著者
森脇 喜一 白石 和行 岩田 修二 小嶋 智 鈴木 平三 寺井 啓 山田 清一 佐野 雅史
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.36-107, 1985-09

第26次南極地域観測隊のセールロンダーネ山地地学調査は, 山地西部地域において実施された。調査は新観測拠点建設作業後の1月6日から2月13日までの39日間, 広域を調査するため8名の隊員が2班に分かれて実施した。2班はそれぞれ地質, 地形, 測地の調査・観測ができるよう構成され, ほぼ所期の目的を達成した。夏隊の行動期間のほとんどすべてを費やして, 昭和基地から独立して行った, このような行動形態は, 日本南極地域観測隊としては初めての例であるので, 計画作成から実施経過までを装備, 食料などの設営面を含めて詳しく報告する。調査結果については現在, 整理・研究中であり, 今後個別に発表されるので, ここでは概要を述べるにとどめる。この地域の夏季の気象・雪氷状況は, 今後もセールロンダーネ地域で展開される調査行動の指針となると思われるので詳しく報告する。
著者
筒井 ひろ子 溝口 靖紘 宮島 慶治 阪上 吉秀 東森 俊博 関 守一 山本 祐夫 原 久子 巽 陽一 門奈 丈之 森沢 成司
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.603-609, 1985 (Released:2007-12-26)
参考文献数
13
被引用文献数
4

Propionibacterium acnes (P. acnes) をラットの静脈内に注入し, 一定の期間をおいて少量の lipopolysaccharide (LPS) を静注すると, 肝に広範な壊死巣が出現する. この急性肝不全実験モデルにおける肝障害誘導機構を解析するため, 肝内粘着性細胞の機能変化を検討した.P. acnes 加熱死菌静注7日後に, 肝臓から粘着性細胞を分離し, LPSを添加して48時間培養すると, 0.5μg/ml以上のLPSを添加した場合には粘着性細胞培養上清に著明な肝細胞障害活性が認められた. これに比較して, P. acnes 非投与ラットの肝臓から粘着性細胞を分離してLPSで同様に処理した場合, 細胞培養上清中に見られる肝細胞障害活性は低かつた.以上の結果から, 二段階の処理によつて活性化された肝内粘着性細胞は肝細胞障害因子を産生分泌し, この因子が本実験モデルにおける急性肝細胞障害の誘導に重要な役割を果すことが示唆された.
著者
伊藤 将司 森本 章倫
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.67_I_101-67_I_108, 2011 (Released:2012-12-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1

本研究は,参加型の社会資本整備より,市民主体の継続活動に展開する要因を明らかにするものである.既往研究及び事例調査から,人(参加者とつながり),意識(目標と信頼関係),環境(適正な合意形成の場)の3つの要因を仮定し,詳細の事例分析によって検証を行った.その結果,参加型の社会資本整備より,市民主体の継続活動に展開する流れを明らかにするとともに,その過程において,継続活動において3つの要因の形成が重要であることが明らかとなった.また,3つの要因に課題が生じた場合においては,継続活動が停滞する場合があることも分かった.
著者
松森 篤史 米田 諭 小林 洋三 竹田 幸祐 安藤 稔 山根 佳子 西村 公男 小嶌 秀之 福井 博
出版者
The Japanese Society of Gastroenterology
雑誌
日本消化器病學會雜誌 = The Japanese journal of gastro-enterology (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.102, no.9, pp.1207-1211, 2005-09-05

症例は30歳男性.黄疸と肝機能障害にて入院.入院7日目にプロトロンビン活性は30%と低下し急性肝炎重症型と診断した.直ちに血漿交換とグルカゴン-インスリン療法を施行し救命し得た.ウイルスマーカーはすべて陰性で,薬物服用歴とリンパ球幼弱化試験陽性であることよりホスホマイシンが原因と診断した.ホスホマイシンが原因となった急性肝炎重症型は本症例が最初の報告例である.<br>
著者
森田 達也 古村 和恵 佐久間 由美 井村 千鶴 野末 よし子 木下 寛也 白髭 豊 山岸 暁美 鈴木 聡
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.382-388, 2012 (Released:2012-07-31)
参考文献数
22

本研究の目的は, 患者所持型情報共有ツール『わたしのカルテ』の利用状況を明らかにすることである. 配布数, 医師706名・看護師2,236名の質問紙調査, 医療福祉従事者40名に対するインタビュー調査, 事例を分析した. 年間平均1,131冊が配布され, 15%の医師, 16%の看護師が使用した. 医療者の体験としては, 現状として【一部では使われているが全体には広がらない】, 効果として【患者の自己コントロール感が上がる】【医療福祉従事者間の情報共有になる】, 普及しない理由として【患者にとって利益がない・負担が大きい】【関係する地域の職種すべてが使用する必要がある】ことが挙げられた. 11病院で運用が試みられたが, 3年間継続した運用ができたのは2病院のみであった. わが国の多くの地域において, 患者所持型情報共有ツールを短期間に地域全体に普及させることの実施可能性は低いことが示唆された.
著者
滝川 浩郷 森 謙治 木戸 勝 Albizati K. F. Faulkner D. J.
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.34, pp.707-714, 1992

