著者
木村 忠司 村本 大輔 徳野 潔 村田 清高
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.98, no.6, pp.477-482, 2005-06-01
参考文献数
15
被引用文献数
3
著者
村本 由紀子 山口 勧
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.65-75, 1997-06-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
25
被引用文献数
24 26

本研究は, 日本人の帰属における自己卑下・集団奉仕傾向の共存を実証することを目的に行われた。検証された仮説は以下の通り。(1) 集団の中の個人は, 自らの遂行については自己卑下的帰属を行い, 内集団の遂行については集団奉仕的帰属を行う傾向が見られる; (2) 仮説 (1) の傾向は内集団の他者に好印象を与えるための自己呈示戦術と考えられるため, 内集団成員の前で公に帰属を表明するときに, より顕著に現われる。成功状況を扱った実験1・失敗状況を扱った実験2の結果, いずれも, 仮説 (1) の通り, 帰属における自己卑下と集団奉仕傾向が実証された。この傾向は集団内の他者の自尊心への配慮の表れであると同時に, 集団を単位とした間接的な自己高揚の方策として捉えることができる。また, 仮説 (2) については2つの実験の結果は一貫していなかったが, いずれの結果も, 集団奉仕的帰属が, 単なる内集団他者への自己呈示戦術ではなく, より内面化された傾向であることを示唆するものであった。
著者
鈴木 啓太 岡 蒼透 村本 由紀子
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.83-88, 2018 (Released:2018-12-21)
被引用文献数
1

Previous research of implicit theories has revealed that when a person needs to evaluate others ability, incremental theorists (who believe ability is malleable) tend to value effort, whereas entity theorists (who believe ability is fixed) tend to value results. However, recent research shows that entity theorists tend to search and find the most appropriate task for themselves on task performance, suggesting that it would be more important among entity theorists than incremental theorists to make precise evaluation of ability. Based on this assumption, we hypothesised that, when entity theorists need to evaluate other's ability, they would use the information of whether he/she made enough effort or not. To test this hypothesis, we conducted a paper and pencil experiment by using a vignette of a figure who is preparing for exam, in which we manipulated (1) the amount of effort the figure made and (2) whether the figure's grades improved or not. We measured to what extent participants would attribute the outcome to the figure's ability and effort, and how much effort they would request to the figure for his future performance. As a result, entity theorists attributed the outcome to the figure's ability when his grades improved with little effort or did not improve despite his effort. Also, entity theorists requested the figure to make further effort when he did not work hard and his grades did not improve. These results suggest that entity theorists evaluate other's ability not just by outcome but by paying attention to the information of his/her effort.
著者
朝隈 英昭 藤島 宏之 村本 晃司 矢羽田 第二郎 牛島 孝策 松本 和紀 粟村 光男
出版者
福岡県農業総合試験場
雑誌
福岡県農業総合試験場研究報告 (ISSN:13414593)
巻号頁・発行日
no.33, pp.24-28,63, 2014-03

「甘うぃ」は,中国系キウイフルーツ「ゴールデンキング」の自然交雑実生の中から選抜した品種である。育成地(福岡県筑紫野市)における開花盛期は5月中旬,収穫適期は10月下旬であり,いずれも「へイワード」より早い。果皮色は明褐色で,果肉色は黄~黄緑色である。果形は長楕円形で,果実重は150g程度と大果である。糖度は17~18度と高く,良食味である。5℃で3ヶ月程度貯蔵できる。
著者
田中 直樹 我妻 浩二 村上 純一 石渕 重充 榊原 加奈 村本 勇貴
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2016, 2017

