著者
松田 直樹 金子 文成 稲田 亨 柴田 恵理子 小山 聡
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0499, 2014 (Released:2014-05-09)

【はじめに,目的】運動錯覚とは,実際に運動を行っていないにも関わらず,あたかも運動が生じているような自覚的運動知覚が脳内で生じることである。近年,我々はKanekoらが報告した視覚刺激による運動錯覚を用いて,脳卒中片麻痺患者に治療的介入を実施し,急性効果を検証してきた。本研究では,発症後10年を経過した脳卒中片麻痺患者に対して,視覚刺激を用いた運動錯覚と運動イメージを組み合わせた治療的介入を実施し,上肢の自動運動可動域に急性的な変化が生じたので報告する。【方法】対象は,平成14年に被殻出血を発症した右片麻痺症例(50代男性)であった。Br. stage上肢・手指II,下肢IIIであり,表在・深部感覚は共に重度鈍麻であった。認知機能に障害はなかった。治療的介入方法は,視覚入力による運動錯覚と運動イメージの組み合わせ(IL+MI),動画観察と運動イメージの組み合わせ(OB+MI),運動イメージ単独(MI)の計3種類とし,別日に行った。IL+MIでは,視覚刺激による運動錯覚を誘起するため,事前に撮影した健側手指屈伸運動の映像を左右反転させ,麻痺側上肢の上に配置したモニタで再生し,対象者に観察させた。さらに,動画上の手指屈伸運動とタイミングが合致するように,麻痺側手指の屈伸運動を筋感覚的にイメージするよう教示した。OB+MIでは,IL+MIと同じ映像を流したモニタを,対象者の正面に設置し,観察させた。そして,IL+MIと同様に動画に合わせて運動イメージを行わせた。MIでは,麻痺側手指屈伸運動の運動イメージのみ実施させた。各治療は20分間とし,2週間以上の期間をあけて実施した。日常生活上で本人が希望することとして肘関節屈曲運動があったことから,運動機能評価として,各治療の前後に麻痺側肘関節の自動屈曲運動を実施した。肩峰,上腕骨外側上顆,尺骨茎状突起にマーカーを貼付し,対象者の前方に設置したデジタルビデオカメラによって撮影した映像から,最大肘関節屈曲角度を算出した。また,IL+MIにおいて,上腕二頭筋及び上腕三頭筋に表面筋電図を貼付し,肘関節屈曲運動中の筋活動を治療前後で記録した。さらに,ILを実施した際に,どの程度運動の意図(自分の手を動かしたくなる感覚)が生じたかを,Visual Analog Scale(0:何も感じない~100:とても強く感じる)で評価した。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は,研究者らが所属する大学および当院倫理委員会の承認を得て実施した。また,対象者に対しては書面にて研究の内容を説明し,同意を得た上で実施した。【結果】IL+MIでは,治療前と比較して,治療後に最大肘関節屈曲角度が増大した(治療前3.1°,治療後56.1°)。これに対し,OB+MIとMIでは治療前後で大きな変化を示さなかった(OB+MI:治療前3.6°,治療後1.2°,MI:治療前2.3°,治療後3.4°)。また,IL+MI後においては,治療前後で上腕二頭筋の筋活動の増加が確認された。さらに,IL中にはVisual Analog Scaleで98と強い運動の意図が生じた。IL+MI後には,対象者から「力の入れ方を思い出した」という内観が得られた。【考察】本症例においては,OB+MI及びMIでは自動運動可動域に変化が生じなかったのに対し,IL+MIでは自動運動可動域が拡大した。このことから,視覚刺激により運動錯覚が生じたことが,自動運動可動域の改善に寄与した可能性があると考える。本研究では,手指の運動錯覚により上腕の筋に急性効果が生じた。Kanekoらは,視覚刺激による運動錯覚中に補足運動野・運動前野の賦活が生じることを報告している。高次運動野は一次運動野と比較して体部位局在の影響が少ないことから,本研究においては,手指の運動錯覚に伴う高次運動野の賦活が上腕の運動機能に影響を与えた可能性があるものと推察する。以上より,本研究では視覚刺激による運動錯覚と運動イメージを組み合わせた治療的介入が,脳卒中片麻痺患者における上肢の自動運動可動域に対して,急性的な変化を生じさせる可能性が示された。【理学療法学研究としての意義】本研究は,視覚刺激による運動錯覚と運動イメージの組み合わせが,慢性期脳卒中患者の運動機能に対して,急性的な変化を生じさせることを示した最初の報告である。本研究で用いた治療方法は,非侵襲的かつ簡便であり,本研究は理学療法における新たな治療方法の開発という点で意義深いといえる。
著者
三上 隆 納土 賢悟 山代 和明 幾久 健 小山 遥陽 杉山 直磯 来田 宣幸
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2018 (ISSN:24329509)
巻号頁・発行日
pp.B-14, 2018 (Released:2019-05-25)

