著者
大竹 美緒 山田 博之 小山 慎一
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.65, pp.444-445, 2018

他者からの視線は人に様々な影響をもたらすが、それは本物の人間の目に限ったことではない。イラストや作り物など、人工的な目をも人は他者からの視線だと認識する傾向がある。人工的に作られた目は状況や使い所によって、不快・恐怖などの負の印象から、愛らしさなどの正反対の印象を与えることも出来る。目単体に対する不快感を検証した例として、人間の目の写真を利用した研究は存在するものの、人工物の目を主題とした研究は今のところ見られない。また、実物・人工物に限らず、顔や身体全体の印象評価を行う為に目を主題として扱う研究は多数存在するが、目のみを対象とした研究は少ない。本研究の目的は、人工的な目が配置された空間が、そこに置かれた人々にどのような影響や効果をもたらすかを明らかにする事である。しかし本研究に関連する事象は未だ解明されていない事が多く、要因をひとつずつ検証していく必要がある。本実験では、先行研究である目の写真に対する不快感を検証した実験を、イラストの目に置き換えて実験を行った。その結果、実写の目とイラストの目が与える不快感には差があるという事が示された。
著者
真口 宏介 小山内 学 潟沼 朗生 高橋 邦幸
出版者
公益社団法人 日本超音波医学会
雑誌
超音波医学 (ISSN:13461176)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.425-433, 2010 (Released:2010-08-03)
参考文献数
30
被引用文献数
2 1

臨床の場で遭遇する膵腫瘍の診断名の数は限られ,各腫瘍の病理と画像所見の特徴を把握しておくことで鑑別診断の多くが可能となる.膵腫瘍は大きく充実性と嚢胞性に分けられる.充実性には,通常型膵癌,内分泌腫瘍,Solid-pseudopapillary neoplasm(SPN),特殊型膵癌(腺扁平上皮癌,退形成性癌など),腺房細胞癌があり,嚢胞性では,漿液性嚢胞腫瘍(serous cystic neoplasm: SCN),粘液性嚢胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm: MCN),膵管内乳頭粘液性腫瘍(intraductal papillary mucinous neoplasm: IPMN)の鑑別を行うことになる.但し,充実性腫瘍の嚢胞化あるいは充実性腫瘍の周囲に貯留嚢胞や仮性嚢胞を形成する場合には充実と嚢胞の混在する病態を呈するため鑑別診断に際し注意する必要がある.充実性腫瘍の鑑別診断で問題となるのは,特殊型膵癌(腺扁平上皮癌,退形成性癌など)と腺房細胞癌,非典型的所見を呈する内分泌腫瘍である.特に,内分泌腫瘍は内部の嚢胞化や主膵管内腫瘍栓など,種々の所見を呈するため注意を要する.嚢胞性腫瘍では,SCNにおいてmicro cystとmacro cystの混在,あるいはmacro cyst主体の例が少なくないことを認識しておく必要がある.MCNとIPMNでは,共通の被膜の有無,嚢胞の構造が内に向かうか外に向かうかが鑑別ポイントとなる.膵腫瘍の鑑別診断において体外式US,EUS,IDUSなど超音波診断の果す役割は大きい.
著者
大久保 仁 渡辺 勳 小山 澄子 奥野 秀次 苦瓜 知彦 臼居 洋行 寺邑 公子 小川 明
出版者
耳鼻
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.189-196, 1989

During the past eighteen months, 49 cases of diving accident were seen in our outpatient unit. Pressure injuries to the middle ear owing to tubal dysfunction occured most frequently as the primary accident sustained in an underwater pressure environment. However, in eleven of our cases (15 ears) of sensory neural deafness, most frequently involving high tone hearing loss, was determine & to be clearly attributable to pressure. In particular, with respect to auditory disturbance in beginner divers, the considerable veriety of dysfunctions, including low tone hearing loss, reflect the variable conditions present at the time of injury. During evaluation of Eustachian tube function in these diving accident victims by means of the sonotubometric function test employing Valsalva's method in which intranasal pressure serves as a parameter at the time of tubal opening, it became apparent that many beginners had no knowledge of or experience with Valsalva's method. It has been known that about 12% of normal adults have no knowledge or experience with this method. Knowledge of the correct application of Valsalva's method is imperative in the proper training of divers. Thus, competence should be demonstrated by all divers' training personnel in the performance of Valsalva's method as a countermeasure for pressure injuries and as a middle ear function test utilizing tympatometry.
著者
小山 岩雄 山上 治夫 桑江 豊保 倉田 宗司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.102, no.8, pp.796-799, 1982

