著者
松田 晃二郎 須﨑 康臣 向 晃佑 杉山 佳生
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.73-87, 2018-09-30 (Released:2018-10-04)
参考文献数
53
被引用文献数
2 3

The present study aimed to explore the psychological growth achieved by athletes during coping with the yips. We interviewed six university baseball players (mean age=21.0 years, SD=1.15 years) who experienced the yips using the episode interview method and then gathered narrative data related to the experience of the yips or the psychological growth accompanying the same. As a result of analysis of the data, it was roughly divided into two types of narratives: “narratives of negative psychological changes accompanying the experience of the yips” and “narratives of psychological growth accompanying the experience of the yips.” Further analysis of the latter yielded the following five category groups on psychological growth: “positive changes in consciousness of competition,” “changes in self-recognition,” “mental margin,” “changes in the views of a way of others,” and “deepening of understanding of competition.” These results suggest that the experience of the yips leads to negative as well as positive psychological changes in the athlete.
著者
相羽 枝莉子 松田 晃二郎 児玉 亜由実 杉山 佳生
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
pp.2021-2106, (Released:2022-02-25)
参考文献数
34

The purpose of this study was to develop the Emotion Regulation Strategies scales in Sports competition (ERSS), and to investigate the patterns of tendency to use emotion regulation strategies during games with the competition results. In Study 1, a total of 513 athletes were investigated using a preliminary scale, and through exploratory factor analysis, six factors (positive refocusing, self-blame, conversion of viewpoint, emotional suppression, problem-solving, and rumination) were extracted, and the ERSS was developed. In Study 2, a total of 327 athletes, who different from the subjects in Study 1, completed the ERSS to confirm its validity, together with its related scales. All the subscales correlated with their relevant subscales in the expected directions, and the test–retest reliability was .41–.71 (p < .01). In addition, we analyzed ERSS subscale scores with cluster analysis, and the participants were classified into four clusters. The first cluster consisted of athletes who were more likely to use all the emotion regulation strategies; the second cluster consisted of athletes who were less likely to use all the strategies; the third cluster consisted of athletes who were more likely to use positive refocusing; and the fourth cluster consisted of athletes who were more likely to use problem-solving and emotional suppression. We conducted a chi-square test to investigate the association between the clusters and the level of competition. While we found no significant differences in any of them, we did identify a marginally significant difference in the first cluster.
著者
松田 晃一 三宅 貴浩
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.2698-2707, 2000-10-15

?stepcounter{footnote}近年のコンピュータ技術とネットワーク技術の進歩により,サイバースペースを実現する基盤が整ってきた.このような環境の中,3Dのマルチユーザ仮想空間の実用化研究がなされ,ユーザが同じ仮想空間内で同じ体験を共有できるメディアとして実現されてきた.我々は,これまで開発してきたCommunityPlaceシステム上に,JavaとVRML97を用い,パーソナルエージェント指向の仮想社会PAW(Personal Agent World)を構築し,数百人の同時アクセス,数千人の延べアクセスを目標とした大規模仮想社会の実験を行ってきた.PAWは,アバタとチャットという従来の仮想空間の持つ機能に加え,ユーザと一緒に行動する犬型のパーソナルエージェント,社会的・環境的なインフラストラクチャを持つ仮想社会である.今回,8カ月間の運用経験をもとに,仮想社会構築のインフラストラクチャとして必要な機能追加を行ったPAWの第2版(以下,PAW2)を開発し,運用を開始した.本論文では,PAWとその現状,PAW2での新機能について説明し,運用を通して得られた評価について述べる.この評価をもとに,PAWのような仮想社会を構築するのに必要な仮想社会ミドルウェアを提案し,今後の課題について考察する.
著者
松田 晃一 上野 比呂至 三宅 貴浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.1675-1683, 1999-10-25
被引用文献数
36

最近のコンピュータ技術とネットワーク技術の進歩により,サイバースペースを実現するための基盤が整ってきた.このような環境の中,3Dのマルチユーザ仮想空間の実用化研究がなされ,参加したユーザが同じ仮想空間内で同じ体験を共有できるメディアとして実現されてきた.今後の重要なステップとしては,このメディアを仮想社会にまで昇華させることである.我々は,これまで開発してきたCommunityPlaceシステム上に,パーソナルエージェント指向の仮想社会PAW(Personal Agent World)を構築し,数百人の同時アクセス,数千人の延べアクセスを目標とした大規模仮想社会の実験を行ってきた.PAWは,アバタとテキストなどによるコミュニケーションという従来の仮想空間のもつ機能に加え,ユーザと一緒に行動する犬型のパーソナルエージェント,社会的・環境的なインフラストラクチャをもつ仮想社会である.本論文では,PAWのインターネット上での公開実験に関して,その設計方針,ユーザプロファイル,特性,コミュニティについてその結果を報告し,今後の課題について考察する.
著者
相羽 枝莉子 松田 晃二郎 児玉 亜由実 杉山 佳生
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.33-47, 2022-03-31 (Released:2022-03-31)
参考文献数
34

