著者
安武 繁 蔵本 美代子 松浦 幸重 森岡 久美子 平井 ひとみ 武田 由美子 桐山 美紀子
出版者
県立広島大学
雑誌
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 (ISSN:13463217)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.83-90, 2006-03

近年,10代の性感染症や人工妊娠中絶の増加が思春期保健の緊急課題となっている。そこで,学校保健と地域保健が連携した「生と性の健康教育」推進システムを構築した。まず,学校を対象として「生と性の健康教育」に関する実態調査を行い,関係機関から成る検討委員会を開催した。次に,保健所管内3地域で年齢段階に応じた「生と性の健康教育」のモデル事業を実施した。尾道地域では,保育所で保育士による健康教育と保護者との座談会を行った。三原・世羅地域では,小学校で養護教諭による健康教育や,高等学校で大学生のピアエデュケーションの手法による健康教育を行った。このようなモデル事業の成果をもとに,効果的な健康教育を推進するためのマニュアルを作成し,関係機関に配布した。「生と性の健康教育」を推進するためには,学校保健と地域保健が連携し,ライフサイクルの発達段階に応じた教育内容を工夫することが重要であり,さらに関係機関が協働し,健康教育の企画・実施・評価機能を持つことが必要である。
著者
森 智昭 MOHAMED Ahmed S. A. 佐藤 正資 山崎 徹
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.405-409, 2000-11-20
被引用文献数
4

ミズキ科サンシュユの新鮮葉から精製エラジタンニン標品を得た.線虫Caenorhabditis elegansを同調培養した.未成熟成虫と抱卵成虫をこのタンニン(10 ppm濃度)に5日間暴露しても運動能に若干の低下が認められたものの, 未成熟成虫は死亡せず, 抱卵成虫の死亡率も7%に過ぎなかった.しかし, 未成熟成虫の性的成熟および抱卵成虫の繁殖能は阻害された.L1幼虫の運動能も低下しなかったが, その成長は阻害された.同濃度下でさらに暴露試験を続けると, 抱卵成虫と未成熟成虫の死亡率は急激に高まり, 10日目で未成熟成虫の死亡率は56%, 抱卵成虫で78%に達した.しかし, L1幼虫は死亡しなかった.1 ppm濃度下でL1幼虫の成長が若干阻害された.1000 ppm濃度下でなお生存していた抱卵成虫の内臓は溶解・消失していた.しかし, 体内での卵割は認められた.
著者
稲森 豊 山田 信幸
出版者
独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア高信頼化センター
雑誌
SEC journal (ISSN:13498622)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.6-9, 2011 (Released:2012-07-03)

割込み処理を多用する車載制御ソフトウェアでの割込み干渉(割込み処理に起因するデータ競合)の未然防止対策として、ソフトウェア実装工程で開発されるCプログラムを対象に、割込み干渉の発生箇所を検出するためのシステムについて紹介する。
著者
南出 純二 小泉 博義 青山 法夫 小沢 幸弘 徳永 誠 深野 史靖 森脇 良太
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.27, no.11, pp.2384-2390, 1994-11-01
被引用文献数
7

食道癌集学的治療における術前 Cisplatin, 5-Fluorouracil 併用療法 (以下, CDDP+5FU 療法と略記) の安全性, 直接効果について検討した. 対象は1991年9月から1993年8月までに手術した食道癌症例85例中, 術前 CDDP+5FU 療法を施行した32例 である. Cisplatin 80mg/m^2(day 1), 5-Fluorouracil 800mg/m^2(day 1∿4) で3週間を1コースとし, 不変または進行例には手術を行い, 有効例には2コース目を施行した. 副作用は軽度であり手術日程や術後経過に影響を及ぼさなかった. 画像診断では有効11例, 不変17例, 進行4例であった. 病理組織学的診断では軽度の効果以上が18例 (56%) となった. 7例 (28%) のリンパ節に軽度の効果以上の効果がみられた. 術前 CDDP+5FU 療法は副作用が少なく, 術後経過に悪影響を及ぼさず, リンパ節に対する効果も認められた.
著者
濱田 美奈子 加治木 章 永田 忍彦 若松 謙太郎 古森 雅志 松永 和子 岩田 安弘 石松 明子 北原 義也
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.427-432, 2005
被引用文献数
3