The contents of 6-keto-prostaglandin F<SUB>1&alpha;</SUB> (6KF<SUB>1&alpha;</SUB>) and thromboxane B<SUB>2</SUB> (TXB<SUB>2</SUB>) in mouse peritoneal macrophages were determined by radioimmunoassay. When indomethacin at a final concentration of 0.1 mM was added at each stage in the preparation of macrophage samples, i.e. (I) before incubation of peritoneal exudate cells in glass dishes to prepare macrophage monolayers, (II) before harvest of macrophages from the glass surfaces, (III) before sonication of macrophage suspensions, and (IV) before centrifugation of sonicated macrophage solutions, large differences were detected in the contents of 6KF<SUB>1&alpha;</SUB> and TXB<SUB>2</SUB> at each stage. These results suggested that physical stimulation during the preparation of samples resulted in increases of 6KF<SUB>1&alpha;</SUB> and TXB<SUB>2</SUB> production by macrophages.

1 0 0 0 OA 森有礼 : 戯曲

著者
小山内薫 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
1926
著者
小山 信彌
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第3回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.125, 2009 (Released:2010-04-05)

新しい医療保険制度として6年前より、特定機能病院から包括医療評価制度(DPC)が導入された。この制度は、基本的には電子カルテが運用されていることを前提としているといっても過言ではない。このセッションでは、電子カルテがDPC運用上、以下に重要であるかについて述べたい。
著者
高山 翔矢 向井 志緒子 Norasakkunkit Vinai 小山 慎一 日比野 治雄
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.63, 2016

&nbsp;2020年の東京オリンピックに向けて、政府目標としてインバウンド(訪日外国人)数を2000万人と打ち立てる日本であるが、近年の観光事業の発展により目標達成はほぼ確実と言える。それに伴うインバウンド消費の増加のためにも、おみやげ事業は力を入れていくべき分野であり、更なる発展が望まれる。先行研究によると、アメリカ人は「同僚」へおみやげを買わない傾向にあることも示されており、ここに未開拓の市場が存在する。<br>本研究では、どのように日本人とアメリカ人の学生が同僚・クラスメート(以下 同僚)におみやげを選ぶのか検証した。9種のおみやげ(菓子類、雑貨類、食品類がそれぞれ3種)のうち1種をディスプレイ上で選ぶ実験を行った。その際、眼球運動測定も行った。結果として、日本人学生はどの試行においても同僚に対し菓子類を選択する傾向があり、またその選択に迷いは少なかった。アメリカ人学生は菓子類に加え雑貨類も選択する傾向が見られた。また日本人は選択肢を絞っているにもかかわらず菓子類の決定にアメリカ人よりも長い時間をかけることがわかった。
著者
小林 志津子 関本 美穂 小山 弘 山本 和利 後藤 英司 福島 統 井野 晶夫 浅井 篤 小泉 俊三 福井 次矢 新保 卓郎
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.29-35, 2007-02-25 (Released:2011-02-07)
参考文献数
23
被引用文献数
3

1) 日本の医学生が臨床実習中に受ける不当な待遇 (medical student abuse) に関する報告はこれまでされていなかった.2) 日本の医学生を対象にしたわれわれの調査では, 回答者の68.5%が, 何らかのmedical student abuseを臨床実習中に受けたと報告した.3) 臨床実習においては, 指導医の「neglectやdisregard」があると学生の実習意欲を顕著にそぐことが回答者の意見から推測できた.4) 医学教育の関係者はmedical student abuseに注意を払い, 防止策を講じる必要がある.
著者
前田 裕弘 松田 光弘 森田 恵 正木 秀幸 白川 親 堀内 房成 小山 敦子 濱崎 浩之 藤本 卓也 入交 清博 堀内 篤
出版者
The Japan Society for Clinical Immunology
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.118-125, 1993-04-30 (Released:2009-01-22)
参考文献数
17

