著者
平山 英幸 里見 絵理子 木澤 義之 宮崎 万友子 田上 恵太 関根 龍一 鈴木 梢 余谷 暢之 菅野 康二 安保 博文 坂下 明大 佐藤 一樹 中川 左理 中澤 葉宇子 浜野 淳 宮下 光令
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.171-180, 2022 (Released:2022-12-14)
参考文献数
26
被引用文献数
1

【目的】患者報告型アウトカムを用いて緩和ケアの質をアウトカムの視点から評価するための患者登録システムの実施可能性を検証すること.【方法】電子的データ収集による患者登録システムを2021年に8施設で運用した.1カ月間に緩和ケアチームが新規介入依頼を受けた全入院患者を前向きに登録した.症状評価はIPOSまたはESASを介入時,3日後,介入から1週間ごとに取得した.主要評価項目は患者と医療者による症状評価尺度への回答率である.【結果】318人が登録.患者の回答率は介入時59.1%,介入後37.0%で医療者の回答率は介入時98.4%,介入後70.3%だった.緩和ケアチームからは「患者の回答はサポートが必要で,タブレットよりも紙がよい」,「調査日や全体の管理が負担」などの意見が出た.【考察】実施可能性があると考えられる一方で,システムや運用方法の改善点が明らかになり,実装に向けた貴重な情報が得られた.
著者
宮崎 雅雄 上野山 怜子
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.39-44, 2022 (Released:2022-12-16)
参考文献数
26
被引用文献数
1

The domestic cat is a very popular companion animal. However, there is very little work focusing on cat-specific physiology and behavior. In this review, we introduce our studies uncovering scent signals for species- and sex-recognition and the behavioral significance of the silver vine response in cats. Cat urine emits a specific catty smell. Our chemical analysis identified a sulfur-containing volatile organic compound, 3-mercapto-3-methyl-1-butanol, that is detectable in the urine of cats but not of dogs and humans. In addition, its level varies between sexes; its level is markedly higher in intact males than in castrated males or females. These indicate that the sulfur-containing compound is a urinary scent signal involved in species- and sex-recognition in cats. The other characteristic in cats is the behavioral response to silver vine, which comprises licking and chewing the plants, rubbing against the plants, and rolling over on the plants. Previous studies identified some bioactive compounds designated as matatabilactones from the plants, but little is known about why cats do the response to the plants. Our analyses found that nepetalactol which was missed in the plants is a potent bioactive compound for the response and stimulates the μ-opioid system which is responsible for the euphoria in humans. Nepetalactol has the repellent activity of pest insects such as mosquitoes. The rubbing and rolling responses to the plants transfer nepetalactol onto the feline fur that repels mosquitoes. The licking and chewing of the plants changes not only emission levels of nepetalactol and matatabilactones but also their contents which increase bioactivities toward cats and mosquitoes. These findings improve our understanding of the species-specific physiology and behavior in cats.
著者
宮崎 哲治
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.89-101, 2022-01-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
31

統合失調症患者に併存する強迫症状の有病率は高い。そして、強迫症状を併存する統合失調症患者の場合、重い抑うつ症状、多くの自殺企図、重い社会機能不全、低いクオリティ・オブ・ライフ、長い入院期間を呈する。それゆえ、統合失調症患者に併存する強迫症状の治療は重要である。今回、30歳代前半の女性統合失調症患者に併存するolanzapine誘発性強迫症に対して曝露反応妨害法(ERP)を用いた行動療法を施行した症例を経験した。背景に損害回避がある強迫症状については行動療法により改善を認め、行動療法だけでは改善しないと思われた背景にしっくりこない感覚や不完全さがある強迫症状についてはolanzapineを漸減中止しつつ行動療法を施行することにより改善を認め、強迫症状は寛解に至った。この症例について若干の考察を加え報告する。統合失調症患者に併存する強迫症状に対してERPを施行する際の注意点についても記した。
著者
宮崎 竹二
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.181-190, 2004 (Released:2005-01-27)
参考文献数
15
被引用文献数
4

Concentrations of formaldehyde, acetaldehyde, acetone and acrolein were measured, in addition to dust concentrations, at smoking rooms, smoking corners of the stations and several other places where smoking was permitted. Dust concentration was 0.439 mg/m3, formaldehyde concentration 46.0 μg/m3 and acetaldehyde concentration 101.7 μg/m3 at smoking room A where a ventilation fan was in operation. Dust concentration was 0.288 mg/m3, formaldehyde concentration 71.6 μg/m3 and acetaldehyde concentration 121.7 μg/m3 at smoking room B where an air purifier was in operation. Ratios of formaldehyde, acetaldehyde, acetone and acrolein concentrations to SPM concentration at smoking room A were 0.10, 0.18, 0.10 and 0.013, respectively. Ratios at smoking room B higher than those at smoking room A because although the air purifier could remove dust, it could not completely remove formaldehyde and acetaldehyde.
著者
宮崎 総一郎 北村 拓朗 野田 明子
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.12, pp.1475-1480, 2019-12-20 (Released:2020-01-09)
参考文献数
21

