著者
後藤 新平
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1924-06
著者
梶田 武俊 後藤 正代 辰己 雅子 丸山 悦子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.133-136, 1980-07-30

奈良農試製および木津高校製の煎茶のフッ素含有量を測定し,品質との関係を検討した結果,同一産地においては下級煎茶ほど含有量が高くなる傾向が認められた。また浸出液においても原茶のフッ素含有量が多いほど,その溶出量も多くたるという結果が得られ,茶の品質とフッ素含有量との間に有意な相関が認められた。さらに浸出条件とフッ素溶出量との関係をしらべたところ,浸出温度が高く,また時間が長くなるほどフッ素溶出量が多くなり,両者間には有意な相関がみられた。浸出回数においては第一煎と第二煎で茶葉に含有されるフッ素の約90%が溶出し,含有フッ素の大部分が水溶性の形態であることがわかった。茶葉量においては量が多くなるほどフッ素溶出量も多くなったが必ずしも比例的な関係にあるとはいえなかった。なお浸出液中のフッ素量は虫歯予防に有効とされている1ppm前後であり,緑茶の飲用はこの観点からも意義深いものと考えられる。
著者
後藤 智英 小杉 信 向井 信彦
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.32, no.34, pp.13-16, 2008-07-31

本稿では、コンピュータグラフィックスにより現実感のある降雪シーンをリアルタイムで生成する一手法を提案する。降雪に関する先行研究で椎名らは、無風で雪粒同士の衝突がないことを条件として実際の雪粒の動きを観測し、雪粒の粒径から落下速度を導出し、形状から降雪の運動パターンを分類した。この運動パターンは主に鉛直落下、斜め落下、回転落下の3種がある。そこで我々は各パターンの動きを表現するために、雪のデータを解析して雪粒の形状、面積から雪粒の移動距離や移動方向などの関係式を導出した。これらを基に、雪粒に球状ポリゴンを用い、この雪粒の大きさと形状を変化させ、3つの運動パターンを組み合わせて雪の動きを生成した。さらに降雪と背景を組み合わせた描画により、リアルタイムでの実態的な降雪シミュレーションを実現した。
著者
後藤 まどか 高岡 健 小出 浩之
出版者
科学評論社
雑誌
精神科 (ISSN:13474790)
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, pp.609-612, 2005-06
被引用文献数
2
著者
高橋 康夫 後藤 晋 笠原 久臣 犬飼 雅子
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.184-187, 2002-08-16
被引用文献数
2

日林誌84:184〜187,2002北海道富良野市の東京大学北海道演習林において,人工的に凸・平・凹部の三つの微地形を設定した地はぎ処理を1979年8月に行い,各微地形におけるエゾマツ実生の発生定着を22年間にわたり調査した。地はぎ処理を行った翌年の秋までに発生定着したエゾマツ実生の数は微地形によって有意に異なり,他の微地形に比べて平部で少なかった。凹部では最初多くのエゾマツ実生が発生したが,その後急激に減少し,最終的な調査である22年目に残存していたのはごくわずかであった。この要因は,暗色雪腐れ病菌が多く存在するリター層が凹部に堆積し,エゾマツ実生が暗色雪腐れ病に感染したためであると考えられた。本調査地では,地はぎ処理から22年目の現在でも,十分な量のエゾマツ後継樹が確保されており,微地形を設定した地はぎ処理はエゾマツ天然更新の補助作業として有効であると考えられた。現在のエゾマツは,混交したタケカンバの被陰下にあるため,ダケカンバの密度管理が今後の課題である。
著者
吉井 和佳 後藤 真孝
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.1-6, 2009-07-22
被引用文献数
1

