ケンピル』、『大ブルガルのクブラトの遺訓』などを取り上げ、日本に、これら中央ユーラシアの伝承・民話とよく似た伝承・説話が存在することを具体的に提示した。これらの話は、中央ユーラシアと日本の民話・伝承の比較研究に大きな示唆を与える適例であるといえよう。古来、遊牧騎馬民が駆け巡った、アルタイ地方を中心とする中央ユーラシアの草原地帯に、日本の民間伝承の起源を解く鍵があるかもしれない。本稿は、それを解くための「たたき台」となるはずである。
著者
坂井 弘紀
出版者
千葉大学ユーラシア言語文化論講座
雑誌
千葉大学ユーラシア言語文化論集 = Journal of Chiba University Eurasian Society (ISSN:21857148)
巻号頁・発行日
no.20, pp.71-91, 2018-12-25

[ABSTRACT] Adyge peoples, known as Circassian, living in Caucasus and other many places in the world, have great oral traditions. The most famous epic tale of Adyge is "Nart" epics, but Adyge has many heroic tales besides it. Ediji is one of the hero of Adyge's heroic tales. He is identified to Edige who was the "founder" of Nogay Orda, which was situated in Qypchaq steps. Here I introduce from them two tales, "Khan Santemir and Khan Tokhtamysh" and "The tale of the youngest son". The heroic tale "Khan Santemir and Khan Tokhtamysh " based on historical fact in Central Eurasia, it tells us the relation Tokhtamysh Khan of Juchi Orda in 14c. and Timur of Timur Empire. The hero Ediji plays a brave role between Tokhtamysh Khan and Khan Santemir (Timur). The name of a hero of "the tale of the youngest son" is Ediji, too. But this tale isn't based on historical fact. The tale is catalogued as Aarne-Thompson folktale typ 301 ("Bear's Son Tale" or "The Three Stolen Princesees"). The heroic tales of this type are found among Turkic peoples in Central Eurasia, for example "Er Toshtik" (Kyrghyz), "Tugluk Batyr" (Uyghur), "Zumruduanka" (Turkey). It is interesting that the name of the hero of this tale adopted the famous historical ruler "Ediji". It will be certainly that both of tales are precious material for studying folk tales of Central Eurasian Peoples.
著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.15, pp.33-54, 2014

テュルクの口承叙事詩には、「最初のシャマン」とされるコルクトをはじめ、シャマンがしばしば登場したり、『エル・トシュテュク』に見られるように、英雄叙事詩の主人公にシャマンの姿が投影されていたりする。英雄の愛馬が八本脚であると暗示されることは、世界各地に見られるシャマン的典型の「八脚馬」と見なすことが可能であり、また、叙事詩で馬の毛を焼く場面からは、シャマニズムの呪術で呪的動物を呼び起こす儀式を読み取ることができる。古来のテュルクの伝承では、大地の中心にある、天空までそびえ立つ世界樹が描かれ、そこからはテュルクの聖樹信仰を見ることができる。また、本来シャマンを意味していたバクスという言葉が、のちに叙事詩の語り手を意味するようになったのは、シャマンの言葉が英雄叙事詩へと発展する一方、イスラーム化にともなって、バクスが預言や託宣を行う機会が減少した結果、叙事詩語りとしての役割が重視されたためと考察される。
著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.52-70, 2013-03-11

15-17世紀、キプチャク草原の遊牧政権ノガイ=オルダの歴史は、中央ユーラシアのテュルク系諸民族のあいだに英雄叙事詩などの口頭伝承で伝えられてきた。ノガイ=オルダの代々の有力者について伝える一連の伝承は「ノガイ大系」としてまとめられる。16世紀後半のノガイの有力者であるカラサイやカジについて歌った叙事詩もまた、「ノガイ大系」に整理される。彼らを描いた英雄叙事詩は、ノガイ=オルダが大ノガイと小ノガイとに分裂する過程やその後のノガイの状況を歌っている。本稿では、ノガイの有力者オラクとママイの時代を取り上げた先稿に引き続き、16世紀のノガイ=オルダ、とくに小ノガイについて、オラクの息子カラサイとカジに注目して論じる。またクリミア=ハン国の王子アディルを主人公とする叙事詩も取り上げながら、クリミア=ハン国、オスマン帝国、ロシア、サファヴィー朝(ペルシア)など周辺諸国とノガイとの関係についても論じる。
著者
坂井 弘紀
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.31-44,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第54集『ユーラシア諸民族の叙事詩研究(1)』所収
著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.15, pp.33-54, 2014

テュルクの口承叙事詩には、「最初のシャマン」とされるコルクトをはじめ、シャマンがしばしば登場したり、『エル・トシュテュク』に見られるように、英雄叙事詩の主人公にシャマンの姿が投影されていたりする。英雄の愛馬が八本脚であると暗示されることは、世界各地に見られるシャマン的典型の「八脚馬」と見なすことが可能であり、また、叙事詩で馬の毛を焼く場面からは、シャマニズムの呪術で呪的動物を呼び起こす儀式を読み取ることができる。古来のテュルクの伝承では、大地の中心にある、天空までそびえ立つ世界樹が描かれ、そこからはテュルクの聖樹信仰を見ることができる。また、本来シャマンを意味していたバクスという言葉が、のちに叙事詩の語り手を意味するようになったのは、シャマンの言葉が英雄叙事詩へと発展する一方、イスラーム化にともなって、バクスが預言や託宣を行う機会が減少した結果、叙事詩語りとしての役割が重視されたためと考察される。