著者
小林 和夫
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.175-192, 2000-03

インドネシアの住民組織RT・RWは1966年にジャカルタで初めて法制化され、次いで1983年にはインドネシア全土でも両組織が一律に設置される法制が発令されている。本稿では、これらの住民組織の淵源とされる日本占領期の隣組・字常会のあり様について当時発行されていた新聞・雑誌記事を主たる資料として考察することを目的としている。近年、フィリピンのパランガイをはじめとするアジア諸国の住民組織の研究報告がされてきているが、その中でもインドネシアのRT・RWについては全体的な理解が最も進んで、いない。本稿では、これらを踏まえ、RT・RWの淵源とされる隣組・字常会について検討し、日本占領期のジャワと日本の隣組制度との類似性、隣組制度の包括的機能、隣組制度導入の背景及びジャワ社会への影響、独立後にもジャワにおける隣組組織が存続していた事実などが明らかにされる。
著者
藤原 永年 山上 博一 上田 定男 矢野 郁也 小林 和夫
出版者
一般社団法人 日本炎症・再生医学会
雑誌
炎症・再生 (ISSN:13468022)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.133-138, 2001-03-28 (Released:2010-04-12)
参考文献数
20

Host responses against mycobacterial infection result in protection and granulomatous inflammation. Mycobacterial and host factors participate in the process. Mycobacteria are rich in lipids that may be involved in the pathogenesis. Host responses against the infection include both cell-mediated immune responses (host defense) and delayed-type hypersensitivity (expression of lesions) . A surface glycolipid of tubercle bacilli acts as both nonspecific inflammatory stimulus and specific T cell-dependent immunogen. Hosts produce chemokines, proinflammatory and immunoregulatory cytokines in response to glycolipids. The event leads to the recruitment of mononuclear cells, angiogenesis, and apoptosis. Mycobacterial glycolipid is a pleiotropic molecule, which induces pathogenesis and protective responses in the host. The pathogenesis of mycobacterial disease is a multistep process, involving a complex interaction between a range of bacterial and host factors.
著者
小林 和夫
出版者
北海道地理学会
雑誌
北海道地理 (ISSN:02852071)
巻号頁・発行日
vol.1979, no.53, pp.27-39, 1979-01-30 (Released:2012-08-27)
参考文献数
43
著者
塩井 太介 宮下 充 渡辺 大貴 日下 佳祐 伊東 淳一 中西 俊貴 小林 和博
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.141, no.7, pp.520-531, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
30

This paper proposes a multiport converter based on a flying capacitor converter topology for use in a battery management system. The proposed circuit operates in discontinuous current mode and pulse frequency modulation in order to reduce inductor volume. The circuit achieves load fluctuation compensation and maximum power point tracking of the photovoltaic (PV) system by deciding duty ratio based on load current and PV output current. According to the experimental results, an efficiency of more than 95.8% was achieved under all operation conditions. In addition, the maximum efficiency reached 98.8% at the rated load (750W). Furthermore, the inductor volume reduced by 85.5% compared to that of the conventional circuit using two inductors.
著者
野口 竜也 小林 和生 西村 武 香川 敬生
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.I_617-I_625, 2021

<p> 鹿野・吉岡断層は1943年鳥取地震により現れた地震断層である.両断層では,断層変位箇所の調査としては,トレンチ調査,踏査,住民からの聞き取り調査が行われている.地盤構造調査として,微動探査や重力探査を行っており,さらに断層変位箇所やその近傍においては,稠密な微動観測も行われている.ただし,断層の存在による破砕帯や段差構造などの不整形性による地盤震動特性の違いについては十分な検討がなされていない.そこで本研究では,断層変位箇所やその近傍の稠密微動観測の結果を用いて,断層のごく近傍における地盤震動特性を把握した.その結果,地表変位箇所を境にその前後で微動H/Vの形状に違いがみられた.この要因について,地下構造探査の結果との対応関係より,断層の破砕帯や段差構造が微動の特性に関与していることが示唆された.</p>
著者
野口 竜也 小林 和生 西村 武 香川 敬生
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.I_617-I_625, 2021 (Released:2021-07-22)
参考文献数
12

