著者
小野 秀樹 松本 欣三 太田 茂
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1988

フェニルエチルアミン(PEA)は生体内に存在する微量アミンであり,精神機能と関わりがあると考えられている。その化学構造や薬理作用は覚醒剤のものと類似している。これらの薬物は様々な薬理作用を発現するが,作用と立体構造の関係は不明である。著者らはすでに、これらの薬物は脊髄反射の系において,少量では下行性ノルアドレナリン神経の終末よりノルアドレナリンを放出させることにより、単シナプス反射(MSR)を増強し、高用量ではセロトニン受容体へ作用することによってMSRを抑制することを示している。本研究においては、ノルアドレナリン放出作用・セロトニンアゴニスト作用と立体構造との関係について実験した。PEAのフェニル基とアミノ基窒素が近い形で固定されていると考えることができるノミフェンシンおよびマジンドールは下行性神経からのノルアドレナリン放出により、MSRを増強した。さらにMSR増強作用と腺条体の〔^3H〕マジンドール結合阻害作用の間には良い相関があった。PEAのフェニル基とアミノ基窒素が遠い形で固定されている2-アミノテトラリン類はセロトニンアゴニスト作用によりMSRを抑制した。光学活性体についてはR体に活性があった。これらの結果から,PEAおよび覚醒剤のノルアドレナリン放出作用は、フェニル基とアミノ基が近い形のコンフォメーションの時に生じ、セロトニンアゴニスト作用は遠い形のコンフォメーションの時に生じることが示唆された。以上、単純な系であり定量的な実験が可能な脊髄反射を用いて得られた結果ではあるが、この解釈は運動量増加作用(脳でのノルアドレナリン放出による)および幻覚作用(脳でのセロトニン_2アゴニスト作用による)にもあてはまるものと考えられた。
著者
太田 豊彦
出版者
一般社団法人 ターボ機械協会
雑誌
ターボ機械 (ISSN:03858839)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.27-32, 2004 (Released:2005-06-24)
参考文献数
6
被引用文献数
2
著者
田原 育恵 堀内 美由紀 安田 千寿 筒井 裕子 太田 節子 タハラ イクエ ホリウチ ミユキ ヤスダ チズ ツツイ サチコ オオタ セツコ Tahara Ikue Horiuchi Miyuki Yasuda Chizu Tsutsui Sachiko Ota Setsuko
雑誌
聖泉看護学研究 = Seisen journal of nursing studies
巻号頁・発行日
vol.2, pp.59-67, 2013-04

背景 近年,要介護状態の後期高齢者は急増し,施設利用を自ら選択する意向もみられる.しかし 高齢者にとって施設入所による環境変化は,重大なリスクにつながる.目的 介護老人福祉施設入所による後期高齢者の生活環境変化に適応するための要因を明らかにする.方法 同意が得られた介護老人福祉施設に入所8カ月の94歳の対象Cさんに,インタビュー調査を行った.そして逐語録を作成した後,KJ法の手法を用いて質的に分析した.結果・考察 KJ法の結果66個のラベルが取り出され,ラベルは20個の島に分類された.またこれらの島から11個の表札を抽出した.これらの分析より,生活環境への適応状態には【生活の知恵や判断力に基づいて対処行動がとれる】【自分の居場所が決められる】【職員のケアが適切である】【静かで自然を感じる環境がある】【家族が支えになっている】の5つの要因が関連していることが明らかになった.結論 介護老人福祉施設入所による後期高齢者の生活環境への適応状態を質的に分析した結果, 5つの適応要因の関連が明らかになった.
著者
伊東 弘一 赤木 新介 太田 雅晴
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.48, no.431, pp.998-1004, 1982

地域暖房の熱輸送システムの設計計画問題において, (イ)配線系サイズの縮小化, (ロ)ポンプ規模の縮小化および(ハ)熱交換器系サイズの縮小化という設計目標をそれぞれ独立した目的関数として考え, 一つの非線形多目的最適化問題として定式化した. 上記問題に対し, 計算機を対話形式で援用してシステム構成機器の主要設計要目を合理的に決定する一手法を提案し, 設計事例を通じてその有効性の検証と最適解の特徴を検討した.
著者
上原 匡人 太田 格 海老沢 明彦 立原 一憲
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
2021

