著者
岡山 将也 真野 芳久 村本 正生
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.86-95, 1996-01-01
被引用文献数
1

Consider the situation that an analogical reasoning model is investigated considering the practical application, it is necessary to consider the effective knowledge retrieval to solve given problems. In most of the analogical reasoning models which have been proposed, knowledge is retrieved with some criteria from knowledge base, and problems are solved by using of the retrieved and/or general knowledge. However, these models were using the search and combination of all the elements in the knowledge base, impricitly. So, the knowledge retrieval often becomes explosively complex. In our method at first one problem is divided into several sub-problems, then they are analized individually with appropriate knowledge base and the results are harmonized to solve. As the sub-problems can refer several different knowledge base, the combination of the targets will not be complicated. Thus it is not necessary to deal with the large targets all at once and the retrieval time is reduced. In this paper, we propose analogical reasoning model based on knowledge classification. Further-more, we applied the pilot system to the domain of mathematical problems such as equation problems. By using this system, we compared the time during problem solving with our model to the time without ours, and show the efficiency of our model.
著者
村本 健一郎 谷口 健司 笠原 禎也 久保 守 鎌田 直人
出版者
石川工業高等専門学校
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

近年,地球環境観測では,測定機器の数が増加し,また,各測定機器の解像度はより高くなり,また測定時間間隔は短くなり,様々な機器で測定されるデータの総量は大幅に増加した。良いデータ管理は,信頼できる結果の保証を与え,また膨大なデータセットの効率的な解析を可能にする。本研究では,地球環境データのための高い信頼性を有するデータの保存とアクセスが容易なデータベースを提案する。本データベースは地球環境データを活用する人に有益となることが期待される。
著者
村本 哲哉
出版者
東邦大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

細胞間での遺伝子発現がばらつく変異株の単離を試みた結果、4種類の興味深い変異株が得られた。そこで、母細胞での転写の活性化状態が、娘細胞でどの程度失われているのか、遺伝子の転写を生細胞内で長時間計測するライブイメージング技術を用いて検討した。その解析の過程で、発生分化開始直後にはランダムな振る舞いをしていた発生の遺伝子が、発生分化開始後5時間で、細胞集団全体で同期して活性化と不活性化を繰り返すという非常に興味深い現象を発見し、その詳細なメカニズムを解析した。
著者
川内 浩司 村本 光二 RAND Weaver 佐藤 実
出版者
北里大学
雑誌
一般研究(A)
巻号頁・発行日
1989

本研究は、成長ホルモン(GH)と、これと同族のプロラクチン(PRL)をモデルとして、アミノ酸配列に基づいて分子系統樹を作成し、動物の類緑関係を定量化することを目的とした。一次構造に関する知見は哺乳動物に偏っているため、先ず、系統分類上主要な水生動物のホルモンを単離し、一次構造を決定した。爬虫類:クロコダイルおよびウミガメ、両生類:ウシガエル、軟質類:チヨウザメ、真骨魚類:太西洋タラ、ナマズ、ヒラメ、軟骨魚類:ヨシキリザメなど8種の動物の全一次構造を決定した。その他、肺魚類:ハイギョ、全骨魚類:アミア、真骨魚類:ハゼのGHの部分構造を決定した。また、哺乳類:イワシクジラ、マッコウクジラ、爬虫類:アリゲ-タ-、クロコダイル、ウミガメ、両生類:ウシガエル、肺魚類:ハイギョ、真骨魚類:ナマズ、ヒラメなど9種の動物の全一次構造を決定した。GHの一次構造の変異は、四足動物よりも真骨魚類において著しい。そのためGHの分子系統樹は、真骨魚類と四足動物の2本の幹からなるが、系統樹上の位置は従来の形態分類とよく符合する。従って、枝の長さ、すなわちアミノ酸残基の変異数は類緑関係を表わすといえる。一方、PRLはGHと同様に四足動物と真骨魚類の2本の幹からなるが、魚類の類緑関係の評価は、デ-タ不足である。この研究過程で、真骨魚類の脳下垂体中葉からGHーPRL分子族の新規のホルモンを発見し、ソマトラクチン(SL)と命名した。太西洋タラ、ヒラメおよびシロサケのSLを単離し、全一次構造を決定した。SLのアミノ酸配列は、これら魚類のGHよりも四足動物のGHに類似性が高い。一方、GHとPRLに対する類似性は、ほぼ等価である。従って、GH/PRL/SLは、共通の祖先遺伝子からほぼ同時に重復して分岐したと推定した。
著者
新井イスマイル 福嶋徹 内藤岳史 土川洋史 比嘉信 釣健孝 佐々木智大 大島秀樹 渥美清隆 松野良信 千田栄幸 山田悟 今井一雅 牛丸真司 金山典世 仲野巧 寺元貴幸 脇山俊一郎 中尾充宏 村本健一郎
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2013-IOT-23, no.10, pp.1-5, 2013-09-20

