著者
大山 伸幸 岩見 友司 山本 哲也 町田 智 樋口 隆英 佐藤 秀明 佐藤 道貴 武田 幹治 渡辺 芳典 清水 正賢 西岡 浩樹
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.97, no.10, pp.510-518, 2011-10-01 (Released:2011-10-01)
参考文献数
42
被引用文献数
3 8

JFE Steel Corporation developed the hydrogen-based gas fuel injection technology for sintering machines to improve sinter quality without increasing coke breeze ratio. With the technology, it is possible to extend the temperature zone between 1200°C and 1400°C by injecting the gaseous fuel from the top surface of the sintering machine as a partial substitute for coke breeze. Theoretical and experimental studies were carried out to verify the effect of the gaseous-fuel injection technology on pore structure in the sinter cake with the X-ray CT scanner and sintering pot test.It is important to hold the temperature between 1200°C and 1400°C in order to produce high strength and high reducibility sinter. The liquid phase ratio can be increased with extending the proper temperature zone by applying the gaseous fuel injection technology. The increase in liquid phase ratio promotes the combination of pores (1–5 mm) and sinter strength is improved. At the same time, the pores over 5 mm growth are promoted and the permeability is improved in the sintering bed. Moreover, the low-temperature sintering process depresses the iron ore self-densification. Micro pores under 1 μm remain in unmelted ores and improve sinter reducibility. As a result, the technology enables to improve the pore structure in the sinter cake and sinter quality.The technology was put into commercial operation at Keihin No. 1 sinter plant in January 2009 and stable operation has continued up to the present. As a result, the energy efficiency in the sintering process is greatly improved, and it has been achieved to reduce CO2 emissions by a maximum of approximately 60000 t/year at Keihin No. 1 sinter plant.
著者
野村 和孝 山本 哲也 林 響子 津村 秀樹 嶋田 洋徳
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.143-155, 2011

本研究の目的は、性加害行為経験者を対象とした認知行動療法的治療プログラムを構成する心理社会的要因が、性加害行為抑止効果に及ぼす影響についてメタ分析を用いた検討を行うことであった。性加害行為抑止を目的とした認知行動療法的治療プログラムを心理社会的要因の構成に基づき分類したところ、セルフ・マネジメントの有無に基づく分類がなされた。セルフ・マネジメントの有無が性加害行為抑止に及ぼす影響についてメタ分析を行った結果、性的嗜好、歪んだ態度、社会感情的機能、リラプス・プリベンションから構成される治療プログラムの性加害行為抑止効果が確認された一方で、ストレスマネジメントなどのセルフ・マネジメントの向上を目的としたアプローチの手続き上の工夫の必要性が示唆された。
著者
稲積 幸介 山本 哲也 北澤 克明
雑誌
あたらしい眼科 = Journal of the eye (ISSN:09101810)
巻号頁・発行日
vol.12, no.7, pp.1167-1170, 1995-07-30
参考文献数
4
被引用文献数
3
著者
山本 哲也 山野 美樹 嶋田 洋徳 市川 健 仲谷 誠
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.29-39, 2014-04-25 (Released:2014-04-15)
参考文献数
32
被引用文献数
3 2

The present study examined cognitive vulnerability to relapses of depression by clarifying the characteristics of “cognitive reactivity” in people with recurrent major depressive episodes. Study 1-1 and 1-2 developed a Japanese version of the Leiden Index of Depression Sensitivity-Revised (LEIDS-R), which assessed cognitive reactivity, and evaluated the reliability and validity of the scale. Study 2 examined the characteristics of cognitive reactivity which differentiate people with recurrent major depressive episodes from people with a single episode or none. The Japanese version of the LEIDS-R was shown to have reasonable reliability and validity. Participants with recurrent major depressive episodes showed more repetitive thoughts about negative issues and avoidance from internal and external aversive events when depressive mood was induced, compared to participants with only a single episode of depression. These results suggest that the characteristics of cognitive reactivity are important considerations for preventing relapse of depression.
著者
山根 承子 山本 哲也
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.29, 2015

