4 0 0 0 國司補任

著者
宮崎康充編
出版者
続群書類従完成会
巻号頁・発行日
1989
著者
戸塚 武美 中村 秀明 宮崎 康宜 中村 哲久 鈴木 宏昌
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.248-252, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
5

目的 : 機械的CPR装置 (MCD) が救急救命士の特定行為や予後に与える影響について検証した。方法 : 救急隊が積極的CPRを行った524症例を後方視的に調査し (A) 平均活動時間, (B1) 静脈路確保 (IVA) 試行率と (B2) 成功率, さらにアドレナリン適応123症例の (C) 投与率, (D) 病院前心拍再開率, (E) 予後について, 用手的CPR群 (HCC群) と機械的CPR群 (MCD群) に分け比較検討した。結果 : (A) HCC群13.2分, MCD群13.1分。 (B1) HCC群85.1%, MCD群92.5%。 (B2) HCC群59.6%, MCD群73.8%。 (C) HCC群32.2%, MCD群63.6%。 (D) HCC群13.3%, MCD群30.3%。 (E) 生存退院率はHCC群7.8%, MCD群12.1%。MCD群で有意にIVA試行率 (p<0.05) と成功率 (p<0.01), アドレナリン投与率 (p<0.01), 病院前心拍再開率 (p<0.05) が高かった。生命予後に有意差は認めなかったが, 脳機能良好で退院した7例はすべて病院前心拍再開例であった。まとめ : 現場活動におけるMCDの使用は, 活動時間を延長することなく効率的な蘇生処置を可能にし, 病院前心拍再開率を高めることから, 神経学的機能予後を改善することも期待される。
著者
宮崎 康子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.358-371, 2004-03-31

This paper attempts the relationship between the Subject and Community in France in the 1930's. It also looks at the uniqueness of this decade in the rise not only of Fascism, but also Marxism, Surrealism and New Education. Most studies have proposed that theories of community focus on improving old community systems into newer and better ones. However, George Bataille (1897-1962) critically analyzed the normal community theories of the 1930's, suggesting that they were simply a means for reproducing the same type of community in the sense that all of them needed a certain core to maintain their order. It seemed to him that they were based on cannons and norms determined by reason. Bataille provided an abnormal system, which was called "Acephale", for thinking outside of the norms. The French word Acephale means "the headless man". The "head" is the symbol of the leader in a community, and therefore it also indicates reason. In Bataille's Acephale-community, there are no cannons or norms. All members of the community become as the Subject, who is totaly free from the logic of systems. In this paper, I conclude that an understanding of Bataille's theory of community should not focus on its functional aspect, but on the dynamic process of becoming of the Subject.
著者
宮崎 康
出版者
医学書院
雑誌
JIM (ISSN:0917138X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.191, 2010-03-15

ある日の外来に,「右の横腹が痛む」といって28歳の女性が来た.1週前に同じ訴えで近医を受診し,尿と血液検査,腹部エコーを行ったが異常ない.「胃炎」の診断で胃薬をもらったが一向によくならず,ちょっと咳をするだけで痛みが強くなるという.看護師の介助を得ながら,眼・頸部から胸背部の診察を行う.帯状疱疹を示唆する皮疹はない.仰臥位になって膝を立ててもらい,腹部全体を掌全体で触診すると,臍の下に鈍い痛みを訴える.右上腹部を打診すると,痛みで顔をしかめる.さらに第2から5指の腹で柔らかく押さえながら,「指を持ち上げるように」深く息を吸ってもらうと,やはり顔をしかめる.体温は36.5℃.「いきなり聞きますが,おりものはないですか?」「ええ,1カ月前頃に多くて,下腹も痛むので婦人科に行こうと思っていましたが,よくなったので….」
著者
宮崎康斐 著
出版者
新居政七
巻号頁・発行日
vol.第1冊, 1885
著者
山田 洋 小河原 慶太 内山 秀一 伊藤 栄治 宮崎 康文 宮崎 誠司
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.201-213, 2023-06-01 (Released:2023-05-10)
参考文献数
19

