著者
宮崎 総一郎
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.99, no.6, pp.427-434, 2006-06-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The most frequent sleep problems are sleep-related breathing disorders, insomnia, excessive daytime sleepiness, and circadian rhythm disorder. In 2004, we treated 468 sleep disorder patients, at the Sleep Disorder Center, Shiga University of Medical Science Hospital. Forty-nine percent of the subjects were diagnosed as having sleep related breathing disorders, 22% as insomnia, 10% as rhythm disorders and 5% as having excessive daytime sleepiness. Insomnia is a common sleep-wake-related complaint, and sleeping pills are among the most commonly prescribed drugs in clinical practice. However, insomnia is a symptom that can be caused by various disorder's, many of which require specific therapies. One specific cause of insomnia in older adults is restless legs syndrome. This condition, characterized by an urge to move the legs, which is usually accompanied by sensations of discomfort and aggravations of symptoms by rest. Daytime sleepiness is a common complaint. Snoring, the use of hypnotic agents, sleep difficulties, irregular sleep-wake schedule and sleep deprivation are related to daytime sleepiness. Circadian rhythm sleep disorders have intrinsic and extrinsic subtypes: delayed sleep phase syndrome, advanced sleep phase syndrome and non-24-h sleep-wake syndrome. The underlying problem of circadian rhythm sleep disorders is that the patient cannot sleep when sleep is desired. Waking episodes may occur at inappropriate times; therefore, the patient may complain of insomnia or excessive sleepiness.
著者
宮崎 真由
出版者
神道史学会
雑誌
神道史研究 (ISSN:05830702)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.67-115, 2014-04
著者
宮崎 康子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.358-371, 2004-03-31

This paper attempts the relationship between the Subject and Community in France in the 1930's. It also looks at the uniqueness of this decade in the rise not only of Fascism, but also Marxism, Surrealism and New Education. Most studies have proposed that theories of community focus on improving old community systems into newer and better ones. However, George Bataille (1897-1962) critically analyzed the normal community theories of the 1930's, suggesting that they were simply a means for reproducing the same type of community in the sense that all of them needed a certain core to maintain their order. It seemed to him that they were based on cannons and norms determined by reason. Bataille provided an abnormal system, which was called "Acephale", for thinking outside of the norms. The French word Acephale means "the headless man". The "head" is the symbol of the leader in a community, and therefore it also indicates reason. In Bataille's Acephale-community, there are no cannons or norms. All members of the community become as the Subject, who is totaly free from the logic of systems. In this paper, I conclude that an understanding of Bataille's theory of community should not focus on its functional aspect, but on the dynamic process of becoming of the Subject.
著者
赤瀬 広弥 吉岩 豊三 宮崎 正志 野谷 尚樹 石原 俊信 津村 弘
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.362-366, 2017-03-25 (Released:2017-05-01)
参考文献数
10

【はじめに】Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提言した最尾側腰椎の肥大した横突起と仙骨間に関節を形成し,腰痛を生じる症候群である.今回,Bertolotti症候群に対し横突起切除術を施行した2例を経験したので報告する.【症例】28歳女性と64歳女性.いずれも保存的治療に抵抗性の腰痛があり,単純X線,CTでは片側性に横突起と仙骨翼での関節形成が見られた.両症例とも横突起直上より侵入し,横突起切除術を施行した.1例目では,横突起基部から関節突起間部にかけての視認性が不良であり,横突起基部の切除に難渋した.2例目では顕微鏡を使用し,L5神経根に対して,より愛護的に施行し得た.いずれも術後,症状改善を認めた.【考察】手術的治療には横突起切除術と固定術があり,いずれも良好な成績が報告されている.われわれの症例では,横突起切除術を施行し,症状の改善を認めた.横突起基部の切除には,L5神経根が近接するため慎重を要するが,愛護的な処置のために顕微鏡が有用であった.

