著者
坂本 恵美子 菅原 準二 梅森 美嘉子 三谷 英夫
出版者
日本矯正歯科学会
雑誌
日本矯正歯科学会雑誌 (ISSN:0021454X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.372-386, 1996-10
被引用文献数
14

思春期性成長期における骨格性下顎前突症(Class III)の下顎骨は, 良好な顎間関係を有する者(Class I)に比べて過成長を示すか否かなど, Class IIIの顎顔面頭蓋の成長様相についていまだ解明されていないことが多い.そこで本研究では, 外科的矯正治療を要すると診断され, 成長観察下におかれていた男子・未治療Class III 16例を研究対象にして, 思春期性成長期における顎顔面頭蓋の成長変化様相を解析した.対照群としては, 男子・Class I 20例を選択した.研究資料は, 10∿15歳までの5年間にわたって経年的に収集した側面頭部X線規格写真である.両群の成長変化様相については, 顔面骨格図形分析, 座標分析, 角度および距離分析によって多面的に検討した.本研究の結果は以下の通りであった.1. Class III群の上・下顎骨は, Class I群と類似した成長量を示し, 劣成長あるいは過成長は認められなかった.2. Class III群の後頭蓋底の成長量はClass I群よりも有意に小さかった.3. Class III群の咬合平面は思春期性成長期間中に変化しなかったが, Class I群では平坦化していた.4. Wits appraisal値はClass I群では安定していたのに対して, Class III群では著しく悪化していた.結論として, 思春期性成長期におけるClass IIIの基本的骨格構成(skeletal framework)には変化が見られず, それによって前後的上下顎間関係が悪化することはなかったが, 咬合平面に対する上・下顎歯槽基底部の前後的位置関係は著しく悪化することが判明した.
著者
森藤 元 川崎 明彦 森田 豊久 宝木 和夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.194, pp.219-223, 2005-07-15

個人情報保護法が2005年4月に全面施行され, プライバシ保護に対するニーズがかつてなく高まっている.本稿では, 実名, 偽名, 匿名を渡り歩く技術の一実現手段を検討している.ここでは, 受信者の権限に応じて匿名から偽名, 実名を復元できるレベルを決めることができ, さらに送信者の意思により実名, 偽名, 匿名を選択できるアイデンティティ制御方法を考案した.
著者
吉野 孝 宗森 純 湯ノ口 万友 泉 裕 上原 哲太郎 吉本 富士市
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.2382-2393, 2000-09-15
被引用文献数
19

携帯情報端末(PDA)上で動作し,発想一貫支援グループウェア郡元のデータ収集部分を担当するGMemoを開発した.GMemoは,思いついたときに,いつでも,どこでも,また,入力もれなく使用できるよう開発したソフトウェアである.GMemoの特徴は,手書きデータを郡元で利用可能な情報として直接利用していることである.PDAを用いたデータ収集の実例として,和歌山大学システム情報学センター教職員にPDAを携帯してもらい,思いついたときに,自由にメモやアイディアを記入する実験を行った.約5カ月間にわたって収集されたメモやアイディアは大きく分けて,センター業務の改善に関するものと,利用したGMemoの改善についてであった.収集された手書き入力のアイディアを直接利用して,郡元を用いてKJ法を実施した.それらの結果から,PDAによるデータ収集は有効であることを示す.We have developed data collecting software, called GMemo (GUNGEN Memo), running on a Personal Digital Assistant (PDA). GMemo is a piece of input equipment for GUNGEN. GUNGEN is a groupware for a new idea generation consistent support system. Users can collect data for the KJ method using GMemo easily with no omission, and input ideas in free handwriting. We thought that such sudden ideas need to be stored in anytime and anywhere. The feature of GMemo is using handwriting data as input data for GUNGEN directly. We requested members of the Wakayama University Information Science Center to use GMemo regularly. They have used GMemo for about five months. The kinds of collected data were about the improvement of centers works and the improvement of GMemo.We carried out KJ method using handwritten data collected by GMemo. In this paper, we describe the result of the data collection using GMemo and the result of KJ method using handwritten data collected by GMemo. Furthermore, we show the effectiveness of the data collection using PDA.
著者
小村 和久 稲垣 美幸 西川 方敏 中西 孝 早川 和一 唐 寧 楊 小陽 飯田 孝夫 森泉 純
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.335-342, 2007-09-25
参考文献数
5
被引用文献数
1

