著者
山下 辰夫 堀田 幸平 佐藤 克信 林 大介 北波 赳彦
出版者
京都産業大学
雑誌
高等教育フォーラム (ISSN:21862907)
巻号頁・発行日
no.5, pp.197-203, 2015

近年は大学にグローバル人材の育成が求められており,京都産業大学は,2012 年に文部科学省の「グローバル人材育成推進事業」に採択され,その構想調書のなかで事務職員の語学力向上についても言及している。グローバル人材の定義は様々であり,もちろん一般教養をはじめとした能力も求められるが,語学能力は必須であり,京都産業大学では事務職員を対象に海外語学研修を毎年実施している。本稿は2014 年の夏にタイのチェンマイ大学で今年度より新たに実施された研修に参加した5 名の報告をまとめたものである。研修の内容を中心にまとめており,次年度以降に本研修が継続されるかは現時点では未定であるが,もし継続されるのであれば本稿が研修参加者の参考となれば幸いである。また,本プログラムがより良いものとなるために帰国後に行った振り返りをもとに研修プログラムへの改善等についても言及している。
著者
林崎 涼 白井 正明
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2015年大会
巻号頁・発行日
2015-05-01

石英や長石などの鉱物粒子から年代を推定できる光ルミネッセンス (OSL) 年代測定法は,津波堆積物自体から堆積年代を見積もる手法として有効と考えられている.また,OSL 年代測定で鉱物粒子の露光状態を見積もることにより,堆積物の運搬・堆積過程を推定する研究もなされており,その手法は津波堆積物にも適用できる可能性がある.しかしながら,津波堆積物の OSL 年代測定例は少なく,正確な堆積年代を見積もれるのか,また露光状態を見積もることで運搬・堆積過程を推定できるのかは明らかでない.本研究では,福島県相馬市と南相馬市における東北地方太平洋沖地震の津波堆積物を対象としてOSL 年代測定を行い,堆積年代と運搬・堆積過程の推定についての有効性を明らかにした.アルカリ長石の単粒子を用いた OSL 年代測定の結果, 11 地点,26 試料全てにおいて,東北地方太平洋沖地震の津波堆積物の堆積年代である現世の堆積年代を示す粒子を見出すことができた.単粒子を用いた OSL 年代測定を行うことにより,津波堆積物の堆積年代を見積もることができると考えられる.一方で,著しく古い堆積年代を示す粒子の混入も確認できたことから,複数粒子を同時に測定する一般的な測定方法では,津波堆積物の正確な堆積年代を見積もることは難しいといえる.また,津波堆積物に含まれる砂質の鉱物粒子は,運搬過程でほとんど露光していないことが明らかになった.すなわち,津波堆積物中の砂質の鉱物粒子は,供給源となる堆積物の堆積環境の露光状態を反映していると考えられる.津波堆積物に含まれる鉱物粒子の露光状態を OSL 年代測定により見積もることで,津波堆積物の堆積年代だけでなく,供給源となった堆積物の堆積環境の推定にも有効だと考えられる.
著者
林 文俊
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.233-247, 1978-12-28
被引用文献数
17

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
中川聖也 孟林 山崎勝弘
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.603-604, 2014-03-11

近年、コンピュータ将棋はすさまじい成長を遂げ、遂にプロ棋士と互角に勝負をするまでになった。しかし初心者からみれば、強くなるにはどのような勉強をすればいいか分からず、コンピュータは強くなりすぎて練習相手に使えないということが起こってしまいがちである。近い将来、コンピュータ将棋の役割は人間と戦うことから、いかにして人間が成長することを手助けする方法を考えることが求められる時代になると考えられる。本論文では、初心者から上級者まで幅広い人に、棋力に基づいて手筋を学んでもらうためのシステムを設計し、試作する。
著者
山口 博明 椎貝 典子 三ッ林 恭子 大鹿 栄樹 岡田 文寿 三ッ林 隆志 佐々木 望 伊勢谷 修 宮前 達也 鈴木 五男 赤坂 徹
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.1052-1057, 1997
被引用文献数
5

吸入療法は気管支喘息の治療において重要な治療法の一つとなっている。吸入療法の有効性を明らかにするため, 粒子の生成状況の異なる吸入器4種 (日商式, Pari-Boy, Pari-Master, Atom Soniclizer 905) を用いて, 肺吸入シンチグラフィーによって肺内沈着率を比較検討した。99mTc-DTPAエアロゾルによる吸入分布は, 4機種とも口腔内に多く, 肺内分布が日商式に少なかった。肺内沈着率は, 日商式が10.4±5.8%, Pari-Boyが27.5±14.5%, Pari-Masterが28.5±6.5%, Atom Soniclizer 905が31.1±6.8%で, Pari-Master, Atom Soniclizer 905が, 日商式より有意に多く沈着していた。以上, 肺内沈着率により評価すると, 粒子径が5μm以下を生成する吸入器のPari-Boy, Pari-Master, Atom Soniclizer 905が優れており, 吸入器の粒子径の大きさが治療において重要である事が示唆された。
著者
新井 優太 小林 暁雄 増山 繁
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.211, pp.37-40, 2014-09-04

