著者
面谷 幸子 池嶋 俊貴 柴野 雅仁 勝井 保弘 初田 泰敏 向井 淳治 畑中 裕子 菊内 章夫 関 源一 名徳 倫明
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.522-530, 2020-09-10 (Released:2021-09-10)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Several hospitalized patients have a history of medication use; consequently, there are numerous reports on the importance of pharmacists managing their own medications. Conversely, there is a lack of information about the status of patients’ medication adherence. Therefore, we collected data on medicines brought to hospital by inpatients and investigated their medication compliance status. The medication compliance status of patients visiting the Kokuho Chuo Hospital from April 2017 to March 2018 was investigated using the identification sheets of medicines brought by these patients and patients’ medical records. The number of differentiations of medicines brought to the hospital by inpatients was 1,080, and the details of 889 medicines were used in this study. The average number of medicines brought per patient was 5.6 ± 3.5, with elderly patients bringing more medicines and exhibiting a low medication compliance. Compliance with antibiotics, chemotherapeutics, and oncology drugs was good, whereas that of vitamins, peripheral nervous system agents, and drugs for treating sensory organ issues was poor. The cost of medication per patient among non-adherent patients was approximately 3,836 ± 11,078 yen, amounting to a total cost of 3,409,914 yen. The medication compliance status inferred from this study was worse among elderly patients as well as for medicines used to treat chronic diseases. Pharmacists can provide appropriate drug treatments and contribute toward reducing healthcare costs by increasing awareness regarding the family pharmacist system and improving cooperation between community pharmacies and hospitals to improve polypharmacy and medication adherence.
著者
大垣 亮 大竹 源人 中根 聡子 小笹 由希子 菅野 陽介 村上 大記 谷川 聡 竹村 雅裕
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.123-132, 2020-04-30 (Released:2020-06-05)
参考文献数
30

本研究は,男子大学生ラグビー選手を対象に,肉離れの発生率,重症度,外傷負担,発生要因について分析することを目的とした.男子大学生ラグビー選手113名を対象に,2017年から2018年の2年間に発生した肉離れを記録した.肉離れの発生率は,練習時(0.66/1000 player hours)よりも試合時(13.38/1000 player hours)で有意に高かった.重症度は試合時と練習時で差はなかったが,外傷負担は試合時が282.5 (日/1000 player hours)で練習時の約15倍であった.肉離れの38.5%はランニングで発生したが,次いでラックが26.9%でコンタクトプレーでも発生していた.また,肉離れの既往歴を有する選手は発生リスクが4.5倍であった.若年層からの肉離れの予防と再発予防は,チームの競技時間損失の軽減に貢献すると考えられた.

3 0 0 0 OA 西宮記

著者
[源高明] [著]
出版者
藤原元次 写
巻号頁・発行日
vol.[6], 1810

3 0 0 0 OA 西宮記

著者
[源高明] [著]
出版者
藤原元次 写
巻号頁・発行日
vol.[1], 1810
著者
山田 鑑照 尾崎 朋文 松岡 憲二 坂口 俊二 王 財源 森川 和宥 森 俊豪 吉田 篤 北村 清一郎 米山 榮 谷口 和久
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.27-56, 2006-02-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
43

経穴研究委員会 (前経穴委員会) は福岡で開催された第54回全日本鍼灸学会学術大会ワークショップIIにおいて、経絡・経穴について3つの検討テーマを6名の委員により報告した。第1テーマ : 経絡・経穴の解剖学的検討1) 経絡と類似走行を示す解剖構造について (松岡憲二) : 遺体解剖による経絡の走行と神経・血管の走行との類似性についての研究。2) 上肢経絡・経穴の肉眼解剖学的研究 (山田鑑照) : 豊田勝良元名古屋市立大学医学部研究員の学位研究である上肢経絡・経穴の解剖学的研究紹介並びに山田の研究として皮下における皮神経・血管の走行と経穴・経絡との関係についての報告。第2テーマ : 日中における刺鍼安全深度の研究1) 中国における刺鍼安全深度の研究と進展状況 (王財源) : 中国刺鍼安全深度研究で権威のある上海中医薬大学解剖学教室厳振国教授のデータの紹介と最近の中国における刺鍼安全深度研究の進展状況報告。2) 経穴の刺鍼安全深度の研究を顧みて (尾崎朋文) : 尾崎が今まで発表してきた経穴部位の刺鍼安全深度の研究並びに厳振国教授のデータと同じ経穴との比較研究。第3テーマ : 少数経穴の臨床効果の検討1) 少数穴使用による鍼灸の臨床効果 (坂口俊二) : 1~4穴使用による鍼灸臨床効果ついての医学中央雑誌文献の検索・分析。2) 合谷-穴への各種鍼刺激が皮膚通電電流量に及ぼす影響 (森川和宥) : 合谷穴-穴への置鍼刺激、直流電気鍼刺激、鍼通電刺激が皮膚通電電流量に及ぼす影響についての研究。