独立行政法人国立高等専門学校機構法の施行に伴い、平成 16 年 4 月 1 日に全国の国立高等専門学校 (以下、国立高専) が独立行政法人国立高等専門学校機構 (以下、高専機構) 1 法人に集約され、現在 51の国立高専を運営している。独法化前は各高専にて個別にネットワーク運用・調達が任されていたが、運営費交付金が毎年削減されることを考慮し、独法化後は高専機構のスケールメリットを活かした効率的なネットワーク運用・調達に挑戦している。本稿では、平成 24 年度までに得られた、(1) 歴史的 PI アドレスの集約による年間費用削減、(2) 機器・ソフトの一括調達による費用削減、(3) ノウハウ・人材の共有の成果について報告する。
著者
大平 肇子 町浦 美智子 斎藤 真 村本 淳子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.497-504, 2013-01
参考文献数
31

月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)は多くの女性が経験し,女性のquality of Lifeを低下させている。PMS症状はストレスと関連するため, PMS症状の緩和にはストレス反応を和らげる方法の1つであるリラクセーション法が有効であると考えられる。本研究の目的は, PMS症状を有する女性(以下, PMSの女性とする)に対する呼吸法のリラクセーション効果を明らかにすることである。20〜38歳のPMSの女性(呼吸群20人,対照群20人)を対象に,呼吸法の実施前後に生理学的および心理学的指標を用いリラクセーション効果を測定した。なお,測定は1月経周期(約1ヵ月間)の呼吸法の練習期間を経た後に行った。その結果,呼吸法実施後は,実施前に比べ副交感神経活動の指標であるHFが有意に増加し(P=0.006),ストレス指標である唾液コルチゾールは有意に低下した(P=0.010)。気分状態を示すMOODの「緊張と興奮」「爽快感」「疲労感」「抑うつ感」「不安感」では全因子において有意な変化がみられた(P=0.000)。とくに呼吸群の「爽快感」は対照群と比較して有意に増加した(P=0.036)。以上の結果からPMSの女性に対して呼吸法は,リラクセーション効果をもたらすことが明らかとなった。
著者
久保 典弘 村本 勝洋 下薗真一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.84, pp.49-56, 2000-09-21

平面上に与えられた点をすべてを通過し最初の点に戻ってくる最も短い巡回路を求める問題の,非常に高速なアルゴリズムについて述べる.本アルゴリズムは非常に単純なアルゴリズムなので実装が簡単である.また,n個の点が与えられたときにO(n log n)時間,O(n)領域で計算を行う.アルゴリズムは,平面を分割し,点をソートして分割領域内の順路を求め,各領域内の順路をつなぎ合わせる構成をとる.ランダムに点が分布するときは確率的に定数近似アルゴリズムである.このアルゴリズムをKarpの分割アルゴリズム,Lin-Kernighanの局所探索,Aroraの近似スキームなどと比較した結果,実行時間は最も速く精度は同じかより良いという結果が得られた.We present a quite simple, fast and practical algorithm to find a short cyclic tour that visits a set of points distributed on the plane. The algorithm runs in O(n log n) time with O(n) space, and is simple enough to easily implement on resource restricted machines. It constructs a tour essentially by axis-sorts of the points and takes a kind of the 'fixed dissection strategy.' We show that the algorithm is a 'probabilistic' constant-ratio approximation algorithm for uniform random distributions. We made computational comparisons of our algorithm, Karp's partitioning, Lin-Kernighan local search, Arora's PTAS, etc. The results indicate that in running time our algorithm overwhelms existing ones, and the average approximation ratio is better or competitive.
著者
村本 英明 鍜治 伸裕 吉永 直樹 喜連川 優
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.3338-3348, 2011-12-15

