著者
渡辺 洋子 井手 誠 坂根 靖子 岩橋 叔恵 岩橋 徳英 中嶋 久美子 髙栁 宏樹 園田 紀之 小川 佳宏
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.528-533, 2020-08-30 (Released:2020-08-30)
参考文献数
10

思春期は精神心理的問題を抱えやすく,慢性疾患である1型糖尿病を発症し受け入れることは容易ではない.今回我々は,心理社会的課題を抱えた1型糖尿病の女児がインスリンポンプ導入を通じ,自身の課題に向き合い解決へと進むことができた1例を経験したので報告する.患児は13歳時に1型糖尿病を発症.いじめが原因で小学校時から不登校であり,親からのマネジメントを十分に受けていないなど心理社会的問題を抱えていた.幼い兄弟が多く,針による怪我を心配してインスリンポンプを自ら希望した.ポンプ導入の際に,エンパワーメントアプローチや認知行動療法などの心理社会的・行動医学的介入を行った.その結果,患児は糖尿病治療中に遭遇した様々な困難を解決する過程で自己効力感を高め,自立性を得ることができた.治療を通じて自身の心理社会的問題にも取り組み,他者との良好な関係を築けるようになり,学校生活復帰を果たすことができた.
著者
中井 宏 小川 和久
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.373-382, 2014 (Released:2014-10-25)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

Interview and questionnaire surveys were conducted with bus drivers in Japan, with the goal of developing an educational program for better control of emotions among bus drivers. The interviews aimed at identifying stressors and ways in which stress negatively influenced bus services. The questionnaire survey, which was being developed as a self-diagnosis tool, further provided bus drivers with the opportunity to understand their own emotional tendencies. Factor analysis identified six factors underlying work-related stress: anger at unsafe behaviours of nearby road users, irritation caused by complaints from passengers, time pressures, anxiety about traffic accidents, impatience with slow passengers, and resentment of bad-mannered passengers. The influence of stress on the drivers comprised four factors: cognitive failure, sullen behaviour, abrupt acceleration/deceleration, and aggressive driving. Moreover, drivers with lower stress were relatively older and more experienced. Based on these results, educational materials were proposed with the aim of enhancing bus drivers’ understanding of their emotional processes and coping skills.
著者
吉田 栄人 水上 浩明 伊従 光洋 山本 祐太朗 小川 良平 水野 哲志
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

ワクシニアウイルスワクチン株LC16m8deltaとアデノ随伴ウイルスAAVよりなる独自のワクチンプラットフォーム(LC16m8delta/AAV)を技術基盤とし、三日熱ワクチンを開発する。三日熱マラリア原虫の感染防御・伝播阻止標的抗原遺伝子を導入したLC16m8delta/AAVワクチンを作製。動物免疫-感染チャレンジ実験(マウスモデル)および感染者血液を用いた人工膜蚊吸血実験を実施し,3年間のマイルストーンとして感染防御効果>90%、伝播阻止効果>90%の数値目標を設定するアウトブレイクが危惧される新興・再興感染症に対しても,汎用的な純国産ワクチンプラットフォームを提案する。
著者
小川忠著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
2007
著者
大内 利昭 岡田 行弘 小川 郁 藤井 みゆき 神崎 仁
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.48-55, 1990-02-28 (Released:2010-04-30)
参考文献数
14

耳鳴患者自身の自発的擬声語と, 耳鳴周波数及び耳鳴同定音の純音・雑音性との関係を検討し, 標準耳鳴検査法1984の30の擬声語のそれとを比較して以下の結果を得た。 1) 使用された41の自発的擬声語のうち, 標準耳鳴検査法1984に提示されている擬声語は17 (41.5%) のみであった。 2) 使用頻度2%以上の12擬声語のうち標準耳鳴検査法1984に提示されている擬声語は6 (50.0%) のみであった。 3) 17擬声語のうち, 耳鳴周波数及び耳鳴同定音の純音・雑音性がともに標準耳鳴検査法1984に提示されているそれと完全に一致したのは6擬声語 (35.3%) のみであった。 4) 各耳鳴周波数における最多使用擬声語につき検討すると, 使用頻度は高いが, 耳鳴周波数特異性及び純音・雑音性特異性の低い擬声語が存在することが判明した。 5) 耳鳴周波数及び耳鳴の音色 (純音・雑音性) の客観的指標として提示すべき擬声語については再検討すべきであると考えられた。
著者
小川 博久 中村 陽一 時永 賢治 阪倉 直樹 山下 元幸
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.641-645, 2005-07-30 (Released:2017-02-10)

症例は62歳の女性.頻尿および膀胱緊満時の疼痛で近医を受診した.膀胱炎の診断で抗生剤を投与するも改善しなかったが, 塩酸セチリジンで症状が一部改善し, 特定の食物摂取などで再び症状が増悪するようになることから当院紹介となった.当院ではトシル酸スプラタストを併用し, 特異IgE抗体や皮膚反応が陽性の食物を制限し症状の改善傾向がみられた.膀胱鏡検査で, 膀胱容積の低下, 粘膜の発赤, 小血管増生等を認め, 膀胱水圧拡張により点状出血班や亀裂像の出現が認められた.以上の膀胱鏡所見, また組織所見をあわせて本症例を間質性膀胱炎と診断した.水圧拡張術後症状は改善し, Th2阻害剤であるトシル酸スプラタストと前述の薬剤の併用により症状は安定している.間質性膀胱炎は, 尿所見が正常の膀胱炎様症状を呈し, また抗生剤に反応しない非常にまれな疾患である.病因は現在不明であるが, アレルギー性炎症が病態形成に関与していると考えられる.今回食物アレルギーを合併した間質性膀胱炎の症例を報告する.
著者
小川 徳雄 朝山 正巳 伊藤 路子 吉田 勝志
出版者
THE PHYSIOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
The Japanese Journal of Physiology (ISSN:0021521X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.805-816, 1979 (Released:2011-06-07)
参考文献数
18
被引用文献数
24 29