<p>Two closely related, commercially important threadfin breams, <i>Nemipterus furcosus</i> and <i>N. peronii</i>, are an essential coastal fishery resource in Okinawa Prefecture. The age, growth, reproductive cycle, and stomach contents from 124 <i>N. furcosus</i> and 37 <i>N. peronii</i>, obtained from November 2011 to December 2015, were examined, age being assessed from sectioned otoliths and gonadal histology. <i>Nemipterus furcosus</i> and <i>N. peronii</i> were the most abundant threadfin breams in Kin Bay and Nakagusuku Bay, Okinawa Island, areas including many coastal tidal flats, where the two species comprised 98.1% of the total number of <i>Nemipterus</i> individuals examined. Overall sex ratios of both species were significantly sex-biased, the apparent lack of transitional gonads implying functional gonochorism. The spawning seasons of both species were estimated as occurring between spring and fall, no immature fishes having been obtained. Age validation using edge-type analyses implied that opaque zones were formed once per year, being valid annual growth increments. Although no intersex differences in maximum length, growth equation, and age range were observed in <i>N. furcosus</i>, <i>N. peronii</i> females were larger and older than males. The greatest ages observed were 4.3 and 7.0 years for <i>N. furcosus</i> and <i>N. peronii</i>, respectively. Both species fed predominantly on crabs, which primarily occupied the inner bays. Over the previous 27 years, the catch per unit effort of <i>Nemipterus</i> has declined in the highly altered environments of Kin and Nakagusuku Bays, suggesting that the decline in the populations of these species at Okinawa Island may be due to coastal fishery practices, environmental decline, and the degradation of suitable habitats. The biological implications for conservation are discussed.</p>
著者
石田 恵子 山本 征輝 三沢 憲佑 西村 瞳 三澤 幸一 山本 尚基 太田 宣康
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学会年会要旨集 第94回日本薬理学会年会 (ISSN:24354953)
巻号頁・発行日
pp.1-O-C3-3, 2021 (Released:2021-03-21)

Epidemiological studies have revealed that habitual coffee consumption may reduce the risk of Alzheimer’s disease. Coffee includes many phenolic compounds (coffee polyphenols) such as chlorogenic acids. However, the contribution of chlorogenic acids to the prevention of cognitive dysfunction induced by Alzheimer’s disease remains obscure. In this study, we investigated the effect of chlorogenic acids on cognitive function in APP/PS2 transgenic mouse model of Alzheimer’s disease. Five-week-old APP/PS2 mice were administered a diet supplemented with coffee polyphenols daily for 5 months. The memory and cognitive function of mice was examined using the novel object recognition test, Morris water maze test, and the step-through passive avoidance test. Chronic treatment with coffee polyphenols prevented cognitive dysfunction and significantly reduced the amount of amyloid β (Aβ) plaques in the hippocampus. Moreover, 5-caffeoylquinic acid (5-CQA), one of the primary coffee polyphenols, did not inhibit Aβ fibrillation; however, degraded Aβ fibrils. Computational docking simulation predicted that 5-CQA interacted with specific amino acid residues in Aβ protofilament.  In conclusion, our results demonstrate that coffee polyphenols prevent cognitive dysfunction and reduce Aβ plaque deposition via disaggregation of Aβ in the APP/PS2 mouse.
著者
大林 容二 太田 淳 新井 四郎
出版者
低温生物工学会
雑誌
凍結および乾燥研究会記録 (ISSN:02888289)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.92-104, 1960-07-17 (Released:2017-08-01)