近年のWeb上のCGM拡大により,社会分析やマーケティングの対象としてWebテキストに大きな注目が集まっている.そうしたテキストから有用な情報を抽出するためには,多義語の意味を正確に区別する処理(語義曖昧性解消)が非常に重要となる.しかし,訓練事例や辞書といった,語義曖昧性解消に必要な言語資源の構築には大きな作業コストが発生することから,高い精度で語義曖昧性解消を行うことは依然として実現困難となっている.特に,Webテキストのように多様な話題を含んだテキストを対象とする場合,この問題はいっそう深刻なものとなる.この問題の解決を図るため,本論文では,既存のWeb資源を活用することによって,語義曖昧性解消に必要な言語資源を半自動的に構築するための方法を提案する.実験においては,WikipediaとWebテキストに対して提案手法を適用することによって,実際に大規模な言語知識が構築可能であることを確認した.また,それらの言語資源をもとに語義曖昧性解消システムを構築し,その性能についても調査を行った.With the recent advent of consumer generated media (CGM) on the Web, the textual data on the Web has been given much attention as a target of social analysis or marketing. To extract useful information from such texts, it is crucial to precisely distinguish meanings of polysemous words (i.e., word sense disambiguation or WSD). However, due to the tremendous labor required to build a large amount of linguistic resources for WSD (e.g., training examples or dictionaries), it is still hard to perform WSD with enough accuracy. This is especially problematic in dealing with Web texts, which contains much more diverse topics than conventional news articles. To overcome this, we present a semi-automatic approach to building those linguistic resources from existing Web data. Our experiments confirmed that the proposed method is indeed able to build much larger linguistic resources than existenting ones. We also investigated the performance of WSD systems learned from those linguistic resources.
著者
松本 達郎 村本 喜久雄
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.130, pp.85-95, 1983-07-15

3種のうちの1は羽幌の下部サントニアン産のもので代表され, Eutrephoceras sublaevigatum (d'Orbigny) に似るが, 縫合線がもっと波状でKummeloceras(その1で設立)の1新種とした。2番目は幾春別の下部サントニアン産の大小2個体で代表され, 従来九州天草の姫浦層群の下部サントニアンから報ぜられていたCymatoceras pseudoatlas (Yabe et Shimizu)に同定される。3番目は天塩アベシナイの中部カンパニアン産の大小2個体と, 昔の南樺太(川上の下部カンパニアン?)から採取されていた中位の大きさのもので代表され, Cymatoceras の新種とした。これはC. saussureanum (Pictet)に似るが, サイファンクルがやや腹側に位置することなどで区別される。なお論文中の一部(松本単著)で, Cymatoceratidae及びCymatocerasにつき論述し, 1新属を提唱した。
著者
村本環
雑誌
臨床神経
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1013-1016, 1989
被引用文献数
1
著者
野田 裕紀子 (村本 裕紀子)
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

インフルエンザウイルスの最大の特徴は、ウイルスゲノムが8本のRNA分節にわかれていることである。しかし「8本にわかれたゲノムRNAをどのようなメカニズムでウイルス粒子内に取り込むのか?」というゲノムパッケージング機構の謎はほとんど明らかにされていなかった。これまで、インフルエンザウイルス粒子にゲノムRNAが取り込まれる際に、8種類の遺伝子分節間にパッケージングシグナルを介したなんらかの相互作用が存在することが示唆された。つまり、パッケージングシグナルが遺伝子分節間の相性の良し悪しに関与していると予想される。そこで本研究では、遺伝子分節間の相性の良し悪しを指標として、どの遺伝子分節同士が強く相互作用しているのかを明らかにすることを目的としている。ヒトインフルエンザウイルス由来もしくは鳥インフルエンザウイルス由来のパッケージングシグナルをRNA分節の両末端に持ち、その内側には実験室株の全翻訳領域を持った変異分節をそれぞれ作製し、変異分節1分節と実験室株遺伝子7分節からウイルスレスキューを試みたところ、NP遺伝子またはM遺伝子に変異を入れると、それがヒトウイルス由来の遺伝子であっても、鳥ウイルス由来の遺伝子であってもウイルスがレスキューできないことがわかった。NP遺伝子やM遺伝子はインフルエンザウイルス蛋白質のうち、もっとも発現量が多い蛋白質である。また、パッケージングシグナルはウイルス遺伝子のプロモーター領域・ターミネーター領域にまたがる領域である。したがって、パッケージングシグナルの変異(重複)により、蛋白質発現が影響された結果、ウイルスレスキューされないと考察できた。つまり、本研究において、パッケージングシグナルを重複させると、遺伝子によってはウイルス遺伝子として機能できないことが明らかになった。
著者
村本 名史
出版者
愛知淑徳大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