3 0 0 0 OA 幕末政治家

著者
福地源一郎 著
出版者
民友社
巻号頁・発行日
1912
著者
源河 達史
出版者
Japan Legal History Association
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.54, pp.61-80,en8, 2005-03-30 (Released:2010-05-10)

Die sichere Quellenbasis ist die Grundlage der modernen Historiogra-phie. Diesem Leitgedanke entsprechend ist die philologische Quellenfor-schung in den letzten Jahrzehnten stets eines der Hauptanliegen der historischen Kanonistik gewesen. Bezüglich des Gratianischen Dekrets war es ein Aufsatz Kuttners, der die Grundlage dafür bildete. In seinem 1948 erschienenen Aufsatz De Gratiani opere noviter edendo hat Kuttner aufgrund seiner enormen Kenntnisse über die Dekrethandschriften die Schwäche der Standardedition, der Edition Friedbergs, in concreto auf-gezeigt and gleichzeitig die Historiker des kanonischen Rechts aufgefor-dert, ungeachtet der Schwierigkeiten der Zeit eine neue kritische Aus-gabe hervorzubringen.Seitdem ist es allgemein bekannt, class die Edition Friedbergs fehler-haft ist and keine kritische Ausgabe darstellt. Trotzdem ist die Frage, ob man sich wirklich an eine erneute Editionsarbeit machen sollte, nicht unumstritten. Zwar wollen auch diejenigen, die die Friedbergsche Edition fur befriedigend halten, damit nicht behaupten, dass these Edition eine kritische Ausgabe darstelle. Sie behaupten nur, class die neue Edition aller Bemühungen zum Trotz keinen großen Unterschied zur Edition Friedbergs aufweisen würde. Es handelt sich also nicht um einen theoreti-schen Anspruch, sondern nur um eine praktische Lösung. Wenn sich aber eine "kritische" Edition als kaum anders erweisen sollte als eine nicht "kritische" Edition, wird der große Aufwand an Zeit and Kraft in die Editionsarbeit zwangsläufig in Frage gestellt.Wenn man trotzdem auf einer neuen Edition bestehen will, dann muss man sich zuallererst über den entscheidenden Unterschied klar werden, der zwischen einer "kriti-schen" und einer nicht "kritischen" Edition bestehen soil. Die Frage lautet, ob man in diesern Zusammenhang überhaupt von einer communis opinio dazu sprechen kann.Zur Beantwortung dieser Frage wird ein Blick auf die Debatte urn die editio romana als Basistext der englischen Übersetzung wohl nützlich sein. Die von Christensen getroffene Wahl wurde von Weigand harsch kritisiert. Daran dürfte man erkennen können, dass es sich bezüglich des Unterschieds zwischen einer "kritischen" and einer nicht "kritischen" Edition selbst unter den besten Kennern urn unterschiedliche Konzep-tionen handeln kann, zumal die Voraussetzungen, die eine "kritische" Ausgabe erfüllen soll, als wesentliche Kriterien für die Auswahl des Basistextes anzusehen sind.Deshalb muss die folgende Frage erneut gestellt werden: Was bedeutet das Epitheton "kritisch" nach dem modernen wissenschaftlichen Begriff? Beim Versuch, these Frage zu beantworten, geht die vorliegende Studie von der klassischen Frage der Textkritik aus, nämlich, der Frage nach der Richtigkeit einer Lesart. Der Ausgangspunkt ist dabei eine Rubrik (Summarie) Gratians, für die es in der handschriftlichen Überlieferung gewichtige Varianten gibt.In der Friedbergschen Edition des Gratianischen Dekrets lautet die Rubrik von C.15 q.1 c.8: Inobedientia uel concupiscentia non habet culpam in corpore non consentientis. Einer Fußnote Friedbergs zufolge kommt für das letzte Wort dieser Rubrik (consentientis) die Variante sentientis in vier Handschriften (BDEH) vor. Da Friedberg bei seiner Editionsar-beit acht Handschriften (A-H) heranzog, müßte in den anderen vier Handschriften (ACGF) die Lesart consentientis vorkommen, and weil er die zwei Kölner Handschriften A and B für die besten hielt, liegt die Vermutung nahe, dass Friedberg sich bei seiner Wahl der Lesart haupt-sächlich auf den Zeugen von A stützte.
著者
村井 源
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.355-370, 2013-10-18 (Released:2013-12-06)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