成人T細胞白血病(ATL)患者の血清を健常人の末梢血単核細胞(PBMC)に添加し,そのPBMCのCD 3抗原の発現を観察した. CD 3抗原の発現が低下している急性型ATL患者の血清を添加したときのみ健常人PBMCのCD 3抗原の発現が低下した.しかし, CD 3抗原の発現が正常の慢性型ATL血清では,この現象はみられなかった.同様の結果が細胞培養上清添加時にもみられた.細胞培養上清をSephacryl S-200を用いて分画し,健常人PBMCのCD 3抗原を低下させる活性を分子量40-60 kDの分画に認めた.各種抗サイトカイン抗体を用いた中和実験および各種サイトカイン添加実験より,この可溶性因子が既知のサイトカインとは異なる因子と考えられた.この因子が臨床的に急性型ATLに認められ,くすぶり型および慢性型ATLに認められないことより, crisisに関与している可能性も考えられた.
著者
小西 貞之 大道 乃里江 小山 健蔵
出版者
大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター
雑誌
学校危機とメンタルケア (ISSN:1883745X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.33-43, 2011-03-31

学校生活アンケートは、いじめの早期発見・早期対応のために、児童生徒からのサインを把握することを目的として作成された。「自己概念」、「学習意欲」、「友だちとの関係」、「学級風土」、「教師との関係」と「学校・部活動等回避感情」の6領域及び自由記述から構成されている。今回、それを基に、中学生の学校生活の実態を調査し、学校生活がこれら領域でどのような特徴を示すのかを明らかにすることを目的とした。中学生の学校生活アンケートの実態から、1年生では、「友だちとの関係」と「学級風土」、2年生では、「学習意欲」と「教師との関係」、3年生では、「学校・部活動等回避感情」が学校生活の領域で顕著な変化を示し、各学年で注視しなければならないことが示唆された。To grasp the sign from children and/or students for the early detection and correspondence of bullying, the school life questionnaire was made. It is composed of six factors, self-concept, motivation to learn, relationship with friends, climate of class, relationship with teachers and evasive feelings from the school and club activities, and a free description. This time, it aimed to investigate junior high school student's actual condition at the school life based on it, and to clarify what feature the school life showed in these factors. From junior high school student's actual condition at the school life questionnaire, it was showed that factors of the school life were changed by relationship with friends and climate of class in the first grader, motivation to learn and relationship with teachers in the second grader, evasive feelings from the school and club activities in the third grader. It was suggested that teachers have to gaze at the school life by each school year.
著者
松岡 弘道 村上 佳津美 小山 敦子
出版者
近畿大学臨床心理センター
雑誌
近畿大学臨床心理センター紀要 = Bulletin of center for clinical psychology Kinki University (ISSN:21868921)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.3-17, 2014-11-01

[要約] 心療内科で扱う心身症の患者によくみられる特徴に, (1)失感情症, 失感情言語化症 (Alexithymia) : 自分の内的な感情ヘの気づきとその言語表現が制約された状態, (2)失体感症(Alexisomia) : ホメオスターシスの維持に必要な身体感覚 (空腹感, 満腹感, 疲労感など)への気づきが鈍い傾向, がある. このために過剰適応となり, 様々な身体の不調をきたす心身症ヘと発展していく. したがって, 心身症治療の中心は, これらの病態--「心身相関」への気づきを促し, 患者自身に新しい適応様式を獲得してもらい, セルフコントロールできるようにすることである. 代表的な心理療法として, 自律訓練法, 交流分析・ゲシュタルト療法, 認知行動療法について概説するとともに, 日本ではまだあまり知られていないが, 最近, 筆者らが渡独し, 開発者から直接研修を受けたオートノミートレーニングについても詳述する. 近畿大学では, 今後, 幅広い患者ヘ心身医療を提供していく.