著者
末田 聖倫 池永 雅一 安井 昌義 宮崎 道彦 西塔 拓郎 三嶋 秀行 平尾 素宏 藤谷 和正 中森 正二 辻仲 利政
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.205-209, 2010 (Released:2011-04-25)
参考文献数
7
被引用文献数
2 1

当院はHIV/AIDS先端医療開発センターであり,HIV感染者を手術する機会も多い.症例1は54歳,男性.スプレー缶を自ら肛門内に挿入し,抜去不能となり当院を受診した.用手的排出は不可能であり,緊急手術を行った.全身麻酔下,砕石位でE式開肛器とL字鉤を用いてボトルの蓋を確認し,ミュゾー鉗子で蓋を把持し,異物を摘出した.異物は直径5cm,長さ15cmのスプレー缶であった.術後4日目に退院した.症例2は49歳,男性.夜間に肛門から上肢を挿入後,下腹部痛が出現し,症状増悪したため当院を受診した.腹膜刺激症状があり,腹部X線検査でfree airを認め,消化管穿孔に伴う急性汎発性腹膜炎と診断し,緊急手術を行った.腹膜翻転部より口側5cmの直腸前面に裂創を伴う穿孔部位を認め,ハルトマン手術を施行した.術後14日目に退院した.自慰行為による直腸異物は時にみられ,穿孔所見があれば緊急開腹術も必要になる.直腸異物の2例を経験したので報告する.
著者
宮崎 勝 藤沢 寛 中川 俊夫 岡田 将吾 新田 克己
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.429-439, 2015-03-01 (Released:2015-01-30)
参考文献数
17
被引用文献数
1

The spread of Video on Demand (VOD) services is driving the creation of video viewing environments in which users can watch whatever they like, whenever they like. The recent appearance of social networking services (SNSs), moreover, is bringing big changes to the world of media by enabling anyone to become a disseminator of information. We are studying a platform that combines VOD and SNS to create ``horizontal links'' between program viewers, and to facilitate encounters with new programs. To investigate user behaviors on this platform, we built an SNS site called ``teleda,'' that enables program viewing by VOD, and conducted a large-scale, three-month verification trial with about 1000 participants. In this paper, we report on the relational analysis of teleda users' viewing and communication behaviors. In order to clarify how the users' communication structures relate to the viewing and posting behaviors on this system, we described the communication structures in terms of network structures, and ran a correlation analysis of network indicators and user behavior indicators such as viewing and posting. As a result, we revealed that relationships between the users' communication structures, viewing behaviors, and posting actions are characteristics of each program's genre.
著者
宮崎 弦太 池上 知子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.219-226, 2011

From the perspectives of interdependence theory and sociometer theory, we tested the hypothesis that greater costs of relationship loss lead to heightened sensitivity to rejection cues and to increased motivation to behave in more relationship-constructive ways. We conducted a questionnaire study in which 319 undergraduates listed activities they shared with their closest same-sex friend and indicated how they would feel and behave if they were rejected. As predicted, a greater amount of shared activities with a friend led individuals to experience stronger negative self-relevant feelings following imaginary rejection by that friend, which in turn generally promoted relationship-constructive behaviors (and inhibited relationship-destructive ones). The results suggest that state self-esteem effectively functions as a relationship maintenance mechanism.

4 0 0 0 OA 通航一覧

著者
林韑, 宮崎成身 等編
出版者
泰山社
巻号頁・発行日
vol.7-8, 1940
著者
宮崎 あゆみ
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.157-177, 1993
被引用文献数
2

It has been pointed out that, in both Japanese and Western research to date, gender has been largely left unexamined. In most studies of subcultures, girls are either invisible, peripheral, or stereotyped. More importantly, these studies have not considered the significance of gender. The influences of class and academic achievement can not be studied separately from the school culture as a whole. Gender is an important influence on development and behavior that is both intricately tied to achievement and complicates the influence of class background. We need to suggest ways in which gender is constructed within school cultures. In this paper, I will refer to subcultures studied through a gender framework as "gendered subcultures". Studies on gendered subcultures examine their organization and functioning, and also their influences on the formation of gender identity and the persistence of gendered culture. In my ethnographic research at a girls' high school, I found that students described themselves as differentiated into 4 groups : a "study group", an "otakkee (a Japanese word which means mania for comics, drama, fortune telling, or other unusual hobbies) group", an "ordinary group" and a "yankee group" (students who exhibit the most anti-school feelings). These groups differ, for example, in the way they accommodate or resist school rules, the way they wear their uniforms, the way they spend their time outside school, the content of their conversations, their degree of commitment to school work, and sex role behaviors and career plans. Students in the academic groups dress according to school rules, for example, wearing the required skirt length. Girls in the yankee groups remade their unifofms, lowering their necklines and shortening their skirts. More importantly, they also criticized each other's ways of demonstrating femininity. Students in the yankee groups criticized students in the academic groups for being snots and not pretty or attractive to boys, while yankee group students were criticized even more bitterly for being sexy and gaudy. These differences, unlike those observed in previous studies of subcultures, can be clearly seen as closely connected to gender construction. And a particular gender is tied to a particular subculture. Within the school, yankee group students are in a weak position not only because they are generally academically 'failing' students but also because the school excludes this kind of femininity. It is comfirmed that there is a criterion of appropriate feminine behavior as well as of academic achivement. Moreover, this criterion is exactly the same as that of social reputation. Thus, girls in the yankee groups are excluded twice.
著者
宮崎 州正
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.431-434, 2007-06-05
参考文献数
14
被引用文献数
2

