著者
岩谷 舟真 村本 由紀子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.101-111, 2015-11-30 (Released:2015-12-17)
参考文献数
19
被引用文献数
4

The present study aimed to examine the antecedent conditions of pluralistic ignorance and its consequences, especially on individuals’ micro processes. Japanese college students participated in a laboratory experiment and met their partners in another room, these actually being confederates. They were asked to do some choice tasks regarding their preferences of gummy candy flavors. Next, they were led to believe that their partners made choices identical to theirs, and estimated the partners’ preferences. They were then asked to choose one flavor as a reward for themselves and their partners, and to evaluate their preferences again. The result suggested a process of the occurrence and consequences of pluralistic ignorance as follows: (1) People tend to see the choices made by others as reflections of their preferences, even when their own identical choices are made to eliminate dislikable alternatives. (2) They tend to take action as group members to meet others’ preferences, even when those are different from their own preferences. (3) When confronted with the inconsistency between their actions and preferences, people are motivated to justify their actions by changing their preferences.
著者
岩谷 舟真 村本 由紀子
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.29-41, 2017 (Released:2017-09-07)
参考文献数
17
被引用文献数
3 1

本研究の目的は,多元的無知の先行因を検討することである。具体的には,「集団メンバーの行動を観察したとき,その行動が彼ら自身の選好と反していると推測する者ほど,却って当該行動の『規範性』を認知し,それに沿って振る舞う」という仮説を検討した。研究1では大学生の時間厳守規範に焦点を当てて通時的調査を行い,仮説に合致する現象を確認した。研究2では,実験室実験によって当該現象の生起プロセスをより精緻に検証した。参加者は5人1組で実験室に入り,2種類の水を試飲して品質の評定を行うという課題をひとりずつ順番に行った。このとき,すべての参加者が,自分は4番目に配置されていると信じており,先行する3人が「不味い」水を「より高品質である」として選択する様子を観察した。結果,「先行の参加者は(前の人に合わせて)個人的選好と反する行動をしている」と推測する者ほど,当該の行動の規範性を知覚しており,それゆえに自らも規範に沿って振る舞う(「不味い」水を選択する)ことが示された。
著者
今瀧 夢 相田 直樹 村本 由紀子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.115-125, 2018-03-25 (Released:2018-03-25)
参考文献数
27
被引用文献数
1

The present study examined how leaders’ evaluation and judgment of members are influenced by their “implicit theories” (e.g., Dweck, 1999). Participants were asked to play the role of team leader and then observed a team member performing poorly. They were asked to decide how much reward they should distribute to the failed member and to allocate the remaining time between him/her and a new member who had not yet worked on the task. As a result, participants who believe in malleable abilities (incremental theorists) increased the evaluation of the failed member when that member claimed that he/she made an effort, whereas participants who believe in fixed abilities (entity theorists) evaluated that member based only on outcome. Furthermore, entity theorists expected a new member to achieve an average level of performance and allotted more time to him/her, whereas incremental theorists expected a new member’s performance to be below average. There was no difference between their expectations of the failed member’s next performance. Results suggest that entity theorists may be better than incremental theorists at placing the right people in the right place.
著者
鈴木 啓太 村本 由紀子
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.2017, (Released:2022-11-25)
参考文献数
21

指導者の暗黙理論(能力の可変性に関する信念)が課題に失敗した学習者への助言に与える影響を検討した。参加者に先生の立場から成績不振な生徒に対し助言させるというシナリオ実験を,サンプルを変えて二度実施した。(能力の固定性を信じる)実体理論的信念を強く持つ参加者ほど,努力量の多い生徒に対しては失敗の原因を能力不足に帰属して科目の変更を促す一方で,努力量の少ない生徒に対しては努力の継続を促すことが明らかになった。この結果から,実体理論的傾向の強い指導者は,学習者の努力とその結果を観察し,適性評価に基づいて助言を変えるというように,努力の持つ適性評価のための情報的側面を重視する可能性が示唆された。他方,(能力を可変的に捉える)増加理論的信念を強く持つ参加者ほど,生徒の努力量の多寡によらず科目の変更を促す程度が低く,努力の持つ成長の資源としての側面を重視することを示唆する結果が得られた。しかし間接効果は弱いものの,実体理論的信念が強い参加者と同様,能力に対する推論の媒介効果も見られ,増加理論的傾向の強い指導者が,適性評価のための努力の情報的側面についても考慮している可能性が示唆された。
著者
正木 郁太郎 村本 由紀子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
pp.2001, (Released:2021-06-15)
参考文献数
42