We have spent to walk the majority of the activities of daily living. We can reduce the burden on the foot by putting insoles in the shoes. In addition, insoles are used as part of rehabilitation. It can be proposed for the maintenance of a healthy life by studying the effect on the body due to the shape of the insole. This study focused on the thickness of the insoles and aimed to clarify the influence on the body when to use different insoles of the toe portion and the heel portion. Experimental subjects were opened with resting stance posture, both feet standing position and one-foot standing position. The condition of the insole was 5.5 ㎜ and 7.5 ㎜ in the thickness of the toes, and the heels were 5.0 ㎜ and 7.5 ㎜ in thickness. The experimental participants were four men in their twenties. The measuring device was a force plate. The sampling rate was 1000 Hz. From the result of the total trajectory length, it was confirmed that the center of gravity fluctuation becomes smaller by the insole.
著者
小山 充道 Mitsuto KOYAMA 藤女子大学人間生活学部保育学科
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学紀要 第2部 (ISSN:13461389)
巻号頁・発行日
no.48, pp.159-176, 2011-03-31

The graffiti is a psychological act that is close to being instinctive in human beings. In this paper, we analyzed graffiti from nine viewpoints. The subjects comprised 84 undergraduate women enrolled in Childcare courses. All had shown a long-term interest in infants and handicapped children, and had many opportunities to see pictures drawn by children. Subjects were asked to respond to the following nine questions: "When do you draw graffiti?," "Where do you draw graffiti?," "What equipment do you use when you scribble?," "What graffiti do you draw?," "What feelings do you have when drawing graffiti?," "What meaning does the graffiti have for you?," "What meaning does the graffiti have?," "When did you start drawing graffiti?," and "Do you think that there are any differences in the graffiti drawn by children and that by adults?" As a result, we found the following. Subjects tended to draw graffiti simply when the spirit moved them, or when they had time. Graffiti was drawn in the blank spaces of a notebook or on any paper at hand. The subjects usually used a mechanical pencil or pencil to draw graffiti. Many subjects drew pictures of cartoon characters and animals, human faces and so on. The purpose of the graffiti was to kill time or to encourage a change of pace. A majority of subjects responded that they drew graffiti most frequently as a high school student. This was followed in order of frequency by junior high school student, elementary school student, undergraduate and finally infant. After puberty, the use of notebooks increased and there was an increase in subjects who described their motive in drawing graffiti as a diversion.
著者
小山 真人
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.85-92, 1994

地質学の専門家の「職人芸」を代替するシステム開発の第一歩として, 火山砕屑岩の成因推定に問題を限定した小規模な研究・教育支援システム<I>Volcaniclast</I>を試作・試用した.開発にはApple社のパーソナルコンピュータMacintoshと, その上で動くエキスパートシステム開発環境であるHyperpress社の<I>Intelligent Developer</I>をもちいた.<I>Volcaniclast</I>は, ルールベース, 事実 (ファクト) ベース, 推論エンジン, 対話型ユーザーインターフェースの4部分からなるルールベースシステムであり, 火山砕屑岩の成因推定にかんする知識を76のルールと11のファクトに格納している.典型的な野外地質データを入力した場合に, 正しい解答が最大の確信度をもって得られることを確認できた.このことから, すくなくとも<I>Volcaniclast</I>は学部レベルの学生教育用として十分な利用価値がある.
著者
小山 隆 佐藤 敬
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.23, pp.1-7, 1993-03-16

日常に於いて複数の代替案の中からどれか一つを選び出すという作業は、ごく自然に行われている。この様な意思決定は複数の人間で行われるケースも多々ある。この時各人は選択に際して様々な要素を考慮に入れながら判断を行う。しかし複数の人間の意見が完全に一致している事は滅多に無い。この様な場合、それぞれの人間がどのような要素をどの程度考慮したのかを定量的に表わせれば意見もまとめやすい。またそれとは別にどの人の意見を重視するかも同様である。この様なケースに対して有効な手法としてAHP(階層化意思決定法)がある。ここでは、家庭における購入車の選択という日常的なテーマを題材に、AHPを用いて夫、妻、子供の3者が6つの評価尺度を用いて総合的に車を選択するときの対話型の意思決定支援システムの構築を試みたので報告する。In our daily life, selection among several alternatives is often smoothly conducted. Such decision making is sometimes done by plural members, and in that case, each member will make his final decision considering his own evaluation indices. It is not often the case that all the members will make the completely same decision. It is desirable for the group members to reach consensus that each member can express quantiatively how heavily he takes account of each index. It is also necesary to express clearly that to which member's opinion will be most attached importance. Analytic Hierarchy Process (AHP) will be an effective approach to such a problem. In this paper, a familiar situation of decision making in automobile purchasing at home where three members (husband, wife and child) are the members is considered. An interactive decision support system using AHP is implemented to make an over-all decision from the viewpoint of six evaluation indices.
著者
榛澤 芳雄 新谷 洋二 岩崎 祐次 小山 茂
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.215-220, 1997-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
3

