著者
増地 克之 町田 正直 松井 崇 薬師寺 巨久 金野 潤 小山 勝弘 岡田 弘隆 金丸 雄介 小俣 幸嗣 武政 徹
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.2_1-2_9, 2009-11-30 (Released:2012-08-28)
参考文献数
14

The purpose of this study is to evaluate “Speed Uchikomi” as a form of strength training. We measured the following variables to evaluate the efficiency of this training, the heart rate according to the different pace of uchikomi, and the percentage of maximal oxygen consumption calculated from the heart rate and RPE. Endocrinological data, such as plasma lactic acid, ACTH and GH levels were also measured. The results were as follows: 1) We inferred from the cardiorespiratory response that “Speed Uchikomi” exceeds 70% maximal oxygen consumption when the frequency is more than once every 1.5 seconds. Therefore, when we use uchikomi as strength training, it should be done at a frequency of more than once every 1.5 seconds. 2) A gradual increase in the plasma lactic acid level, depending on the uchikomi frequency, was observed. “Speed Uchikomi” with a rate of more than once every 1.5 seconds gives a higher value than that of the lactate threshold or onset of blood lactate accumulation. From its energy metabolism, “Speed Uchikomi” is effective as endurance training. 3) “Speed Uchikomi” with a frequency of once every second increased the plasma ACTH level compared with the resting level. In other words, it is suggested that uchikomi which is a basic judo practice, has a significant influence on the endocrine system. 4) After performing “Speed Uchikomi” at the rate of once every second, the plasma GH level increased higher than the resting level, which means it has an anabolic effect. 5) The training rate of once every second is very exhausting and is expected to be more efficient than training at a rate of once every 1.5 seconds, but training like this without planning also carries a risk of overworking.
著者
小山 秀紀 鈴木 一弥 茂木 伸之 酒井 一博
出版者
公益財団法人大原記念労働科学研究所
雑誌
労働科学 (ISSN:0022443X)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.49-70, 2012 (Released:2013-11-25)
参考文献数
9

中小運送会社の異なるパターンの運行5事例(4泊5日運行,3泊4日運行,1泊2運行,日勤)と大手運送会社の2泊3日運行3事例について,調査者がトラック助手席に添乗して,疲労や眠気の主観評定,ビデオ画像,活動量および生理反応(心拍数,眼電図)の記録を実施した。中小の長距離輸送では,長時間運転,短時間睡眠,眠気が強くなるまで少しでも走り続けて睡眠を分割して取得するパターンが多かった。大手では,夜間走行-昼間睡眠という同一のパターンでの定期的な運行であった。全事例で車内のベッドやシートで睡眠が取得されていた。運送事業主と荷主との協力関係,休息期間を確保できる運行計画,長時間運転と休憩不足の回避,トラックキャビンでの睡眠への配慮,高速道路や付随する休憩・宿泊施設の充実などの多方面における改善が必要とされていることが示された。(表3,図12)
著者
横田 敏勝 檀 健二郎 小山 なつ
出版者
Japan Society of Pain Clinicians
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.112-118, 1998-04-25 (Released:2009-12-21)
参考文献数
39

After chicken pox, varicella-zoster virus (VZV) establishes latent infection in satellite cells in sensory ganglia and eventually reactivates as acute herpes zoster (AHZ) or shingles. The reactivation leads to infection of other cells within the ganglion and results in inflammation of the posterior spinal cord, peripheral nerve and skin. Pain in AHZ is primarily due to inflammation of the infected structures. Epidural block soothes inflammation in the epineurium and controls the ongoing afferent barrage in the affected nerve fibers, preventing sensitization of second order neurons.Postherpetic neuralgia (PHN) is the commonest and perhaps most-dreaded complication of AHZ. Pain of PHN is often of three types; ongoing pain, superimposed paroxysmal pain and allodynia. An ongoing pain is described as burning, aching or tearing, and a superimposed paroxysmal pain as stabbing or electric shock-like. For many patients, sensations evoked by clothes contact or skin stretching with movement constitute the most unbearable part of PHN. There are sensory deficits affecting all modalities in the involved dermatomes, indicative of partial deafferentation. Intravenous lidocaine produces significant relief for PHN, and pain relief with topically applied lidocaine has also been reported. It is likely that ectopic impulses are generated from surviving axons and induce hypersensitivity of second-order neurons.The ectopic impulses are abolished by concentrations of lidocaine much lower than that required for blocking normal axonal conduction. Unfortunately lidocaine is not always effective. Thus deafferentation hyperactivity of second order neurons is another possible explanation.Allodynia is most often elicited by innocuous moving stimuli, and the mechanical allodynia appears to be mediated by large fibers. This implies abnormal synaptic connectivity at the spinal-cord level between large afferent fibers and the central pain signaling secondary neurons. It has been hypothesized that deafferentation of nociceptive fibers leads to vacancies at the level of second-order neurons, enabling these neurons to create new working synaptic connections with surviving large fibers. This reorganization may involve WDR neurons. Then the wind up response of WDR neurons which normally occurs in response to repetitive C fiber stimulation through activation of NMDA receptors, may be brought about by large fiber inputs. This may account for the wind up of tactile allodynia in PHN.
著者
平野 蘭子 小山 眞理子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.5_971-5_981, 2018-12-20 (Released:2018-12-21)
参考文献数
30