ガラス転移の特徴である,ダイナミクスの急激なスローダウンの背後には,空間的に不均一な動的構造があることが最近明らかになった.現在,この構造の定量化が実験と数値実験により急速に進んでいるが,これを説明する微視的理論は存在しなかった.我々は,ガラス転移における唯一の第一原理理論と言われるモード結合理論を拡張することにより,ガラス転移点近傍における動的構造を定量的に評価することに初めて成功した.
著者
宮崎 仁志 加藤 陽康 加藤 友香里 土山 智之 寺田 久屋
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.151-155, 2013-04-25 (Released:2013-05-15)
参考文献数
2
被引用文献数
7 15

東海地域の一日摂取量に基づいて名古屋市内で食品を購入し,調製したマーケットバスケット方式によるトータルダイエット試料について,ゲルマニウム半導体検出器付きガンマ線スペクトロメータにより放射性セシウム(Cs)濃度を測定し,被ばく線量を算出した.福島原発事故前の2006年に調製した試料から放射性Csは検出されなかった.事故から5か月後の2011年8月に調製した試料のうち,3群(砂糖,菓子類),8群(その他野菜,海藻,きのこ類)および10群(魚介類)から放射性Csが検出された.1年5か月後の2012年8月に調製した試料では,8群および10群からCs-137のみが検出された.放射性Csによる預託実効線量は,2011年が0.0015 mSv,2012年が0.00016 mSvであった.
著者
宮崎 文彦 ミヤザキ フミヒコ MIYAZAKI Fumihiko
出版者
千葉大学 公共研究センター
雑誌
公共研究 (ISSN:18814859)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.144-158, 2007-12

千葉大学公共研究センター21世紀プログラム「持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点」『公共性の法哲学』井上達夫編--京都:ナカニシヤ出版、396pp.,2006年、3500円+税、ISBN:9-784-77950114-2
著者
内田 直 宝田 雄大 渡邉 丈夫 宮崎 真 宝田 雄大 後藤 一成 関口 浩文 宮崎 真
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

近年、国民の健康に対する関心の高まりとともに身体運動への関心も高まっている。しかしながら、このような関心は、身体的な健康が主体となっている。一方で、精神的なあるいは脳の健康も同様に重要であることは疑い。このような、精神的なあるいは脳の健康と、これに対する身体運動の効果についての研究は、いまだ十分に行われているとはいえない。本研究では、身体運動と精神活動あるいは脳活動の関連について焦点をあて、これについて健康科学的な側面から実証的な研究を行った。このような研究は、身体活動と身体の健康に関連した研究に比べると新しいものであり、今後うつ病や認知症予防のための運動療法としての活動につながるものである。研究は、以下の5つのテーマ(方法)によって行った。すなわち(1)身体運動が睡眠に及ぼす影響について、(2).睡眠中の代謝活動についての予備的研究、(3)朝行う身体運動が、その後の認知機能に及ぼす影響について、(4)身体運動と児童の発達の関連について、(5)観察学習の効果とスキルの転移、である。(1) 身体運動が睡眠に及ぼす影響については、二つの実験を行った。昼寝により人工的に作成した不眠状態への運動の影響をみたが、これは大きな影響が観察されなかった。次に睡眠直前に高強度の運動を行わせ、これが睡眠にどのような影響を及ぼすのかを観察した。これまでの研究では、ストレス反応により睡眠が悪化すると言う説があったが、我々の研究では変化無く、悪化は無かった。しかしながら、睡眠中の体温が睡眠中期で運動後運動しないときよりも有意に高いという興味深い結果が得られた。(2) はヒューマンカロリーメータを用いた睡眠中の代謝の連続測定と言う新しい分野の研究であり、今後運動後の代謝の変化など興味がもたれた。(3) 朝の運動については、日常的に行われる健康運動と似たパタンであるが、これが日中の活動にどのように影響を及ぼすのかを見た。しかしながら、結果としては一過性の効果は認められたが、一日の中での変化は無かった。このような運動を習慣的にした場合の影響が今後の課題として残った。(4) 小学生を対象とした研究のまとめが一部完成した段階である。現状では、認知機能のうち、判別と抑制の発達パタンが小学生年代では異なっている可能性が示唆された。(5) 観察学習は、運動学習の一部であるが、観察学習により獲得された手続き記憶は、必ずしも転移しないことが示唆される結果であった。全体として基礎研究と応用研究の両方から成果が得られ、身体運動が脳と心に及ぼす効果の解明と健康科学への応用についての業績がえられた。期間は終了しているが、この結果を国際論文として発表している作業を持続して行っている。
著者
戸塚 武美 中村 秀明 宮崎 康宜 中村 哲久 鈴木 宏昌
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.248-252, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
5