環境放射能の観点から能登半島地震発生前後の放射能関連のデータの解析を試みた.解析したのは,輪島市西二又地区で採取した大気浮遊塵中の^<210>Pb,輪島沖50kmに位置する舳倉島のラドン濃度,地震発生後の4月21日から西二又地区で連続測定を実施した空間γ線レベルの3項目である.その結果,地震発生約3週間前から大気浮遊塵試料のラドンの娘核種^<210>Pbの濃度が増加し,地震直前にピークに達した後に低下に転じ,約2週間後にほぼ平常値に回復していたことが分かった.舳倉島のラドンには地震の影響は見られなかったが,西二又における空間γ線レベルはラドンに由来すると考えれる高い値が約6週間後も続き5月中頃に平常値に戻ったことが明らかになった.
著者
大森 誉紀 横田 仁子 武智 和彦
出版者
愛媛県農林水産研究所
雑誌
愛媛県農林水産研究所企画環境部・農業研究部研究報告 (ISSN:18837395)
巻号頁・発行日
no.4, pp.37-46, 2012-03

県内の露地野菜の中で,有機栽培等特別栽培農産物として栽培面積が多い10品目について,病害虫の発生状況に応じて有機JASで使用が認められた資材等を活用した有機栽培の実証試験を行った。春どりキャベツではBT剤や抵抗性品種を用い,夏秋キュウリには除虫菊剤と銅剤,スイカでは耐病接木苗,スイートコーンにはBT剤,春どりブロッコリーでは防虫ネットをそれぞれ用いることで,いずれの品目も病害虫の発生の少ない作期・作型で栽培すると,病害虫の被害が少なくなり,有機栽培に取り組みやすくなる。排水不良の圃場や連作圃場では,有機栽培に取り組む以前にその改善が必要である。除草対策ではマルチ栽培が有効で,畝間除草には中耕や防草シート等の利用が効果的である,鶏糞を使用する場合は,肥効率を考慮して施用するのが良い。
著者
宮崎 知 坂本 嗣郎 桑田 圭司 山崎 芳郎 山崎 元 森本 芳和 貴島 弘樹 種村 匡弘 宮田 正彦
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.26, no.7, pp.2003-2008, 1993-07-01
被引用文献数
9

過去5年間に上部消化器造影を施行した12,321例を対象とし, 十二指腸憩室の発見頻度, 部位ならびに個数を検討した. また同5年間の良性胆道疾患手術症例467例につき傍乳頭憩室の合併頻度, 憩室径, 胆管径ならびに結石の種類を検討した. 十二指腸憩室の発生頻度は男性4.9%, 女性9.1%であり, 加齢とともに増加した. 憩室の92.2%は十二指腸第II部に存在し, 単発例が95.6%であった. 胆道疾患別の憩室合併頻度は胆嚢ポリープ15.7%, 胆嚢結石15.8%, 胆管結石45.2%, 再発結石87.5%であり, 胆管結石症例は胆嚢結石症例に比べ有意に高かった. 憩室径では胆管結石ならびにレンメル症候群は胆嚢ポリープ症例に比べ有意に大であった. 憩室径 20mm 以上の症例は, 10mm 未満に比べ総胆管径が有意に大であった. 胆管結石症例では憩室合併群は非合併群に比べ色素系結石の頻度が有意に大であった. 以上の成績より傍乳頭憩室 (とくに憩室径が 20mm 以上) は胆汁流出障害, 胆管結石の生成に関与することが推察された.
著者
嶋 緑倫 田中 一郎 川合 陽子 辻 肇 中村 伸 森田 隆司
出版者
The Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis
雑誌
日本血栓止血学会誌 = The Journal of Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.107-121, 2003-04-01
参考文献数
19
被引用文献数
36 26

