著者
平位 知久 福島 典之 呉 奎真 世良 武大 安藤 友希 服部 貴好 伊藤 周 田原 寛明 益田 慎 小川 知幸
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 (ISSN:24365793)
巻号頁・発行日
vol.125, no.12, pp.1673-1679, 2022-12-20 (Released:2023-01-01)
参考文献数
24

新型コロナウイルス感染症 (The novel Coronavirus disease 2019, COVID-19) に対して気管内挿管を行った症例の一部において, 声門後部炎症, 声帯固定, 声門下肉芽, 声門下狭窄, 気管狭窄等の喉頭気管狭窄症を来し, 再挿管または気管切開による気道確保を余儀なくされたという報告が相次いでいる. 海外において同病態は COVID-19 関連喉頭気管狭窄症と呼称されている. 当科ではこれまでに3例の COVID-19 関連喉頭気管狭窄症を経験した. それらの病態は両側声帯固定, 声門後部炎症, 声門下肉芽, 声門下狭窄とさまざまであったが, いずれの症例も治療抵抗性であり, 発症から長期間が経過した現在も気管孔閉鎖には至っていない. COVID-19 関連喉頭気管狭窄症の要因としては, 長期挿管管理, 挿管時の喉頭粘膜損傷, 気管内チューブのサイズ不適合, 挿管管理中の腹臥位療法, 患者側背景として糖尿病, 高血圧, 心疾患等の既往歴, 肥満, 上気道炎の合併などが考えられている. いったん発症すると遷延化し難治性となる場合もある. 従って COVID-19 に対して挿管を必要とする症例においては, 適切な挿管操作, 挿管管理を行うことにより抜管後の喉頭気管狭窄症の発症を予防するだけでなく, 挿管前から上気道炎の有無, 程度の評価を含め, 耳鼻咽喉科による積極的なかかわりが重要であると考えた.
著者
柳田 亮 小川 洋二郎 水落 文夫 鈴木 典 高橋 正則 岩崎 賢一
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.417-422, 2012 (Released:2012-06-26)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Objective: Altitude training is frequently used for athletes requiring competitive endurance in an attempt to improve their sea-level performance. However, there has been no study in which the mechanisms by which spontaneous arterial-cardiac baroreflex function changes was examined in responders or nonresponders of altitude training. The purpose of this study was to clarify the different effects of altitude training on baroreflex function between responders and nonresponders. Methods: Twelve university student cross-country skiers (6 men, 6 women; age, 19±1 years) participated in the altitude training in a camp for 3 weeks, which was carried out in accordance with the method of Living High-Training Low. Baroreflex function was estimated by transfer function analysis before and after the training. Results: The responders of the training were 3 men and 2 women, and the nonresponders were 3 men and 4 women. In the responders, the transfer function gain in the high-frequency range significantly increased after the training (28.9→46.5 ms/mmHg p=0.021). On the other hand, no significant change in this index was observed in the nonresponders (25.9→21.2 ms/mmHg p=0.405). Conclusion: As indicated by the results of transfer function gain in the high-frequency range, the baroreflex function in the responders increased significantly after the altitude training, whereas no significant change was observed in the nonresponders.
著者
信岡 沙希重 樋口 貴俊 中田 大貴 小川 哲也 加藤 孝基 中川 剣人 土江 寛裕 礒 繁雄 彼末 一之
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.497-510, 2015 (Released:2015-12-18)
参考文献数
36
被引用文献数
5 4

The aim of this study was to clarify the relationship between maximal running speed, step frequency, step frequency index, step length, step length index, foot contact time, and aerial time during sprinting in elementary school children. The participants were 335 girls and 352 boys (age: 6 to 12 years) who ran a 50-m sprint race as part of their school fitness test in 2013. Their maximal running speed, step frequency, and step length were calculated from images captured by video cameras (60 frames/second) located at the sides of the lanes. Contact time and aerial time over the distance from 20 m to 30 m were calculated from images captured by high-speed video cameras (300 frames/second) located at the side of the 25-m mark for the lanes. Two-way ANOVA with the Games-Howell procedure was used to test differences among all grades. Two-way ANCOVA was used to test interaction and the main effect of gender and grade on maximal running speed. The Pearson product-moment correlation coefficient (r) and partial correlation coefficient (pr) were calculated to analyze the relationship between maximal running speed, step frequency, stride length, foot contact time, and aerial time. Step length (which was strongly correlated with maximal running speed) showed a strong partial correlation (controlled for age) with maximal running speed. Therefore, it is suggested that step length contributes to not only the increase in running speed with growth, but also individual differences in running speed among the children at the same age. There were slight tendencies for step frequency and foot contact time to increase with growth. However, these factors showed a significant partial correlation (controlled for age) with running speed. Therefore, it was suggested that these factors contribute to individual differences in running speed. The absence of a negative impact of a shorter foot contact time on stride length suggests that the running performance of school children could be improved by decreasing their foot contact time. In order to establish effective methods for augmenting the development of running ability in children, it will be necessary to consider foot contact time and aerial time in addition to step frequency and step length.
著者
中川 雅文 小川 郁男
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.445-455, 2018 (Released:2018-07-01)
参考文献数
34