目的 : 機械的CPR装置 (MCD) が救急救命士の特定行為や予後に与える影響について検証した。方法 : 救急隊が積極的CPRを行った524症例を後方視的に調査し (A) 平均活動時間, (B1) 静脈路確保 (IVA) 試行率と (B2) 成功率, さらにアドレナリン適応123症例の (C) 投与率, (D) 病院前心拍再開率, (E) 予後について, 用手的CPR群 (HCC群) と機械的CPR群 (MCD群) に分け比較検討した。結果 : (A) HCC群13.2分, MCD群13.1分。 (B1) HCC群85.1%, MCD群92.5%。 (B2) HCC群59.6%, MCD群73.8%。 (C) HCC群32.2%, MCD群63.6%。 (D) HCC群13.3%, MCD群30.3%。 (E) 生存退院率はHCC群7.8%, MCD群12.1%。MCD群で有意にIVA試行率 (p<0.05) と成功率 (p<0.01), アドレナリン投与率 (p<0.01), 病院前心拍再開率 (p<0.05) が高かった。生命予後に有意差は認めなかったが, 脳機能良好で退院した7例はすべて病院前心拍再開例であった。まとめ : 現場活動におけるMCDの使用は, 活動時間を延長することなく効率的な蘇生処置を可能にし, 病院前心拍再開率を高めることから, 神経学的機能予後を改善することも期待される。
著者
齋藤 弘匡 宮崎 祐太 杉 正明
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.595-603, 2023-10-15 (Released:2023-10-15)
参考文献数
48

本研究の目的は訪問リハビリテーション利用者を対象に,被介護者の抑うつ状態と介護者の介護負担感の関連を明らかにすることである.被介護者の基本情報,抑うつ度,認知機能,ADL自立度,生活空間の広がり,介護者の基本情報を調査し,介護負担感との関連を検討した.重回帰分析により,被介護者の抑うつ度の高さ,排便管理の自立度の低さが介護負担感の重要な因子として抽出され,介護負担感軽減のための介入には,被介護者の抑うつ状態を考慮する重要性が示唆された.
著者
上野山 怜子 西川 俊夫 宮崎 雅雄
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.435-440, 2021-09-01 (Released:2022-09-01)
参考文献数
20

蚊は,人類の大敵である.蚊に吸血されると,かゆみが生じるだけでなく,生命を脅かすさまざまな伝染病,たとえば熱帯地域では,マラリアなどに感染する恐れもある.そこで人類は古くから植物からの抽出物を使って蚊を化学防御してきた.このような生存戦略をとった動物は,人類だけではない.たとえばオマキザルやハナジロハナグマなどの動物は柑橘類の果実の皮を身体に擦り付け,その忌避効果を利用していることが知られている(1).つまりヒト以外の動物も進化の過程で病原体を媒介する蚊から身を守る化学防御術を身に着けてきたようである.本稿では,ネコでよく知られたマタタビ反応も実は蚊の攻撃から身を守る重要な行動であるという予想外の知見が得られたので(2),この発見に至った経緯を紹介する.
著者
平松 靖史 品川 晃二 高畑 統臣 佐藤 俊雄 水田 玲美 権守 邦夫 宮崎 哲次 小嶋 亨
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.145-149, 1998-07-20 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

アマニタトキシン (キノコ毒) 中毒による劇症肝炎を報告する。71歳, 男性, 下痢を主訴にして来院。入院時の血液生化学検査でGOT518U/L, GPT333IU/L, BUN77.3mg, Cre 7.0mgと急性の肝腎障害を認めた。意識レベルは清明であったが, 入院後, 劇症肝炎を来たし血漿交換等の治療に抵抗し死亡した。又一緒に毒キノコ中毒になり死亡した妻は司法解剖され, 採取された血液, 脳, 肝臓の組織からキノコ毒であるα-amanitinが検出された。司法解剖でキノコ毒を証明しキノコ中毒死を証明した法医学的報告は今までなく, その検査結果も合わせ報告する。本例も死後肝生検で致命的劇症肝炎像を証明した。