一般男女学生を対象としてベンチプレスにおける最大パワーの測定方法について検討した。バーベル挙上動作の平均パワーをLDT(Linear Displacement Transducer)法によって計測した。最大パワーと体重には男性では高い相関があったが、女性では低い相関しか認められなかった。加えて、一般男性のベンチプレスについて、LDT法および2次元DLT(Direct Linear Transformation)法を用いて計測したバーベル挙上動作パワーについて検討した。その結果、LDT法による計測値はDLT法に比べて有意に小さかった。
著者
村本 健一郎 椎名 徹 播磨屋 敏生 長野 勇
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

降雪雪片は雲内で発生した氷晶が成長し,さらにいくつも併合して落下してきたものである。この落下中の氷粒子や雪片の併合には,これらの形状や落下運動が関与している。降雪現象は,雲物理学に関しての考察だけではなく,リモートセンシングや通信,最近の地球気候モニタリング分野などの多様な工学的応用にも重要である。また、電磁波伝搬における減衰には、降雪現象が大きく関係する。降雪の研究で主に使用される観測機器の一つとしてレーダがある。降雪のレーダ観測は、レーダ反射因子Zと降雪強度Rとの間の関係式に基づいている。この降雪のZ-R関係式を決定するためには、ZとRのそれぞれを短い時間間隔でしかも高精度で測定しなければならない。しかしながら、短時間間隔かつ高精度で測定可能な降雪測定システムは、これまで開発されていなかった。そこで、画像処理手法を用いた降雪の物理的パラメータを測定する新しいシステムを開発した。落下中の雪片の映像を画像処理して、粒径、落下速度、密度を計算した。また、降雪強度は、画像データから計算するとともに、電子天秤から直接重量を測定する方法でも求めた。更に、これらの観測と同期して、小型Xバンド・ドップラーレーダを用いて受信電力も測定した。Xバンド波の減衰と降雪強度との間の関係を調べると同時に、雪片の物理的特徴量との比較も行った。これらの実験から、電波減衰には、降雪強度だけでなく雪片の粒径分布や密度も関係することがわかった。
著者
平井 英二 山口 幸祐 北村 守次 丁子 哲治 村本 健一郎 上木 勝司 全 浩 李 敏熙 宮崎 元一 QUAN Hao LEE Min-Hee 庄田 丈夫 李 敏煕 小村 純子 山口 幸裕 鍛治 利幸
出版者
北陸大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

1.吉林省環境保護局吉林省の劉 淑塋副省長,吉林大学環境科学系の杜 尭国教授らによれば,同省は人口約2,500万人,面積約19万km^2であり,両者とも中国の約2%である。東部は長白山を望み,櫟などの木材資源が豊富であり,中部は松遼平原が広がり,農業が発達している。西部は大草原であり,羊・馬の放牧地である。基幹産業は長春市の自動車,吉林市の化学工業である。大気汚染は,従来から低硫黄(0.4%以下)の石炭を使用せていたが,工業の発展にともない省外の石炭を輸入のため,低硫黄の石炭の確保が困難となり,大気汚染が進行中である。水質汚濁として,地表水のCODは8ppm程度であり,有機物による汚染が進んでいる。さらに,同省の図們江開発にも言及した。また。吉林大学の環境関係の研究は太陽光,粉塵,微生物等の自然界由来の物質を有効利用して汚染物質を低減する研究が集中的に行なわれている。図們江開発にも関係するので,吉林省からの帰路を利用して,大連経済技術開発区を見学と調査を実施した。2.研究成果森林衰退の原因は多くの研究者が様々な地域で研究している。観測,測定が行なわれた地域によって,気象,土壌,樹種,大気中の汚染物質濃度などが異なるため,重要な因子が異なってくる。即ち,土壌酸性化/アルミニウム毒作用説,オゾン説,マグネシウム欠乏説,ストレス説,窒素栄養過剰説があるが,関与している因子が多いことが,この問題を難しいものとしいる。酸性降水は土壌と接触することによって速やかに中和される。この中和反応は多岐であり,炭酸塩の溶解反応,陽及び陰イオンの交換反応,アルミニウムの溶出反応,二酸化炭素の溶解反応がある。これらの反応を総合的にを数式化し,実験と比較し,酸性降水による河川水質のメカニズムを正確に解明できた。β線吸収法による浮遊粒子の解析から黄砂現象の評価するに,黄砂の彼来により酸性雨の成分であるSO_4^<2->とNO_3^-に影響を及ぼし,日本海側における冬期のSO_4^<2->濃度が異常に高い原因の一つに黄砂が関与している可能性が高いことが明らかになった。酸性雨・雪の現象をレーダによって定量的に観測するため,一般的に地上観測データとの重畳によって行なう.そして両者の観測から,レーダ観測で得られるレーダ反射因子(Z)と地上観測で得た降雨や降雪強度(R)の関係を求める。このZ-R関係が求まればレーダ反射因子(Z)から降雨や降雪強度を推定できる。研究ではXバンドレーダを使用し,降雪についてZ-R関係を求めた。短い期間に分割すると良い相関がえられた。3.STRATEGY FOR AIR POLLUTION CONTROL IN EAST ASIAの刊行特に中国は硫黄酸化物が主成分である大気汚染物質の影響が深刻である。よって大都市である重慶市での研究・調査を1991年度から実施すると同時に,大気汚染とその対策のついてのシンポジウムを,重慶市環境保護局と平井班が主催し,1992年10月に同市で「中日大気汚染防止対策シンポジウム-重慶‘92」を開催した。本研究班の全員と四川省,重慶市の研究者や行政担当者が多数参加し,重慶市のマスコミにも大きな関心をあたえた。これらの発表は大気汚染のデータも含むが,大気汚染についての基礎的な事項や環日本海各国の酸性雨の現状,酸性雨の分析,土壌の中和反応機構,湖沼・森林への影響,環境行政,火力発電所の排ガスや環境保全などの多方面にわたっている。これらの発表論文に最近の研究成果を追加して翻訳し,1冊の書に纏めて刊行し,今後に工業化される東アジアの諸国の大気汚染対策に役たてれば,かけがえのない地球のボ-ダレスな環境の解決の一つとなると考えた。これが1994年度の科学研究補助金研究成果公開促進費に採択され,今春に刊行する。東アジア諸国に配布するが,平成8年度の国際学術研究にも活用する予定である。
著者
圓山 憲一 久保 守 米田 祐介 田村 匡宏 村本 健一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.158, pp.5-10, 2006-07-07