PURPOSE: The hearing level and cognitive function were examined in 174 elderly persons admitted to a nursing care facility using the Auditory Checker (JB electronics.inc, Japan). The Auditory Checker is a screening tool that can evaluate pure-tone hearing level up to 1000 Hz and speech discrimination and sentence understanding; the results are expressed in terms of the auditory cognitive score. The baseline score and the score after one year were compared using a statistical approach. The background factors of the subjects, such as the age, sex, degree of disability, and MMSE-J scores were also evaluated by statistical methods.RESULTS: The results revealed a significant positive correlation between the auditory cognitive score and the MMSE-J score. Factors such as the age, gender, degree of need for long-term care, presence/absence of brain disease, etc., had no significant influence on the auditory perception.CONCLUSION: It was useful for the functional screening of hearing acuity and cognitive function in case that had the hearing loss conducted prior to cognito-psycho test batteries. It is useful to conduct functional screening of the hearing acuity and cognitive functions prior to administration of cognito-psycho test batteries in patients with hearing loss. The Auditory Checker is useful for evaluating the hearing ability and auditory perception of elderly people who need long-term care. When evaluating hearing-impaired elderly people whose cognitive function is significantly reduced, it is useful to use the MMSE-J, Barthel Index, motivation score, etc. (VI) It is also desirable to use internationally recognized test batteries. An outline of the test batteries and their application method are outlined. It is an urgent need to establish a screening system for hearing and auditory perception in elderly people.
著者
小川 修
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1987

本研究は、還元拡散法による希土類機能性材料として希土類磁石を選び、拡散に関する実験を行なったものである。当初はCo中へのSmの拡散、及びFe中へのNdの拡散の両方を取り上げたが、後者の場合NdはFe中には容易には拡散せず、長時間の熱処理によっても進展が見られなかったので、研究の後半では前者のCo-Sm系に的を絞った。Co中へのSmの拡散は、「研究成果報告書」に詳述した理由から、溶融Sm-Co合金とCoブロックで拡散対を構成したが、拡散が起きる前にCoブロックの表面が不均一に溶け出す現象を抑えることができず、このため拡散層厚が非常に不均一になった。そこで、Coブロックを溶融Sm-Co合金の蒸気と接触させる方法に切り換えたところCoの溶出が抑えられ、かなり均一な厚さの拡散層が得られたので、以後はこの方法によった。最も成長の速い相はSmCo_5で、その内側にSm_2Co_<17>の相がわずかに成長した。最も外側に現れているSm_2Co_7の相は試料断面の研磨中に失われることが多く、層厚の測定ができなかった。結果として1050、1100及び1150℃の各温度で、SmCo_<17>相におけるSmの拡散系数が求められた。本研究で採用した方法をヒントに、Sm_2O_3-Caチップの混合物をCo粉末と直接には触れないようにして還元拡散プロセスを行なわせたところ、カルシウム分による汚染の少ないCo-Sm合金が得られた。これは言わば「還元・揮発・拡散法」と呼ぶべきもので、比較的蒸気圧の高いSm等には有用な方法であろう。また、一旦SmCo_5の層を大きく成長させた後、Sm蒸気の無い条件で1100〜1200℃に保持すると、SmCo_5相をSm源とする拡散が進行してSm_2Co_<17>相が大きく成長することを確認した。この二つの結果は、工業的に未完成な還元拡散法によるSm_2Co_<17>素磁石材料の製造につながる有望なものとして、今後も検討を加える予定である。
著者
小川 健一朗 三宅 美博
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.7-13, 2013-03-05 (Released:2013-05-17)
参考文献数
17

我々は,ショウジョウバエの頭尾軸形成における遺伝子発現の理論的研究を通じて,多細胞生物における細胞の観測行為と観測結果の関係を数理的にモデル化し,個体差に対する遺伝子の発現パターンのロバスト性に対して新たな説明を与えた.この数理モデルは,発生生物学の問題に限らず,広く生物システムにおける主体の行為と知覚,およびそれに基づく認識のロバスト性に関する現象をモデル化する際に数理的観点から示唆を与えるものと考えられる.そこで,本稿では,ショウジョウバエの頭尾軸形成における遺伝子発現におけるロバスト性の問題を例にして,この数理モデルの特徴について解説を行う.
著者
粂田 一仁 伊藤 敏博 小川 栄司 中島 孝 亀井 且有 井上 和夫
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.122-133, 1994-04-15 (Released:2011-10-13)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

