著者
佐藤 嘉彦 田中 利幸
出版者
横浜国立大学教育学部附属理科教育実習施設
雑誌
横浜国立大学教育学部理科教育実習施設研究報告
巻号頁・発行日
no.6, pp.1-9, 1990-03-25

INOUE and OSATAKE (1988) have recently developed a new tert.-butyl alcohol freeze-drying method for drying biological specimens of scanning electron microscope. Their method has come into wide use recently for drying zoological specimens. The specimens dried acccording to the new method seem to be in no way inferior to the critical-point dried specimens. But there have hardly any accomplishments with regard to the botanical specimens. So, we have intended to compare the botanical specimens dried by the new method with the critical-point dried specimens. And we could take the most exquisite photographs from the specimens produced according to the following procedures: (1) double fixation by 2.5% glutaraldehyde and 1% osmium tetroxide, each buffered at pH 7.2-7.4 with 0.1M phosphate buffer. (2) dehydration by tert. -butyl alcohol series (Tab. 1). (3) replacement with pure tert. -butyl alcohol. (4) freeze-drying with tert. -butyl alcohol (INOUE & OSATAKE 1988). The drying method is expected to become greatly available in future for drying the botanical specimens for scanning electron microscopy, although some further improvements are necessary to realized satisfactory and stable results from almost all botanical materials.
著者
田中 舞 タナカ マイ Tanaka Mai
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.13, pp.133-147, 2015-03

研究ノート(Research Note)外国人留学生が日本の大学や大学院等で学ぶ場合、意見文等の論述文を作成する能力が求められることが多い。そのため、本稿では、論述文で多用される「思う」を取り上げ、Web 上で公開されているICLEAJ 作文コーパスβ版を用いて、日本語母語話者と中国人日本語学習者及び韓国人日本語学習者の使用実態の比較を行い、それぞれの言語使用の特徴を明らかにし、文章作成時に学習者に必要だと考えられる指導点を探った。分析は使用されている「思う」の活用形、直前で用いられている前接語、用法、及び「と思う」の引用部分で使用されている文末表現の4つの点から行った。その結果、日本語学習者の使用する「思う」は、全ての点において日本語母語話者と比較しバリエーションが少なく、「思う」の使用法が固定化されていることが確認された。特に、日本語学習者は日本語母語話者と比較し、客観的な表現として使用可能とされる「思っている」を過剰使用している半面、「普通形+ように思う」や「意向形/たい+と思う」、「~のだと思う」などのような書き手の意見陳述の強さを和らげる表現の使用が少なく、論述文ではこのような表現がしばしば用いられることを指導する必要があることが明らかになった。また、第三者の感情を表す「ている形」の使用法など、日本語母語話者にはあまり用いられない表現の使用を控え、他の表現を用いるべきであることも指導する必要があると思われた。
著者
丸川 雄三 水谷 長志 川口 雅子 橘川 英規 田中 淳 高野 明彦 皿井 舞
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

文化財における制作者情報を対象に、これまでばらばらであった専門機関内の情報をひとつにまとめて発信する「制作者情報統合データベース」の研究に取り組み、試行版を開発した。国立美術館4館総合目録に登録されている4,000件の情報による実証試験では、文化遺産オンラインとの連携による作品情報との照合をおこないデータベースの有効性を示した。また制作者情報の充実をはかるため、美術研究資料アーカイブズの調査と作家調書の情報化を実施した。海外動向調査では、スミソニアン協会のアーカイブズ・オブ・アメリカンアート(AAA)における美術研究資料アーカイブズの収集と管理の実際を明らかにし、その成果をウェブで公開した。
著者
岡本 洋 田中 陽 野沢 和男 斉藤 泰夫
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会誌 (ISSN:03899101)
巻号頁・発行日
no.144, pp.17-32, 1972-06-30
被引用文献数
1