雪片の衝突成長による成長メカニズムの解明には,雪片の形状や落下運動についての定量的な解析が必要である.複数台のビデオカメラを用いて,鉛直,水平の2方向から雪片の降雪運動を連続的に撮影し,得られた2次元映像を画像処理して,雪片の形状と落下パターンの解析及び分類を行った.また,雪片の大きさ,形状,落下パターンについて,相互の相関関係を調べた.
著者
池淵 周一 土屋 義人 VIEUX Baxter WAHL Iver M. CONNER Harol YEH Raymond CRAWFORD Ken 亀田 弘行 中北 英一 田中 正昭 桂 順治 村本 嘉雄 光田 寧 土屋 義人 SASAKI Yoshi EMERRY Garry w. SHARFMAN Mark GARY W. Emer HAROLD Conne BOXTER E Vie IVER N. Wahl KENNETH C. C 土岐 憲三 池渕 周一 YOSHI K. Sas RAYMOND W H IVAR M Wahr CRAIG St Joh MARK Sharfma STEPHAN Ewan GARY W Emery J R Cruz KENNETH C Cr YOSHI K Sasa
出版者
京都大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1992

弱点を改善する方策を見い出すために、いくつかの実験を行った.これらの研究を通して家の軒高における耐風速設計や,気象情報に応じた有効な避難方法,強風災害の予防策などを提言した.3)局地的に激しい気象災害の防止軽減に関する日米防災会議;科学技術庁防災科学技術研究所,京都大学防災研究所,オクラホマ大学国際災害研究センターなどが協力して上記国際会議をオクラホマ大学で開催し,日米あわせて約50名の参加のもと,メソスケールの激しい気象擾乱のメカニズム解明とその観測システム,洪水予測,土砂害予測,災害リスクの評価などについて研究の現状と今後の共同研究のテーマ等を議論した.風水害の防止軽減に関する世界戦略の研究討議;本共同研究のメンバーが2回会合をもち,3年間にわたる共同研究の成果とりまとめ方針を協議するとともに,とくに日米の暴風雨に伴って発生する風水害の軽減化の知見,技術をさらなるステップアップするため今後とも共同研究を継続していくことを合意した.戦略としては防災産業のコンセプトを提言し,今後はそのための研究予算を保険会社等の民間資金の導入も含めて日米双方とも鋭意努力することを確認した.なお,阪神・淡路大震災に関しても日米双方のメンバーが現地に入り,建物被害の実態を調査し,今後,日米双方の耐震設計のあり方を協議する素材を取得した.最終報告書は英文で100ページ程度にまとめて発行することにした.