<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>野球選手のボールの握り方は,障害予防やパフォーマンスの観点からボールの下面を母指の尺側でおさえる「尺側握り」が推奨されている。しかし,尺側握りが出来ない手長の小さな選手やボールの大きなソフトボール選手においては,母指の指腹でボールをおさえる「指腹握り」が強いられる。しかし,ボールの握りについて,手長や手指の関節角度について検討した報告は我々が渉猟しえた限りない。本研究では,我々が行った大規模野球検診で行われた検診項目のなかで,学童期野球選手におけるボールの握り方について手長とボールを握った際の中手指節間関節(MP関節)角度に着目し,肘障害との関係について明らかにすることを目的とした。</p><p></p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>対象は,学童期野球選手に対して行った野球検診参加者172名のうち,有効データの取れた169名(平均年齢10.6±0.7歳,平均身長142.9±7.7cm,平均体重37.0±7.7kg)とした。調査項目は①手長測定,②ボールの握り(尺側握り,指腹握り)チェック,③握った際の示指MP関節角度,④超音波画像による上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(OCD)検査の4項目とした。手長測定は橈骨茎状突起と尺骨茎状突起の中点から中指先端までをメジャーで測定した。ボールの握りは,母指先端が示指より尺側に位置し,母指の尺側でボールを把持しているものを尺側握り,母指先端が示指より撓側に位置し,母指の指腹でボールを把持しているものを指腹握りとした。MP関節角度はボールを握った状態で手指用ゴニオメータで測定し,屈曲をプラス,伸展をマイナスとした。超音波画像検査は操作や診断について習熟した整形外科医が行った。得られたデータを尺側握り群と指腹握り群に分け,手長およびMP関節角度について対応のないt検定を用い比較し,握りの違いによるOCD発生件数の比率をχ<sup>2</sup>検定を用いて算出した。また,OCDの有無によって非OCD群とOCD群に分け手長およびMP関節角度についてWelch検定を用いて比較した。いずれの検定も有意水準5%とした。</p><p></p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>平均手長は,尺側握り群(64名)で16.2±1.4cm,指腹握り群(105名)で15.7±1.1cmであり尺側握り群で有意に高値を示した。平均MP関節角度は,尺側握り群2.1±5.7°,指腹握り群3.9±5.5°であり指腹握り群で有意に高値を示した。169名中9名にOCDが見つかったが,握りの違いによるOCDの発生件数は尺側握り群4名,指腹握り群5名で差を認めなかった。OCDの有無による比較では,手長で非OCD群15.9±1.2cm,OCD群15.8±0.9cmと両群に差を認めなかった。MP関節角度は,非OCD群3.5±5.6°,OCD群-0.9±4.5°で,OCD群で有意に低値を示した。</p><p></p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>野球では尺側握りが推奨されているが,手長の大きい選手は尺側握りを選択し,手長の小さい選手は指腹握りを選択していた。握りの違いによるOCD発生に差は認められなかったが,ボールを握った際の示指MP関節角度がOCDの発生に関与する可能性が示唆された。</p>
著者
村本 邦子
出版者
法と心理学会
雑誌
法と心理 (ISSN:13468669)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.7-13, 2011

筆者は女性と子どもを対象とした開業臨床を実践してきた臨床心理士として、法と心理の協働の可能性を模索してきたが、2010年3月にトロントの治療型裁判所を見学する機会を得た。治療的司法とは80年代アメリカにおいて提唱された治療的法学に基づく司法を意味し、実践的には問題解決型裁判所や治療型裁判所を挙げることができる。カナダにおいても、1990年代後半、ドラッグコート、メンタルヘルスコート、先住民コート、DVコートという四種類の問題解決型裁判所が設立されたが、今回視察したのは、トロントのドラッグコートとメンタルヘルスコートである。いずれにおいても、専門の裁判官、検察官、カウンセラー、精神科医、ソーシャルワーカー、保護観察官など異なる分野の専門家が協働してチームとして取り組むこと、地域の公的機関や民間団体と連携して取り組むことが特徴であり、肯定的評価データが蓄積されつつある。今後は、正義の倫理とケアの倫理を相互補完させながら、法と心理の協働を含む学際的なアプローチによって新しい司法の形が模索される時代となっていくだろう。
著者
村本 多恵子 山根 仁一 田中 美郷 阿波野 安幸
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.244-249, 1991

泣いている新生児に胎内音をきかせると体動を停止して泣き止むことが知られている。 この反応を新生児の聴覚スクリーニングとして用いるため, 自動的に記録できる装置を開発し, 正常成熟新生児47例と, 周産期に異常の認められた新生児11例について反応を記録した。 反応の有無の判定は極めて容易であつた。 正常成熟新生児47例の胎内音をきかせた場合 (on記録) の反応出現率は46.3%, 胎内音をきかせない状態 (off記録) で偶然に体動を停止する率は24.2%で, 胎内音をきかせたほうが新生児が泣き止む確率が明らかに高かった。 個々の新生児についてみると, on記録の反応出現率がoff記録の見かけ上の反応出現率を下回ったのは, 47例中1例のみであった。 一方, 周産期に異常の認められた新生児では, 泣き続ける力が乏しいなため, off記録での体動停止の確率が高く, そのため, これらの新生児の聴覚のスクリーニングとしては十分に有効とはいえなかった。
著者
村本 邦子
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.20-30, 2013