後天性インヒビターによる出血症状は, 一般に強く, 難治性で治療に苦慮する症例も多い. 近年, 凝固検査の普及により報告例が増加しつつあるが, わが国における後天性インヒビターの実態は不明であり, 治療法も標準化されていない. そこで, 日本血栓止血学会学術検討部会凝固委員会(森田隆司委員長)が実態調査を行った. 方法は日本血栓止血学会会員を中心に1次アンケートを依頼し, 後天性インヒビターの症例を有するとの返答のあった施設に対して2次アンケート調査を依頼した(調査期間:平成13年1月より平成14年5月31日). 計75症例の後天性インヒビターの報告があった. 内訳は, 抗第VIII因子インヒビター58例, 抗von Willebrand因子インヒビター7例, 抗第V因子インヒビター5例, 抗プロトロンビンインヒビター1例, 抗XI因子インヒビター1例, 抗フィブリノゲンインヒビター1例, 抗第VIII因子+第V因子+フィブリノゲン複合インヒビター1例, 抗第VIII因子+第IX因子複合インヒビター1例であった. 男女比は <B>41</B>:34, 発症年齢の範囲は2~80歳でピークは70歳台であった. 基礎疾患のある例とない例との比は <B>29</B>:46であった. 基礎疾患や臨床背景で多かったのは自己免疫性疾患, リンパ増殖性疾患や腫瘍, 妊娠, 分娩, 糖尿病などであった. 止血療法で抗第VIII因子インヒビター例では, 第VIII因子製剤22例が最も多く使用されていたが, 有効率は低く, 活性型第VII因子製剤や(A)PCC製剤などによるバイパス療法の有効率が高かった. 免疫抑制療法としてはステロイドの内服投与が最も多かった. 有効率は約60%で, 他の免疫抑制剤も同様であった. 転帰はインヒビター消失例37例, 低下例14例, 不変例8例で, 死亡率は15%であった.
著者
中安 稔 森川 学 柴野 純一 但野 茂
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2004, no.7, pp.147-148, 2004-09-04

In a cold region like Hokkaido having continuous snowfall during winter season, people are often found being slipped or fallen down while walking in the snow covered road. This sometimes causes serious injuries or fracture of bones especially to elderly people, and many of them become bedridden. In the traditional way of gait analysis, limited place and range of experiment were the constraints of measuring device. In this study, gait analysis was performed by using wearable sensors to obtain acceleration and angular velocities without the constraints of place and range of experiment. The experiment was carried out on indoor flat road, indoor stairs, paved sloping road (having slope of 5 degrees), snowy flat road and quasi-snowy flat road. The features of gait on the snowy flat road were obtained from the acceleration values.
著者
柴野 純一 但野 茂 森川 学 中土 幸男
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2003, no.7, pp.125-126, 2003-08-05

A fall in walking on snowy road often causes sever hip fracture. For especially elderly person, thus hip fracture has high risk for bedridden. The purpose of this study is to investigate the gait characteristics on snowy road. In this experiment, eight healthy subjects walked onto snowy and asphalt roads. Gait accelerations were recorded at 20Hz by micro-accelerators equipped with the head, hip, knee and ankle of them. As a result, it was confirmed that the gate acceleration of each body segment showed different patterns with road conditions. Slipping during gait on snowy road could be detected from the change of acceleration of ankle.
著者
勝丸徳浩 秋田 祐哉 森 信介 河原 達也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.68, pp.25-30, 2008-07-11
被引用文献数
5

我々は,大学の講義におけるノートテイク支援を目標とした音声認識システムの研究開発を行っている.本研究では,専門性の高い講義に対して,言語モデルを効率的に適応する方法を検討する.大学の講義では,同一の講師が同一科目を一定期間担当することが通例であるので,以前の講義のデータを活用することを考える.ノートテイクが音声認識結果を評価・選別する応用場面を想定して,認識結果を教師ありで言語モデル適応に用いる方法と,音声認識結果の信頼度に基づいて教師なしで適応する方法を検討する.さらに,講義スライドを用いて, PLSA や Web テキスト収集に基づいて適応する手法との統合も行い,効果を確認した.We are developing an automatic speech recognition (ASR) system to assist note-taking in the classroom. In this work, we focus on an efficient method to adapt the language model (LM) for ASR to university lectures, in which a number of technical terms are used. We assume that one lecturer teaches a specific course subject through a certain period (a semester), and exploit the data of the lectures previously given by the same lecturer. Specifically, we propose an LM adaptation scheme supervised by the note-takers, who verify the ASR results and filter the well-recognized hypotheses. We also investigate an unsupervised adaptation method based on the confidence score of ASR. The methods are combined with other LM adaptation methods based on PLSA and Web text collection using the lecture slides.
著者
森田 勝治
出版者
広島修道大学
雑誌
広島修大論集. 人文編 (ISSN:03875873)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.51-72, 2003-02-28