目的:新任プリセプターが新人看護師指導において体験する指導上の困難とその困難を乗り越えるためにとった行動や求める支援を明らかにし,指導上の困難を乗り越えるための支援を検討する。方法:初めてプリセプターの役割を担う看護師11名に対し,半構成的面接を行い質的記述的に分析した。結果:指導上の困難は新人の理解度を把握するむずかしさ,自分の知識や指導への自信のなさ,同僚からの指導の協力の得にくさ等であった。困難を乗り越えるために新任プリセプターは同期とのかかわりや指導者としての自覚等を支えに,上司や先輩への相談,同期との悩みやつらさの共有等の行動をとっており,精神的支援者の配置,指導内容や方法の伝授等の支援を求めていた。結論:新任プリセプターが指導上の困難を乗り越えるための支援として,指導体制の整備,同期や同僚との心理的つながりの構築,プリセプター経験を肯定的にとらえられるようなかかわりが重要である。
著者
小山 瞳
出版者
大阪公立大学 人文学会
雑誌
人文学論集 (ISSN:02896192)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.23-43, 2023-03-31
著者
笠倉 貞一 小山 信弥 長瀬 英義 小松 寿 亀谷 寿彦
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.1031-1036, 1980-12-01 (Released:2009-03-31)
参考文献数
17

手術時には血糖値が上昇することはすでに知られている事実であるが,とくに心手術の際の体外循環下における非生理的状態は著明な高血糖と低インスリン値を示すことが知られている.われわれは今まで体外循環終了時に50%グルコースおよびインスリン20単位を投与していたが,さらにこれらをコントロール(第1群)として,体外循環開始後10分および20分後にインスリンを各々10単位投与する群(第2群),さらに心筋保護液のひとつであるGIK液を用いた群を第3群として体外循環開始前,開始後15分毎に採血を行い,血糖値,インスリン値および乳酸値を3群間で比較してみた.第1群では血糖値は手術終了後も著しい高値を示しており,体外循環終了時に投与する外因性のインスリンはまだ十分その効果を示していないように思われる.一方体外循環開始後10分および20分後にインスリンを投与する(第2群)と,血糖値は400mg/dl以下に維持できた.さらに第3群のGIK液投与群では血糖値も第2群と同様に400mg/dl以下に維持でき,さらに大きな相違点として,乳酸値は他の2群と比べ有意に低値を示した.即ち心筋保護液として用いるGIK液はいわゆる嫌気性代謝による乳酸の上昇を抑え,血糖のコントロールにはじまり,術後の心拍再開にも良く,また術後の不整脈の発生もある程度抑えることができ,術後の管理にも有効であり,一石二鳥であると云える.
著者
小山田 晋
出版者
北海道大学大学院農学研究院
雑誌
北海道大学農經論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.1-10, 2023-03-31