<p>Since Meiji Period, Japan followed the Western Nations towards modernization. At the same time, Japan promoted imperialism and patriarchy. The repeated wars resulted in setting a high value on 'motherhood'. During the WWII, the state-regulated prostitution since Edo period was expanded as 'comfort women system' that was enslaved prostitution in reality. Due to increase of orphans and street children, the Child Welfare Act was issued in 1947. On the other hand, the notion of Hospitalism was brought in and the 'three-year-old myth' was spread out. Although Japanese society experienced rapid industrialization, "Oil Shock" occurred in 1973. As the high economic growth began to fade, the social problems began to surface. Those problems include 'shinju' committing suicide - with her child/children, 'coin-locker baby' - mother abandoning her child/children, as well as children's domestic violence against parents, and rapid increase of school children resisting going to school. Those social problems were considered as mal-function of motherhood and a book called 'Bogenbyo (the illness caused by mothers)' became a best-seller. Decreasing birthrate and aging population became serious problems; and after 1990's, policies concerning mothers raising children were legislated one after another. In 2007, 'work, life, and balance charter' was laid down; however, the charter only created additional social problems as increase of temporary jobs and job market becoming gender oriented. Polarization between have and have not increased; single mothers, children and older single women have been reduced to poverty. In 1970's, women's liberation movement - called 'women's lib' - took place. In 1980's, women's study became a popular subject among scholars. Equal Employment Opportunity Law was issued in 1985 and Basic Act for Gender-Equal Society was issued in 1999. In response, there was a backlash against the movement, namely, the Law Regarding the National Flag and National Anthem was enacted in 1999, and in 2000's, the attacks against sex education and gender free education became fierce. Therefore, it is critical to be aware of the nature of psychology which always contains risks to contribute to nationalism. Since the bubble economy collapsed and when Great Hanshin earthquake happened in 1995, the 'age of mind' has arrived. The cultural ministry distributed 'kokoro no nohto (notebook of mind)' to every grade schoolers. In 2006, Basic Act on Education was revised. After child abuse prevention law was issued in 2000, among the measures taken against abuse, the reinforced was not the responsibility of the nation and the states for the next generation but the power of the states for the surveillance and supervision of the parents. In 2005, the Act on Support for Persons with Developmental Disabilities was enacted and the Special Needs Education began. Due to the fact that the range of target students was expanded, the range of the neurotypicals diminished; in result, the system contributed to standardization and control. While cognitive and neuroscience has been developed rapidly, neuro-technologies are in peril of misuse or worse perversion. Great East Japan Earthquake and Tsunami in 2011 exposed the sore spots of Japanese social systems. Although, the situations where victims are left with cannot be resolved by pathology; the understanding of the political and social situations ought to be reflected onto academic psychological studies. When we look back, psychological examinations have been developed to select the most capable soldiers among youths and the psychological knowledge has been employed for the mind controls and the war tactics. To avoid the risks of misuse of psychology, as Parker suggested, reflectivity is the key, that is to say,</p><p>(View PDF for the rest of the abstract.)</p>
著者
村本 宏司 大澤 正博 木田 昌宏 有坂 春彦
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.76-88, 2007 (Released:2008-10-30)
参考文献数
25
被引用文献数
3 14