This study aimed to examine the effects of college baseball pitching on movement, performance, physical strength, and physiological and psychological functions of pitchers. The participants were 10 right-handed male pitchers from the University baseball team. The number of pitches were 15 per inning and 135 per nine innings. Ball speed and accuracy were measured for each pitching. The grip strength, back muscle strength, and standing long jump were measured before and after all pitches. Blood lactate levels were measured before pitching, at the end of the 5th and 7th innings, and at 3rd, 6th, and 9th minutes after pitching. The participant’s heart rate and subjective exercise intensity were measured at the beginning and end of each inning using the Borg scale measurement. Five high-speed cameras were used to capture the pitching motions. The displacement of the center of gravity, lower and upper limb joint angles, and the speed of each segment were calculated. The baseball speed and accuracy did not change with the increased number of pitches. However, the grip strength decreased. Although blood lactate and heart rate were not altered, subjective exercise intensity was increased. The lower limb kinematics remained unchanged; however, elbow height was reduced in the upper limb. These results suggest that highly competitive pitchers experience subjective fatigue with the increased number of pitches, however, they maintain pitch performance, speed, and accuracy without altering whole-body physiology and lower-body function and form.
著者
花村 克悟 牧野 俊郎 宮崎 康次 高原 淳一 森本 賢一 若林 英信
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究において、ピラーアレイ構造表面を対向させることにより、ピラー間隙間の表面プラズモン共鳴より波長制御輸送が可能となること、およびピラートップ面においてs偏光波となる電磁波はピラー側面おいてp偏光波となることから、長波長成分のエネルギー輸送はむしろ平滑面に比べて抑制されることが示された。また、スプリットリング共鳴器アレイ構造を利用した白熱電球により、電気から可視光への変換効率が通常の2倍となることが示された。
著者
鄭 東 田中 三郎 宮崎 康次 高尻 雅之
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
マイクロ・ナノ工学シンポジウム
巻号頁・発行日
vol.2013, no.5, pp.63-64, 2013-11-04

We investigated strain and grain size effects on the thermal transport of nanocrystalline bismuth antimony telluride thin films using both experimental studies and modeling. The fabricated thin films exhibited the average grain sizes of 30 < d < 100 nm, and the strain of-0.8% < ε < -1.4% in the c-axis direction whereas that of a-b-axis direction was constant at 1.7%. The thermal conductivities were measured using a 3ω method at room temperature. We calculated the lattice thermal conductivity using a simplified phonon transport model that accounts for the strain effect based on Christoffel equation and Lennard-Jones potential, and the grain size effect based on the full distribution of mean free paths. The theoretical calculation was largely in good agreement with our experimental results, and the detailed results will be discussed in the Symposium.
著者
高尻 雅之 白川 寿照 宮崎 康次 塚本 寛
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.72, no.723, pp.1793-1798, 2006-11-25
参考文献数
27
被引用文献数
8

n-type bismuth-telluride thin films are fabricated by flash evaporation method. Effects of hydrogen annealing on the thin films are investigated for potential application in micro thermoelectric devices. The thin films are grown up to 1 μm on a glass substrate by flash evaporation method. The hydrogen annealing is carried out in the temperature range between 200-350℃ on an atmospheric pressure. The electrical resistivity and Seebeck coefficient are measured at room temperature. Both the electrical resistivity and Seebeck coefficient are improved by the treatment of hydrogen annealing, then the power factor of the n-type bismuth-telluride thin film reaches 8.8μW・cm^&lt;-1&gt;・K^2 at annealing temperature of 350℃. The structure of the thin films, which is composition and crystallinity, is studied by electron probe micro analyzer and X-ray diffraction pattern, respectively. The composition of bismuth-telluride thin films is relativity constant until higher annealing temperature. The X-ray diffraction patterns indicate that the crystallinity of the thin films is improved as higher annealing temperature.
著者
宮崎 康次 黒崎 潤一郎 笠井 哲郎 原田 一興 塚本 寛
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
熱工学コンファレンス講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.421-422, 2007-11-23

We fabricated bismuth-telluride based thin films and their in-plane thermoelectric micro-generators on a free standing silicon nitride thin film by using the flash evaporation method through shadow masks. The shadow masks are fabricated by standard micro-fabrication processes. The fabricated micro-generators are just put on a heated plate, and the open-circuit output voltages of micro-generators are measured by a digital voltmeter. The maximum measured voltage is about 40mV at 10K temperature difference. The output voltage is comparable to the bulk value although the device consists of as-grown thin films.
著者
豊永 悟史 小原 大翼 宮崎 康平 古澤 尚英
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.28-41, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
37

地方環境研究所(以下,「地環研」)は,都道府県及び指定都市(以下,「都道府県等」)の出先機関として環境行政を推進するための調査や研究を担っており,その研究成果は都道府県等の行政施策へ活用されること(以下,「行政活用」)が求められる。そこで,研究成果の行政活用の実態とそれに影響する要因を把握することを目的としたアンケート調査を行った。全国的な政策課題であるPM2.5に関する研究を対象として,関連業務を担当する地環研と行政部署に対して,それぞれ個別にアンケートを送付し回答を得た。個別の研究単位では,「活用有」と回答された研究は25%(n=36),「活用無」と回答された研究が72%(n=104),「無回答」が3%(n=5)であり,「活用無」の研究が大半を占めた。都道府県等単位では,「活用有」の研究がある地環研では,「活用有」の研究がない地環研に比べて実施した研究の数が多いという関係が認められた(p<0.05)。この結果から,研究の数が多く「活用有」の研究がある地環研(n=12),研究の数が多く「活用有」の研究がない地環研(n=13),研究の数が少なく「活用有」の研究がない地環研(n=22)の3タイプに地環研を分類することができた。個別の研究の行政活用の有無及び地環研のタイプごとに,各回答項目を集計した結果に統計検定を適用し,研究成果の行政活用に影響を与える主な要素を評価した。その結果,研究単位では研究の「立案・計画」及び「取組体制」の二つの要素が,都道府県等単位では「専門性」と「行政部署との連携」の二つの要素が影響していると推測された。これらの要素は相互に関連しており,行政活用を推進していくためにはバランスを維持しながら各要素を強化していくことが重要であると考えられた。
著者
山田 裕一 宮崎 康支
出版者
松本短期大学
雑誌
松本短期大学研究紀要 (ISSN:09107746)
巻号頁・発行日
no.32, pp.49-60, 2022-03