The purpose of this study was to develop the Emotion Regulation Strategies scales in Sports competition (ERSS), and to investigate the patterns of tendency to use emotion regulation strategies during games with the competition results. In Study 1, a total of 513 athletes were investigated using a preliminary scale, and through exploratory factor analysis, six factors (positive refocusing, self-blame, conversion of viewpoint, emotional suppression, problem-solving, and rumination) were extracted, and the ERSS was developed. In Study 2, a total of 327 athletes, who different from the subjects in Study 1, completed the ERSS to confirm its validity, together with its related scales. All the subscales correlated with their relevant subscales in the expected directions, and the test–retest reliability was .41–.71 (p < .01). In addition, we analyzed ERSS subscale scores with cluster analysis, and the participants were classified into four clusters. The first cluster consisted of athletes who were more likely to use all the emotion regulation strategies; the second cluster consisted of athletes who were less likely to use all the strategies; the third cluster consisted of athletes who were more likely to use positive refocusing; and the fourth cluster consisted of athletes who were more likely to use problem-solving and emotional suppression. We conducted a chi-square test to investigate the association between the clusters and the level of competition. While we found no significant differences in any of them, we did identify a marginally significant difference in the first cluster.
著者
松田 晃二郎 須﨑 康臣 向 晃佑 杉山 佳生
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
pp.2018-1715, (Released:2018-09-28)
参考文献数
53
被引用文献数
2 3

The present study aimed to explore the psychological growth achieved by athletes during coping with the yips. We interviewed six university baseball players (mean age=21.0 years, SD=1.15 years) who experienced the yips using the episode interview method and then gathered narrative data related to the experience of the yips or the psychological growth accompanying the same. As a result of analysis of the data, it was roughly divided into two types of narratives: “narratives of negative psychological changes accompanying the experience of the yips” and “narratives of psychological growth accompanying the experience of the yips.” Further analysis of the latter yielded the following five category groups on psychological growth: “positive changes in consciousness of competition,” “changes in self-recognition,” “mental margin,” “changes in the views of a way of others,” and “deepening of understanding of competition.” These results suggest that the experience of the yips leads to negative as well as positive psychological changes in the athlete.
著者
松田 晃彦 武田 隆久 木村 美恵子
出版者
日本微量元素学会
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.297-307, 2008-12-31 (Released:2009-07-01)
参考文献数
32
被引用文献数
1

Selenium (Se) is an essential trace element and component of glutathione peroxidase known to be involved in the reduction of free radicals. Reduction of body Se is easily induced by the external Se-deficient environment, but the symptoms of Se deficiency such as cardiomyopathy, weakness of muscle strength, muscle pain, anemia, and white nail are rarely seen in human. In this review paper, we describe that the appearance of functional disorders following Se deficiency in rats is not easily appeared, and that Se deficiency in rats reduces toxic threshold of anticancer drug “adriamycin”. And also, we consider the significance of prevention of Se deficiency based on the results of these animal studies.
著者
松田 晃 宗像 健 吉丸 拓司 久原 哲滋 渕 博司
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.119-122, 1980-03-10 (Released:2009-10-21)
参考文献数
7
被引用文献数
6 15

重量分率0.45~0.60の臭化リチウム(LiBr)水溶液の蒸気圧を0~70℃の温度範囲で測定した.50~5mmHg(6,670~667Pa)の高い圧力では通常用いられる蒸発器と凝縮器からなる装置を用い, 20~0.5mmHg(2,670~67Pa)の低い圧力では液と蒸気が平衡にある状態で測定する新しい装置を製作して用いた.測定値を相関する実験式を非線形最小2乗法で求め, 文献値と比較して本実験式の信頼性を確かめた.なお, 防食剤などの入れられた工業用LiBr水溶液の蒸気圧も測定したが, 実験式と一致した.
著者
青野 慶久 松田 晃一
出版者
独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア高信頼化センター
雑誌
SEC journal (ISSN:13498622)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.50-53, 2012