24時間社会の今, 人々の生活スタイルは夜型化し睡眠時間は確実に減少している. 短い睡眠時間でも日常生活に問題なければよいが, 実際には睡眠不足によりもたらされる影響は, 肥満, 高血圧, 糖尿病, 心血管病, 精神疾患等多岐にわたり, 看過できるものではない. 睡眠は「疲れたから眠る」といった, 消極的・受動的な生理機能ではなく, もっと積極的かつ能動的であり,「明日によりよく活動するため」に脳神経回路の再構築 (記憶向上), メンテナンス (脳内老廃物の除去) を果たしている. 睡眠不足や質の悪い睡眠は認知症の促進因子となり, 逆に, 質の良い睡眠は抑制因子となることが近年明らかにされてきている. また, 耳鼻科医が関与することの多い閉塞性睡眠時無呼吸は間歇的な低酸素や高二酸化炭素血症, および頻回な覚醒反応により, 肥満・高血圧・糖尿病・脂質代謝異常症などの生活習慣病と深く関連していることが報告されている. さらに最近の研究で, 認知症発症に対して睡眠時無呼吸が影響を及ぼしていることがいくつかの大規模研究によって示されている. 今後, 睡眠の観点からも認知症予防に取り組むことが必要であり, 特に30代から50代までの若い世代の睡眠不足や睡眠障害,睡眠時無呼吸に対する早期診断, また若年者からの睡眠教育が第1次予防として重要であると考える.
著者
宮崎 由樹 伊藤 資浩 神山 龍一 柴田 彰 若杉 慶 河原 純一郎
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.222-230, 2020-12-15 (Released:2021-12-11)
参考文献数
17

顔を細く・小さく見せることに対する日本人の関心は高いが,どのような要因が顔の見かけの大きさを左右するかについては未検討な点が多い.本研究は,顔全体のサイズ知覚に,どの顔部位のサイズ情報が関与するか検証することを目的とした.そのためにまず,女性・男性顔132画像において,20箇所の顔部位の縦幅や横幅を計測した.また,その計測サイズとそれらの画像毎に評定された見かけの顔サイズ評定値との相関を算出した(研究1).その結果,顔全体のサイズ知覚には,顔画像の性別に関係なく,顔面上部(額の長さ等)にくらべて顔面下部のサイズ(頬の広さや顎の長さ等)が強く正相関していた.この結果に基づき,顔面下部を衛生マスクで遮蔽し,顔面下部のサイズ情報を観察できなくすることで,顔のサイズ知覚が変わることも実証した(研究2).これらの結果は,顔全体のサイズを判断する際,顔面下部のサイズ情報が重要な手がかりとして用いられていることを示している.
著者
大川内 浩子 上野 大輔 宮崎 亘 亀崎 直樹
出版者
鹿児島県自然愛護協会
雑誌
Nature of Kagoshima : an annual magazine for naturalists (ISSN:18827551)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.75-79, 2013

Specimens of a species of the genus Temnosewellia Damborenea and Cannon (Temnocephalida: Temnocephalidae) were collected from the exoskeleton of two species of freshwater crabs, Geothelphusa exigua Suzuki and Tsuda (Decapoda: Potamidae) and Eriocheir japonica (De Haan) (Decapoda: Varunidae) in the head waters and upper streams of some rivers in the Ohsumi Peninsula, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Individuals of this temnocephalid were found to transfer from G. exigua to E. japonica in an experimental tank.
著者
宮崎 英一 坂井 聡
出版者
香川大学教育学部
雑誌
香川大学教育学部研究報告 = Memoirs of the Faculty of Education, Kagawa University (ISSN:24352020)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.49-54, 2022-03-31

現在、小学校でのプログラミング教育が必須化され、多くの教育現場では、プログラミ的思考を育み、教科の学びをより確実にするためのプログラミング教育が行われている。一方、コンピュータを活用してより良い社会を育むといった点には、思考を形にするために、それを構成出来るプログラミング環境が必要であり、初学者のプログラミング教材として取り上げにくい。そこで本研究では、プログラミングのコードを書かずに、マウスのドラッグアンドドロップだけで実現出来るAIを用いた画像認識によるIoTシステムを提案する。この教材はAIで画像認識を行い、その結果を実空間のデバイスやインターネット上のプログラムと連携させる事が可能であり、自らが社会の問題点を考え、それを解決する事をプログラミングを通して学ぶものである。
著者
肖 穎麗 宮崎 清 植田 憲
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.5_19-5_26, 2009-01-31 (Released:2017-11-08)
参考文献数
23