本研究は東日本大震災後一週間のTwitterのデータを元に,震災時のハッシュタグを用いたコミュニケーションの実態を明らかにし,今後の効率的な利用に向けての提言を行うことを目的とする.まずハッシュタグの基本統計量と周知目的Tweetの推移から公式ハッシュタグ化が効果的であることを示した.またハッシュタグの内容分析から,多くのハッシュタグが目的に沿って用いられているが,救助と物資支援を明確に区別する必要があることを示した.さらに,被災地自治体名のハッシュタグの利用傾向より,劣悪な通信インフラにも関わらずTwitterが被災地で用いられていたことが明らかとなり,市町村レベルなどの,よりローカルなコミュニケーションの推進が有意義である可能性が示唆された.
著者
村井 源
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.97-106, 2012-05-20 (Released:2012-07-31)
参考文献数
12
被引用文献数
2 3

東日本大震災においてTwitterによるコミュニケーションが注目を集めたが,本研究では震災後約3 か月にわたって収集した震災関連の77のハッシュタグのデータを元に,震災時のTwitterを用いたコミュニケーションの実態を数値的に明らかにすることを目的とする.まず基本的な統計量から,多くのハッシュタグが震災後徐々に利用が減少していく一方で,いくつかの話題は4月や5月がピークであることが分かった.また自然言語処理の活用により,各ハッシュタグの話題の相違を分析した.さらにネットワーク分析の手法を用いてハッシュタグ間の関係性の月ごとの変化を分析し,各ハッシュタグが組織化されていく傾向と中心的な話題の変化を抽出した.これらの分析より災害時におけるハッシュタグの利用についての提言を行った.
著者
王 財源 池田 裕子 遠藤 宏 川本 正純 藤川 治 吉備 登 北村 智 森川 和宥 河内 明
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.25-29, 1997-10-25

『山海経』東山経には"その下箴石多し",『説文解字』にも"〓石をもって病を刺す", 『帝王世紀』には"太昊九針を製し"などの記載文が認められる。中国医学の歴史はその時代の発展状況に応じて,鍼灸医学,漢方医学,気功学も多くの学説が唱えられた。注目すべきことは,何時の時代にしろ,学説,学派の出現が多いほど,学術論争が激しく,また中国医学の発展も加速されていた。今回は学派の地域別,手技別分類を行い,悠久な鍼灸医学発展の歴史を,古代中国文献を参考に明らかにするものである。尚,筆者らはチベット医学,モンゴル医学を調査するために,敦煌の莫高窟を始めとする内陸部にも現地調査を進めるが,これには限界があるため,本文では現在調査中のものを触れずに報告する。
著者
河井源蔵 著
出版者
有則軒
巻号頁・発行日
vol.第2編, 1887
著者
齋藤 ひとみ 源田 雅裕
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.197-200, 2008
参考文献数
8
被引用文献数
6

本研究では,ノートテイキングにおける方略の使用が学習内容の理解に与える効果について検討した.調査1では,学習者のノートから6つの方略(箇条書き・強調・図表・下線・囲み・矢印)を抽出した.調査2では,方略使用の数やノートに書かれた重要なキーワードの数とテストの関係について検討した.調査2の結果から,理解度の高い学習者は低い学習者に比べ,(1)学習内容においてポイントとなる内容をより多く抽出できていること,(2)ノートテイキング方略を多く使用していることが確認された.
著者
源順 撰
出版者
村上勘兵衛
巻号頁・発行日
vol.[1], 1667
著者
根本 さくら 石川 一稀 宇田 朗子 白石 智誠 中村 祥吾 長野 恭介 山内 拓真 村井 源 平田 圭二 迎山 和司 田柳 恵美子
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.263-269, 2020-05-23 (Released:2020-06-26)
参考文献数
13

物語のシーンにおける登場人物の感情状態と,BGM の関係性は未だ明らかではない.しかし,この関係性が明らかになれば,物語のシーンに適したBGM の自動選択システムやBGM の自動生成システムの構築に活用できると考えられる.そこで本研究では,AI による自動生成が特に進んでいるゲームを題材とし,その中でも物語性が強くかつ人気を博しているという理由からRPG を対象とし,BGM 自動選曲システムの構築を目標としたデータ作成を行った.具体的には,あるシーンの登場人物の感情状態への評価付けと, BGM に対する音響特徴量の抽出行うことで477 シーンをデータ化し対応関係を分析した.