METI “Sado Nanseioki” wells were drilled in the deep water southwest offshore of the Sado Island in the Japan Sea to explore the Awabi Structure after the MITI “Sadooki Nansei” seismic survey.Along with the presence of Direct Hydrocarbon Indicators around the crest of the structure, methane hydrate and oil seepage were recovered during the site survey prior to the drilling, which indicate an existence of the active petroleum system.METI “Sado Nanseioki” wells proved a distribution of the thick Neogene sediments in the deep water and discovered a 15 meter-thick oil column in the lower part of the Shiiya Formation. Detailed paleontological, geochemical and fluid inclusion analyses were carried out, and resulted in a reliable correlation to the Niigata standard stratigraphy and understanding of hydrocarbon history of the structure.A severe truncation surface revealed by the seismic survey was identified within the upper part of the Lower Teradomari Formation at about 8.5 Ma. Structural configuration of the Awabi Structure varies greatly between above and below the truncation surface. Above it, the structure is an asymmetrical anticlinal structure accompanied by a reverse fault on the western flank. Below it, the structure is an N-S trending nose structure. Structural growth commenced in the southern part during the time of the Shiiya Formation, and culminated after 1.3 Ma with growth center shifting north- and northeast-ward.A close genetic relationship was proved between oil, hydrocarbon shows, methane hydrate and oil seepage at sea bottom. Hydrocarbon generation in the Lower Teradomari or Nanatani Formation, temporal trap in the Lower Teradomari Formation, migration into the Shiiya Formation and leakage to the sea bottom through many small normal faults at the crest was clearly interpreted.The MITI seismic survey and the METI wells provided important insight about the petroleum system of the deep-water part of the Japan Sea.
著者
今瀧 夢 相田 直樹 村本 由紀子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究
巻号頁・発行日
2018

<p>The present study examined how leaders' evaluation and judgment of members are influenced by their "implicit theories" (<i>e.g.</i>, Dweck, 1999). Participants were asked to play the role of team leader and then observed a team member performing poorly. They were asked to decide how much reward they should distribute to the failed member and to allocate the remaining time between him/her and a new member who had not yet worked on the task. As a result, participants who believe in malleable abilities (incremental theorists) increased the evaluation of the failed member when that member claimed that he/she made an effort, whereas participants who believe in fixed abilities (entity theorists) evaluated that member based only on outcome. Furthermore, entity theorists expected a new member to achieve an average level of performance and allotted more time to him/her, whereas incremental theorists expected a new member's performance to be below average. There was no difference between their expectations of the failed member's next performance. Results suggest that entity theorists may be better than incremental theorists at placing the right people in the right place.</p>
著者
瀧澤 寛路 村本 名史 栗田 泰成 笹川 慶
出版者
常葉大学経営学部
雑誌
常葉大学経営学部紀要 = Bulletin of Faculty of Business Administration Tokoha University (ISSN:21883718)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.59-69, 2017-02

本研究の目的は、アルティメットのウィメンオーストラリア代表選手、並びに、日本代表選手を対象に「心理的競技能力診断検査(Diagnostic Inventory of Psychological Competitive Ability for Athletes.3)以下DIPCA.3 と略す」を実施し、心理的競技能力の違いを明らかにすると共に、アルティメットにおける競技能力向上の為の基礎的資料を作成することである。 オーストラリア代表選手におけるDIPCA.3 の総合得点の平均値は、187.95 であり、一方、日本代表選手における平均値は175.00 というものであった。総合得点の平均値は、オーストラリア代表選手が、日本代表選手に比べて有意に高かった。オーストラリア代表選手の心理的競技能力が高いことが考えられる。 また、DIPCA.3 における5 因子の中でも、精神の安定・集中、自信、作戦能力の3 因子の平均値では、オーストラリア代表選手が日本代表選手に比べて有意に高いことが明らかになった。その一方で、競技意欲の平均値では、日本代表選手がオーストラリア代表選手に比べて有意に高いことが明らかになった。 さらに、DIPCA.3 における12 尺度においても、有意な差が観察されたが、忍耐力、自己コントロール能力、リラックス能力、自信、決断力、予測力、判断力という7 尺度の平均値では、オーストラリア代表選手が、日本代表選手に比べて有意に高い値を示した。その一方で、勝利意欲の平均値では、日本代表選手が、オーストラリア代表選手に比べて有意に高い値を示した。オーストラリア代表選手が、忍耐力や闘争心は決して低くはないのにも拘らず、勝利意欲が高くはないという結果は特徴的であった。 従って、オーストラリア代表選手は、日本代表選手に比べて、緊張を強いられる場面であってもリラックスしてパフォーマンスを発揮し、また、失敗を恐れず、自信を持って、ゲームをコントロールでき、さらには、冷静で落ち着いたプレーをコンスタントに実施できることが推察される。
著者
大迫 茂人 佐野 光仁 愛場 庸雅 近藤 千雅 北尻 雅則 坂下 啓史 東川 雅彦 村本 大輔 奥村 隆司 坂本 平守 浅井 英世
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.10-15, 2009 (Released:2012-11-20)
参考文献数
7