現在,インターネット上には膨大な情報が存在しており,家電製品などでトラブルが発生した際,消費者はインターネット上にある同様のトラブル事例を検索し,問題解決にあたることが多い.しかしながら,そういった情報が議論されている掲示板などでは問題が複雑になるにつれて一つの話題あたりの記述量が増え,結果として求める情報を獲得するのが困難になる.そこで,その掲示板内から必要な情報を抽出するための足がかりとして,本稿では掲示板スレッドの構造化を考える.スレッド内の個々の投稿に含まれるアンカーや投稿者名の呼びかけを用いて投稿間のつながりを表した擬似ネットワークを生成した.
著者
池田 晃人 小林 暁雄 坂地 泰紀 増山 繁
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.211, pp.47-52, 2014-09-04

日本の動画共有サイトであるニコニコ動画の最大の特徴は投稿コメントである.この投稿コメントは,再生中の動画上の任意の時間,場所に重ねて表示することができ,それがニコニコ動画の動画をより一層ユーザにとって楽しいもの,価値のあるものにしている.ニコニコ動画のコメントは,その動画の1つの特徴であるといえる.動画の特徴であるコメントの情報を用いることで,動画推薦や動画検索などの様々な応用が考えられる.本研究では,ニコニコ動画のコメントから情報を得ることを容易にするために,コメントにアノテーションを行う.ここでは,アノテーションを行うのための分類を行う.
著者
宮崎 和光 坪井 創吾 小林 重信
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.185-192, 2001 (Released:2002-02-28)
参考文献数
10
被引用文献数
1 7

Reinforcement learning is a kind of machine learning. It aims to adapt an agent to a given environment with a clue to rewards. In general, the purpose of reinforcement learning system is to acquire an optimum policy that can maximize expected reward per an action. However, it is not always important for any environment. Especially, if we apply reinforcement learning system to engineering, environments, we expect the agent to avoid all penalties. In Markov Decision Processes, a pair of a sensory input and an action is called rule. We call a rule penalty if and only if it has a penalty or it can transit to a penalty state where it does not contribute to get any reward. After suppressing all penalty rules, we aim to make a rational policy whose expected reward per an action is larger than zero. In this paper, we propose a suppressing penalty algorithm that can suppress any penalty and get a reward constantly. By applying the algorithm to the tick-tack-toe, its effectiveness is shown.
著者
福岡 維新 麥田 愛純 高津 弘明 藤江 真也 林 良彦 小林 哲則
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.29, 2015

ニュース記事の伝達をタスクとして,聞き手が挟む相槌や聞き返しに応じて適宜情報を補完しながら会話を進める音声対話システムを提案する.要点を伝える主発話計画と,それに対し情報を補完する副発話計画を記事から自動生成する機能,これらの発話計画を聞き手の反応に暗に表れる理解状態に応じて切り替える機能を実装した.これらにより,リズムある対話による効率的な情報伝達が実現できた.
著者
韓 太舜 小林 欣吾
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.229-243, 2015-04-01 (Released:2015-04-01)
参考文献数
45

マルチユーザ通信路符号化問題,なかんずく,干渉通信路の符号化問題は,その重要な基本的特質のゆえに近年多くの通信理論研究者が多大の関心を持って精力的に研究に取り組んでいる.特に,問題の本質的な性格を把握するために,2 組の送信者・受信者の場合がよく研究されてきた.韓と小林によって1981 年に提示された一般の干渉通信路に対する達成可能な領域,すなわち,HK 領域の表現は現在に至るまで最良であり続けてきた.本稿では,HK 領域の解説を中心に据えて,その領域の表現を簡略化する研究や,既に容量域の決定されている干渉通信路の部分クラスに関する解説を与える.また,Han-Kobayashi スキームのごく簡単な適用でも,ガウス干渉通信路の容量域に対してSNR(SN 比, 信号対雑音比)とINR(干渉対雑音比)を大きくした漸近的な状況では最適であることを示したEtkin, Tse, Wang による研究を解説する.更に,その出現以来35 年後の今年になって,Han-Kobayashi 領域をしのぐ伝送レート対の存在することがNairらによって明らかにされてHan-Kobayashi 領域の最適性が否定されたという話題にも触れ,干渉通信路研究に新しい転機が訪れたことを伝える.
著者
岡田 昌浩 小林 泰輔 中村 光士郎
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.102, no.3, pp.219-223, 2009 (Released:2010-12-03)
参考文献数
20
被引用文献数
9 10

