著者
横山 宏 岩崎 重剛 太田 充 石桁 正士
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.93, no.60, pp.9-14, 1993-05-22
被引用文献数
2

著者らは、IGF法を用いて学生の勉学のやる気の実態調査を続けてきた。そして、やる気には4状態(やる気、やらされ気、やらん気、やれん気)があることが分かった。今回は、調査で得られたやる気のカーブの記載されたものが上の4つのどの状態であるかを推測する方法について検討した。推測では、やる気を起こしたり無くしたりしたときの理由文に含まれる特定のキーワード、やる気の度合い、やる気グラフの勾配に着目した。そして考案した方法で約100名の学生(大学生、女子短大生)のやる気の4状態を推測し、的中率60%強を得た。
著者
横山 宏美 金本 勇
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.165-167, 1997-03-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
3

離乳時から嚥下困難を呈した雄のパピヨン種5ヵ月齢, 体重1.1kgに対して, X線透視像ビデオ撮影検査を行った. 輪状咽頭筋の弛緩が悪く, 咽頭の収縮と輪状咽頭筋の弛緩に協調性が認められなかったことから, 輪状咽頭筋の機能障害と診断した. この症例に対し, 輪状咽頭筋切開術を実施したところ, 良好な経過をたどった.

2 0 0 0 OA I 歴史研究

著者
臼井 勝美 安岡 昭男 池井 優 波多野 澄雄 増田 弘 宇野 重昭 横山 宏章 中見 立夫 植田 隆子 佐々木 雄太 油井 大三郎 福田 茂夫 草間 秀三郎 佐藤 信一
出版者
財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1979, no.61-62, pp.2-107,L4, 1979-05-25 (Released:2010-09-01)

The Japan Association of International Relations, which was established in 1956, considers one of its main objectives to contribute to the progress of the study of the history of international relations, in paticular to research into the history of Japanese diplomacy. Japan's Road to the Pacific War is a representative example of what can be done by the joint endeavour of this association.We would like to point out, as a specific characteristics of recent research on the history of international relations, firstly, a tendency to remove the limitations which are encountered by a study of so called “diplomatic history” in isolation from everything else.We would like to examine the change from the move traditional approaches, which have emphasized only bilateral or multilateral relations between states, to the more modern, original approaches. The interest of researchers will be to cover a wide area of historical phenomena, such as the political decision-making process, public opinion, economic pressure groups and the process of communication amongst other things.The second characteristic has been the flowering of collaborative reserch between Japanese and foreign scholars, and we are now receiving the excellent results of their labours. For instance, the conference at Lake Kawaguchi in 1969, the result of which was, “The history of Japanese-American Relations, 1931-41” is a representative example of this trend. However, it is regrettable that the participants in these collaborative research projects have been mainly limited to Japanese and American scholars. It is to be hoped that, in future, there will be further opportunities for collaborative research and conferences not only with American scholars, but also with scholars from China, England, Korea, the Soviet Union and South East Asia.We hope the future tendency of research will be for the themes of the role and limitation of the individual in international affairs, as well as the problem of individual responsibility, to become the common interest of scholars.We hope that, in future, the increasing variety of scholarship will not become merely scattered and diffused.
著者
中井 専人 横山 宏太郎
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.69-74, 2009-02-28
参考文献数
21
被引用文献数
4
著者
横山 宏章
出版者
一橋大学大学院生自治会
雑誌
一橋研究 (ISSN:0286861X)
巻号頁・発行日
no.29, pp.167-182, 1975-07-01

論文タイプ||論説
著者
梶川 隆 村上 敬子 小橋 真司 寺田 洋明 長田 好規 横山 宏道 竹本 俊二 友田 純
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.45-50, 2012 (Released:2013-09-18)
参考文献数
14

症例は50歳代, 男性. 2010年2月ごろから出現した早朝の胸部圧迫感を主訴に来院した. 断層心エコー図検査と運動負荷心電図検査は正常であった. 冠攣縮性狭心症を疑いニトログリセリンを処方し, 胸痛時の舌下投与にて軽快を認めていたが, 数日後の夕方, 自宅で胸部圧迫感を訴えた直後に倒れて, 痙攣し, 心肺停止状態となった.妻が目撃し, ただちに胸骨圧迫を行い, 近所の住人に救急隊通報を依頼した. 約4分後に救急隊が到着し, その2分後と4分後に自動体外式除細動器(automated external defibrillator; AED)による電気的除細動が施行された. 自己心拍は再開し, 約30分後に搬送された. 来院時の意識状態は, JCSIII-300で, 自発呼吸は微弱であったため, 気管挿管と人工呼吸とを開始した. 12誘導心電図ではIII, aVFでST上昇と, QT延長とを認め, V5~6でST低下を認めた. 入院後, クレアチンキナーゼ(creatine kinase; CK)は正常域を推移した. 第3病日に人工呼吸器から離脱し, 意識は清明となった. 第10病日に行った冠動脈造影では左冠動脈seg.7に軽度の狭窄を認めたが, 左室造影では局所壁運動は正常に保たれていた. カルシウム拮抗薬を処方後, 胸痛の再発はなく, 第12病日に退院した. 神経学的後障害を残さず職場復帰した.福山地区では, 2008年度からの2年間で救急搬送人員数は35,784人で, このうち心肺停止状態が, 777人であった. 一般住民による心肺蘇生処置(cardiopulmonary resuscitation; CPR)は346人(44%)に行われ, 1カ月生存は5.2%であったが, CPR未施行における生存率は3.2%であった. 今後, 地域住民に対する心肺蘇生法とAEDの啓蒙普及活動が必要と考えられた.
著者
横山 宏太郎 菊池 雅行
巻号頁・発行日
2016-01-22

