著者
橋本 正史
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.534-538, 2016 (Released:2016-06-01)
参考文献数
11

2015年4月からスタートした機能性表示食品の中で機能性成分としてルテインとゼアキサンチンがあるが、消費者の認知はまだそれほど高くない。表示例としては「ルテイン、ゼアキサンチンには眼の黄斑色素量を維持する働きがあり、コントラスト感度の改善やブルーライトなどの光刺激からの保護により、眼の調子を整えることが報告されています」というのがある。表示の科学的根拠は何か又安全性はどうかということについて紹介したい。
著者
染田 英利 石田 肇 米田 穣 橋本 正次 佐藤 泰則 小林 靖
出版者
防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

ヒト硬組織中に含まれる炭素、酸素及びストロンチウムの各安定同位体比は、遺骨の身元確認の前段階におけるスクリーニング法として有効な情報を提供できる。本研究では、戦没者遺骨鑑定への適応を想定しパプアニューギニア人と日本人の歯牙エナメル質中の炭素、酸素及びストロンチウム同位体比を計測し、先行研究である米国人データを参照し、判別分析による統計学的検討をおこなった。これらの3群から米国人の分別は高精度に可能であった。パプアニューギニア人と日本人については一部地域では正確な分別が可能であった。安定同位体比分析は、ニューギニア戦線におけるこれら3群の遺骨を分別する方法として有効となる可能性が示された。
著者
佐藤 智子 水内 英充 工藤 隆一 橋本 正淑 赤間 正義 石山 好人
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.124-131, 1985 (Released:2011-11-08)
参考文献数
16

子宮内膜細胞採取器のオネストブラシと増淵式吸引チューブを用いて2,756例について比較検討を行い以下の成績を得た.1) ブラシ法では吸引法より圧倒的に大量の内膜細胞採取が可能だった.2) 標本上の赤血球の混入はブラシ法に多かったが, 読影が困難となるものはごくわずかだった.3) 頸部由来細胞の混入はブラシ法の方が少なかった.4) 標本の粘液による汚染や組織球の混入は, 両者の問でほとんど差が認められなかった.5) パパニコロークラス分類において吸引法の方がブラシ法より低いクラスに診断されるものが一部の症例に認められた.6) 内膜細胞診実施可能率は, 吸引法で91.8%, ブラシ法で95.5%と大きな差は認められず, 高齢層ではブラシ法の方が可能率が高かった.7) ブラシ法施行に伴う痛みや出血はごく軽度のものが大部分を占め, 従来考えられていたほど大きな欠点とは考えがたい.以上, オネストブラシはスクリーニングに用いる器具として非常に有用であると考えられる.
著者
正角 彰朗 東 智朗 矢部 悟 伏見 祥子 橋本 正義
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.377-382, 2017-07-01 (Released:2017-07-01)

「高齢者」をテーマとして,新規課題抽出の手法および経営者向け商品開発提案の手法を提案した。本手法の狙いは,特許と非特許情報の件数対比によって未開拓市場(ブルーオーシャン)における課題を見つけることである。「特許件数が少なく非特許文献が多い分野は,社会的関心が高い分野でありながら開発が未成熟なブルーオーシャンに属する」という考えに基づき検討を行った。抽出された新規課題に基づく商品開発提案では,「①顧客,②顧客ニーズ,③目標売価,④市場規模,⑤参入障壁構築」に基づいて検討されるべきであり,その方針のもと,歩行補助装置を事例として取り上げ,商品開発提案のフォーマット化を試みた。
著者
三村 可菜 淺川 裕美 橋本 正勝 早川 典之 石岡 克己
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.139-143, 2013-12-25 (Released:2016-01-26)
参考文献数
6