幼児教育・保育者向け指南本(いわゆる「ハウツー本」)のテクスト分析を通して、障害児教育・保育における環境づくり、言葉がけ、そして人間関係についての射程を明らかにした。一般の幼稚園・保育園において障害児や医療的ケア児等の受入を一般化しようという社会的潮流と、それに伴う制度的変遷などを受け、保育所・幼稚園の保育者においては障害児保育等に関する学習やスキル向上の必要性に駆られている。研修以外の有力な学習方法の選択肢として指南本があり、その分析を通して伝達されうるメッセージを検討した。特に国が示すあるべき保育のあり方や障害者権利条約および障害者差別解消法施行に伴う、障害の社会モデルの考え方がどのように反映されているのかについて、2冊各2版の指南本において環境づくり・言葉がけ・人間関係に関する論点について分析・検討した。その結果、指南本における指導の射程として保育の多様性や子どもの理解、そしてユニバーサルデザイン等の理念を掲げて伝達されていた。一方で、個別の言語・図像表現と全体的な内容が子どもの医学的・個人的理解に傾斜しているように読み取れた。これはイラストや図を用い、わかりやすさや手に取りやすさを重視した指南本の限界である可能性がある。今後の研究課題としては、こうした指南本に幼児教育・保育の政策がどのようにして言語・図像において表現され、それが如何にして読者に解釈されうるか、また指南本では伝わりにくい子どもの多様性を大切にする保育のあり方や社会モデルの哲学・理念をどう伝えていくかという点になる。(著者抄録)
著者
山崎 政彦 宮崎 康行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
スペース・エンジニアリング・コンファレンス講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp._D01-1_-_D01-6_, 2013
被引用文献数
1

平成25年度H-IIAによるALOS-2小型相乗り副衛星の一つとして,日本大学が提案している超小型衛星SPROUTが選定された.SPROUTでは,ソーラーセイルや大型太陽発電パネル等,将来の大型宇宙構造物の実現に向けて,インフレータブルチューブと膜面から成る複合膜面構造物の展開実証や膜面構造物による軌道降下率変化の予測等を行う.また,アマチュア衛星として,カメラ撮影やデジピータ利用等をアマチュア無線家に開放する予定である.本報告ではSPROUTの衛星・分離システム,複合膜面構造保持・展開システムの概要,開発状況について発表する.
著者
宮崎 康典 穂坂 綱一 足立 純一 下條 竜夫 星野 正光 村松 悟
出版者
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

原子力機構では、地層処分する放射性廃棄物の発熱及び有害度の支配因子であるマイナーアクチノイドを分離回収するHONTA抽出剤を開発し、フローシート構築に向けた性能評価試験を行っている。一方で、耐放射線性が課題となっており、安全面の観点から、放射線分解機構の解明が不可欠となっている。本研究では、放射線分解の初期反応で生成するラジカルカチオンから分解物に至るまでの中間反応に注目し、放射光と難揮発性試料測定用光電子―光イオンコインシデンスを組み合わせた実験的な反応経路と、量子化学計算で予想される反応経路との比較評価を行い、抽出剤の放射線分解機構を明らかにする。
著者
宮崎 康
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.96-99, 2011-02-15

Case 1 「不眠,頭重,不安,イライラ」で来院した35歳の女性 35歳の女性が,「一日中頭が重くて疲れやすい,よく眠れず,イライラする」といって受診した.2カ月前頃,近医を受診し,育児ノイローゼと診断され,精神科受診を勧められたそうだ.当座処方された睡眠薬で一時落ち着いたが,最近は,何をするにも落ち着かず,不安感が強くなり,疲れやすく家事をする気にならないという.イライラして子どもを怒ってばかりいて,同居の母親にたしなめられることが多い.血圧は正常だが,脈拍が114回/分と速い.手指の震えがあり,手掌がしっとりしている.甲状腺はびまん性に腫大していて,眼球突出はないが,眼瞼攣縮がある.検査で,バセドウ病による甲状腺機能亢進症と診断した(表1).