In 1985, limatulone (1a and 1b) was isolated from the intertidal limpet Collisella limatula, and found to inhibit fish and crab predation. It is the most potent fish feeding inhibitor and is about an order of magnitude more effective than polygodial. Although the natural limatulone was optically inactive, it was not clear whether it was a meso-compound (1a) or a racemate (1b). We therefore decided to confirm the structure by a total synthesis. The known 3, which was obtained from the starting material (2) in 4 steps, was alkylated with BrCH_2CO_2Et to give 4a. The corresponding acid 4b was employed for the lactone-ring formation to give a stereoisomeric mixture of lactones 5a and 5b. After separation, lactone 5a was converted to the coupling-partners 10 and 11 via 6, respectively. The carbanion derived from 11 was alkylated with 10 to give a complex mixture, which was desulfonylated with Na-Hg to give a mixture of 12a and 12b. This was converted to a separable mixture of 13a and 13b. Fortunately, the structure of the less polar isomer could be solved by an X-ray analysis. An aldehyde 15a, which was prepared from 13a in 3steps, was treated with ClCH_2Li to give bis-epoxide 16a. Epoxide-opening of 16a by a Grignard reagent gave 17a. Swern oxidation of 17a to 18a was followed by removal of the EE protective groups to give meso-limatulone (1a), (overall yield: 0.62% from 2 in 24 steps). Similarly, (±)-13b was converted to (±)-limatulone (1b), (overall yield: 0.39% from 2 in 24 steps). The ^1H-NMR spectrum of the reported limatulone was identical to that of (±)-limatulone (1b). To our surprise, however, another fraction from the HPLC of Collisella limatula showed the ^1H-NMR spectrum superimposable on that of meso-limatulone (1a). Accordingly, Collisella limatula produces both meso-1a and (±)-1b.
著者
石森 紀子 川真田 明子 堀内 喜代美 飯原 雅季 岡本 高宏
出版者
東京女子医科大学
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.272-275, 2011-08-25

原発性副甲状腺機能亢進症に対しては副甲状腺ホルモン(PTH)を過剰に分泌する病変を摘除することが唯一の治療であり、成功のためには術前の局在診断が重要であるが、異所性病変ではこれが困難な場合がある。通常の画像診断に加えて超音波ガイド下穿刺吸引液のintact PTH測定が術前の局在診断に有用であった原発性副甲状腺機能亢進症の1例を経験したので報告する。症例は58歳、女性。高血圧で入院した際に高カルシウム血症(血清Ca 11.6 mg/dl)が見つかり、血清intact PTH値 105 pg/mlと高値を示して原発性副甲状腺機能亢進症と診断された。局在診断を目的とした頸部超音波検査および頸部造影CT検査では典型的な副甲状腺腫大の所見はなく甲状腺左葉内に内部が均一で血流を伴う腫瘤像を認め、Tl-Tc副甲状腺シンチグラフィでは同部位に集積を認めた。画像所見より甲状腺内の副甲状腺腺腫を疑い、局在診断を確定するため、同腫瘤を超音波ガイド下に穿刺し、吸引液のintact PTHを測定したところ8651 pg/mlと極めて高値を示し甲状腺内副甲状腺腺腫と確定診断した。甲状腺左葉切除術を施行し、術前血清Caは正常化し経過良好である。病理診断は副甲状腺腺腫であった。本症例では、超音波ガイド下穿刺吸引液中のintact PTH測定により甲状腺内副甲状腺腺腫と術前に確定診断し手術にて治癒した。本来副甲状腺病変への穿刺は播種の原因となる危険があり避けるべきとされているが、術前に局在診断を確定し確実な外科治療に臨むためには、適応を十分検討したうえでの穿刺吸引液中のintact PTH測定は有用であると考えられる。
著者
森 博志 白鳥 和人 星野 准一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.1453-1464, 2011-04-15

表示と通信にデジタル技術を活用した広告媒体であるデジタルサイネージは,近年パブリック空間の様々な場所で活用例を見ることができる.しかし,客の商品に対する注意や関心を喚起する機能は,人間の店員による能動的な働きかけによる宣伝活動と比較すると,いまだ十分ではないと考えられる.そこで本稿では,パブリック空間における往来者に対して能動的に注意喚起と情報提示を行うことができるヴァーチャルヒューマン広告提示システムを提案する.本システムでは,人の注意を引き付ける役割を持つ,人の非言語的コミュニケーションの要素に着目し,商品の説明を行うヴァーチャルヒューマンに注意を引き付けるうえで重要なコミュニケーション要素であるアイコンタクトと身体的距離に応じた接客行動を導入する.
著者
森田 隆
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.52-60, 1991-01-20
被引用文献数
1