3 0 0 0 OA 西洋百工新書

著者
宮崎柳条 編
出版者
牧野善兵衛
巻号頁・発行日
vol.外編 一, 1876

3 0 0 0 OA 西洋百工新書

著者
宮崎柳条 編
出版者
牧野善兵衛
巻号頁・発行日
vol.前編, 1876
著者
樋口 孝之 宮崎 清
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.1-10, 2004-01-31
被引用文献数
2

「意匠」の語としての由来は、3世紀後半に、文章の構成の進めかたを説いた陸機『文賦』という漢籍にあり、8世紀に、杜甫が詩のなかで画の構想を苦心して構想する描写に用いた用例が広<知られる。それらの解釈は、作文や絵画の制作における「構想」「旨趣」として理解される。日本では、漢籍からの解釈が学ばれる一方で、字義の訓から、「こころだくみ」「こころのたくみ」としての解釈がなされる。このときの「たくみ」は、「匠」の字義からではなく、ヤマトコトバの語義で理解されたものとみられる。明治初期に、作文や絵画の制作に関する表現以外に、普遍的な思考・思想の上での「考案」や「工夫」といった意味で用いられたことが確認された。「意匠」は、明治の初期には多用されることばではなかったが、明治中頃になって、一般的に用いられるようになっている。Designの対訳語として用いられる以前に、日本語語彙のなかで使用された漢語としての語義の構造があきらかになった。
著者
岡田 久幸 宮崎 龍一 伊藤 啓史
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
バイオマス科学会議発表論文集 第12回バイオマス科学会議 (ISSN:24238333)
巻号頁・発行日
pp.81-82, 2017-01-12 (Released:2017-01-20)

&quot;Bamboo Frontier Vision&quot; constructed in Nankan-machi, Kumamoto is consisted in the three companies. One is the bamboo material processing plant and a 2nd is the raw material pretreated plant and a 3rd is the energy plant. They are the first processing, commercialization and energy use of the balance material consistently focusing on the bamboo for the area resources. We find out the ash from combustion of bamboo and bark material has the sterilization and deodorant effect. In this case, the ash could be used for valuable with no expenses. We report the possibility of ash for sterilization and the deodorant effect.
著者
宮崎 邦洋 松尾 豊
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第31回全国大会(2017)
巻号頁・発行日
pp.2D3OS19a3, 2017 (Released:2018-07-30)

機械学習を用いた株式市場における株価予測の研究を多く行われており、その手法を用いて運用する資産運用会社も少なくない。また一方で、機械学習のアルゴリズムも発展を続けており、特にDeep Learningは従来の機械学習よりも上手くデータの特徴を捉え、画像処理などにおいて良い精度を出すことが確認されている。本研究では、そのDeep Learningの株価予測における有効性を分析する。
著者
宮崎 康
出版者
医学書院
雑誌
JIM (ISSN:0917138X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.191, 2010-03-15

ある日の外来に,「右の横腹が痛む」といって28歳の女性が来た.1週前に同じ訴えで近医を受診し,尿と血液検査,腹部エコーを行ったが異常ない.「胃炎」の診断で胃薬をもらったが一向によくならず,ちょっと咳をするだけで痛みが強くなるという.看護師の介助を得ながら,眼・頸部から胸背部の診察を行う.帯状疱疹を示唆する皮疹はない.仰臥位になって膝を立ててもらい,腹部全体を掌全体で触診すると,臍の下に鈍い痛みを訴える.右上腹部を打診すると,痛みで顔をしかめる.さらに第2から5指の腹で柔らかく押さえながら,「指を持ち上げるように」深く息を吸ってもらうと,やはり顔をしかめる.体温は36.5℃.「いきなり聞きますが,おりものはないですか?」「ええ,1カ月前頃に多くて,下腹も痛むので婦人科に行こうと思っていましたが,よくなったので….」
著者
次山 淳 松村 恵司 松村 恵司 次山 淳 池田 善文 梅崎 恵司 江草 宣友 小畑 弘己 神崎 勝 北野 隆亮 木村 理恵 小泉 武寛 小林 義孝 栄原 永遠男 芝田 悟 関口 かをり 高橋 照彦 田中 大介 永井 久美男 濱崎 真二 降幡 順子 古田 修久 松崎 俊郎 松村 恵司 宮崎 貴夫 森岡 秀人
出版者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