本稿は、中国における意匠権保護のあり方を導出するための一過程として、古文献に基づき、古代中国における「模倣」の観念について考察したものである。 その結果、以下の知見を得た。 かつての中国において、「模倣」は「臨模」という概念でとらえられ、学習過程でなされるべき行為であった。また、その体験を通して、ものの創造行為に対する敬意を涵養しつつ、自らの独自性が培われた。「模倣」は、決して悪の行為としてみなされることなく、学習・鍛練に不可欠な奨励すべき行為として位置づけられていた。「型」「手本」への出会いを喜び、その「真」に近づくべく徹底した「模倣」を積重ねることが、オリジナリティのある自己の世界の創造に通じると考えられていた。 「模倣」に関するこのような観念は、今後、知的財産としての意匠権のあり方を考えるにあたって、多くの示唆を与えてくれる。それゆえ、古代中国における「模倣」に関する観念は、今日、再認識されるべきである。
著者
宮崎 航 盧 渓 小田 政子 黒田 嘉紀 青木 一雄 三渕 浩 大場 隆 加藤 貴彦
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.138-148, 2016 (Released:2016-05-27)
参考文献数
24

Objectives: The incidence of infant allergic diseases have increased recently, and it may be caused by multiple influences of both genetic and environmental factors from the fetal stage through infancy. In this study, we analyzed a data subset from the South Kyushu and Okinawa (SKO) Study Area of Japan Environment and Children’s Study (JECS) to determine the relationship of allergic diseases in infants with mothers’ characteristics and/or infants’ life habits, especially sleeping. Methods: A total of 3873 mother-infant pairs from the SKO Regional Center of JECS were included. The mothers responded to questionnaires in the first trimester of their pregnancy and the self-reported questionnaire when their infants were 1 year old. Student’s t-test, chi-square test, trend test, and logistic regression analysis were carried out to analyze the associations between the infants’ allergic diseases and the mothers’ genetic characteristics and/or sleeping habits of infants. Results: Maternal allergic diseases were significantly associated with increased infant allergy risk (OR: 1.93, 95% CI: 1.63–2.27). The number of allergic diseases of mothers was also significantly associated with infant allergy, and the trend test showed an increasing risk of infant allergy (p<0.001). Regarding infants’ life habits, the infants who sleep in the prone position had a higher allergic disease risk than those who sleep in other positions (OR: 1.46, 95% CI: 1.17–1.83). These significant associations were observed regardless of the presence of allergy in mothers. Conclusions: This study suggests that the development of allergic diseases in infants may be caused by the multiple participation of both genetic and environmental factors.
著者
宮崎 良文 李 宙営 朴 範鎭 恒次 祐子 松永 慶子
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.651-656, 2011 (Released:2011-10-12)
参考文献数
38
被引用文献数
6 13

Five million years has passed since a subset of primates recognizably became human. Because we have already spent more than 99.99% of our evolutionary history in natural environments, it is thought that we are essentially adaptive to nature. However, we live in a society characterized by urbanization and artificiality, despite our physiological functions still being adapted to nature. We conducted experiments involving 420 subjects at 35 different forests throughout Japan. As a result, these subjects sitting in natural surroundings showed decreases in the following physiological indices compared with the urban control group: 12.4% decrease in cortisol level, 7.0% decrease in sympathetic nervous activity, 1.4% decrease in systolic blood pressure, and 5.8% decrease in heart rate. This shows that stressful states can be relieved by forest therapy. It should also be noted that parasympathetic nerve activity increased by 55.0%, indicating a relaxed state. The results of walking experiments were also similar. Li et al. demonstrated that immune functions are enhanced by forest therapy. Middle-aged employees volunteered to participate in these experiments. NK (natural killer cells) activity, as an indicator of immune function, increased by 56% on the second day and returned to normal levels. A significant increase of 23% was maintained for 1 month even after these subjects returned to urban life, clearly illustrating the preventive medical effects of nature therapy. We expect nature therapy to play an increasingly important role in preventive medicine in the future.
著者
高岡 素子 宮崎 博隆 別所 京子 松本 剛 佐々木 愛
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.44-49, 2008-06-30 (Released:2008-09-02)
参考文献数
18

We conducted a survey for students about lifestyle habitats such as eating habits and monitored skin conditions to study the effects of the eating habit on skin conditions. This eating habit survey showed that n-6/n-3 ratio is on the increase due to the excessive consumption of fat and the insufficient intake of fish. Furthermore, there was a trend that there was a lack of many nutrients. For the relationship between nutrient uptake and skin conditions, there was a significant positive correlation between the take of n-6/n-3 and transepidermal water loss (TEWL), and the consumption of alachidonic acid and icosatrienoic acid and the extent of the incidence of acne. These results suggested that nutrient component taken from eating affects skin conditions. In addition, it is indicated that n-3 or n-6 fatty acid is strongly related to the barrier function of the horny cell layer and the incidence of acne.