This study examined the presence of pluralistic ignorance about diversity beliefs and its relationship with relational conflict, using group-level survey data. We hypothesized that employees would misperceive their colleagues’ diversity beliefs and estimate them as less positive than their personal beliefs, and that this would cause conflict in the workplace. We surveyed 514 employees at a manufacturing company in Japan regarding 1) their personal diversity beliefs, 2) their perception of colleagues’ diversity beliefs, and 3) their relational and task conflict in the workplace. As hypothesized, the employees’ perceptions of their colleagues’ diversity beliefs were more negative than both their personal beliefs (misalignment) and the average beliefs of colleagues who worked alongside them (misperception). The misalignment and misperception scores had intraclass correlations (rwg), implying that employees in the same workplace misaligned and misperceived their colleagues’ beliefs to the same degree. We also found that the more employees perceived the misalignment, the more they felt relational conflicts with their colleagues. The results demonstrate pluralistic ignorance about diversity beliefs in an organization and its negative consequences in the form of higher relational conflict.
著者
岩谷 舟真 村本 由紀子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.16-25, 2017-08-31 (Released:2017-09-05)
参考文献数
21

This study investigated factors leading to normative behavior, focusing on residential mobility and reputation estimation. As people in societies with high levels of residential mobility have many chances to build new relationships, it is important for them to establish positive reputations and extend their human resources. However, the incentive to develop a positive reputation may vary depending on the needs and abilities of those engaged in relationship-building. We hypothesized that in societies with high levels of residential mobility, only those who need to build and are capable of building new relationships would follow social norms, when they think it will help to earn a positive reputation from others. On the other hand, people in societies with low levels of residential mobility have few opportunities to build new relationships and thus they may try to avoid negative reputations in order to maintain their current relationships. We hypothesized that in societies with low levels of residential mobility, people would overestimate the possibility of acquiring negative reputations when they deviate from social norms, and they would therefore follow the norms to avoid ending up with negative reputations. The hypotheses were supported by our online survey, in which we focused on normative aspects of participation in community activities.
著者
正木 郁太郎 村本 由紀子
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1519, (Released:2017-06-07)
参考文献数
39
被引用文献数
3

本研究の目的は,日本社会の特徴を踏まえたダイバーシティ風土の類型化を行った上で,組織制度との関係や,その機能を検討することである。多様な企業に勤める社員618名を対象にオンライン調査を実施し,その結果を分析した。第一に,ダイバーシティ風土として5因子からなる質問項目を作成し,各因子と組織の人事制度の関係を検討した。その結果,柔軟な働き方を促す制度(短時間勤務やフレックスタイム勤務など)がダイバーシティ風土の高さと関係していた一方で,育児休暇制度などの一部の制度には,正負両面の複雑な関係が見られた。第二に,ダイバーシティ風土が持つ,職場の性別ダイバーシティの心理的影響の調整効果を検討した。分析の結果,一部のダイバーシティ風土の知覚が弱い場合には職場の性別ダイバーシティが離職意図や,低いワークモチベーションにつながっていた。これらの結果は,多様な働き方を受容する風土の醸成が重要であることを示唆している。
著者
村本 由紀子 遠藤 由美
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.213-233, 2015-03-20 (Released:2015-06-07)
参考文献数
44
被引用文献数
2

This micro-ethnographic research focuses on a traditional custom on Toshi Island, in Japan. When first-born sons on the island graduate from junior high school, they form a small group of neya-ko (quasi-brothers) and sleep over at the house of their neya-oya (quasi-parents) every night until they reach the age of 26. They maintain the quasi-family relationship and help each other all their lives. Why does the neya custom still continue on this island, while most similar customs have already disappeared in other parts of Japan? To answer this question, we conducted participant observations and unstructured interviews. The results suggest that the ecological environment of the island has exerted an important influence on the neya custom. In spite of recent drastic social and economic changes in the islanders’ lives, the neya custom still plays a key role in building sustainability in the community. Based on these findings, we discuss how the multi-layered environments of the island interact with this specific custom that has been fostered through the years.
著者
古戎 道典 小山 則行 西田 舞香 村本 賢三
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.156, no.2, pp.114-119, 2021 (Released:2021-03-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1