3カ年にわたる研究により、銅銭を基軸に据えた貨幣制度の導入が、中国式都城の建設と一体的に企画され、富本銭が発行された歴史的経緯が明らかになった。和同開珎の発行時には、銭貨の規格性を維持しつつ発行量の増大を図るために、鋳銭体制の整備と鋳銭技術の改良が図られていること、地金貨幣である無文銀銭を駆逐するために和同銀銭が発行されるなど、7世紀末から8世紀初頭にかけての貨幣関係記事が、名目貨幣である国内通貨の定着に向けた一連の貨幣政策として整合的に理解できるようになった。

3 0 0 0 OA 発蒙似字

著者
宮崎成身 著
出版者
宮崎成善
巻号頁・発行日
1891
著者
小澤 冨士男 大野 新 小林 汎 篠塚 明彦 丸浜 昭 宮崎 章 吉田 俊弘
出版者
筑波大学附属駒場中・高等学校研究部
雑誌
筑波大学附属駒場論集 (ISSN:13470817)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.23-33, 2001-03

日露戦争後の日本と世界の関わりをあつかった授業の紹介である。日露戦争における日本勝利が各地の民族独立運動に大きな影響を与えたことを導入として、ベトナムの「東遊運動」とそれに対するフランス政府の要求、日本政府の対応を取り上げた。日本と帝国主義の世界体制の関わりをとらえることをねらいとしている。後半には、この授業をどのような問題意識にもとづいて構想し、何をねらいとしたか、その成果と課題をどう受けとめているかを記した。

3 0 0 0 OA 眼性斜頸の2例

著者
長谷川 善廣 井上 明生 奥野 徹子 村山 哲郎 楢原 知啓 大橋 輝明 宮崎 正樹
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.1397-1400, 1986-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
7

Two cases of ocular torticollis were reported. One case was a 3-year-old female, and another case was an 8-year-old male. These cases had been diagnosed by orthopedic surgeons as a habitual torticollis. They were introduced to our university hospital because their torticollis position had not been improved after three years old.It was revealed by examination that sterno-cleido-mastoid muscle and range of motion was normal. Their torticollis position was improved by Patch test on one eye and Bielshowsky head tilt test was positive. These findings suggested that it was due to ocular torticollis. They were treated by an ophthalmologist and improved.
著者
石井 直人 脇田 久嗣 宮崎 和城 高瀬 保孝 浅野 修 草野 一富 白戸 学
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.144, no.4, pp.154-159, 2014 (Released:2014-10-10)
参考文献数
16

