著者
小村 弘 河原 亥一郎 茂本 友貴枝 松田 健一 阿野 理恵子 村山 洋子 森脇 俊哉 吉田 長弘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.121-130, 2005-01-01 (Released:2005-01-01)
参考文献数
27
被引用文献数
3 5

The application of combinatorial chemistry and high-throughput screening to biological targets has led to efficient identification of lead compounds in wide therapeutic areas. However, the physicochemical properties of some lead compounds are lipophilic with low water soluble. Since these parameters determine in vivo absorption, we established robust screening methods for solubility and Caco-2 membrane permeability which are applicable to our screening strategy based on the structure-pharmacokinetic parameter relationship (SPR). Of test compounds with different core structures, turbidimetric solubility and apparent solubility as determined by HPLC-UV analysis after dilution of aqueous media from DMSO stock solution was overestimated in comparison with the corresponding thermodynamic solubility obtained using a traditional shake-flask method. A new powder-dissolution method providing thermodynamic solubility similar to that in the traditional method was developed using 96-well plates for equilibrium dialysis. The throughput of the method was the almost the same as that using the apparent solubility method. In a conventional Caco-2 assay, membrane permeability (Papp) of some lipophilic compounds was underestimated due to low solubility in the apical site and adhesion to the device, resulting in a poor relationship between the in vivo absorption fraction and the Papp values. The addition of 0.1% Gelucire 44/14 into the apical site and 4% bovine serum albumin into the basolateral site improved the relationship. These newly developed methods are therefore useful to optimize lead compounds with less water solubility and high lipophilicity on the basis of SPR.
著者
小村 弘 茂本 友貴枝 河原 亥一郎 松田 健一 阿野 理恵子 村山 洋子 森脇 俊哉 吉田 長弘
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 = Journal of the Pharmaceutical Society of Japan (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.141-147, 2005-01-01
参考文献数
27
被引用文献数
1 2

コンビナトリアルケミストリーの発展により化合物ライブラリーの数は百万を越え, 週に何十万もの化合物が多くの生物学的ターゲットに対してスクリーニングされている. これに伴い多くのリード化合物が見出されている. さらに開発候補品のディベロッパビリティにおいて動態代謝特性が重要な要因の1つであるとの認識が深まり,優れた薬物動態プロファイルを伴った開発候補品を見出すため探索動態グループに対する要求が年々高まってきている.このような状況下において, 溶解性, Caco-2膜透過性及び代謝安定性試験などについてハイスループットスクリーニング(HTS)への取り組みが行われてきた. しかしながら, 探索動態試験におけるHTSは時間と労力を必要とし, 評価できる化合物の数は最大でも生物学的ターゲットに対するHTSの1/100から1/10000と限られている. 近年, 合成化合物の体内動態特性を予測するためのin silicoモデルが検討されている.特にpolar surface area(PSA), molecular weight(MW), 脂溶性(logP)及びhydrogen bonding(HB)の数などの種々のパラメータが用いられ, 薬物の膜透過性又は経口吸収性の予測が試みられている.
著者
小村 弘 松田 健一 茂本 友貴枝 河原 亥一郎 阿野 理恵子 村山 洋子 森脇 俊哉 吉田 長弘
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 = Journal of the Pharmaceutical Society of Japan (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.131-139, 2005-01-01
参考文献数
25
被引用文献数
1 3

肝臓での代謝安定性は経口吸収性とともに生体内利用率に影響する重要な因子であり, その最適化は多くのプロジェクトにおける最重要課題の1つである. 一般に代謝試験には肝ミクロソーム系又は単離肝細胞系が用いられている. 肝細胞系はphaseI及びII代謝活性, さらに肝取り込みや胆汁排泄に関与する膜輸送系を有しており, 開発候補品を初め薬物の詳細な代謝検討に使用されている.しかし非凍結及び凍結ヒト肝細胞の場合コストが高く付くこと, またロット間の代謝活性の個体差が大きいこと, そしてロボットへの適応が難しいことから, 創薬の初期スクリーニングには適していないものと考えられる. 一方, 肝ミクロソーム系では細胞質の酵素によるphaseI及び硫酸抱合活性などのphaseII代謝を測定することができないが, 主代謝酵素であるcytochromeP450(CYP)活性が存在し,いずれの種についてもミクロソームを容易に入手できる. 特にヒトではハイスループットスクリーニング用として多くのドナーから調製されたミクロソームが市販されている.
著者
小村 弘 河原 亥一郎 茂本 友貴枝 松田 健一 阿野 理恵子 村山 洋子 森脇 俊哉 吉田 長弘
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 = Journal of the Pharmaceutical Society of Japan (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.121-130, 2005-01-01
参考文献数
27
被引用文献数
2 5