近年,不眠症治療薬として,従来のベンゾジアゼピン系薬剤に加え,オレキシン受容体拮抗薬が上市しており,不眠症の薬物治療は大きく変革しつつある.オレキシンは視床下部外側野で産生される神経ペプチドであり,睡眠・覚醒状態を制御するキーメディエーターとしての生理的役割が示唆されている.オレキシン受容体拮抗薬は,オレキシンシグナルを介して睡眠覚醒サイクルに特異的に作用し,生理的な睡眠を誘導すると考えられている.レンボレキサントは2つのオレキシン受容体,オレキシン1受容体(OX1R)とオレキシン2受容体(OX2R)の両方に作用するデュアルアンタゴニストであり,OX2Rに対してより強い阻害作用を有する.オレキシン受容体に素早く結合・解離することから,レンボレキサントの薬理作用には血中濃度の薬物動態が強く反映されると考えられる.ラットモデルでは,レンボレキサントがレム睡眠とノンレム睡眠を同様に促進し,睡眠構造を変化させずに睡眠誘導効果を示すことが確認された.不眠症患者を対象とした第Ⅲ相試験では,レンボレキサントが入眠障害および中途覚醒を有意に改善した.本薬による副作用としては傾眠の頻度が最も高く,用量依存的な発現が認められたものの,忍容性は概ね良好であった.また,翌朝の覚醒後(投与8~9時間後)の体のふらつきや運転技能に対する影響はプラセボ群と統計学的に差がなく,翌朝への持ち越しリスクが低いことが示唆された.レンボレキサントは,併存疾患を伴う不眠症患者でも有効性や安全性に大きな違いは認められず,こうした患者に対しても有用であることが示唆される.以上の結果を受け,レンボレキサントは2020年1月に不眠症の適応で承認を取得した.不眠症患者に対する新たな治療の選択肢として期待される.
著者
村本 由紀子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.113-124, 1996
被引用文献数
2

Many studies of group in social psychology have distinguished "groups" from other aggregates by some peculiar standards and piled up research focusing only on them. In reality, however, there are various aggregates that have many different characteristics. In the course of participant observation and interviewing at a park in early morning, the present study presents an aggregate which exists between group and togetherness situation. The circle of people here had characteristics of a group as follows: 1) it is an organization which has the shared purpose; 2) each member has particular status and role to each other; 3) There are the same norms shared by members. At the same time, however, it also had aspects of a togetherness situation as follows: 1) the membership (whether one is a member or not) is not clear; 2) deviants are not punished; 3) outsiders are not excluded. Based on these findings, the present study tries to document the continuity between group and togetherness situation and to propose a new viewpoint to see a variety of individual's identity which is salient in various aggregates.
著者
村本 由紀子 遠藤 由美
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.87.15051, (Released:2016-09-10)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

This is a micro-ethnographic study focusing on a traditional custom at Tōshi Island in Japan. When first-born sons in the island graduate from junior high school, they form a small group of neya-ko (quasi-brothers) and sleep over at neya-oyas’ (quasi-parents) house every night until they become 26 years old. They keep the quasi-family relationship alive and help each other all through life. We investigated the maintenance process of this cultural custom by participant observations and unstructured interviews. Because of the recent drastic environmental changes around the island, people face difficulties maintaining the custom. In spite of these circumstances, they have been able to maintain the custom not by challenging the environmental changes, but by constantly changing the custom itself to fit the environment. Their flexible decision making may derive from their ecological basis as fishermen. Based on the findings, we discuss the sustainability of cultural customs facing environmental changes.
著者
村本 由紀子
出版者
一般社団法人 日本産業保健法学会
雑誌
産業保健法学会誌 (ISSN:27582566)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.25-29, 2022-07-10 (Released:2023-02-22)
参考文献数
20

組織が新たなルールや制度を導入したとき、従業員がその新制度に即応し、活用することは必ずしも容易ではない。従業員の心理や行動は、明示的な制度よりも目に見えない職場の文化に規定されがちであり、文化には、環境が変わっても容易には変化しがたいという特質が備わっているためである。特に留意すべきは、旧態依然とした文化が「多元的無知」によって維持されている場合である。本稿では、多元的無知に関する社会心理学の研究例を紹介しながら、組織における制度と文化の関係について考察する。
著者
正木 郁太郎 村本 由紀子
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.12-28, 2017 (Released:2017-09-07)
参考文献数
39
被引用文献数
3