日本皮膚科学会によるとアトピー性皮膚炎(AD)の定義は「増悪と寛解を繰り返す,痒みを伴う湿疹を主病変とする慢性に経過する疾患」とされており,今なお患者数が増大する傾向にある.AD では重度な痒みを伴うことが特徴であり,既存薬では十分な痒み抑制作用が得られているとは言えず,痒みのコントロールが治療の課題の一つと考えられている.そこで改めてAD 病態を振り返り,治療薬開発の現状を纏めた.その中でphosphodiesterase 4(PDE4)阻害薬に注目し,E6005 を題材としてPDE4 阻害薬のAD 適応を目指した取り組みを紹介する.E6005 は無細胞 PDE 活性測定系において選択的なPDE4 阻害作用を示し,ヒト末梢血リンパ球・単球からのサイトカイン産生を抑制したことから,PDE4 阻害に基づくE6005 の抗炎症作用を確認できた.ハプテン誘発接触皮膚炎型マウスモデルにおいて,E6005 を連続塗布すると有意な皮膚炎抑制効果が得られ,かつ皮疹部におけるサイトカイン・接着分子の発現抑制効果が認められた.さらにAD マウスモデルであるNC/Nga マウスに E6005 を連続塗布するとAD 様皮膚炎抑制効果が得られたほか,単回塗布による即時的な掻破行動抑制効果も認められた.PDE4 阻害作用に基づく嘔吐誘発に関してキシラジン・ケタミン麻酔覚醒モデルを用いて検討したところ,E6005 は第一世代PDE4 阻害薬シロミラストと比較して嘔吐誘発性が低いことが分かり,治療濃度域の広さが認められた.E6005 は血液中で速やかに代謝され,中枢神経系への分布が非常に少ないこ とから嘔吐誘発性の低下に繋がった可能性がある.これらの結果より,E6005 は全身的暴露を最小限に抑えた局所投与型薬剤として,抗炎症作用のみならず痒み抑制作用を併せ持つアトピー性皮膚炎治療薬として期待される.
著者
恒次 祐子 芦谷 浩明 嶋田 真知子 上脇 達也 森川 岳 小島 隆矢 宮崎 良文
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.347-354, 2005 (Released:2007-04-13)
参考文献数
11
被引用文献数
2 1

5種類の味と香りの異なるチョコレートに対する主観的快適感と被験者の性別およびパーソナリティの関係を検討したところ, 以下の結果が得られた.1) 女性群においては,i) チョコレート全体に対する快適感が男性群よりも有意に高いこと, ならびに個別のチョコレートについては, 苦みを強くしたチョコレートにおいて快適感が男性群よりも有意に高く, オーク材抽出物を添加したチョコレートにおいても高い傾向にあることが認められた.ii) 快適感に対する男性性ならびに女性性の有意な正の影響が認められた.2) 男性群においては,i) 快適感に対するタイプA型傾向の有意な正の影響が認められ, 特性不安の有意な負の影響が認められた.3) チョコレート別の快適感とパーソナリティとの関係について,i) 男性群においてはオーク材抽出物添加チョコレートの快適感と女性性との間に有意な正の相関が認められた.ii) 女性群においてはオーク材抽出物添加チョコレートならびに甘みを強くしたチョコレートの快適感と男性性との間に有意な正の相関が認められた.以上により, チョコレートの快適感に評価者個々人のパーソナリティが影響を与えていることが明らかとなった. 今後個人の価値観や好みを重視したチョコレートの創造を検討していく上で, 有用な示唆を与えるものと考えられる.
著者
宮崎康斐 著
出版者
新居政七
巻号頁・発行日
vol.第1冊, 1885
著者
村川 勇一 南木 伸基 宮崎 慎二郎 寒川 美由紀 堀 竜馬 中井 友里恵 名出 美紀
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.65-69, 2017-09-01 (Released:2017-11-10)
参考文献数
16

【目的】当院市中肺炎患者における入院時栄養状態がADL能力に及ぼす影響を明らかにすること.【方法】対象は当院へ市中肺炎の診断で入院となり,呼吸リハ介入を行いデータ収集が可能で生存退院された41名とした.調査項目は,年齢,性別,身長,体重,BMI,総入院日数,A-DROP,リハ開始日数,開始・退院時BI,BI効率,TP,Alb,Hb,経口・経腸栄養開始日数,GNRI,CONUTをカルテより後方視的に抽出した.【結果】栄養良好群は,不良群と比較して退院時BIも有意に高かった.また退院時BIは,TP,Alb,経口・経腸栄養開始日数,GNRI,CONUTと有意な相関関係が認められた.退院時BIに最も影響を及ぼす因子として経口・経腸栄養開始日数が抽出された.【結論】高齢市中肺炎患者において入院時の栄養状態を適切に評価し,早期に栄養介入をしながら呼吸リハを実施する必要がある.