In the previous report 1), 2), the authors discussed the stopping abilities of ships equipped with controllable pitch propeller (CPP), from a viewpoint of both sea trial results and theoretical computation about transient phenomena, by using a one-dimensional equation of ship motion. They described the CPP ship's superiorities in both its easy manoeuvring of astern-going and overa11 stopping abilities. As for the results of theoretical calculation it was found that CPP stopping characteristics can be estimated enough quantitative1y. In this report, the authors describe the fluctuating characteristics of shaft revolution number at CPP crash astern test, by solving simultaneous equations in respect to ship motion and prope11er-shaft revolutional motion. Furthermore, using the about computer program, the authors investigated influence of blade changing time on fluctuation of shaft revolution, CPP blade root strain, etc. It is also very important to investigate on stopping abilities of FPP ships in order to grasp stopping abilities of CPP ships. The authors devide transient phenomena of FPP ships into five ranges and fully examine each of them from actual astern test results. Based on these results, they calculated some transient phenomena of FPP ships with computer program and compare them with actual trial data and make some simulation to find important factors of stopping abilities of FPP ships. Finally they make comparisons of stopping abilities under the same initial condition, between CPP-installed and FPP-installed ships by astern programs for them.
著者
岡本 洋 田中 陽 野沢 和男 斎藤 泰夫
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会誌 (ISSN:03899101)
巻号頁・発行日
no.140, pp.23-33, 1971-06-30
被引用文献数
1

Recently KHI built three kinds of ships equipped with controllable pitch propeller (CPP). They are a reefer, a container and an ore/oil tanker and all of them are higher-powered ships in comparison with those built before. As speed and size of ships increase, necessity of better stopping abilities has been increased. Investigations on the stopping abilities of ships with fixed pitch propeller (EPP) have been reported in detail by many researchers, but those on CPP ships are very rare. As the first step of the investigation on the stopping abilities of ships equipped with CPP, the authors report on crash astern test results, measured at sea trial test of above mentioned ships and compare with those of FPP ships. Furthermore they show the results of computation about transient phenomena in case of CPP ships by using one dimensional equation of motion and compare them with sea trial results.
著者
松田 浩珍 田中 あかね 下田 実 新井 克彦 辻本 元 西村 亮平
出版者
東京農工大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

イヌ肥満細胞腫臨床サンプルに関し、c-kit遺伝子の全領域について遺伝子変異の検索を行い、細胞膜直下領域の遺伝子変異が12%程度の症例に認められたものの、その他88%の症例におけるc-kit遺伝子は、野生型であることを示した。また、変異型c-kit遺伝子を用いて遺伝子導入実験を実施したが、腫瘍性増殖が誘導されなかった。このことから、c-kit遺伝子の変異が腫瘍性増殖の根幹ではなく、それ以外の細胞内分子にも何らかの異常が併発することで腫瘍性増殖が誘導されていることが示唆された。肥満細胞腫細胞ではD型サイクリンの過乗発現、Bcl-2ファミリー分子Mcl-1の過剰発現、Bcl-2抑制性BH3ファミリータンパクの低発現、p21・p27・p53などのガン抑制遺伝子の低発現が認められた。また、転写因子NF-κBやAP-1が活性化しており、これらの分子標的阻害剤によって細胞周期の進行が阻止され、細胞の増殖が抑制されることが明らかとなった。その活性化を誘導する上流の細胞内シグナル分子として、PI3キナーゼ系の下流でS6キナーゼが強く活性化しており、転写を制御するS6リボソーマルプロテインの発現が亢進していることが明らかとなった。さらに、c-kit遺伝子に変異を有さず、高親和性IgEレセプターを発現する新しいイヌ肥満細胞腫株を樹立し、その成果を論文発表した。c-kit遺伝子変異以外の腫瘍化あるいは腫瘍性増殖促進メカニズムを検索する目的で、症例サンプルや数種のイヌ肥満細胞株を用いて、各種サイトカインおよびそのレセプターの発現とグレード(悪性度)との関連を検討した。肥満細胞種の多くが、IL-3や-6、GM-CSF、SCFなどの増殖因子を自ら産生し、それらのレセプターも発現していること、それらを中和することで細胞増殖が抑制されることを明らかにした。
著者
村原(田中) 京子
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:03896684)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.81-93, 2002