本研究の目的は,日本社会の特徴を踏まえたダイバーシティ風土の類型化を行った上で,組織制度との関係や,その機能を検討することである。多様な企業に勤める社員618名を対象にオンライン調査を実施し,その結果を分析した。第一に,ダイバーシティ風土として5因子からなる質問項目を作成し,各因子と組織の人事制度の関係を検討した。その結果,柔軟な働き方を促す制度(短時間勤務やフレックスタイム勤務など)がダイバーシティ風土の高さと関係していた一方で,育児休暇制度などの一部の制度には,正負両面の複雑な関係が見られた。第二に,ダイバーシティ風土が持つ,職場の性別ダイバーシティの心理的影響の調整効果を検討した。分析の結果,一部のダイバーシティ風土の知覚が弱い場合には職場の性別ダイバーシティが離職意図や,低いワークモチベーションにつながっていた。これらの結果は,多様な働き方を受容する風土の醸成が重要であることを示唆している。
著者
村本 勇貴 岩本 航 我妻 浩二 田中 直樹 榊原 加奈 村上 純一 石渕 重充 松橋 朝也 笠間 あゆみ 岡田 尚之
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1286, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】青少年期のスポーツ選手において,腰痛はスポーツ活動の障害因子となっている。本研究の目的は,当院で行った中学生サッカー選手に対するメディカルチェックから,腰痛のある選手の身体特性を調査することである。【方法】男子中学生サッカー選手21名(平均年齢13.0±0.5歳)を対象とした。事前に身体状態に関するアンケート調査を行い,群分け(腰痛群・非腰痛群)を行った。メディカルチェック項目は,下肢伸展拳上(以下,SLR)・殿踵距離(以下,HBD)・ディープスクワット(以下,DS)・ホップテスト(以下,Hop)とした。疼痛のためメディカルチェックを遂行できない者は除外した。統計処理は群間比較にはSLR,HBD,Hopについては対応の無いt検定を用い,DSについてはマンホイットニーU検定を用いた。有意水準は5%とした。【結果】腰痛を有する選手は21名中5名(23.8%)であった。腰痛群は(身長:159.9±0.7cm,体重:45.8±5.4kg,BMI:17.9±1.3,SLR(右:60.0±7.1°,左:57.5±5.0°),HBD(右:10.5±3.9cm,左:10.3±3.8cm),Hop(右:7.7±1.8秒,左:7.7±0.5秒),DS:2.2±0.5点)という結果であった。非腰痛群は(身長:157.2±0.7,体重:44.1±7.3kg,BMI:17.7±2.0,SLR(右:62.9±9.0°,左:62.4±7.7°),HBD(右:4.9±4.2cm,左:4.0±3.1cm),Hop(右:7.3±0.5秒,左:7.4±0.7秒),DS:2.4±0.7点)という結果であった。HBDは腰痛群で有意に大きかった(右:p=0.05,左:p=0.03)。その他の項目では腰痛群と非腰痛群で有意差は認められなかった。【結論】我々のメディカルチェックの結果では,腰痛群のHBDが有意に大きかった。HBDは股関節伸展位で行う膝屈曲テストであるため,今回の結果は大腿四頭筋の中でも2関節筋である大腿直筋の柔軟性低下による影響が考えられる。先行研究では腰痛を有する青年期のスポーツ選手は股関節屈曲筋の柔軟性が低下すると報告されている。またサッカー競技では,股関節伸展を腰椎の伸展で代償する選手で腰椎に加わるストレスが増加すると報告されている。以上のことから,サッカー選手における股関節屈曲筋群の柔軟性低下と腰痛とは関連があるものと考えられ,本研究での腰痛群でHBDが有意に増加したものと推測された。本研究の結果,HBDが大きいサッカー選手は腰痛が生じやすいことが示唆された。今後は,腰痛を有するサッカー選手に対してHBD改善の介入が有効であるか検証する必要があると考えられる。
著者
村本 裕二 石田 敦士 吉田 利夫 清水 教之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OME, 有機エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.576, pp.7-10, 2006-01-20
参考文献数
5

本研究ではカイワレ大根を用い、植物成長に及ぼす電界の影響について検討を行った。得られたカイワレ大根の成長長さを規格化し、そのデータを統計的検定にて評価し、電界がかいわれ大根の成長長さに及ぼす影響の有無について検討を行った。その結果、直流電界を印加した方が無いものと比べてかいわれ大根の成長が促進させることが示され、直流電界が植物成長に影響を与えることがわかった。さらに直流電界を印加する時間帯を変化させることによっても植物成長の度合いが変化することも示された。