著者
広瀬 茂男
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.223-228, 2002-04-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
25
被引用文献数
1
著者
広瀬 茂男
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.914-919, 1994-07-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
13

1 0 0 0 OA 剣法秘訣

著者
広瀬真平 著
出版者
万字堂
巻号頁・発行日
1884
著者
小林 俊平 清水 信哉 峯松 信明 広瀬 啓吉 平野 宏子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.471, pp.95-100, 2012-03-01
参考文献数
19

より自然な音声を出力する日本語テキスト音声合成システムを実現するためには,入力文中の各アクセント句のアクセント核位置を適切に推定する必要がある.筆者らはCRFを用いた統計的アクセント型予測モデルに,従来から広く用いられていたアクセント結合規則を素性として組み込むことで,大きな精度改善を実現してきた.しかし,数詞を含む句や外来語を含む句など,特殊なアクセント変化を起こす句に対しては,まだ十分な精度が出ていなかった.そこで本稿では,これらの句に対して規則処理を参考にすることで定義される素性を付加することで,精度改善を試みた.また,アクセント変形予測技術の一つの応用として,日本語教育支援について検討した.具体的には,任意の日本語テキストを対象とした活用語アクセント辞書の自動生成システムを作成した.
著者
齋藤 れい 原田 宗彦 広瀬 盛一
出版者
日本スポーツマネジメント学会
雑誌
スポーツマネジメント研究 (ISSN:18840094)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.3-17, 2010
被引用文献数
2

This research develops the Experiential Value Scale for Sport Consumption (EVSSC). Drawing from the literature on experiential research, a second-order factor model of experiential value was developed. The items were mainly adopted from the Experiential Value Scale (EVS) by Mathwick, Malhotra, and Rigdon (2001). The original items were generated from in-depth interviews with professional football spectators, in addition to the review of previous research. The reliability and validity of the proposed measures were assessed by Cronbach's alpha coefficients and a confirmatory factor analysis. The results provided fair support for the EVSSC. Confirming an acceptable model fit to the data, hierarchical and non-hierarchical cluster analyses were conducted by using eleven factors in the EVSSC. Four clusters emerged and were interpreted as “Experiential Valued Spectators,” “Non-Experiential Valued Spectators,” “Intrinsic Valued Spectators,” and “CROI Valued Spectators.” Although the results showed the modification on the EVSSC constructs, the findings and recommendations for future research provide numerous opportunities for advancing our understanding of experiential value marketing.
著者
ネットル ベンジャミン 広瀬 啓吉 峯松 信明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.603, pp.53-60, 2002-01-17
参考文献数
9

波形接続型音声合成におけるユニットフージョンによるスペクトル平滑化について実験的検討を行った。基本となる合成手法はVCVとVV単位のTD-PSOLAであり、合成単位の接続部(V-V)での不連続性を、フージョンユニットを用いたスペクトル変形によって除去するものである。音声の品質のために正弦波モデルと全極モデルを併用したスペクトル加工を採用した。日本語音声データベースをVCVとVV単位に区切り、DP法に基づく手法により自動的にピッチマークを付与した。スペクトル変形を施すことにより品質向上する接続部が認められた。これがどのような接続部であるかは今後の検討課題である。
著者
広瀬 幸雄
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.44-55, 1994
被引用文献数
28

The purpose of this article is to propose a tentative model of environment-conscious behavior, to review relevant researches on energy and water conservation, recycling, and detergents-using behavior on the basis of our model, and to clarify determinants of these behaviors. The decision making of environment-consicious behavior is hypothesized to consist of two phases. The first phase is to decide on a general goal intention of a pro-environmental lifestyle. The second is to decide on a specific behavior intention of environment-conscious behavior consistent with the general goal intention previously determined. The main conclusions of this review are as follows. The facilitating factors of the goal intention were the three main beliefs about the environmental problems; the perceived seriousness of environmental problems, the ascription of responsibility for environmental problems, and the belief in the effectiveness of an proenvironmental lifestyle. The main inhibiting or facilitating factors of the behavior intention were the three evaluations of this behavior; the feasibility evaluation, the costbenefit evaluation, and its social norm evaluation.
著者
広瀬 弘忠 Slovic Paul 石塚 智一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.114-122, 1994
被引用文献数
3