It has been demonstrated by Takagi and his colleagues that pressure on a specified area of the body surface causes depression of sweating in a certain body division and changes in the relative sweat rates between body divisions. Furthermore, skin pressure has been assumed to suppress the central thermoregulatory activity, thus bringing about a rise or fall in body temperature in a hot or cool environment, respectively. We examined the effect of skin pressure applied to the bilateral subaxillary regions on body heat balance by means of continuous recordings of evaporative weight loss (total sweat rate), local sweat rates at various areas and rectal and skin temperatures and measurements of metabolic rate. Most experiments were carried out at a room temperature of 36°C with 40%rh and a few were done at 27°C in the absence of thermal sweating. Various strengths of pressure up to 5kg/50cm2 were employed. It was observed that the total sweat rate was either unchanged, decreased or occasionally even increased. There was an apparent tendency that the stronger the pressure was, the more depressed was the total sweating. A weaker pressure, on the other hand, often caused facilitation of total sweating. Changes in rectal and mean body temperatures and in metabolic rate were minimal in the majority of cases, and bore no relationship to the changes in the total sweat rate. These results offer no evidence that skin pressure of up to 5kg/50cm2affects human central thermoregulatory activity but suggest that it may exert a sweat-inhibitory effect, primarily through the interaction of sudomotor impulses somewhere along the efferent pathways, possibly at the spinal segmental level.
著者
小川 隆章
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = Bulletin of International Pacific University (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.99-105, 2018-11-30

17世紀に厳しい鎖国政策を採っていた朝鮮にオランダの貿易船が漂着した。乗組員36人が抑留され,そのうち書記のヘンドリック・ハメルが朝鮮脱出後に勤務先のオランダ東インド会社に提出した報告書はオランダで出版(1669年)され,ヨーロッパに未知の国・朝鮮を知らせた。ヨーロッパ人の目から見た17世紀の朝鮮を記述した記録として貴重な資料となった(日本では『朝鮮幽囚記』,韓国では『ハメル漂流記』の書名で出版)。現在韓国ではハメルらが漂着した済州島南岸の地に記念碑,抑留生活を過ごした麗水市にハメル博物館,康津にハメル記念館が建って居る。また,一部の歴史教科書に登場している。本稿ではハメルらが朝鮮で過ごした生活の実像とハメルの報告書の記述内容から3つの問題を考察してみたい。
著者
齊藤 秀行 渡部 高久 小川 郁
出版者
JAPAN SOCIETY FOR HEAD AND NECK SURGERY
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.237-242, 2008-02-29 (Released:2010-09-27)
参考文献数
9
被引用文献数
5

鼻中隔矯正術は,鼻閉に対する手術として最も広く行われている手術である。従来本邦では,鼻中隔矯正術として,Killianの粘膜下切除術ないしはその変法が多く用いられてきたが,この方法では,鼻中隔の前尾側端(caudal end)付近,即ち鼻弁部を構成する部分の矯正は難しかった。我々は,このような症例に対してCottleが1958年に報告した,maxilla-premaxilla approachで矯正を行った。Cottle法は,鼻中隔軟骨尾側端を明視化に置き矯正が可能であるのみならず,視野が良好で鼻中隔全体の構造が立体的に把握され,粘膜の損傷も少なく,再手術例や外傷症例にも応用可能であった。
著者
蜂屋 瑠見 菅波 孝祥 小川 佳宏
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.480-482, 2011 (Released:2011-08-09)
参考文献数
5
被引用文献数
2
著者
小川 浩之
出版者
日本EU学会
雑誌
日本EU学会年報 (ISSN:18843123)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.25, pp.139-173,285, 2005-09-30 (Released:2010-05-21)

The British Government under Harold Macmillan made its first application to join the European Economic Community (EEC) in August 1961. This application marked not only a significant turning point of Britain's post-war external policy, but also a very beginning of the enlargement process of the European Integration (“from the Six to the Twenty-five”).In the existing studies, it has often been pointed out that the British Government's consideration about its “special relationship” with the United States, particularly its recognition that the new John F. Kennedy Administration (inaugurated in January 1961) supported the EEC and Britain's entry into it more vigorously than the previous Dwight D. Eisenhower Administration, was one of the factors which facilitated the first application. However, this article, which is based on both British and American governmental records, claims that America's strong support for the European Integration of the Six and its relative coolness towards British initiative such as the European Free Trade Area (FTA) plan (the so-called Plan G) and the European Free Trade Association (EFTA) were largely consistent throughout the Eisenhower and Kennedy Administrations. The British Government tried hard to persuade the Americans into adopting more pro-British and pro-FTA/EFTA attitudes, but those efforts turned out to be mostly abortive. Consequently, the consistency (rather than change, as often pointed out in many existing studies) of the American attitudes facilitated Britain's policy change towards its first application to the EEC.In the diplomatic sphere, Britain's first application to the EEC can be understood as a measure to maintain and strengthen its “special relationship” with the United States, by becoming a member and a “stabilising force” in the EEC. In the trade sphere, Britain's first application can be understood as a measure to secure an equal access to the EEC market, which was expected to be an alternative to the huge but still protective American market but (if Britain remained outside) be surrounded by relatively high common external tariffs. Therefore, it can be pointed out that Britain's first attempt to join the EEC was a primarily defensive effort to avoid the danger of being sandwiched by the United States and the EEC and seriously losing the basis of its international influence and economic power.