本稿では,楽曲のライムライン上の適切な時刻に適切なコメントを自動付与するシステム MusicCommentator について述べる.近年,ユーザが動画全体に対してではなく,動画中のある時刻に対してコメントできるオンライン動画共有サービスが人気を博している.本研究では,音楽演奏の動画に含まれる音楽音響信号を対象とし,音響的特徴量とコメント特徴量との確率的同時生成モデルを提案する.システムはまず,多くの楽曲とそれに付与されたコメントから確率モデルを学習する.その後,別の楽曲が入力として与えられた場合に,どの時刻に対して,どのような単語を用いてどのくらいの長さのコメントを新たに付与できるかを確率モデルを用いて推定する.このとき,言語的制約として単語間の連接を考慮し,文の合成をおこなう.実験の結果,入力楽曲の音響的特徴量だけを用いてコメント生成した時に比べ,すでに付与されたコメントを参考にしてコメント生成を行うと精度が向上することがわかった.This paper presents a system called MusicCommentator that suggests suitable comments for appropriate temporal positions in a music clip. Recently, an online video sharing service in which users can provide comments for temporal events occurring in video clips not for entire clips has gained a lot of popularity. We focus on musical audio signals included in video clips of music performances and propose a probabilistic model that jointly generates acoustic features and comment features. The model can be trained by using many music clips and their corresponding comments. Given a new clip as input, the system then determines appropriate temporal positions of comments and estimates their content and length. Finally, comment sentences are generated by taking word concatenations into account as language constraints. Our experimental results showed that comment accuracy was improved when the system used not only acoustic features of an input clip but also users' comments in the clip.
著者
後藤 篤祉 木田 智晃 水戸部 和久
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.75, no.760, pp.3253-3260, 2009-12-25

On the purpose of achieving a human-like high energy efficient walking robot, many research projects use actuators attached on the waist or ankle joints of passive dynamic walking mechanisms. While on the other hand, we developed another type of semi-passive walking robot that is driven by the harmonic oscillation of a spring-mass system. In the mechanism, spring forces are generated at both sides of the robot by the simple harmonic motion of a spring-mass system which is oscillated by a small sized servo motor. The spring forces control the ZMP (Zero Moment Point) in the lateral direction, in sync with the swing leg, which is generated by the same forces as well. Choosing the gait cycle at the resonance frequency, significant decrease of the motor power and energy consumption is possible. Gyros, micro switches and wire displacement sensors are attached to the robot for measuring the angle of the legs, foot contact and spring extension. Gait cycle, spring forces, ZMP in the lateral direction are analyzed based on the measurements.
著者
後藤 真孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.37, pp.59-66, 2007-05-10

本稿では、音楽音響信号の様々な要素を理解できる技術を応用することで、エンドユーザの音楽の聴き方をどのように豊かにできるかを探求する我々の研究アプローチを紹介する。我々はその研究事例として、7種類の能動的音楽鑑賞インタフェースを実現してきた。能動的音楽鑑賞とは、通常の受動的な鑑賞とは異なり、能動的にインタラクションしながら音楽を鑑賞する方法である。例えば、楽曲構造を見ながら楽曲内で興味のない区間を簡単に飛ばしたり、楽曲中の楽器の音色を変更したり、音楽コレクションをブラウジングして興味のある楽曲やアーティストに出会ったりするためのインタフェースを開発した。これらを通じて、音楽理解技術の重要性とそれが実際にエンドユーザの役に立つことを示す。This paper introduces our research approach aimed at enriching end-users' music listening experiences by applying technologies for understanding musical audio signals. Toward this goal, we have built seven active music listening interfaces. Active music listening is a way of listening to music through active interactions. For example, we have developed interfaces for skipping sections of no interest within a musical piece while viewing a graphical overview of the entire song structure, for changing the timbre of instrument sounds during music playback, and for browsing a large music collection to encounter interesting musical pieces or artists. These interfaces demonstrate the importance of music-understanding technologies and the benefit they offer to end users.
著者
高川 晋一 西廣 淳 上杉 龍士 後藤 章 鷲谷 いづみ
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.109-117, 2009-05-30