α1-酸性糖蛋白 (α1-AG)は急性相反応蛋白の一種であり,猫において炎症や腫瘍を検出するスクリーニング項目として注目を集めつつある。今回新たに開発した測定試薬を用い免疫比濁(TIA)法による猫血中α1-AGを測定した結果,同時再現性と希釈直線性はともに良好で,その測定値は一元放射免疫拡散法による測定値と高い相関を示した。この試薬を用いたTIA法で日本獣医生命科学大学付属動物医療センターに来院した238頭の猫の血中α1-AG濃度を測定したところ,α1-AGが上昇していた125頭のうち血清アミロイドA(SAA)の上昇を伴っていたものは62頭で,乖離が見られることからα1-AGとSAAの同時評価が病期判定や鑑別診断に結びつく可能性が示唆された。また,TIA法による猫α1-AGの測定は大規模な検体処理に適し,検査項目としてのα1-AG測定の普及に寄与することが期待される。
著者
橋本 正治 川野 常夫 西田 修三
出版者
摂南大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

以下に示す計画に従い研究を実施した。(1)3次元曲線の入力法の提案・入力装置の試作・評価実験(2)作業者の特性の検出法の提案・検出装置の試作・評価実験(3)個性や熟練度の検出法・評価法の提案と試作装置による評価実験(4)熟練度に応じて柔軟に対応するインタフェースの提案と評価実験CADシステムに用いるための3次元入力法を提案し、試作装置の精度と入力に要する時間について評価した。その結果、精度に関して300mmの曲線の長さに対して5mm程度の誤差が生じていることと、処理時間に関して作業者が違和感を覚えるとされている0.1sec以内に前ての処理が行われているとが明らかとなった。評価実験を行った結果、本入力装置のように作業者の表現内容を機械が判断し入力情報として用いる方式を用いることで未熟者であっても容易に熟練者と同じ入力処理が行えることが明らかとなった。作業者の熟練度は、作業結果や作業工程などに現れると考えられるが、作業の内容に応じて評価しなければならない。本研究では、未熟者と熟練者では作業の疲労度に差がでることから、疲労度を生理的情報を検出することで熟練度合いを評価する手法を提案した。作業の負担とならない生理情報の検出法の提案と測定装置の試作を行い、生理情報と精神的疲労度との関連を実験により明らかにした。熟練を要する作業のシミュレータを開発し、作業者の熟練度に応じてインタフェースのC/D値を作業中に変化させる実験を行った。被験者が熟練者の場合、作業成績を維持しながら作業時間が短くなった。これは、本手法を用いることによりさらに技能の習熟が進んだことを意味し、有効性が確認されたと考えられる。
著者
陣崎 雅弘 秋田 大宇 橋本 正弘 山田 稔 山田 祥岳 稲本 陽子 秋田 恵一 大竹 義人
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

これまでのCTは患者さんが仰向けに寝た臥位の静止撮影で、器質的疾患の定量・定性評価を担ってきた。それにより、生命予後の改善に貢献してきたが、動態である機能の定量・定性評価はほとんどできていなかった。現在は、超高齢化社会であり、生命予後と同時に健康長寿であることもとても重要である。我々は、立位や座位での4次元画像が可能なCT(立位/座位CT)を開発した。これを用いて、健康長寿に必須である嚥下機能・排尿機能・歩行機能を健常人および患者さんにおいて3次元・4次元的に解明し、機能障害の機序と重症度分類、機能改善の指標になる所見を明らかにしていきたい。
著者
段 智久 橋本 正孝 浅野 一郎 奥村 哲平 鈴木 直樹
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
マリンエンジニアリング (ISSN:13461427)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.322-327, 2009 (Released:2012-04-20)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

DME is the simplest ether and consists of oxygen and methyl. Because of its chemical and physical properties it is thought that DME could be one of the candidates as an alternative fuel in the internal combustion engine. The authors have been investigating the combustion characteristics of the mixed fuel comprising of Dimethyl ether and Marine Diesel Oil (JIS A-heavy oil). In the experiments, DME is mixed at the liquefied state with MDO inside a high pressure fuel tank pressured with nitrogen gas. Fuel supply lines are replaced with pressure resistant tubes, and the mixed fuel is supplied to the small direct injection diesel engine. We obtained the effect on the fuel injection characteristics to the mixed fuel combustion, in the diesel engine. The two different fuel injection rates are obtained by changing the injection nozzle opening pressure, that for the relatively lower case (9.0MPa) and higher (24.0MPa). The fuel injection pressure histories and the combustion characteristics, such as the combustion pressure and the exhaust emission, are examined for both the injection conditions. The average injection pressure increased with increased engine load in the lower nozzle opening pressure case. Whilst it is almost constant with the higher nozzle opening pressure case. It was concluded that ignition delay could be shortened by DME mixing. And NOx emissions were reduced in the higher engine load case, and with mixing DME for both nozzle opening pressure cases.
著者
橋本 正孝 段 智久 浅野 一朗 大谷 友人
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
マリンエンジニアリング (ISSN:13461427)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.456-462, 2009 (Released:2012-06-02)
参考文献数
3
被引用文献数
2 2