企業にクラウドコンピューティングの利用が広がろうとしている。サービスとして提供するソフトウェア開発には、受託開発とは異なるメンタリティが求められる。世界と競争できる日本発のソフトウェアを開発しているサイボウズ株式会社の青野慶久代表取締役社長に、これからのソフトウェア開発や技術者のあり方について伺った。
著者
松田 晃太郎
出版者
東北職業能力開発大学校付属 秋田職業能力開発短期大学校
雑誌
東北職業能力開発大学校附属秋田職業能力開発短期大学校紀要
巻号頁・発行日
vol.13, pp.18-21, 2008-03

The Odate Noshiro airport (Akita Kita airport) constructed as an airport in the north of Akita Prefecture in 1998 comes the tenth anniversary of opening a port in July, 2008. The traveler can reconsider the route to the destination inside the plane if the traveler can confirm the topic and the rumor of the destination at the waiting time before the traveler takes off from the airport in the place of departure, and the traveler will be able to enjoy more significant travel. The airport building staff consulted me if such service was not able to be provided for the traveler. Then, I began the development of the Web site named kyadokko navigator with them in May, 2007. The kyadokko navigator offers an original information search service to the user by combining two or more Web services of the Internet. The kyadokko navigator should do processing that converts latitude and the longitude into the address. This processing is called the reverse geocoding. The total of the record of our geographic information table is 560,508, and it is necessary to shorten the processing time of the reverse geocoding to improve the response time of the information search service. When the geographic information table clustered, and the utility of clustering was verified, the result that the response time of the kyadokko navigator was obviously improved was achieved.
著者
松田 晃一 三河 佳紀 森 重雄 中村 庸郎 岩谷 淳 加藤 義昭
出版者
苫小牧工業高等専門学校
雑誌
苫小牧工業高等専門学校紀要 (ISSN:03886131)
巻号頁・発行日
no.39, pp.31-35, 2004-03

Oji Engineering Co., Ltd is a company, supporting engineering works at paper product of Oji Paper Co., Ltd. In June 2002, Oji Engineering have presented new system, to control power station facilities for grade up, to Oji Paper. The system has some new information technologies like network, database, and this project is great step up for Oji Engineering. So, Oji Engineering offered to develop this system with cooperative, to Department of Computer Science and Engineering. We accepted this offer, have developed with Oji Engineering, and have completed this new system. We report about this project on this paper.
著者
河野 裕彦 菱川 明栄 小関 史朗 加藤 毅 菅野 学 伏谷 瑞穂 松田 晃考
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

電子・原子核波束計算法を用いて,COやN2のレーザー場中の多電子ダイナミクスやアト秒パルスを発生する高次高調波のレーザー制御法を提案した。また,実験グループは,理論の予想通りCO2の等価な2つのC-O結合の一方だけを2色レーザーパルスの形状によって選択的に切断させることに成功し,化学反応制御の新たな可能性を示した。さらに,反応動力学計算を用いて,XFELによる多価カチオン生成とそのクーロン爆発を使った時間分解分子イメージングに対するシミュレーション法を確立して,ヨードウラシルなどに適用した。そのほか,分子ベアリングやDNA鎖切断の実時間シミュレーションを行い,それらの動力学を明らかにした。
著者
松田 晃一 三宅 貴浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.2698-2707, 2000-10-15
被引用文献数
29

?stepcounter{footnote}近年のコンピュータ技術とネットワーク技術の進歩により,サイバースペースを実現する基盤が整ってきた.このような環境の中,3Dのマルチユーザ仮想空間の実用化研究がなされ,ユーザが同じ仮想空間内で同じ体験を共有できるメディアとして実現されてきた.我々は,これまで開発してきたCommunityPlaceシステム上に,JavaとVRML97を用い,パーソナルエージェント指向の仮想社会PAW(Personal Agent World)を構築し,数百人の同時アクセス,数千人の延べアクセスを目標とした大規模仮想社会の実験を行ってきた.PAWは,アバタとチャットという従来の仮想空間の持つ機能に加え,ユーザと一緒に行動する犬型のパーソナルエージェント,社会的・環境的なインフラストラクチャを持つ仮想社会である.今回,8カ月間の運用経験をもとに,仮想社会構築のインフラストラクチャとして必要な機能追加を行ったPAWの第2版(以下,PAW2)を開発し,運用を開始した.本論文では,PAWとその現状,PAW2での新機能について説明し,運用を通して得られた評価について述べる.この評価をもとに,PAWのような仮想社会を構築するのに必要な仮想社会ミドルウェアを提案し,今後の課題について考察する.In recent years, communication network and computer technology enable tocreate a cyber space on the Internet. In this environment, several 3D sharedvirtual spaces are already realized. The next step is to realize a virtualsociety. We constructed the personal agent-oriented virtual society PAW (PersonalAgent World) on our own CommunityPlace system and evaluated it on theInternet. Unlike usual 3D chat systems, there are a lot of autonomous agentwith users and social/environmental infrastructure in PAW. After 8-month trial andevaluation of PAW (PAW1), we constructed PAW2 (the 2nd version of PAW) based on the PAW1. In this paper, we give an outline of the underlyingsystem of PAW, design policy, basic function of PAW1.According to the evaluation of PAW1, we describe new functions of PAW2 and its evaluation.Finally, we propose the ``Virtual Society Middleware"that enables to create a virtual society like PAW.
著者
松澤 和光 飯田 敏幸 松田 晃一 今井 賢一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.155-156, 1996-09-04
被引用文献数
1