絶滅のおそれのある水生植物アサザ(Nymphoides peltata)の個体群を土壌シードバンクから再生させるための事業が、霞ヶ浦(茨城県)において、国土交通省により行われた。本論文では、この事業の概要と、連動して実施した研究の成果について報告する。事業では、アサザの発芽・定着適地の条件を、生理生態学的特性と過去の湖岸環境に関する知見に基づき「春先の季節的水位低下で湖岸に露出する裸地的条件」と予測した上で、そのような条件を含む場の整備が行われた。その結果として、工事を実施した2002年に267個体の実生を定着させることに成功した。しかし、定着した実生は陸生型にとどまり、2002・2003年の生育期を通して浮葉型としての栄養成長は認められなかった。そこで、一部の実生を採取し、栽培条件下で過去の霞ヶ浦に存在した水位変動の条件を再現して育成し、2004年に湖に再導入した。その結果、少なくとも10ジェネットが定着し、導入から3年後にはその浮葉は合計488m^2の範囲に広がり、開花、種子生産、およびそれに由来すると推測される湖岸での発芽も確認された。これらの取り組みを通じて、「春先に水位が低下し、その後に上昇する」という、かつての季節的水位変動パターンを回復することが、自立的に存続可能な個体群の再生にとって重要であることが検証された。
著者
後藤 真孝 村岡 洋一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.901-911, 1994-05-25
被引用文献数
22

本論文では,複数の打楽器のみで演奏された音楽から各打楽器音の発音時刻と強度を認識する音源分離システムについて述べる.音源分離とは,複数の音源の音が混在している音響信号からそれぞれの音を分離して認識する技術であり,曲の音響信号からその楽譜を作り出す自動採譜において,中心となる重要な処理である.従来,楽音を対象にした音源分離システムは研究されてきたが,それらの手法は打楽器音に対して適用することができない.そこで本論文では,打楽器音の音源分離を実現する認識手法を提案する.本手法では,事前に登録してある打楽器音のテンプレートパターンと入力パターンとの距離を,改良したテンプレートマッチングにより求めてしきい値処理する.我々は,音量補正法,音源分離を実現する距離尺度,選択的注意の機構の三つの点でテンプレートマッチングを改良した.これにより,複数の音が混在したり音量が変化した場合にも各打楽器音を認識できる.本システムをワークステーション上に実装し,打楽器音の音源として電子楽器を用いて実験した結果,8Beatのドラムパターンの演奏音を音源分離することができた.
著者
増田 智恵 乾 滋 團野 哲也 川口 順子 村上 かおり 與倉 弘子 岡部 秀彦 岡部 秀彦 松平 光男 永島 秀彦 杉山 元胤 小林 昌史 古田 和義 後藤 大介
出版者
三重大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

男女年齢を問わず3次元人体計測から仮想的に衣服用人台の生成と立体裁断による個人対応の基本ドレスとパンツのパターンを作成し,仮想衣服製作によるバーチャル試着を可能にして自己的・他者的な着心地確認までをほぼ自動化できた。同時に衣服選択・試着の視覚的支援体制や管理機能用としての3次元ファッションシステム開発用の人体の相同モデル化,体形イメージ分類,動作機能,デザイン感性,素材の感性予測などの情報を構築した。
著者
後藤 英昭 阿曽 弘具
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.465-473, 1995-03-25
被引用文献数
8

文字領域の抽出は,文書画像に対して文字認識処理を適用する際の,必須な処理である.本論文では,文書画像から文字領域を抽出する新しい手法:区分直線連結法(Linear Segment Linking)を提案する.本提案手法は,文書画像中の区分直線状の要素を文字行と仮定して抽出するもので,文書構造に関する知識を必要とせず,画像のゆがみなどにも耐性があることが示される.本手法では,画像の中間表現として新しく定めた基本矩形を用いるが,これは行方向にぼかしを入れて抽出される定まった幅の矩形(高さは画像に依存する)である.この基本矩形は,外接矩形よりも容易かつ高速な生成が可能なものとなっている.また,文字行抽出処理の段階で行間の結合(ブリッジ)を強制的に切り離す処理を導入している.これによって,文字行間に若干の接触のある文書からも安定な文字行の抽出が可能となることが示される.