Palm oil is being seriously looked at as one of the alternative fuels to fossil fuels, this being due to the aspect of vegetable oils and the so called carbon neutral state. However, at room temperature, the viscosity of palm oil is too high to apply as a fuel for the internal combustion engine. In this study, pure palm oil is mixed with fossil fuels, this in order to reduce the viscosity. In the experiment palm oil was blended with gas oil and then marine diesel oil, by weight ratio, and the kinematic viscosity of the mixed fuels were measured. In the cases of 20% palm oil used, and 50%, was found to be useable without any heating of the fuels. Engine performances, such as cylinder pressure histories and exhaust emissions, were examined with a pre-combustion chamber type diesel engine. We discovered that a palm oil blended fuel shows earlier ignition and shorter combustion period than gas oil or marine diesel oil. NOx emissions show a lower concentration for all palm blended cases, and the reduction ratio is proportional to the palm mixing amount. From these results, we can suggest that palm oil could be used for the diesel engine by mixing with the fossil fuels without heating the fuels.
著者
段 智久 橋本 正孝 浅野 一朗 中村 卓朗
出版者
The Japan Institute of Marine Engineering
雑誌
マリンエンジニアリング (ISSN:13461427)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.438-443, 2006-05-01 (Released:2010-05-31)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Dimethyl Ether (DME) was mixed with waste vegetable oil to improve combustion and exhaust emissions in a high speed diesel engine. Past research has shown that the properties of DME, such as lower boiling point and higher cetane number, would affect atomization process and combustion progress of DME/Marine diesel oil blending fuel. In this study, the effect of mixing DME with waste vegetable oil was investigated by using the 4-stroke single cylinder direct injection diesel engine. The combustion pressure history, injection pressure, exhaust gas emissions were measured in variation with mixing ratio of DME and engine load. The emissions of smoke and nitrogen oxide were found to reduce with increase in mixing ratio of DME.
著者
段 智久 橋本 正孝 浅野 一朗 山縣 正史
出版者
The Japan Institute of Marine Engineering
雑誌
マリンエンジニアリング (ISSN:13461427)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.409-414, 2004-06-01 (Released:2010-05-31)
参考文献数
2

We improved the system of a high-speed single-acting 4-stroke diesel engine to allow it run on a mixed fuel comprised of A-heavy oil and DME (Di-Methl Ether), fuel components that discharge no soot, no SOx, and little NOx in combustion. The combustion pressure, rate of heat release, exhaust gas components, and other conditions were measured in experiments using diesel oil, A-heavy oil, and the mixed fuel comprised of DME and A-heavy oil.As a result, the ignition timing was earliest with diesel oil, median with the mixed fuel, and latest with A-heavy oil. Mixed fuel discharged a slightly reduced level of NOx. Overall, results indicated that the engine would require further improvements before long-term operation became possible.
著者
井上 浩三郎 市川 満 橋本 正之 野村 民也 林 友直 広沢 春任 高野 忠 INOUE Kozaburo ICHIKAWA Mitsuru HASHIMOTO Masayuki NOMURA Tamiya HAYASHI Tomonao HIROSAWA Haruto TAKANO Tadashi
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
宇宙科学研究所報告. 特集: ハレー彗星探査計画報告 (ISSN:02859920)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.33-46, 1987-03

Telecommunications systems are indispensable to control spacecraft and gather telemetry data from space. After the launch of each spacecraft, the telecommunications systems worked well and supported the observation around the encounters with Halley's comet. The system performances have been confirmed to be coincident with the design through operations. This chapter describes the design principle and constitution of the telecommunications systems, and the operational results together with system evaluations.