凍結乾燥された細菌の保存性,ことに高い温度における保存の成績から,乾燥条件や保存条件の適否を検討した。使用した菌は乳酸菌,BCGおよびYeast等である。成績の重要な点は以下のようであつた。1)媒質としてのグルタミン酸ソーダの至適濃度は菌の濃度によつて異なり菌濃度を下げれば,媒質の至適濃度も低下する。また以上の至適濃度は被乾燥体の保存期間によつても左右される。すなわち,短期間保存の場合の至適濃度は必ずしも長期間保存の際の至適濃度と同一ではない。2)高温度の保存に堪える媒質として,BCGの場合およびL. bifidusの場合にグルタミン酸ソーダの優秀性が報告されたが,今回L. bifidusについての実験で,グルタミン酸ソーダに可溶性澱粉を加えることにより保存性が著しく高められることを認めた。3)乾燥面を真空中に保存する方が空気中に保存するよりも生菌の低下が少ないことは,従来,凍結乾燥についての定説となつているが,L. bifidusやL. bulgaricus等の嫌気性菌については,常圧の空気中に保存する場合の生残率は真空保存の場合の生残率に劣らぬ成績が得られた。
著者
中村 謙介 村山 和子 太田 東吾 貝田 豊郷 佐橋 佳郎 富田 寛 村山 暉之 盛 克巳
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.221-225, 1989-01-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
7

咽喉痛, 疲労倦怠感を主訴とした夏風邪の患者に麻黄附子細辛湯加甘草を与えたところ, 風邪症状と共に疲労倦怠感が消失した。以後患者は風邪とは無関係に疲労倦怠感の治療のために本方を服用するようになった。この症例にヒントを得て, 疲労倦怠感を主訴とする虚弱体質, 自律神経失調症, 術後疲労に本方を投与し効果を得ている。いまだ少数であるが印象に残った数例を報告し, 本方の有効な疲労倦怠感を明確にする目的で, 患者の自他覚症状の病態分類を試みた。この結果麻黄附子細辛湯証は陰証寒候, 虚証, 表証, 肺 (呼吸器) 症状, 水毒の五つの病態の混在したものであり, このうちの虚証が顕著となった易疲労倦怠に本方が有効であると結論した。
著者
広瀬 雅一 松田 幸久 小川 圭太 太田 愛子 山下 広之 髙橋 伸明 五郎丸 剛 佐藤 英治 長崎 信浩 吉冨 博則
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.183-195, 2020-04-10 (Released:2021-04-10)
参考文献数
23
被引用文献数
1 2

The role of medication history at pharmacies has increased as a means to realize improved pharmaceutical care. Furthermore, the education guidelines of clinical clerkship for pharmaceutical education were revised in 2013 to provide better clinical training. The principal aim of the new guidelines was to allow the students to experience medication management, such as medication counseling and the recording of medication histories, frequently. In these circumstances, pharmacy students should acquire, to some degree, the cardinal skills of medication management by the initiation of their clinical clerkship. In this study, we established methods to quantitively evaluate the ability of the medication management at pharmacies. Additionally, we conducted the same practice with pharmacists engaged in pharmacies for less than three years to compare their ability with that of the students. In the practice, the participants presumed the patient characteristics and disease state from a scenario and created the medication counseling phrases from a simulated prescription. Subsequently, they recorded a medication history electronically following the SOAP format. The results showed the scores of the pharmacists regarding medication counseling phrases and medication history descriptions were much higher than those of the students. In contrast, the scores of presumption skills in terms of patient characteristics and state were equivalent. To enhance clinical skills, education programs should include problem-oriented system exercises to integrate various factors of patients’ characteristics as well as to build up student knowledge. This study also suggests that the modification of an electronic medication history system might be efficacious for pharmaceutical education.
著者
太田 順 西野 成昭 原 辰徳 藤田 豊久
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
雑誌
Synthesiology (ISSN:18826229)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.211-219, 2014 (Released:2015-03-14)
参考文献数
25
被引用文献数
2

東京大学人工物工学研究センターは、人工物工学に関する諸問題を解決するために設立され、現在第Ⅲ期に入っている。問題解決シナリオとして、まず、問題解決を問題設定の側面から扱う共創的なアプローチを採用する。データ分析法や計算科学、シミュレーションを基盤とし、実験経済学、実験心理学的手法を組み入れたモデル化を指向する。個の認識過程、認識に基づく個の活動、さらには個の価値形成という3つの側面に注目したモデル化を行う。この提案は、マルチステークホルダーの存在による社会技術的な側面と、個のモデリングという人間的な側面の両者を包含しており、製品サービスシステムのモデル化等の新しい問題設定がなされている。

