1 0 0 0 OA 淡窓全集

著者
広瀬淡窓 著
出版者
日田郡教育会
巻号頁・発行日
vol.中巻, 1927
著者
藤巻 遼平 広瀬 俊亮 中田 貴之
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.540-548, 2010
被引用文献数
1 1

Although Subsequence Time Series (STS) clustering has been one of the most popular techniques to extract typical subsequence patterns from time-series data, previous studies have gave surprising reports that cluster centers obtained using STS clustering closely resemble ``sine waves'' with little relation to input time-series data. This means that STS clustering cannot be used for its original purpose, extraction of typical subsequences. Despite this serious fact, its mathematical structure has seldom been studied. The main contribution of this paper is that we give a theoretical analysis of STS clustering from a frequency-analysis viewpoint and identify that sine waves are generated due to the superposition of time series subsequences, which have the same spectra but different phases. Another contribution is that we propose a clustering algorithm, which uses a phase alignment preprocessing, to avoid sine-wave patterns.
著者
広瀬 悟 清水 俊行 南部 起可 柳沢 一機 丸茂 喜高 綱島 均 土師 知己 泰羅 雅登
出版者
Society of Automotive Engineers of Japan
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.681-686, 2009-06-16
被引用文献数
1

シミュレータにおいて、運転タスクに応じたドライバーの脳活動を、機能的近赤外分光装置fNIRSで計測した。通常走行に比べ、狭路走行と先行車追従走行では、前頭外側部の賦活量がより大きくなることを確認した。さらに、運転中に注意課題を与えた場合の注意力喚起に起因する賦活を、運転タスクの差から見出した。
著者
峯松 信明 広瀬 啓吉 関口 真理子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.2186-2196, 2002-07-15
被引用文献数
9

対話システムの高度化にともない,入力音声から単に言語情報(文字情報)を抽出するだけでなく,話者性や感情など,話者の静的および動的特徴を的確に把握しながら効率的に対話を遂行することを目的とした研究が行われるようになってきた.本論文では種々の話者特性の中でも「年齢」に焦点を当てる.特に高齢化社会を考慮し,音声の音響情報より高齢話者を特定する手法を提案する.本論文ではまず,高齢話者音声データベースに対して聴取実験を行い,「高齢者であることを意識した対応が必要である」と考えられる話者を特定した(主観的高齢者).先行研究より高齢者としての特徴がスペクトル情報に反映されるとの知見があるので,主観的高齢者の同定を話者認識技術を利用して行った.その結果,約91%の正答率が得られた.さらに,聴取実験の結果得られた「高齢者としての対応が必要である」と判断した理由について分析し,スペクトル情報以外の音響情報である韻律的特徴を実験的に検討した.その結果,話速とパワーの局所変動を考慮することで,同定率を約95%まで向上することができた.また,提案手法に基づいて,発話者に対する主観的年代の自動推定に関する分析を行ったのでその結果についても報告する.Recent advancement of spoken dialogue systems requires techniques not only torecognize users' utterances, but also to capture their static and dynamiccharacters, with which more efficient and fruitful dialogue between humans andmachines can be realized. In the current paper, research focus is placed uponspeakers' agedness as one of the static characters and a method of automaticallyidentifying elderly speakers only with their voices is proposed. Firstly inthis paper, a listening test was done for JNAS and S-JNAS databases wheresubjects were asked to estimate each speaker's agedness subjectively and judgewhether the subjects should take special care of their speaking styles when talking tothe speakers. Secondly, a series of experiments were carried out to automaticallyidentify the subjectively-defined elderly speakers. In the first experiment,GMM-based speaker recognition techniques were immediately used and 91 %accuracy was obtained. Through experimental examinations of various prosodicfeatures, speech rate and local power perturbation were added to the GMM-basedidentification in the second experiment. The performance was raised up to 95 %.Finally, a method was also devised to estimate speakers' agedness using theproposed techniques. A rather high correlation between the agedness estimated bythe method and that obtained by the subjective listening test indicates thehigh validity of the method.
著者
広瀬魚淵 (鎌之助) 著
出版者
六所神社々務所
巻号頁・発行日
1911
著者
遠藤 玄 福島 E.文彦 桑原 裕之 広瀬 茂男
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.198-205, 2013 (Released:2013-04-15)
参考文献数
11
被引用文献数
1

This paper introduces the outline of a creativity education course “machine creation” that has been conducted at the Department of Mechano-Aerospace Engineering, Tokyo Institute of Technology, for 21 years. The course is designed to provide students with extensive opportunities to work with real objects to bridge classroom lectures and hands-on experiences. The students work as a team within a time limitation under budget to create a “street performance robot” which can entertain audience. We assume that students can efficiently learn about a process of product development through this course from planning of the robot to the final presentation of the robot. To evaluate this assumption, we carried out questionnaire survey for the current students and alumni who are currently working as engineers in the real world. The results suggest that this course can provide a valuable experience for students and many alumni agree with our educational methodology.
著者
梅谷 陽二 広瀬 茂男
出版者
東京工業大学
雑誌
試験研究
巻号頁・発行日
1985

本研究は、顕微鏡下において、プレパラート上に置かれた真核をもつ生物細胞を操作対象とし、この細胞を微小操作器で切断,切除,開口などの手術を行ない、さらに細胞内の核を吸出して他の断片を注入するなどの操作を、非熟練者でも自由に行なえるようなマイクロマニピュレータ(微小操作器を含む)を開発することを目的としている。咋年度にひき続き、本年度は3自由度のバイモルフ型微小操作器の性能向上を目的として試作を重ねた。この微小操作器はピエゾ素子(セラミック素材)をバイモルフ形に構成しており、微小並進運動を実行させるとき、極めて感度の高い位置制御が可能となり、最終試作器では容易に1/10ミクロンメータの感度を実現させることができた。微小操作器の先端には、通常ガラス製の針やピペットが取り付けられ、これを介してプレパラート上の細胞と接触している。そこで、この微小操作器システムをサーボ化するに必須とされる接触反力信号検出を行なうため、咋年度に確認した自律振動形に微小歪ゲージ機構を適用した方式を採用し、針先端での印加力の検出感度を【10^(-3)】dyne域にまで高めるべく解析と設計試作を繰り返したが、実際の操作條件では、針やピペットが液浸状態となるため、目標よりも2桁低い感度にならざるを得ないことが分った。画像処理系による自動位置決め系は予定通りの機能をもつことが分った。しかし画像処理系とマイクロマニピュレータ系との連けいについては問題がある。つまり顕微鏡の視野は非常に狭いから、マニピュレータの一連の作業動作の大半は視野外となるため、この画像処理系が有効に働くのは実際に細胞操作を行なっている期間に限られている。このため、シーケンス制御回路によって駆動するように設計した。総合試験の結果、おおむね予期された充分な性能を有することが検証された。
著者
広瀬 茂男
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.447-451, 1998-05-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
広瀬 茂男
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.17-21, 1997-01-15 (Released:2010-08-10)
参考文献数
3
被引用文献数
3
著者
広瀬町教育委員会編集
出版者
広瀬町
巻号頁・発行日
2003