A ceramic kiln is a two-input/two-output system where temperature and atmosphere (hydrogen or carbon monoxide) inner it are controlled by fuel and a damper. The ceramic kiln has a huge heat capacity and is a nonlinear system because the combustion characteristics in the kiln is always changing due to interference of temperature and atmosphere. Experts, therefore, have been controlling it based on their experimental knowledge.In this paper, we try to control the ceramic kiln by fuzzy control. First, we make a kiln model based on the combustion theory. Next, we choose membership functions of the fuzzy controller while simulating the fuzzy control of the ceramic kiln using the kiln model and fuzzy production rules given by experts. Finally, we make experiments on the fuzzy control for a real ceramic kiln in Shigaraki, Shiga Prefecture, and show some experiment results.
著者
小川 正賢
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.19-27, 1995-03-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
28
被引用文献数
8

Recent progress in philosophy, history, and sociology of science has made us aware that the image of Western Modern Science we have believed so far is far from what it really is. Western Modern Science is now believed to be not the knowledge, but a kind of knowledge. This inevitably leads us science educators to realize that Western Modern Science can be set in a relativistic perspective. Another research trend has been appearing in science education enterprise. That is the trend in which Western Modern Science could be treated as a type of 'Culture' in the science education context. Integrating these trends together, the author aims in this article to propose a new perspective of science education, "Science as the Culture of Scientific Community". Then, the value or worth of learning science is examined from that perspective through the processes of criticizing the classical view of the value or worth of learning science, that is, the practical value, and the literate worth of science. The new contents of science classes are also proposed.
著者
小川 秀司 伊谷 原一
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第21回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.47, 2005 (Released:2005-06-07)

タンザニアにおけるチンパンジー(Pan troglodytes)の生息地の現状について報告する。 1960年代に行われた調査によると,東アフリカのタンザニア西部にはヒガシチンパンジー(Pan t. schweinfurthii)がタンガニイカ湖に沿って,ゴンベ国立公園・リランシンバ地域・マハレ国立公園からカサカティやフィラバンガを経てチンパンジー分布の東限であるウガラ川に至る地域一帯(カロブワ地域・マハレ国立公園・ムクユ地域・マシト地域・ウガラ地域)・ワンシシ地域で生息しているとされていた(Kano, 1972)。われわれは1994年から2003年までにタンザニア各地で聞き込み調査やベッドセンサス等の広域調査を行い,これらの地域には現在でもチンパンジーが生息していることを確認してきた。またルクワ南西部のルワジ地域においてチンパンジーの新たな生息地を発見した(Ogawa et. al, 1997)。 しかしながら,現在タンザニアの国立公園以外の地域では,木材利用のための特定樹種の伐採とそのための道路の拡張,他国からの難民や道路沿いに移住してきた人達による畑の開墾・薪炭燃料確保のための樹木の伐採・チンパンジーや他の動物を対象とした密猟,鉱山会社による鉱物資源の調査等,様々な人間活動が活発に行われている。そのため,チンパンジーの生息密度や生息状況はこれらの人間活動から多大な影響を受け,チンパンジーの生息環境は悪化しつつあることが予想される。タンザニア西部の乾燥疎開林帯におけるチンパンジー存続の可能性を探り,早急に対応策を講じることが望まれる。
著者
岡 正明 大山 優美子 小川 貴史
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.40, pp.201-208, 2005

エダマメは,小中学校における栽培学習の教材として多く用いられているが,収穫適期が夏休み中になり,生徒に収穫を体験させられないという失敗が多い.本実験では,エダマメ6品種を用いた2年間12回の栽培実験を行い,播種日から収穫適期までの日数と,その期間の気温との関係を解析した.その結果,早生・中生品種について,気温データのみを用いる有効積算温度法により収穫適期の予測が可能であることが示された.また,平年並み気温の年であれば,年度を越えて適用できる計算法の可能性が示唆された.エダマメをマルチビニール無しの畝に直播きする圃場において,収穫適期を夏休み期間から外すためには,宮城県では6月中旬播種・夏休み後収穫の栽培時期が望ましいと考えられた.
著者
片寄 晴弘 橋田 光代 小川 容子 古屋 晋一
出版者
関西学院大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2019-06-28

名演奏に心打たれるという体験をした人は少なくないであろう。しかしながら、その理由、メカニズムについてはほとんどわかっていない。本研究では、コンテスト優勝者クラスのピアニストの協力のもと、世界最高峰の制度を持つセンサを用い、タッチまで含めたピアノ演奏(ポリフォニー)の演奏制御情報を計測する。あわせて、普段、必ずしも意識下に上がってこないレベルのものも含めて演奏者が解するポリフォニーレベルでの音楽構造の徹底的な聞き取りを実施する。得られた演奏制御情報と音楽構造の関係について、最新の数理解析手法を用いて分析し、ピアニストが演奏表現にこめた感動のデザインについて探っていく。
著者
小川 功
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.第396号, pp.24-37, 2013-06