Anderson's most ambitious experiment in his frequent use of religious mode is the four-story sequence of "Godliness." Despite his efforts, the longest story is frequently criticized unfavorably or generally unheeded of all Winesburg stories. Following closely through the history of the Bentley family who "had been in Northern Ohio for several generations," however, the story reveals, without Anderson's intention perhaps, some humorously gloomy phase of human experience inherent in the materialistic age. During the summer of 1917 Anderson described his protagonist as a "delightful old man" named Joseph Bentley, "full of old Bible thoughts and impulses." Jarvis Thurston surmised that "Godliness" was the matrix of a novel Anderson recast to form part of Winesburg. The change of name, however, came about before he change a "delightful old man" to a "man of god." It is the known fact in Clyde that the first settler or "squatter" was a man named Jesse Benton. He built a crude cabin by the side of a spring adjacent to the house where Sherwood Anderson used to live. Anderson supposedly hit upon the name and the story unfolds differently. The story of Jesse's family tree might be happily associated with Biblical Jesse tree but Anderson made it an apple tree with full of twisted apples. The burlesque give Winesburg a significance which transcends its attachment to a specific time and place.
著者
三森 八重子
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.213-223, 2011-03-01

インドの製薬産業は1970年代から急速に発展を遂げ,現在では製薬生産量で世界第4位にまで成長した。ところが,この「製薬製造大国」とも言えるインドでは,2005年まで物質特許保護がなかった。本来産業育成を後押しすることを目的に導入される(物質)特許制度がない環境の下で,インドの製薬企業は,海外では特許保護の下にあるオンパテントの先発医薬品を,リバースエンジニアリングし,新たな製造方法を産み出し,インド国内で「ジェネリック医薬品」として製造し,インド内外で販売して,大きく成長を遂げた。ところが,1995年のTRIPS協定を受けてインドは,自国の特許法をTRIPS準拠の法律に改正する義務を負い,2005年に物質特許を導入した。インド大手の製薬企業は1990年代中葉から,2005年までの物質特許導入を見据えて,ビジネスモデルを大きく変えて,それまでのリバースエンジニアリング専業から,新薬開発も行う統合型ビジネスモデルに変更した。先行研究などから途上国に物質特許が導入されると,当該の国の産業育成が阻まれるとの指摘がある。しかし,インド大手の製薬企業の財務諸表などから,インドの大手企業の業績は2005年の物質特許導入を挟んで成長を続けており,インドの製薬企業では,ビジネスモデルの変更により,物質特許導入から受けることが見込まれた負のインパクトを回避して,成長を続けていることが示された。
著者
元森 絵里子
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.25, pp.168-179, 2012
被引用文献数
2

"Karo-Jisatsu" (suicide induced by overwork) has often been connected to criticisms of Japanese society for its self-sacrificing labor culture and merciless economics. This argument merely repeats the legal and critical discourse of "Karo-Jisatsu" and voids the legal fiction of individuals with a responsibility to be critical of society. Moreover, at the level of practice, neither the cancelling of the fiction nor the issue of social criticism has been pursued. Contrary to the previous seemingly "sociological" explanations, our society neither operates strictly nor abandons easily the modern fiction of "intention". The sociology of suicide should illuminate the various aspects of the fiction in our society.
著者
森川 裕二
出版者
Center of Excellence-Contemporary Asian Studies
巻号頁・発行日
pp.1-37, 2007-01

Copyright (c) Center of Excellence-Contemporary Asian Studies