大阪府における新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査結果を過去 5 年間にわたり検討し,本事業の評価を試みた。  対象児は聴覚スクリーニング後に要検査児として大阪府下の36精密聴力検査施行病院耳鼻咽喉科に紹介された新生児達である。  調査項目は10項目であるが,今回は上記の目的に関係の深い 3 項目について検討した。  精密聴力検査医療機関を受診した児数は平成14年度159名より年々増加し,平成18年度は372名と順調にのびていた。また,精密聴力検査を受けた児数も平成14年134名から増加し平成18年度は318名であった。  その受診児に対する精密聴力検査の結果の中,難聴児の検出数とその率は平成14年度では63名47%であったがその後,年々増加し平成18年度では194名61%であった。他方,両側性高度難聴児の検出は平成18年度でも受診児中精密検査を受けた318例中29例であった。  スクリーニング検査結果と精密聴力検査結果を比較して両検査結果が一致している割合は平成14年度の35.4%から年々上昇し平成18年度には63.5%と高まっていた。この事実から両検査施行者の検査技術の向上などがうかがわれる。  上述調査の結果は耳鼻咽喉科の観点からみると大阪府における本事業は順調に歩んでいることを示す一面と考えられる。
著者
喜瀬 真雄 荒川 雅志 津下 一代 村本 あき子 花城 和彦 青木 一雄
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2016, 2017

<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>日本理学療法士協会は平成27年度宿泊型新保健指導試行事業において,長野県で検証事業を実施している。先行検証事業として平成26年度に行われた厚生労働省地域健康増進促進事業「沖縄における宿泊型の新たな保健指導プログラムの開発と効果検証・事業可能性検証事業」に参画した取り組みを報告し,宿泊型新保健指導における運動プログラム選択の妥当性について検討する。</p><p></p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>対象は,糖尿病予備軍の40-50代成人男性72名(首都圏在住宿泊参加群18名,首都圏在住宿泊非参加群18名,沖縄地域住民宿泊参加群18名,沖縄地域住民宿泊非参加群18名)。そのうち,欠損値のない68名を分析対象とした。対照群を設定した非ランダム化比較試験に準拠し,結果の相対的比較を可能とする検証をおこなった。</p><p></p><p>「沖縄における宿泊型の新たな保健指導プログラム」(以下,本事業)は「3泊4日宿泊プログラム」(運動プログラム,栄養プログラム,ウェルネスプログラム)と「宿泊プログラム後の継続支援」(保健師/管理栄養士等による電話・E-Mail等の通信手段を用いた保健指導,宿泊プログラムに関与した医療スタッフ,運営スタッフからの励まし・応援メッセージの配信)から構成された。</p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>沖縄在住参加群と首都圏在住参加群とを統合し,宿泊群と対照群(宿泊保健指導に参加しなかった対象者)を比較分析した結果,宿泊群では体重,腹囲,BMIの減少が見られた。沖縄対象者と首都圏対象者に分類し比較分析した結果では,体重の減少幅は沖縄宿泊参加群に大きく2.1kgの減少であった。血液検査の結果,中性脂肪や肝機能指標のAST(GOT),ALT(GPT),γ-GP(γGTP)の値は,宿泊群,対照群ともに減少がみられた。</p><p></p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>本事業による宿泊型保健指導は一定の効果がみられたと評価できる。平成27年度に日本理学療法士協会が実施した「運動器痛等に配慮した医師・保健師・管理栄養士・理学療法士等の協働による宿泊型保健指導」(以下,JPTA事業)も有効であったと報告されている。山中らによると宿泊を伴う保健指導の効果は明らかとなっているが,各プログラムの効果性への寄与度は明らかにされていない。運動プログラムの実施方法について集団型と個別型の効果検証も必要である。本事業での運動プログラムは健康運動指導士が集団型で実施し,JPTA事業における運動プログラムは,運動器に痛みを有する参加者に対し個別型で実施されている。先行研究からこの運動プログラム選択は適切であることが示唆された。</p><p></p><p>宿泊型新保健指導プログラムを成立させるには,地域の医療機関,保健指導機関,観光事業者,自治体など多様な異業種間の連携が必要である。滞在メニュー全体においても多職種連携,専門性を重視した連携が必要なことが示唆された。</p>