1 0 0 0 OA 慕景集

著者
太田持資
出版者
秋廼屋金楽 写
巻号頁・発行日
1830

1 0 0 0 OA レシチン

著者
太田 静行
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.19, no.8, pp.792-806, 1970-08-20 (Released:2009-10-20)
参考文献数
175
著者
髙橋 忠志 尾身 諭 泉 圭之介 菊池 謙一 遠藤 聡 尾花 正義 太田 岳洋 長谷川 士朗 柚木 泰広 北澤 浩美 方波見 裕子 八木 真由美 長井 ノブ子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.271-274, 2019-03-10

はじめに 荏原病院(以下,当院)は東京都の区南部医療圏における中核病院の1つである.リハビリテーション科においては,中枢神経疾患や運動器疾患,廃用症候群,呼吸器疾患などを中心に,急性期から早期リハビリテーション介入を行っている.がん患者に対するリハビリテーションは2015年に所定のがんのリハビリテーション研修を修了し,がん患者リハビリテーション料が算定可能となった. がんのリハビリテーションガイドラインでは,周術期がん患者に対するリハビリテーションは呼吸器合併症の減少・入院期間の短縮のため勧められるとされている1).しかし,当院ではがん患者リハビリテーション料算定可能となった後も,がん患者のリハビリテーション科依頼は少なく,周術期がん患者に対して十分なリハビリテーション介入を行えていなかった. さらに,周術期の呼吸器合併症の予防で有効な手段として口腔機能管理が挙げられる.周術期の口腔機能管理は,口腔ケアによる口腔細菌数の減少,口腔感染源の除去,挿管・抜管時の歯牙保護が主な目的であり,周術期口腔機能管理料を算定できる.2016年度の診療報酬改定において,医科歯科連携の推進として,周術期口腔機能管理後手術加算の引き上げ,栄養サポートチームに歯科医師が参加した場合の歯科医師連携加算が新設され,現在,医科歯科連携がいっそう求められている. 当院では2016年度に外科,歯科口腔外科(以下,歯科),看護部,リハビリテーション科が協働して,がん患者の周術期サポートチームを立ち上げた.このチームをSupport Team of Rehabilitation,Oral care and Nursing care Group for perioperative patientsの頭文字を取り“STRONG”とした. これまで,医科歯科連携として,手術を行う主科と歯科の連携の報告は散見するが,歯科とリハビリテーション科が連携して呼吸器合併症を予防する取り組みは報告が少ない. 今回,当院の外来におけるがん患者周術期サポートチーム“STRONG”の取り組みを紹介する.
著者
江井 仁 中尾 典子 太田 静行
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.14, no.7, pp.352-359, 1965-07-20 (Released:2009-10-09)
参考文献数
8

The effects of heat-treatment on the emulsifying properties of soybean lecithin were studied.Soybean lecithin was heated at 120150°C for 560 minutes. with soybean oil. Chemical properties of heated soybean lecithin, such as the contents of acetone soluble lipid, water soluble compounds containing phosphorus and acid value were determined, and then, the contents of individual phosphatides, were determined by silicic acid column chromatography as described by Hanahan.The phase inversion curves obtained by emulsifying soybean oil with water, and the emulsion stabilities were determined by the residual emulsion volume (ml), after centrifuged at 4, 000rpm for 7 minutes.From the experiments we could conclude that water soluble compounds, such as glycerpylhosphoryl compounds and glycerophosphoric acid, and lysophosphatides were increased with heating, and also heated soybean lecithin could easily make emulsions of O/W type and their emulsions were very stable.
著者
太田 詠美
出版者
金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習
雑誌
論文集 / 金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習 [編] (ISSN:21886350)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.63-98, 2020-03-20

近年、 日本が抱える問題として晩婚化が挙げられる。 女性の社会進出が進んだことで「結婚」や「恋愛」に関する価値観や理想が変化していることや男性 の弱体化が原因とされている。 女性雑誌にはその時代の女性の考え方や時代背景が映し出されていると考えられる。 そこで、 本研究では雑誌『an·an』にお いて時代の変化と共に、 女性のライフスクイルや興味関心、 男性のクイプがど のように変化し、 それによって恋愛観、 結婚観がどのように変化したのかを分析する。