経口吸収性は生体内利用率に影響する重要なファクターの1つであり, ヒトでの低い吸収率さらにはその個体間の大きなバラツキは, 開発候補品のディベロッパビリティーを大きく低下させる. 近年コンビナトリアルケミストリー及びハイスループットスクリーニング(HTS)の導入は幅広い生物学的ターゲットに対して効率的にリード化合物の創出を可能にしてきたが, リード化合物の経口吸収性を初め体内動態に関わる物性を悪化させた. したがって, 創薬において吸収性に優れた開発候補品を創製するためにはリード化合物の最適化が必要となる. 吸収性は主に水に対する溶解性と膜透過性が大きく関わっており, これらのスクリーニング系が開発されてきた.近年その処理能力を上げるため, より簡便な比濁分析法や溶液沈殿法を用いた溶解性試験, さらにはCaco-2細胞の短期間培養法, N in one 及び96 well formatを用いた透過性試験系が採用されている.
著者
小村 弘 松田 健一 茂本 友貴枝 河原 亥一郎 阿野 理恵子 村山 洋子 森脇 俊哉 吉田 長弘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.131-139, 2005-01-01 (Released:2005-01-01)
参考文献数
25
被引用文献数
2 3

Metabolic screening using liver microsomes of rats and humans is an indispensable tool to optimize a lead structure and to select compounds for in vivo study. Elucidating the relationship between in vitro intrinsic clearance (CLint, app) and in vivo clearance (CLb) is a prerequisite for screening. We investigated the relationship between CLint, app in rat liver microsomes and CLb after intravenous administration in rats in eight projects. No relationship between these two parameters was found across all of the projects examined. However, there was a certain relationship in the same core structure of six projects, but not in the other two projects. The poor correlation in the projects was improved by considering serum protein binding or microsomal binding in the estimation of in vitro clearances. Although the binding assay was labor intensive, unlike metabolic screening, the introduction of the equilibrium dialysis method using a 96-well format increased the throughput. Optimization of metabolic stability was conducted on the basis of the structure-metabolic stability relationship (SMR) in one of the projects, showing a good correlation without the binding factors. The replacement of the piperazine with a homopiperazine moiety improved metabolic stability in the rat and human liver microsomes. The compound also showed a desirable in vivo pharmacokinetic profile in rats, suggesting that the SMR study on the confirmed in vitro and in vivo correlation is essential to the optimization.
著者
山本 眞史 植村 哲也 松田 健一
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-05-31