ビニール傘に仕掛けを施すことによって、盗難を防ぐことができるのかを実証した。施した仕掛けは、名前シールを貼る、アニメキャラのシールを貼るなどの簡便なものである。これらの傘を大学構内の傘立てに置き、約3ヶ月にわたって実験を行った。
著者
山本 哲也 杉森 伸吉 嶋田 洋徳
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.17-25, 2010 (Released:2010-08-13)
参考文献数
14
被引用文献数
2 4

The experiment was conducted to investigate the effects of smiling expression on cognitive and emotional processes during the introduction of negative mood and cognition by self-focused attention. The mechanisms underlying such effects were also examined, with reference to Interacting Cognitive Subsystems framework (Teasdale & Barnard, 1993). We induced the self-focused attention for all 33 participants but the timing and type of facial expressions manipulated differed among three conditions: control condition (required to move the facial muscles which are unrelated with smiling), buffer condition (required to “smile” before the self-focused attention), and attenuation condition (required to “smile” after the self-focused attention). The results showed that the negative mood was increased in the control group while it was decreased in two experimental groups. Furthermore, the positive mood was decreased in the control group, and increased in the buffer group. The contents of spontaneous thought during experiment were more positive among two “smile” conditions than control condition. These results suggest the importance of smiling before and during negative self-focused attention.
著者
福井 博一 山本 哲也 浅野 正 中村 三夫
出版者
岐阜大学
雑誌
岐阜大学農学部研究報告 (ISSN:00724513)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.139-145, 1988-12-25

Cyclamen persicum Mill.'バーバーク'の種子を無機成分を1/2にしたMurashige & Skoog培地(1/2MS)に播種し,発芽した幼植物の各組織からの器官分化に及ぼす生長調節物質の影響及び大量増殖法の検討を行った。子葉柄からは塊茎様組織(TLO)が形成されたが,その形成量はNAA濃度が高くなるに従い促進された。生長点近傍組織及び塊茎組織からの塊茎肥大にもNAAが密接に関与していた。不定芽の分化はBAPによって促され,不定根の分化はNAAによって促進された。カルス形成はNAAを10^<-5>M,BAPを10^<-7>〜10^<-6>M添加された場合に最も促進された。個々に分割した不定芽を,高濃度のBAPを添加した培地に移植すると各々からフローラルトランクが形成され,実生植物に近い形態の幼植物となった。カルスをNAA 10^<-6>M及びBAP 10^<-6>M添加した培地で液体振とう培養すると多数の不定胚が得られた。
著者
中村 修 山本 哲也 上野 和之 髙谷 幸司
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.88-92, 2015 (Released:2015-01-31)
参考文献数
10
被引用文献数
6

Numerical simulation of lance-jet impinging on a liquid free surface was carried out and validated against the experimental data of Ueno et al. [Tetsu-to-Hagané, 101 (2015), 74]. Computational domain was separated to lance domain and water-bath domain. Lance domain was solved as single phase of compressible gas and the result was used to inlet boundary condition of water-bath domain by volume of fluid method (VOF) solver. Large eddy simulation (LES) was used and both solver are a part of OpenFOAM, open source CFD toolkit. The time average of depth and diameter of cavity was almost consistent with the experiment. The standard deviation was 10-20% of the time average and slightly larger than that of the experiment. Simulation showed that sloshing of water surface might enhance the spitting phenomena.
著者
山本 哲也 佐藤 寛 串崎 真志
出版者
関西大学大学院心理学研究科
雑誌
関西大学心理学研究 (ISSN:21850070)
巻号頁・発行日
no.5, pp.51-56, 2014-03

This article was intended to showcase an interdisciplinary approach—including psychology, psychiatry, cognitive neuroscience, neurobiology, molecular biology, and genetics. This approach might have the capability of facilitating a more mechanistic understanding of the neural basis of mental events and improving mental well-being, as well as diagnosis and treatment of mental disease. We suggest that future research will be key to performing multilevel integrative research in psychology.
著者
山本 哲也 YAMAMOTO Tetsuya
出版者
名古屋大学附属図書館研究開発室
雑誌
名古屋大学附属図書館研究年報 (ISSN:1348687X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.13-23, 2012-03-31 (Released:2012-04-18)