鹿野・吉岡断層は1943年鳥取地震により現れた地震断層である.両断層では,断層変位箇所の調査としては,トレンチ調査,踏査,住民からの聞き取り調査が行われている.地盤構造調査として,微動探査や重力探査を行っており,さらに断層変位箇所やその近傍においては,稠密な微動観測も行われている.ただし,断層の存在による破砕帯や段差構造などの不整形性による地盤震動特性の違いについては十分な検討がなされていない.そこで本研究では,断層変位箇所やその近傍の稠密微動観測の結果を用いて,断層のごく近傍における地盤震動特性を把握した.その結果,地表変位箇所を境にその前後で微動H/Vの形状に違いがみられた.この要因について,地下構造探査の結果との対応関係より,断層の破砕帯や段差構造が微動の特性に関与していることが示唆された.
著者
小島 ひとみ 中塚 美帆 小林 和成
出版者
東海公衆衛生学会
雑誌
東海公衆衛生雑誌 (ISSN:2187736X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.77-83, 2021-07-03 (Released:2021-08-04)
参考文献数
13

目的 岐阜県における後期高齢者医療制度被保険者のぎふ・すこやか健診(以下,健診)の特徴,及び健診の有用性を明らかにする。方法 岐阜県後期高齢者医療広域連合において,平成27年から平成29年までの3年間に蓄積された健康診査の結果169,216件分をデータベースとした。受診回数による比較をするため,平成27年度の健診受診時点の年齢が75歳以上の者53,662人(男性21,689人,女性31,973人)を分析の対象とした。健診受診者の基本属性,受診回数別に身長,体重,血圧,脂質検査,血糖検査,肝機能検査,問診項目等との比較検討を行った。次に,各種疾病の有無を目的変数として,性別に年齢を調整変数,受診回数を説明変数としたロジスティック回帰分析にてオッズ比を算出し,健診の有用性を検討した。結果 健診受診回数が増える程,血液データの代表値は基準値に近い傾向にあり,服薬や疾病罹患は管理できていた。生活習慣病の有無に対する受診回数のオッズ比は,男性の75歳以上85歳未満においては0.918(95%CI:0.852-0.989,p=0.024),糖尿病の有病に対する健診の受診回数のオッズ比は男女の75歳以上85歳未満,85歳以上おいて0.889(95%CI:0.842-0.989,p<0.001),0.898(95%CI:0.818-0.985,p=0.023),0.863(95%CI:0.822-0.906,p<0.001),0.914(95%CI:0.851-0.983,p=0.015)であった。結論 後期高齢者の健診受診者の特徴は,健診の受診回数が多い者程,服薬や疾病罹患は管理できており,医療管理下にあっても継続的に健診を受けることの有用性が示された。
著者
小林 和彦 辻下 守弘 岡崎 大資 甲田 宗嗣
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.825-830, 2010 (Released:2010-11-25)
参考文献数
16
被引用文献数
5 3

〔目的〕介護老人保健施設に勤務する介護職員が,日頃のどのような移乗介助を行っているかを調査し,その介助方法が対象者の課題遂行行動に与える影響について行動法則に照らして検討した。〔対象〕3箇所の施設の介護職員29名と入所者3名とした。〔方法〕入所者がベッドから車椅子へ移乗する機会を利用して,「介護職員が行った介助」および「入所者の移乗課題遂行後における介護職員の対応」の種類とその回数,「介護職員がそれら介助施行前に入所者の行動生起を“待機”したか否か」を約3週間にわたり調査した。〔結果〕総回数260回の介助の87%で直接“全介助”が行われ,“全介助”が行われる前に“部分的身体介助”もしくは“声がけ”が行われたのは各々8%と5%,“待機”が行われたのは総介助回数の4%であった。また,介助により入所者が移乗課題を遂行した後の介護職員の対応は82%が入所者に対し“無反応”で,“賞賛”や“承認”が与えられたのは3%であり,15%の“中途介助”が行われていた。〔結語〕入所者の依存行動を増加させ,自立行動を減少させる介助が行われている可能性が高いことが示唆された。
著者
小林和男
出版者
海洋科学技術センター
雑誌
JAMSTEC
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, 1989-10-01