糖尿病にみられる膀胱機能障害は,末梢神経障害に起因する。膀胱の収縮には副交感神経ムスカリン受容体が重要な役割を演じているため,私は,Streptozotocinの静注により発症させた糖尿病ラット膀胱において,ムスカリン受容体の特性を調べ,正常膀胱と比較した。^3H-QNBで標識される膀胱ムスカリン受容体の量は糖尿病群では対照群に比し有意に多いことが判明したが,^3H-QNBの解離定数は両群とも同様であった。ムスカリン受容体刺激剤や抑制薬剤は,^3H-QNBの結合を抑制したが,抑制定数は糖尿病群と対照群で同様であり,強さの順番はbethanechol>pirenzepine>carbamylcholine>acetylcholine>atropineであった。これらの事実は,ラット膀胱のムスカリン受容体のサブタイプはM1ではないであろうこと,糖尿病時にはムスカリン受容体の量が増えることを示唆している。ムスカリン受容体刺激剤は対照群に比べ,糖尿病群で膀胱体部muscle stripの有意に欠きた収縮反応を引き起こした。ED_50値の順番は糖尿病群,対照群ともbethanechol>carbamylcholine>acetylcholineであり,抑制定数の結果とよく一致していた。この結果は,糖尿病ラット膀胱のムスカリン受容体の生化学的変化と直接的に関連することを示している。
著者
益田 光治 佐藤 義智 岩本 勝治 樫村 秀男 森 和彦
出版者
九州大学大学院総合理工学研究科
雑誌
九州大学大学院総合理工学報告 (ISSN:03881717)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.291-297, 1993-12-01
被引用文献数
2

Supersonic freejets have been studied as a fundamental phenomenon of the supersonic fluid mechanics, and numerous works have been done experimentally as well as theoretically. Although the central isentropic region bounded by the barrel shock wave and the Mach disk has been clarified, it is still not possible to evaluate the detailed structures of the freejets. Present paper aims to offer fundamental information of the supersonic freejets, with an emphasis to give data with which the shape of the freejets can be depicted under a specified condition. The TVD finite-difference scheme is adopted for the numerical calculation of the Euler's equations. The distributions of the flow properties are obtained for the three-dimensional axisymmetric and the two-dimensional freejets. The data are summarized to enable an estimation of the shape of the freelets.
著者
林 達規 森 孝男
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2008, no.1, pp.91-92, 2008-08-02

The role of a pressure sensor is to display pressure definitely for at least 2000 hours. However, a residual strain after reloading occurs in the diaphragm using in the high-pressure. This study involved a finite element analysis of the sensor. As the result of the analysis, the residual strain was improved by making the thickness of diaphragm thicker. However, it is thought that the sensitivity of a sensor may become poor. Therefore, it is important to reduce the force by optimizing the structure. Measurement accuracy and durability is required of high-pressure equipment. Therefore, it is important with the diaphragm type pressure sensor to examine the influence that shape and the size of diaphragm exert on the measurement accuracy and durability. As a first step, the diaphragm size was clarified. A finite element method (FEM) based on the experimental design was used. And, to optimize the size of the diaphragm, each part was examined by clarifying the stress and warp distributions.
著者
荻窪 哲也 日高 宗明 奥村 学 藤田 健一 山崎 啓之 浅生 将英 岩切 智美 佐々木 裕美 児玉 裕文 有森 和彦
出版者
日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.392-399, 2006-05-10
被引用文献数
2 2

In view of the lack of information on the extent to which tea beverages inhibit the activity of human cytochrome P 450 3A (CYP 3A), we investigated their effect on the midazolam 1' -hydroxylation activity of CYP 3A contained in human liver microsomes. "Grapefruit (white)" was used as a positive control, and "Valencia Orange", as a negative control. All the tea beverages tested significantly inhibited the midazolam 1' -hydroxylation activity of CYP 3A in a concentration-dependent manner and inhibition was particularly marked for Katekin 600^[○!R] and Banso-reicha^[○!R] (5.0%, v/v). The potency of the inhibitory effects was similar to that of grapefruit. The inhibitory effects on the activity of CYP 3A were enhanced by preincubation of tea samples (2.5%, v/v) with microsomal fractions for 5 to 30min in a preincubation period-dependent manner. These results suggest that Katekin 600^[○!R] and Banso-reicha^[○!R] contain mechanism-based inhibiting agents. Further, the inhibitory effects on CYP 3A of green tea beverages seemed to be enhanced by catechins with the enhancement depending on the catechin concentration indicated on the label. In conclusion, we found that there were ingredients that inhibited CYP 3A activity in all of the tea beverages, and they were probably catechins.