本編は、平成5年度から平成7年度までに文部省科学研究費 (総合研究 (A)) の補助を受けて行った近代土木遺産に関する調査と体系化、ならびに評価に関する報告である。(社) 土本学会に近代土木遺達調査小委員会 (小委員長: 新谷洋二) を設立し、全国を網羅した実態把握の調査を行った。ここで現時点で確認できる近代土本選産の一覧表を作成するとともに、橋・トンネル等の道路・鉄道施設、港湾施設、河川構造物、農業土木構造物、発電施設、上下水道施設等について、およそ9千件を調査した。その結果を報告するものである。
著者
小山 博
出版者
宮崎民俗学会
雑誌
みやざき民俗 (ISSN:13415751)
巻号頁・発行日
no.70, pp.67-74, 2018-03
著者
吉田 節朗 原田 忠 上坂 佳敬 浅沼 義博 鈴木 克彦 丹羽 誠 伊藤 正直 小山 研二 櫻田 徹 阿部 忠昭 宮形 滋
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.882-890, 1989

術後肝不全9例に対する血漿交換療法を検討した.血漿交換奏効例に共通する特徴としては,1) T. Bilが血漿交換開始時15mg/dl以下で7日目7mg/dl以下,2)アンモニアが血漿交換開始時200mg/dl以下で7日目正常域,3) BCAA/AAAの改善,4)プロトロンビン時間14秒以内,5)臓器不全は2臓器以下,6)昏睡度改善,7)血漿交換回数5回以内の7点が挙げられた. <BR>本法の施行にあたっては,T. Bil,昏睡度を指標とし,できるだけ早期に開始することが重要であるが,効果の判定については,T. Bil,アンモニア,BCAA/AAA, PT,不全臓器数,昏睡度,血漿交換施行回数,術前肝障害などの因子を総合的に判断する必要がある.著者は施行開始後7~10日目に上記パラメーターの改善が得られなければ血漿交換はいたずらに継続すべきではないと考える.
著者
小山 弘健
出版者
長野大学
雑誌
長野大学紀要 (ISSN:02875438)
巻号頁・発行日
no.3, pp.p13-21, 1974-12
著者
小山雄太
雑誌
内科専門医会誌
巻号頁・発行日
vol.18, pp.447-455, 2006
被引用文献数
1
著者
渋江 ゆう子 小山内 宰 武内 栄次郎 岩井 秀隆 峰松 義博
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.120-130, 1992-10-30 (Released:2010-08-06)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

To evaluate skin color and skin tone exactly, we developed a new instrument, Skin Tone Analyzer (STA), which applys an image-processing system on the polarized images of skin.The insertion of two polarized filters into the CCD camera in STA made the observation of clear images without interference from the diffuse reflections originating on the surface of the skin. The 20 times magnified images of the skin surface (1×1cm) are resolved into 400×400 points and transfered to a digital computer. To measure the color difference value, calculate the L, a and b values of each point from their respective R, G and B values, using conversion equations determined from the measurement of two hundred pieces of standard color papers with the STA and general spectrophotometric colorimeter (CMS-1200). Then, the color differences determined by STA are indicated as average values of L, a and b values for a finite set of points. Further, their standard deviation values (s. d.) which may represent the degree of skin tone (irregularity in the lavel of skin color) are obtained. In fact, we found that the s. d. of b values (s. d. b) among the three components, L, a and b, reflects appropriately the degree of skin tone caused by delocalization of melanin. Thus we now propose that the s. d. b is a good parameter for the evaluation of skin tone. Moreover, a designated part of images can be analyzed and STA will be a useful tool for the study of pigmentation spots.Based on the above assumption, we examined the effect of seasons and aging on the skin color and skin tone of the cheek (exposed skin) and the inside of the upper arm (non-exposed skin) in healthy Japanese females (N=62, 19-75y) with STA. From the analyses of skin tone during periodical measurements, the degree of skin tone in the cheek was found to be worse than the arm's. The former becoming worse owing to aging, but the later exhibiting no change. Also the degree of skin tone in the cheek in October (after the summer) was worse than in February (in the winter). In addition, L and b values for the cheek also increased owing to aging, but these values for the arm did not so change.It is known that daily exposure to ultraviolet rays (UV) can influence colory skin. We now also confirm that UV promotes a change for the worse in the skin tone. Next, we propose to study the effects of UV on localized pigmentation using STA.