This paper proposes a concept termed“ethical economic activity,”which means economic activities that aim to contribute to society or environmental conservation through corporate management or consumption, and examines what kind of approach can promote social consensus about the morality of ethical economic activity. The market failures approach by Heath is introduced to consider how economic activities come to have morality. Based on this approach, profit maximization strategies that utilize market imperfections are judged to lack morality. Then, Senʼs“realization-focused comparison”approach, which aims to correct injustice, and“public deliberation,”which promotes realization-focused comparison, are introduced and public deliberation is shown to be necessary to evaluate economic externalities. Then the role of corporations as an intermediary of public deliberation is shown through the discussion by Herrmann-Pillath and Boldyrev. Finally, to make a baseline for implementing realization-focused comparison, this paper proposes an evaluative framework for ethical economic activities by corporations.
著者
園山 大祐 小山 晶子 丸山 英樹 林 寛平 二井 紀美子 島埜内 恵 池田 賢市 菊地 かおり 有江 ディアナ 見原 礼子 辻野 けんま 本所 恵 布川 あゆみ 斎藤 里美 中田 麗子 福田 紗耶香
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

第1にEUの教育政策目標に対して各国の予防、介入、補償がどこまで達成されているか明らかにした上で、第2にセカンド・チャンス教育およびノンフォーマル教育にみるグッド・プラクティス校を中心に質的調査を経年比較する。これらを通じて、公教育における課程主義による資格取得を目指す欧州と、就学義務によって卒業資格を目指す日本との比較から、教育と職業訓練の学校教育化のメリットと、学校嫌悪、不登校、不本意入学による進路変更や中退問題等にみる学校教育化のデメリットとノンフォーマル教育のメリットについて検討する。
著者
宗 祐人 小山 洋一 中林 正一 八尾 恒良 佐々木 悠 池田 稔 二宮 健
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.1083-1084, 1990-08-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
3

多くの内分泌疾患が受容体異常症の概念で捉えられ注目されている.症例は20才男子.著明な女性化乳房,尿道下裂手術既往,染色体46XY,血中テストステロン, 5αジヒドロテストステロン,エストラジオール高値, LH・RH負荷正常,睾丸生検組織像などよりアンドロゲン不応症のReifenstein症候群と考えられた1例を報告した.本症の本邦報告例は十数例を認めるに過ぎない.
著者
神野 巧矢 山口 隆司 浅野 貴弘 伊川 嘉昭 小山 雅己 水内 將司
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.22-00119, 2023 (Released:2023-03-20)
参考文献数
15

既設鋼橋の性能回復・向上を目的に,高力ボルト摩擦接合を用いて鋼部材を付加する当て板補修・補強が行われている.本研究では,曲げを受けるI桁下フランジ当て板補修・補強部の荷重伝達区間に着目し,当て板厚やボルト間隔がそれに及ぼす影響を明らかにするため完全弾塑性解析を実施した.また,部分欠損補修における当て板の配置が補修効果に及ぼす影響を検討した.結果,荷重伝達区間は,当て板厚およびボルト間隔が小さいほど短縮された.また,ボルト間隔が小さいほど結果的に荷重伝達区間に必要なボルト本数が増加するため,すべりを生じた本数は減少した.本解析の部分欠損補修では,当て板を片側に1枚とするのではなく,2面摩擦として両側に当て板厚が半分の当て板を2枚とすることで荷重伝達区間を短縮でき,欠損部の応力をより低減できた.
著者
佐藤 咲樹 Lem Wey GUAN 永代 友理 斎藤 季 香山 綾子 柏木 公一 金井Pak 雅子 小山 博史
出版者
日本VR医学会
雑誌
VR医学 (ISSN:13479342)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.15-22, 2020-12-01 (Released:2021-11-22)
参考文献数
20

Background: Nurses must make accurate decisions when caring for patients, even when multitasking. A wrong decision may endanger life. Student nurses are responsible only for single patients during their clinical practice. New graduates have minimal experience with multitasking. We developed a virtual reality (VR) multitasking simulation and evaluated its effectiveness. Methods: Student nurses prioritized tasks when caring for patients. We performed a randomized control trial enrolling senior nursing students who were randomly divided into two groups; thus, an interventional group (13 students) and a control group (performing a paper-based exercise; 14 students). The educational outcomes were measured by asking multiple-choice questions. Subjective confidence was assessed using a Visual Analog Scale. Results and Discussion: The educational outcomes did not differ significantly between the two groups. Subjective confidence was significantly higher in the intervention than in the control group. Conclusion: Although the VR simulation did not improve education, it significantly increased subjective confidence.
著者
小山田 了三
出版者
富士大学学術研究会
雑誌
富士大学紀要 (ISSN:03855007)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.91-106,図4枚, 2003-03