A Cross-cultural questionnaire survey on the perception of sixteen risks was carried out in Tokyo, Japan and Eugene, Oregon, USA in 1991. The sixteen risk items consisted of environmental risks, technological risks, epidemics, natural disasters, societal risks and political-economic risks. Samples were collected from male and female college students in both cities. Although both Japanese and American samples judged war and nuclear power plant accidents among the risks for which it was most urgent to avoid harm, other perceptions differed considerably between the two samples. The Japanese were most concerned with the global environmental risks such as global warming, destruction of forests and acid rain. The Americans rated risks such as AIDS and illegal drugs as the most serious risks in their country. The former risk orientation was global and the latter one was somewhat more localized. Females tended to have more confidence than did males in the effectiveness of efforts put forth to reduce these risk.
著者
広瀬 智久 松尾 浩気
出版者
神戸大学
雑誌
兵庫農科大学・神戸大学農学部研究報告 (ISSN:0367603X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.95-99, 1968

1. 水田裏作として栽培されたオランダイチゴ, ダナー種の完熟果実を室温中に貯蔵し, その含有成分の変化の過程を調査した。収穫当日に含まれていた80%エタノール可溶性N化合物, 糖類の含有量は次第に減少したが, 有機酸の量は殆んど変化がなかった。しかし, 収穫後の水分含有率の低下は収穫後の日数と共に著しく。従って各成分の濃度(含有率)は相対的に高くなり, その結果N化合物の含有率の低下は比較的緩慢となり, 糖類の含有率は殆んど変化なく, 有機酸は上昇した。糖の種類は, グルコース, フラクトース, キシロース及び蔗糖であるが, 収穫後次第にグルコース及び蔗糖が減少し, キシロースがやゝ増加した。有機酸は大部分がクエン酸で, リンゴ酸, コハク酸及び痕跡の酒石酸が認められたが, 減少したのはリンゴ酸のみであった。2. 排水良き砂壌土の圃場に於て, 栽培された4品種のオランダイチゴ(紅露・幸玉, アメリカ・ダナー)の果実について収穫後に於ける諸成分の含有率の変化を比較した。N化合物・糖類・有機酸についてみると, その含有率自体は品種の特性を示し, 夫々非常に異なっているが, 含有率の貯蔵中の変化は互に平行的に推移し同様の傾向を示した。この実験の果実成分のペーパークロマトグラフィーの結果は, 水田裏作のダナー種に比べて, 糖類の内, フラクトースが特に多く, 蔗糖が少かった。品種間差異は特にグルコースに認められた。有機酸では, 酒石酸がかなり多く, 紅露及び幸玉ではα-ケトグルタル酸を認めた。品種間の差異は, 大部分をクエン酸に, 次いで酒石酸によって影響された。

1 0 0 0 OA 十七憲法和解

著者
広瀬進一 (雪堂) 述
出版者
水野佐助
巻号頁・発行日
1889
著者
広瀬 秀顕 井上 謙一 一條 宏 小金澤 紀子 大場 健嗣 大原 慎也 筧 慎治 飯島 敏夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.265-271, 2004-04-01

脳神経細胞集団の動態をいかにとらえ,どこまで解析できるかが今後の高次脳機能研究展開の成否を左右するといってもよいかもしれない.現在,種々の手法を用いてその取組みが精力的になされている.方法はおおむね2群に分かれる.すなわち神経の膜電位や膜電流変化などの計測により,神経活動そのものをとらえる方法と,神経活動に伴う脳内の代謝性シグナル変化を計測して,脳活動を間接的に測定するものである.短時間のうちに時間的,空間的に大きく変動する神経活動のダイナミックスをとらえ,解析するには前者の,脳活動の一次シグナル計測が主体となる.
著者
岡田 健 広瀬 武男 那須 富子 古森 ゆかり 市河 康司
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.5, pp.115-118, 1989-08

子供の学習進度や学習評価をもとに、一人ひとりの学習課題を作成するシステム(NIRS-II)を用い、個別学習プリントを冬休みの学習課題の一つとした。当市においてははじめての実践であり、子供や保護者がどのようにこのプリントを受け止めているか調査を行った。その結果、教師の子供への配慮が感じられる。子供の学習意欲が高まったなど、この学習プリントに期待する保護者の意見が多かった。
著者
中野 淳志 広瀬 茂男
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp._2P1-E19_1-_2P1-E19_4, 2009
被引用文献数
2

Recently, a requirement has emerged for vehicles which aim to search for victims who are trapped under the rubble when an earthquake occurs, or to carry out inspections for maintenance activities under house floors and roofs. To meet these requirements, we propose a multi-wheeled snake like robot with actively movable slime body, which is called "Souryu VII". The body of the robot comprises a series of alternate rigid segments and flexible rubber sponge joints, and bending movement of the body is generated by pulling three wires that go through the body. Eight wheels are attached on alternating sides of each rigid segment. The shape of each wheel is long in the axial direction with a cone-like step, and this feature makes it possible to generate propulsion on a large area of the bottom surface. Finally, the advantageous architecture we proposed was validated with experiments in which Souryu VII overcame various obstacles.