第Ⅸ期以降の内陸行動に関する技術検討会日時 2016年1月22日(金)場所 国立極地研究所 3Fセミナー室
著者
横山 宏太郎
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.14-19, 1976-07

第14次日本南極地域観測隊(1973-1974)のやまと山脈旅行隊は,以前からやまと山脈南西方に望見されていたヌナターク群を調査する支隊を編成した.この支隊は1973年12月13日から18日まで行動し,やまと山脈南西約30 km付近に7個のヌナタークを確認し,露岩上での天文測量(1点)および地形,雪氷,地質の調査を行った.これらのヌナタークのうち北北西に孤立する一峰はかぶと岳,他の六峰より成る山群は南やまとヌナターク群,天側点はくらかけ山,最高峰はくわがた山と命名された.天測によるくらかけ山の位置は72°00'30"S,35°13'30″Eである.ヌナクークの標高は1,986mから2,282 m, 氷床表面との比高はいずれも100 m から150 m 程度である.またこの地域において,深い溝を持つ氷の丘が南東から北西に連なっていることが確認された.その方向はこの地域の氷床の流動方向にほぼ一致すると思われる.
著者
井上 聡 横山 宏太郎
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.367-378, 1998-09-15
被引用文献数
18 11

地球環境変化は,日本の冬季の気候や降積雪状況に対して大きな影響を与えることが予想される.そこで,大循環モデルの数値実験結果である地球環境変化シナリオを元にして,日本での降積雪状況の変動予測を行った.その手法は,月平均気温と月降水量を入力とし,経験的モデルによって月降雪深を予測し,得られた降雪深と気温から統計的に最深積雪と雪質を予測するものである.この手法を用い,時系列的に現在から100年後までの降積雪状況の変動を推定したところ,地域的な特徴が明らかになった.北海道と本州山岳地域では,最深積雪が減少した以外は降積雪状況の変動はあまりなかった.山岳地域を除く東北地方では,降雪深と最深積雪が減少し,乾き雪から湿り雪に変化するという大きな変動が生じた.北陸地方以南の日本海側平野部では,気温上昇によって降雪しなくなり,積雪も生じなくなった.これらの特徴は50年後以降に特に顕著となった.また,3つの他の地球環境変化シナリオからも同じ降積雪状況への移行が予測された.降雪深の年々変動は,東北地方北部と北海道で51~75年後に変動幅が大きくなると予測された.
著者
大野 宏之 横山 宏太郎 小南 靖弘 井上 聡 高見 晋一 WIESINGER Thomas
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.225-231, 1998-05-15
被引用文献数
17 13

気象庁で使用されているRT-1, RT-3, RT-4型の転倒桝降水量計について,固体降水に対する捕捉率を新潟県上越市において2寒候期にわたり観測した.捕捉率の計算に必要な真の降水量は,WMO「固体降水の比較観測に関する国際組織委員会」が定めた方法に準じて推定した.観測の結果,固体降水の捕捉率はいずれの降水量計でも風速が強いほど減少し,風速4mにおいては無風時の60%程度であった.減少の程度は,RT-3, RT-1, RT-4の順で大きかった.準器に着雪が発生するなど,国際組織委員会が定めた方法は,北陸地方の降雪の特性には必ずしも良く対応していない点があることが観察された.
著者
佐藤 和秀 亀田 貴雄 石井 吉之 的場 澄人 高橋 一義 石坂 雅昭 竹内 由香 横山 宏太郎 小南 靖弘 川田 邦夫 渡辺 幸 飯田 俊彰 五十嵐 誠 竹内 望
出版者
長岡工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

北海道から本州の山形県,新潟県,富山県にいたる冬期の降積雪試料を採取し,主に酸性雪に関する化学特性の解析を行い,その実態の調査研究を実施した。報告例が少ない降積雪の過酸化水素濃度に関する多くの知見が得られた。より明確な因果関係の把握にはさらなる観測調査が必要であるが,大気汚染物質あるいは積雪の主要イオン濃度,過酸化水素濃度,pH,黄砂,雪氷藻類などの間にはいくつかの相関関係が見られ,融雪水のイオンの選択的溶出も観測された。