本研究の目的は本質的に大きなスピン偏極率を有するハーフメタル材料のCo基ホイスラー合金と,高移動度半導体チャネル(Ge等)を融合する高品質エピタキシャルヘテロ構造の実現を通して,次世代半導体スピントロニクスの基盤を構築することである.平成24年度は,強磁性CoFe電極からMgOバリアを通したn-Geチャネルへのスピン注入の特性を実験的に詳細に検討し,以下の知見を明らかにした.CoFe/MgO/n-Ge接合に対して,2.25 nmから2.75 nm の範囲のMgOバリア厚み(t_MgO)に対して,室温で,3端子配置により明瞭なHanle信号(磁化は面内,磁場を面に垂直に印加)および逆Hanle信号(磁場を面内に印加)を観測した(スピン注入の方向: 強磁性体から半導体チャネルへのスピン注入).また,スピン信号ΔVの大きさ(Hanle信号と逆Hanle信号の和)から見積もったspin-RA積(ΔRsA=(ΔV/I_bias)A)は,例えばt_MgO=2.4 nmの接合に対して,半導体へのスピン注入の標準理論(Fert and Jaffres, 2001)の値の4桁大きな値であった.さらに,spin-RA積はt_MgOに対して指数関数的な依存性を示すことを見出した.一方,標準理論では,spin-RA積はt_MgOに対して依存性を示さない.このように,これらの実験結果は,観測されたHanle信号が半導体Geチャネルでのスピン蓄積によるというモデルでは説明できない.この結果を説明するため,トンネル接合界面に存在する局在状態での,磁場によるスピンの歳差運動によりスピン偏極率が低下し,このためフェルミレベルでのアップスピンとダウンスピンの波数が変化し,結果として,トンネル確率が磁場によって変調されるというモデルを提案した.
著者
風間 信隆 松田 健 清水 一之
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究は,近年のドイツの企業システムとコーポレート・ガバナンスの動向を検討し,その結果,1)1990年代以降,ドイツの株式市場が外国人機関投資家の株式保有の増加とともに変容し,株式市場による外部コントロールが増大してきたこと,2)「株主価値重視経営」(「選択と集中」によるリストラと短期的利益重視による企業価値の極大化)が経営者に支持されてきたが,これが逆に長期的視点に立つ能力構築を妨げるとともに,業績連動報酬による経営者の高額報酬と社会的格差の拡大に結び付くものとして批判されてきていること,3)1990年代末から2000年代初頭にかけてドイツ工業連盟(BDI)会長ロゴウスキーの「共同決定は歴史の誤り」発言に見られるような,労使共同決定批判が展開されてきたが,今日ではむしろ共同決定に対する再評価が起きていること,4)しかし,グローバル化に伴い,ドイツの伝統的企業システムを支える諸制度(共同決定や労使関係,株式市場,会社機関等)も大きく変化しており,これによってドイツの企業統治の在り方も進化を遂げていることを明らかにした。
著者
伊藤 昭 松田 健治 石垣 誠 小嶋 秀樹 矢野 博之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎
巻号頁・発行日
vol.98, no.503, pp.15-21, 1999-01-18
被引用文献数
2

自然な対話においては, アイ・コンタクトは不可欠な要素である.しかしながら, これまでその役割はあまり良く調べられてこなかった.そこで我々は, アイ・コンタクトのとれる遠隔対話(TV電話)装置を開発し, 人がどのくらいの精度で視線方向を検出できるのかを本装置を用いて調べてみた.その結果, 人は約4度の精度で視線方向を検出可能であり, これまでのTV電話(会議)システムでは視線が一致しないという印象を裏付た.次に, アイ・コンタクトの効果を調べるため, 様々な条件下で睨めっこ実験を行なってみた.その結果は, 人は視線方向は検出できても, アイ・コンタクトが成立しているかどうかは判断できない, という意外なものであった.
著者
羽尾 邦彦 松田 健 宮下 正夫 林 哲弘 中川 義宏 鈴木 英之 恩田 昌彦
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.718-722, 1991-08-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
8

Three cases of colorectal foreign bodies are presented and the literature is reviewed. Case 1: A 47-year-old man, who had inserted a seasoning bottle in his rectum on January 3, was admitted to National Yokosuka Hospital on January 5, 1990. A pelvic x-ray film showed the object in the sigmoid colon, and an emergency operation was performed. The bottle (11cm in length) was removed from the sigmoid colon. The patient was discharged 16 days after the operation without complications. Case 2: A 40-year-old man presented with a self-inserted seasoning bottle in his rectum that he was unable to remove and was admitted to the hospital on July 24, 1990. Edema of the rectum precluded manual removal of the object. At laparotomy, the bottle (7.5cm in length) was removed from the rectum. The patient's postoperative course was good and he was discharged on August 26. Case 3: A 62-year-old man was admitted on December 12, 1990 for evaluation of a one-day history of a foreign body in the anorectum following autoerotic transanal manipulation with a vibrator. The 6×3×3cm object was removed manually after a spinal anesthetic. The patient was discharged on the third postoperative day.
著者
松田 健
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.4, pp.1-6, 2012-11-29

近年, ICT 技術を活用した遠隔医療を行うためのネットワークや技術の整備が進み,遠隔地に住む患者に取り付けられた装置から得られる生体情報を用いて医療が行えるようになってきている.しかしながら,これまでに提案されているシステムにはサーバの管理や,生体情報を扱うための医学的知識が必要であるため,これらの知識が無い場合でも利用可能なシステムを考えることは重要な問題である.本研究では,EMFiT 社の超高感度感圧センサーから得られる心拍データの特徴を確率モデルにより抽出し,医学的知識が無い人でも心拍データの異常検知が可能なオンラインアルゴリズムを提案する.Nowadays, the telemedical system has been realized because of the technology improvement of the information technology. In this paper, we propose the extraction procedure on the feature of heartbeat data by using stochastic models, and show that our proposed method can detect the anomaly of heartbeat experimentally.
著者
松田 健
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
Journal of Nippon Medical School (ISSN:13454676)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.508, 2002 (Released:2002-10-25)
参考文献数
2
著者
池野 進 片山 暢 松田 健二 蓮覚寺 聖一 品川 不二雄 上谷 保裕
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.179-184, 1998 (Released:2007-03-30)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1 1