Japan has a tradition called koh, or group trips for religious purposes, which started before the early modern period. After the country’s school system was established in the early Meiji period around 1870, educational group trips started to be offered in the form of excursions and school trips. Moreover, a number of travel enthusiasts got together and formed tourist clubs simply to enjoy traveling together. Such clubs were common and active before World War II. This paper will take a close look at the original structures and styles of clubs established during the Meiji period and often called sightseeing clubs. Founders of such groups in large cities such as Kyoto, Tokyo, Osaka and Kobe, purposes and themes of their trips, and relationships between the clubs’ local characteristics and nature of trips planned were examined. Relationships between club founders’ hospitality and their activities were studied, with the main focus on the oldest of the groups -- Kyoto Sightseeing Club, whose activities were traceable to a certain degree. There are significant differences between the tourism design of the Kyoto club and that of its Kobe counterpart that can be attributed to regional characteristics : Kyoto is full of ancient temples and shrines, while Kobe is surrounded by mountains. Yet, the nature of founders as tourism designers had a larger influence on each club’s direction. A Tokyo club organized by students preferred adventurous trips. One in Osaka was founded by cartographers and thus often went on trips associated with a map. They often built monuments in commemoration of surveies they conducted. Activities of many of these organizations were limited, due to the personal circumstances of their founders, and they were designed for personal pleasure rather than business purposes. Thus, most of the clubs did not develop into established businesses or professional travel agencies.
著者
西山 崇経 新田 清一 鈴木 大介 坂本 耕二 齋藤 真 野口 勝 大石 直樹 小川 郁
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.235-239, 2019-06-30 (Released:2019-07-17)
参考文献数
8

要旨: 聴覚過敏は, 日常的な音に対して過敏性や不快感を示す状態で, 外界からの音によらない耳鳴や, 自分の声のみが強く聞こえる自声強聴とは異なった病態を表すと考えられている。しかし, 過敏症状には「響く」,「大きく (強く) 聞こえる」など多彩な表現が存在するにもかかわらず, 各表現を分類して意義を検討している報告はない。そこで, 過敏症状を訴えた168名を対象に, 過敏症状の自覚的表現と疾患との関連や, これらの表現の臨床的意義について検討した。疾患の内訳は, 約3分の2が急性感音難聴で, 次いで加齢性難聴であり, 聴力検査上異常を認めない症例も 1割程度含まれていた。「響く」が最も多く,「響く」か否かを問診することは過敏症状のスクリーニングに役立ち,「割れる」や「二重に聞こえる」は感音難聴の存在を疑い,「大きく (強く) 聞こえる」は極めて軽微な内耳障害や, 聴覚中枢を含めた病態の関与を考える必要がある表現と考えられた。
著者
小川 真如
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.38-45, 2020-06-25 (Released:2020-06-30)
参考文献数
4

In this study, a nationwide survey of standard yield values stipulating a subsidy system for quantity payments for feed rice and rice flour, has been conducted. There are three main findings. First, 61% of the regional agricultural revitalization councils have standardized the standard yields in their respective regions, with an average value of 513.3 kg/10 a. Second, in some regions standard yield values have been set to multiple types, depending on local conditions. Third, a case study has revealed a regional approach to setting multiple standard yields, replacing the previous efforts of rice production adjustment.
著者
小川 孔幸
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.799-808, 2020 (Released:2020-08-05)
参考文献数
21

凝固第XIII/13因子(FXIII)は,タンパク質を架橋結合させる酵素であるトランスグルタミナーゼの一種で,止血と創傷治癒に寄与する。FXIIIは,酵素活性を有するAサブユニット(FXIII-A)とそれを安定化するBサブユニット(FXIII-B)からなる異種四量体を形成する。自己免疫性後天性凝固第XIII/13因子欠乏症(AiF13D)は,抗FXIII自己抗体によりFXIII活性が著減し,主に高齢者に突発的で重篤な出血症状を呈する難治性出血性疾患である。AiF13Dは超希少疾病で,世界中で約100例(うち60例以上を日本から)が報告されているのみである。本症は日常臨床検査で異常が検出されないため,多くの症例が見逃されている可能性がある。AiF13Dの自己抗体は,Aa型,Ab型とB型の3様式が存在する。当院ではこれまでに4例(Aa型:3例,B型:1例)の診療経験がある。本総説では当院の診療経験を交えてAiF13Dの診断と治療の要点について概説する。