個人がネットワークを通じて膨大な情報を扱えるようになりつつあるが、真に自分の望む情報を手に入れるのは簡単なことではない。そもそも望む情報が何であるかさえハッキリしない場合も多い。このため、検索対象を明確に指定する従来法に代わって、対象が漠然としていても柔軟に検索が行える新しい方式が必要とされている。こうした要求に応えるため、検索を進めながら対象を明確化する「想起型情報検索方式」を提案した。本稿では、この提案を実現するための具体的な機構として、NTTが開発した「概念ベース技術」を利用する方法を述べる。また、この機構を使った新聞記事の検索システムについて、その基本構想を述べる。
著者
飯田 敏幸 松澤 和光 松田 晃一 池原 悟 石野 福弥 今井 賢一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.153-154, 1996-09-04
被引用文献数
1

印刷物やインターネットを通じて提供される情報の量は日々増加し,我々人間が利用できる能力をはるかに越えている.そこで,必要な情報を適切に,しかも簡易に選択できるための新しい情報検索システムが必要である.今迄,情報検索のためのシステムが多数開発されてきたが,余り使い易いものではなかった.情報検索システム(ここでは文献検索システムを想定する)の利用の仕方には以下に示す各種のレベルがある.【レベル1】文献の題名,あるいは,文献を特徴付けるキーワードが分かっている.【レベル2】題名,キーワードは明確ではないが,探したい対象は明確である. 例:こんなことが書いてある.【レベル3】対象が漠然としている. 従来の情報検索システムでは,いくつかの質問キーワードの羅列,あるいは,それぞれに重みづけがされた論理式を利用者が与えなければならなかった.即ち,従来の情報検索システムは,レベル1または2の利用者を前提としていた.そこで,レベル3の利用者も同じインタフェースで利用しなければならず,これが使いにくさの原因の1つである.また,キーワード方式の従来の情報検索システムでは,システムに入力する質問キーワードの個数が少ないと,検索対象の絞り込みが十分にはできないために,検索の効率が落ちてしまう.そこで,検索効率向上のためには,沢山のキーワードが必要となるが,人手で沢山のキーワードを指定するには限界があるという問題がある.
著者
松田 晃一
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, 2005-01-01

近年のコンピュータとネットワーク技術の発達により,これまでの1対1のコミュニケーションだけでなく,遠隔地にいる多人数の人間が同時に同じ仮想環境(共有仮想環境)を介してコミュニケーションしたり,同じ経験を共有することが可能になってきた.このような環境は,従来のCSCWシステムとは異なり,ネットワーク上にユーザが留まれる「場」の創出を可能とし,その環境に都市や街のメタファを導入することで新しい社会性をもつ環境(仮想社会)の構築を可能とする.このような環境の中では,従来のCSCWシステムにおける特定の目的を達成するための単なる作業支援だけではなく,ユーザ間の自律的な社会的インタラクション,コミュニティ形成,創造的な知的活動など社会的活動の支援までもが可能になる.著者らは,従来の共有仮想環境に,その環境内で個人を支援する,自然言語でインタラクション可能な自律型パーソナルエージェントと社会的・環境的インフラストラクチャを導入することで社会性をもつ共有仮想環境(PAW^2)を構築し,インターネット上に公開し大規模仮想社会実験を行い,さまざまな側面から評価した.本研究は,このような仮想社会の構築に必要な基盤システムの設計とアーキテクチャ,それを用いて開発された仮想社会の設計とアーキテクチャ,インターネット上で数千人のユーザを用いた仮想社会PAW^2の評価に関するものである.最後に,今後の本研究領域における新しい研究分野となる,次世代の仮想社会「自己充足型仮想社会」の提言を行い,本研究の結果からその可能性について議論した.