Many parts of work in libraries depend on a wide range of IT knowledge. Appropriate planning of IT training programs is necessary to improve information security, efficiency, and quality of daily work. This article lists possible kind of IT knowledge and describe how they can be applied to working areas.
著者
中川 俊明 林 佳典 畑中 裕司 青山 陽 水草 豊 藤田 明宏 加古川 正勝 原 武史 藤田 広志 山本 哲也
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J89-D, no.11, pp.2491-2501, 2006-11-01

我々は,眼底画像の異常を自動検出することによって眼科医の診断を支援するコンピュータ支援診断(CAD)システムの開発を行っている.本研究では,眼底画像の視神経乳頭を認識するために,血管の抽出及び消去を行う手法を提案する.また,血管消去画像の応用例として,患者説明に利用する擬似立体視画像の作成を行った.血管はカラー眼底画像の緑成分画像に対して,モフォロジー演算の一種であるBlack-top-hat変換を行い抽出した.抽出した血管領域に対して周囲の画素のRGB値を利用した補間を行い血管消去画像を作成した.このように作成した血管消去画像を視神経乳頭の認識に適用した.視神経乳頭は,血管消去画像を用いたP-タイル法によって認識した.78枚の画像を用いて評価実験を行った結果,認識率は94%(73/78)であった.更に,抽出した血管像及び血管消去画像を利用して,擬似立体視画像の作成を試みた.その結果,血管が網膜の硝子体側を走行している様子を表現できた.本手法が眼底CADシステムの精度向上に寄与することを示唆した.
著者
山本 哲也
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演資料集
巻号頁・発行日
vol.2009, no.9, pp.190-191, 2009-09-12

The new nuclear inspection system established by the Nuclear and Industrial Safety Agency (NISA) came into force in January 2009. The NISA focused on the maintenance program to set up the new system. The new inspection system require the report of the maintenance plan to the NISA, safety verification of the plan by the NISA, collection of deterioration data of facilities, reflection of the data on self check, and online monitor of concerned equipment. Utilities have reported approximately 30 of their maintenance plans to the NISA. The NISA carries the periodic inspections after it check those maintenance clans.
著者
山本 哲也 高橋 成子 花川 隆 浦山 慎一 福山 秀直 江島 義道
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.143, pp.23-28, 2006-06-29

立体運動効果とは、前額平行面内において視軸について回転する2次元の視覚刺激によって、あたかも3次元の物体が運動しているかのように知覚される現象である。これを刺激に用いることによって、奥行き、運動、形態の3つの情報処理を分離することが可能である。本研究では、運動と形態が奥行き知覚に対してどのように寄与するかを明らかにするために、fMRI実験を行った。その結果、MT+、LO、V3Bを含む後頭側頭領域は、奥行きの抽出に重要な役割を果たしていることが示唆された。DIPSM、DIPSAを含む背側頭頂間領域は知覚された3次元物体の運動軌道の計算、V3A、V7、VIPSを含む腹側頭頂間領域は高次領域で高度な処理を行うための情報抽出に関わっていると考えられた。
著者
山本 哲也 YAMAMOTO Tetsuya
出版者
名古屋大学附属図書館研究開発室
雑誌
名古屋大学附属図書館研究年報 (ISSN:1348687X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.71-79, 2008-03-31 (Released:2008-06-02)

This paper describes the development of a data convertion tool. It aims to simplify data converting processes, which consist of reading data, converting data, filtering data, and outputting the resulting data. Every phase of converting data can be easily customized by writing plug-in modules with simple rules.
著者
棚橋 是之 TANAHASHI Koreyuki 山本 哲也 YAMAMOTO Tetsuya 梶田 健史 KAJITA Kenji 次良丸 章 JIROMARU Akira
出版者
名古屋大学附属図書館研究開発室
雑誌
名古屋大学附属図書館研究年報 (ISSN:1348687X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.63-70, 2008-03-31 (Released:2008-06-02)

Author name is an important access point for academic information. But academic information systems do not always control the author name. Above all, the format of author names varies from system to system. We must resolve this problem to develop an institutional repository (NAGOYA Repository). Our plan is to develop a system of resolving author name in order to connect systems with one another. This resolution system links existing systems via author name with minimum customization. This paper describes our approach, outline of the system and the remaining issues.