著者
小山 洋司
出版者
The Japanese Association for Russian and East European Studies
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.38, pp.60-71, 2009 (Released:2011-10-14)
参考文献数
26
被引用文献数
1

With the disintegration of former Yugoslavia, Macedonia became an independent state. Similar to other Republics of the former Yugoslavia, Macedonia had to carry out double transitions, i.e. transition to a market economy and transition from a regional economy to a national economy. For a newly independent small country to survive the environment of market economy, it is required to settle domestic conflicts, establish good relationship with neighboring countries and secure economic independence. Western Balkan countries, which have experienced ethnic conflicts and still have domestic ethnic problems, would not be assured of their survival as long as they remain outside the European Union. This paper examines how Macedonia has been tackling the above mentioned problems, proceeding toward EU accession in the context of the EU’s Stabilization and Association Process. This paper stresses the following points: First, domestic conflicts between the Macedonian population and the Albanian population was settled for the time being by the Ohrid Framework Agreement in 2001, but the situation is still precarious. Their peaceful co-existence should be consolidated with support from the international community, especially the EU. Second, at the turn of the 21st century the relationship with its neighboring countries, except Greece, has been significantly improved. As Greece is the nearest member country of the EU, it is urgently necessary for Macedonia to improve its relationship with this country. Regardless of the diplomatic conflict over the name of the country with Greece, the economic relation between both countries is becoming closer. However, as long as Greece opposes, Macedonia will not be able to enter into its accession negotiations with EU. It seems that a compromise between both countries in this regard is not impossible. Third, CEFTA 2006, a multilateral free trade agreement, is very important for Macedonia. Western Balkan countries are required to endeavor to make this agreement effectively function in order to increase intra-regional trade, attract more FDI and prepare for their EU accession. Fourth, Macedonia is facing a problem of structural fragility of its economy. Its external debt and domestic public debt are not at so critical levels. However, the unemployment is very high and its informal sector has reached an abnormally big scale. It is urgently necessary for the country to increase jobs. Also the problem of chronic trade deficit should be overcome.
著者
加藤 三四郎 小山 恵美 川北 眞史
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.19-37, 2019 (Released:2020-05-27)

自己発信可能なメディアの普及に伴い、炎上現象も増加している。前報では、インターネット掲示板(以下、掲示板)における炎上現象の時系列定量評価手法を提案し、投稿数の時系列変動を評価する単位として、物理的時間よりもスレッドを用いる方が効果的であることも明らかにした。ただ、この手法だけでは、投稿数の急増が、炎上であるか、議論の活発化であるか判別できないなどの課題が残った。この課題を解決するには、投稿内容を質的に評価する必要がある。この質的な評価には、極性辞書に基づく、PN(ポジティブ/ネガティブ)判定が有効とされる。しかし、既存辞書の多くは口語的表現に対応せず、それらが多用される掲示板上の分析には不向きである。そこで本研究では、炎上現象の時系列解析の精度向上をめざし、投稿内容の評価に適した極性辞書を作成する。 本研究では、口語表現などへの対応を念頭に、評価者20名の8775語に対する極性評価を基に辞書を作成した。この辞書を評価するため、炎上事例を対象に前報で炎上の量的評価指標として導入した炎上値を算出し、既存辞書と本辞書それぞれを基にPN判定により求めたPN値との相関係数を比較した。炎上のピークを平準化するため、20スレッド移動平均による炎上値とでは、本辞書で強い有意な負の相関がみられた一方、既存辞書では弱い有意な負の相関にとどまった。本辞書を用いることで炎上現象をより精確に分析できる可能性が示された。
著者
小山 昌宏
出版者
日本アニメーション学会
雑誌
アニメーション研究 (ISSN:1347300X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.73-80, 2020-09-30 (Released:2021-05-07)
参考文献数
19

高畑勲の初演出作品『太陽の王子ホルスの大冒険』(1968)から、その最終作品『かぐや姫の物語』(2013)に至る 45年間において、その少女像はいかに変化したのか。本論は両作品の世界観に通底するヒロイン像を比較することにより、現代社会における人間の生きる意味とその価値を問うものである。それはまた、高畑勲作品に見いだされるユートピア表現とディストピア表象を、物語世界の 2人の少女(ヒルダとかぐや)の生き方に読み込むものとなる。さらに「かぐや姫」と宮崎駿の「ナウシカ」との比較をおこなうが、これは高畑作品が示す現代社会との葛藤をより明示するためにある。この試みを通して芸術労働と産業労働の矛盾を乗り越えようとするアニメーション作品制作の営みは現実矛盾を色濃く物語りはじめる。それは、自分たちの生きる場を見つめ直し、再構成するために、一筋の光を後生に残す「希望の原理」を内包している事実を見つけ出すことになる。
著者
渡場 康弘 酒井 晃二 小山田 耕二 金澤 正憲
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.11-17, 2006-03-20 (Released:2008-04-11)
参考文献数
11
被引用文献数
2