近年非結核性抗酸菌症の増加が指摘されているが,その多くが<I>Mycobacteriumaviumintracellulare</I>complex(MAC)症であり,<I>Mycobacteriumszulgai</I>肺感染症は比較的稀である。これまでの報告では本症の平均年齢は男性50.8歳女性36.3歳と若年であるが,われわれは高齢者に発症した<I>M.szulgai</I>肺感染症2例を経験したので報告する。症例1は75歳男性,2003年10月頃から労作時呼吸困難,咳,喀痰を認め12月15日近医受診,喀痰塗抹ガフキー6号を検出し紹介入院となった。右上肺野に空洞病変を認め,肺結核症再発を疑いisoniazid(INH),rifampicin(RFP),ethambutol(EB),pyrazinamide(PZA)の4剤を開始した。培養にて非結核性抗酸菌が分離されDNA-DNAhybridization(DDH)法にて<I>M.szulgai</I>と判明したためPZAを中止しINH,RFP,EBの3剤を続行した。2004年1月には菌陰性化を認め画像上も改善し,現在も治療を継続中である。症例2は73歳男性。1990年より肺MAC症,肺アスペルギローマにて加療し軽快していたが,1992年12月以降来院しなかった。1995年6月より全身倦怠感,血痰が出現し外来を受診した。胸部X線上増悪を認め,喀疾ガフキー3号の排菌を認めたためRFP,EBを開始した。培養にて非結核性抗酸菌が分離され,DDH法にて<I>M.szulgai</I>と同定された。薬剤感受性の結果からkanamycin(KM)の併用を開始し,3カ月目で排菌陰性化が得られ,画像,自覚症状ともに改善を認めた。
著者
中嶋 宏 森島 泰則 山田 亮太 Scott Brave Heidy Maldonado Clifford Nass 川路 茂保
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 = Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence : AI (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.184-196, 2004-11-01
被引用文献数
1 15

In this information society of today, it is often argued that it is necessary to create a new way of human-machine interaction. In this paper, an agent with social response capabilities has been developed to achieve this goal. There are two kinds of information that is exchanged by two entities: objective and functional information (e.g., facts, requests, states of matters, etc.) and subjective information (e.g., feelings, sense of relationship, etc.). Traditional interactive systems have been designed to handle the former kind of information. In contrast, in this study social agents handling the latter type of information are presented. The current study focuses on sociality of the agent from the view point of Media Equation theory. This article discusses the definition, importance, and benefits of social intelligence as agent technology and argues that social intelligence has a potential to enhance the user's perception of the system, which in turn can lead to improvements of the system's performance. In order to implement social intelligence in the agent, a mind model has been developed to render affective expressions and personality of the agent. The mind model has been implemented in a human-machine collaborative learning system. One differentiating feature of the collaborative learning system is that it has an agent that performs as a co-learner with which the user interacts during the learning session. The mind model controls the social behaviors of the agent, thus making it possible for the user to have more social interactions with the agent. The experiment with the system suggested that a greater degree of learning was achieved when the students worked with the co-learner agent and that the co-learner agent with the mind model that expressed emotions resulted in a more positive attitude toward the system.
著者
中川 裕志 湯本 紘彰 森 辰則
出版者
言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.27-46, 2003-01

本論文では,専門用語を専門分野コーパスから自動抽出する方法の提案と実験的評価を報告する.本論文では名詞(単名詞と複合名詞) を対象として専門用語抽出について検討する.基本的アイデアは,単名詞のバイグラムから得られる単名詞の統計量を利用するという点である.より具体的に言えば,ある単名詞が複合名詞を形成するために連接する名詞の頻度を用いる.この頻度を利用した数種類の複合名詞スコア付け法を提案する.NTCIR1 TMREC テストコレクションによって提案方法を実験的に評価した.この結果,スコアの上位の1,400 用語候補以内,ならびに,12,000 用語候補以上においては,単名詞バイグラムの統計に基づく提案手法が優れていることがわかった.
著者
図子 夏彦 森 文彦 菅野 直敏
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集 : BMFSA
巻号頁・発行日
no.24, pp.123-126, 2011-10-29

A psychological experiment of two conspicuous objects extraction from a shortly presented color image by human, was executed using a display with the touch panel. Our results are as follows: (1) Subjects touched the center of the conspicuous object. (2) Large object was more conspicuous than small object. (3) An individual difference in response time and touched location was not so large. (4) The individual touched frequency for an image including three or more objects was about equal.
著者
森田 眞理子
巻号頁・発行日
2012

Thesis (Ph. D. in Medical Sciences)--University of Tsukuba, (A), no. 5961, 2012.1.31
著者
大森 基司 館林 誠
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IT, 情報理論
巻号頁・発行日
vol.94, no.295, pp.25-32, 1994-10-20
被引用文献数
1

ネットワークを用いた通信販売システムにおいてユーザーのプライバシー保護を実現できる1つのモデルを提案する.目的は,「誰が何を買ったか」をわからないようにすることである.本モデルでは販売システム側に3つの部門を設ける.そのうちの任意2部門が結託しても「誰が何を買ったか」わからない.商品や価格に関するユーザとシステムの間のトラブルの解決策も示す.