Hemorrhage following tonsillectomy is still a major complication despite the development of new hot knives. In this study, a retrospective review of 242 adult patients who underwent tonsillectomy in the Department of Otolaryngology, Ehime Prefectual Central Hospital between January 2000 and March 2007 was conducted. Post-tonsillectomy hemorrhage occurring in 56 patients (23.1%); four of these patients experienced hemorrhage during the first 24 hours postoperatively, and the remaining 52 had delayed bleeding. Nine of 56 patients (3.7%) required a procedure to control their bleeding under general anesthesia. The hemorrhage rate in males was significantly higher than in females. There was no statistically significant difference in hemorrhage rates based on age, body mass index (BMI), duration of surgery and smoking. Patients who received antibiotics postoperatively experienced less secondary hemorrhage than those without antibiotics. In 99 patients who were administered antibiotics, patients who used cephalosporins experienced less secondary hemorrhage than those who received penicillins. These results indicate that antibiotics after tonsillectomy are effective to reduce post-tonsillectomy hemorrhage rates.
著者
小林 丈二 佐伯 忠彦 竹田 一彦 上甲 英生
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.89, no.11, pp.1365-1369, 1996-11-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

The authors investigated the clinical course of 49 patients with peritonsillar abscesses treated at Uwajima City Hospital between January 1983 and December 1995. The cohort consisted of 36 males and 13 females, aged 15 to 68 (mean age, 37.2 years old). Along with administration of antibiotics, removal of the abscess was performed by needle aspiration in 25 cases, and incision for drainage in 24 cases, respectively. There were no statistical differences in clinical stage and course between the group under 40 years old and the group over 40 years old. There was also no difference between the group treated with needle aspiration and the group treated with incision, except for the length of hospital stay healing time. Interval tonsillectomy was carried out in 10 cases. Recurrence of the peritonsillar abscess occurred in only one case. Therefore, we recommend needle aspiration as the first choice for treatment of peritonsillar abscesses. In cases of peritonsillar abscess with no past history of habitual angina, tonsillectomy is not indicated because recurrence of peritonsillar abscesses is rare.
著者
若林 明彦
出版者
千葉商科大学
雑誌
千葉商大紀要 (ISSN:03854566)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.155-170, 2003-12-31

本稿は現代の正義概念の規範的モデルであるところのアリストテレスの正義原理(「等しきものは等しく扱うべし」)に遡り,それが現代では「経済のグローバル化」に伴いますます形式主義化し矛盾を生んでいるとし(例えば,特許権重視の経済システムが社会的弱者が必要不可欠の財やサービスを入手できなくするという人権無視),それを批判的に検討することによって,現代における真の正義原理の捉え方を提起するものである。その批判は福音書の「ぶどう園の労働者の譬え」の中で,愛という正義原理と対置される形ですでに示されていた。神学研究者はこれを神的愛として捉えるが,それはむしろ基本的人権への配慮として解釈すべきである。実は,アリストテレスも形式主義的正義原理の暴走を抑制するためにエピエイケイアというもう一つの正義原理を提起していた。現代社会に求められる正義の原理は,社会的強者だけにしか通用しない「等しさ」に拘泥する形式主義的正義原理ではなく,社会的弱者をも包括した真の意味で万人が「等しさ」を享受できる原理でなければならない。
著者
上林 美保子 綱島 不二雄
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 農學 (ISSN:05134676)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.465-470, 1997-01-31

【緒言】各種の半矮性遺伝子を有する短稈水稲品種を用いた多肥・密植栽培によって水稲の収量は,飛躍的に増加した.しかし,多肥・密植栽培は各種病害の多発を随伴し,また農薬多用による環境汚染が指摘されてきた.このような趨勢に対して,低投入・環境保全型農業(Low Input Sustainable Agriclulture=LISA)の生産体系の構築の必要性が指摘されている.しかし,このような観点からの農業生産体系の構築に関する実証的研究は極めて少ない.本研究では,LISAの観点からの農業生産体系の構築のための基礎資料を得るため,現在の良質品種の一つササニシキを用い,栽植密度と肥量水準を慣行よりも減少させることによって,水稲個体群の病気,倒伏に対する耐性を高め,しかも収量を慣行より減少させない栽培法の確立ができるかを検討した.
著者
大下 紘史 古林 敬顕 中田 俊彦
出版者
The Japan Institute of Energy
雑誌
日本エネルギー学会誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.90, no.11, pp.1047-1056, 2011
被引用文献数
3

Recently, the microalgae that can produce fats and hydrocarbons attracts a lot of attention as means to solve the issue of global warming. The purposes of this study are to design microalgae-based biodiesel fuel (BDF) production system using exhaust gas from thermal power plants and considering regional characteristics, and to analysis potential of the microalgae from the viewpoint of energy balance, CO<SUB>2</SUB> balance and fuel production cost. The system consists of five components: Culture, harvesting, extraction, transportation, conversion. In addition, the methodology of this study has three processes: Allocating microalgae culture plants and BDF production plants, optimizing transportation using Geographic Information System (GIS) with Network Analyst, and evaluating energy balance and CO<SUB>2</SUB> reduction of the system. Besides, to minimize BDF production cost, we change the number of BDF production plants and consider trade-off between transportation cost and BDF production plants costs. The result shows that microalgae-based BDF production system has high potential for CO<SUB>2</SUB> reduction and the possibility to competitive with the fossil fuel cost.