特異点グラフと文字認識技術を利用して, ボリュームデータ間の類似性を視覚的に比較できる手法を提案する. 特異点グラフは, ボリュームデータの特徴を三次元空間における曲線という単純な図形で表現したものである. そこで, 特異点グラフを比較するために, 二次元空間で曲線を比較する手法である文字認識技術を利用した通過ボクセル判定法を考えた. この手法は, 文字画像を各ピクセルの値で比較する手法を拡張したもので, ボクセル単位でグラフの通過状況を比較する手法である. そして, ボクセルごとの判定結果に従ってボクセルの色を決めることによって, その類似状況を可視化することが可能である. しかし, この手法にはいくつかの問題点がある. そこで, グラフが細かい線分で構成されていることから, 文字認識技術の1つである方向線素特徴ベクトルを利用して, 通過ボクセル判定法の問題を解決した.
著者
伊藤 貴之 小山田 耕二
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-7, 2003 (Released:2008-07-30)
参考文献数
16

デジタルコンテンツ技術の歴史は、必ずしも計算機とともに歩んでいるとは限らない。しかし昨今の計算機基盤技術の発展が、デジタルコンテンツ技術に大きな影響を与えている事例は数々ある。このことから、デジタルコンテンツ技術のさらなる普及と発展のためには、デジタルコンテンツ制作者も計算機基盤技術に精通しておいて損はない、と考えられる。本論文では非常に多種にわたる計算機基盤技術の中から、XML、電子透かし、Webサービス、グリッドコンピューティングを題材にして、これらの技術の概要を述べるとともに、今後のデジタルコンテンツ技術との関連性について議論する。
著者
岡本 節子 古明地 夕佳 髙田 健人 長瀬 香織 苅部 康子 堤 亮介 谷中 景子 長谷川 未帆子 榎 裕美 大原 里子 加藤 すみ子 田中 和美 遠又 靖丈 小山 秀夫 三浦 公嗣
出版者
一般社団法人 日本健康・栄養システム学会
雑誌
日本健康・栄養システム学会誌 (ISSN:24323438)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.10, 2022 (Released:2022-09-26)
参考文献数
13

目的:令和3 年度介護報酬改定の6 か月後の介護老人福祉施設(特養)及び介護老人保健施設(老健)における栄養ケア・マネジメント(NCM)を担う常勤管理栄養士の業務時間調査から、NCM の課題を整理し、検討することを目的とした。 方法:介護保険施設220 施設の常勤管理栄養士を対象に、3 日間の10 分間ワークサンプリング方式の自記式業務時間調査票を令和3 年9 月に依頼をした。 結果:有効回答は特養34 施設の管理栄養士44 人、老健17 施設の管理栄養士27 人であった。1 施設あたりの平均常勤管理栄養士数は特養1.4 人、老健2.0 人となっていた。特養及び老健常勤管理栄養士の一日一人当たりの業務時間において『NCM に関する業務』が最上位の業務として位置づけられ、『給食に関する業務』は上位の2 割程度であった。 結論:管理栄養士の業務は従来の給食からNCM へと大きく転換していた キーワード:特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、栄養ケア・マネジメント、業務時間調査、給食
著者
高橋 英之 島谷 二郎 小山 虎 吉川 雄一郎 石黒 浩
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2018-HCI-176, no.21, pp.1-4, 2018-01-15

自分があらかじめ記述した考えをロボットが代わりに述べ,それを論破するという自己客観視システムを構築した.このシステムを用いた予備実験から,一定数の被験者がロボットを通じた自分自身との対話を通じて考え方や価値観を変化させることが示された.本研究ではこのようなシステムが持つ意義について考察したい.
著者
小山 俊士
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.46, no.243, pp.155-166, 2007 (Released:2021-08-09)

This article outlines research and development using the electron beam lithography system conducted by Eiichi Goto and his colleagues at the Information Science Laboratory in the Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN). Because the system can be used for production of very large-scale integrated circuits (VLSI), leading Japanese computer manufacturers organized the "VLSI Technology Research Association. " Supported by the government, the association worked diligently to develop the system. Meanwhile, the developments were also worked on by IBM, the Bell Telephone Laboratories and other companies. In this severe competition, Goto and his colleagues' contribution was notable. In particular, they were the first to invent the "variable shaped beam forming technique, " which was a very effective method for LSI pattern generation. Subsequently, they collaborated with the Japan Electron Optics Laboratory Co., and produced apparatuses with variable shaped beam lithography. They succeeded in this challenge, not because they were experts on semi-conductor devices, but because their approaches were original. As physicists, they researched electron optics, the basis of electron beam systems, and resolved difficulties concerning electron beam aberrations. Because they were familiar with computer systems which manipulated figures and algebraic formulas, they could program and use computer-aided design systems to design electrodes for the system. Their research did not just end up by the completion of the device. They also advanced improvements in the computer systems used as tools for development.