18世紀初頭,ヨーロッパを制覇した商業都市ロンドンで,G. F.ヘンデルのイタリア・オペラが受け入れられ高く評価されたが,その文化土壌を探るために,先ず17世紀初頭に至るイギリス演劇(とりわけシェークスピア劇)と音楽の歴史を辿った。次に17世紀イギリスの社会変革(ピューリタン革命,王政復古,名誉革命)の中で,芸術文化が如何に崩壊,再興を繰り返していったかを考察,その上にヘンデル・オペラの受容を位置づけた。特に当時の新聞等の記録をOtto Erich Deutschの<Handel A Documentary Biography>(1955)から抽出考察した。また,当時のイギリス王室との関係,及びヘンデルがオペラ劇場経営の上で遭遇した様々な出来事(オペラをめぐるトーリー党とホイッグ党の争い,歌手の争い,敵対する劇場との争い等),社会的乳棒,オペラ界内部の乳棒に焦点をあて,ヘンデル・オペラの側面を求めたものである。
著者
並木 尚也 田中 洸樹 大用 庫智 高橋 達二
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.29, 2015

新パラダイム推論心理学によれば、人間の論理が真偽のみを許す二値論理ではモデリングできず不確実性を許容する体系が必要である。特に「PならばQ」といった条件文は、「PでないかQ」という実質含意ではなく、条件付き確率に対応する(Pが偽なら真でも偽でもない)と考えられている。本研究では、三値論理の枠組みでさまざまな条件文の種類に対して3x3の真理値表を構築する実験を行い、新パラダイムの適用範囲を拡張する。
著者
村田 雄哉 猪股 伸一 山口 哲人 渡辺 雅彦 玉岡 晃 田中 誠
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.50-53, 2015 (Released:2015-03-07)
参考文献数
8

患者は生来健康な26歳,女性.職業はキャビンアテンダント.勤務中に乗客の重い荷物を全身の力で頭上の棚に持ち上げ,その夜より強い頭痛と嘔気が生じた.頭痛や嘔気は立位や夕方に増強し,臥位で改善した.computed tomography(CT)脊髄造影で髄液漏出が認められ,脳脊髄液減少症と診断された.治療として硬膜外生理食塩液持続注入を行い,症状・activities of daily living(ADL)ともに改善がみられた.合併症が多いと考えられる硬膜外自家血注入を行わず,安全かつ効果的に治療することができた.また,非外傷性の脳脊髄液減少症は発症契機が不明なことが多いが,本症例では重い荷物を頭上に持ち上げるようなストレッチ運動が契機となった可能性が高いと考えられた.
著者
楠見 孝 田中 優子 平山 るみ
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.69-82, 2012 (Released:2013-12-27)
参考文献数
26
被引用文献数
5

This study reports the results of a learning program especially designed to improve critical thinking abilities of freshman undergraduate students. In this learning program, a variety of 90-minute activities was carried out with the help of worksheets that were used for(a) critical reading and discussion,(b) solving problems in three textbooks, (c) short presentation and small group discussion of controversial issues, (d) cooperative textbook reading by pairs, and (e) reflection about one’s own activities in a discussion. Two experimental class studies (Ns =20,18) examining the changes in students’ critical thinking ability, attitude, and knowledge due to this learning program over the period of one semester were carried out. The results of these two studies revealed that the scores of self-rated scales of critical thinking attitude, skills, knowledge, and perception of effectiveness, media literacy signi.cantly improved from the begin-ning to the end of the program. Although mean scores of the Watson-Glaser critical thinking appraisal did not significantly improve in Study 1, signi.cant improvement was observed in the scores of a new cognitive skill-based critical thinking ability scale in Study 2. Finally, the implications of this new learning program of critical thinking are discussed.