Al–1.0 mass%Mg2Si–0.34 mass%Si alloy specimens which had been aged at 423 K for various times were tensile tested at room temperature. Changes in local deformation near grain boundaries with aging time were investigated by scanning tunneling microscopy. When a little loss in elongation occurred at early stage of aging, the folds generated at the grain triple junction. But they were very ambiguous and did not develop with increasing amount of deformation. The fold formations were difficult to be explained by the maximum resolved shear stress on a grain boundary plane (Fmax). If the elongation appreciably decreased and intergranular fracture began to occur with the progress of aging, the folds developed and became more clear. The fold formations at this stage could be explained by the Fmax in many cases. Frequencies of fold formations increased with the aging time over a range of under-aged to peak-aged condition, and this correlated approximately to the decrease in elongation. Even if the elongation considerably recovered in the specimen which had been aged at 473 K up to over-aged condition, the frequency of fold formation was similar to that of the peak-aged condition. In this case, however, two types of folds which had developed largely or had developed scarcely with the progress of deformation were observed and the frequency of the former ones decreased to about a half of the all folds.
著者
松田 健太郎
出版者
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.3-15, 2008

A poster exhibition and a workshop about Science Cafe were held in Science Agora 2007. These events provided the Cafe organizers with opportunities to interact with one another and to exchange information about Science Cafe they organize. They also served as opportunities to discuss current situation of Science Cafe. In the workshop, one of the important topics was the meaning of“ interactive communication.” This report showed how Science Cafe in Japan could be improved by examining opinions of the participants of the workshop. Through the two events, it was clear that the Cafe organizers needed the opportunity to meet with one another and to discuss Science Cafe because they hold Science Cafe through a trial and error process. It was suggested that the important elements for“ facilitators” contained“ the number of participants,”“ space for speaking,” and“ equal viewing” to have effective interactive communication in Science Cafe. Science Cafe is a new tool for science communication activity, and it has a potential to become a good place where a new relationship between science and society can be established.
著者
岡田 養二 榎園 正人 増澤 徹 近藤 良 松田 健一
出版者
茨城大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

(1) モータと磁気軸受を一体化する浮上モータで、浮上性能と回転性能の両立するローレンツ型を研究してきた。今回はこれに磁束集束技術を応用し、きわめて高性能なセルフベアリングモータを開発した。(2) 応用としては、非接触型の人工心臓ポンプと、歩行補助ロボットなど小型で高トルクモータをターゲットに開発した。
著者
松田健希 大澤幸生 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.4, pp.1-6, 1996-01-17

知識ベースシステムは大きいだけでなく,ユーザが知りたい情報を素早く,的確に提供してこそ価値がある.そこで,ユーザの意図に応じて,重要な知識に注意を絞る手法として,推論に用いる知識を適切に注視する知識ナビゲーションを提案する.本手法では,ユーザにとって重要な項目のうち深く関連し合うものを近くに配置した文脈空間から,別に用意された知識ベースに射影する.ここでは,この手法を仮説推論によってユーザの最適なプランを得るための知識ベースに適用する.パイパーテキスト上での連想網が知識上でのユーザの興味の流れ支援を目的としていたのに対し,ここでは論理的な基盤性を有する知識処理に文脈への柔軟な適応性を持たせることをねらう.A knowledge-base system should serve the user with satisfactory information quickly, besides its rich content. For the purpose of focusing attension to the noteworthy portion of a large-sized knowledge, we propose here a new knowledge navigation method. The presented method project the topology of relational network, which is obtained directly from the user's arrangement of terms in a context space, on to the knowledge-base network. We apply this focusing to knowledge-base for hypothetical reasoning, which obtains the optimal plan for achieving the user's goal. Thus a flexible adaptability to context is achieved for logic-based knowledge processing.