著者
小松原 剛志 塩見 昌裕 神田 崇行 石黒 浩 萩田 紀博
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.33, no.10, pp.789-799, 2015 (Released:2016-01-15)
参考文献数
21
被引用文献数
2 3

This paper reports a robot which interacts with children semi-autonomously in a science room of an elementary school to help children's understanding of science classes. The robot asked children questions related to their science classes during breaks between science classes; children could freely interact with it during experiment periods. We implemented a personal identification function to the robot by using a face recognition system with robot's camera and a human tracking system with environmental sensors. Still, speech recognition is difficult in noisy elementary school environment; therefore we decided to take over speech recognition function by the operator. In this study our result did not show significant effects of the robot existence for helping children's understanding, but we found that children who joined to the robot's quiz more than a certain time increased understanding toward a specific unit.
著者
内海 章 野間 春生 多田 昌裕 萩田 紀博 宇野 雅博 小林 聖
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CNR, クラウドネットワークロボット (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.338, pp.23-26, 2012-11-30

交通環境における無線機器の利用状況と通信品質の関係について解析した結果を報告する.近年,自動車内にはインターネットに繋がるゲートウェイとなる情報ハブが用意され,車内の運転者や同乗者は各自の端末を介して情報ハブにアクセスする環境が当たり前になりつつある.しかし,道路を走行する多くの車が無線ハブを搭載するようになると,渋滞などで搭載車両が過密に分布した場合に無線リソースが逼迫し,正常なサービスの提供が困難になることが考えられる.特に災害や事故による渋滞では,緊急性の高い通信が阻害される恐れがある.本報告ではISM 帯において現在広く利用されているWi-FiとBluetooth 通信を対象に,公道を想定したシミュレーションによって,通行状態と無線の輻輳状態の関係を分析する.また,通信のQuality of Service (QoE) 充足度を指標にした無線システムの制御による通信品質改善の可能性についても併せて検討する.
著者
岩村 大和 塩見 昌裕 神田 崇行 石黒 浩 萩田 紀博
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.60-70, 2013-01-15

The rapid advancement of robotics has enabled the robots to serve physical help for elderly people in everyday life. This paper investigates what types of robot elderly the most willing to go shopping with. We investigate the effect into following two factors: conversation and robot-type. Conversation means the no purpose talking which human often do. For robot-type, we prepare humanoid and cart robot. To investigate the effect of these factors, a field experiment was conducted in a real supermarket where 24 elderly participants shopped with robots. The experimental results revealed that they prefer a conversational humanoid as a shopping assistant partner.
著者
鳩 康彦 佐竹 聡 神田 崇行 今井 倫太 萩田 紀博 安西 祐一郎
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.532-543, 2011 (Released:2011-08-15)
参考文献数
44

In daily conversation, we sometimes observe a deictic interaction scene that refers to a region in a space, such as saying “please put it over there” with pointing. How can such an interaction be possible with a robot? Is it enough to simulate people's behaviors, such as utterance and pointing? Instead, we highlight the importance of simulating human cognition. In the first part of our study, we empirically demonstrate the importance of simulating human cognition of regions when a robot engages in a deictic interaction by referring to a region in a space. The experiments indicate that a robot with simulated cognition of regions improves efficiency of its deictic interaction. In the second part, we present a method for a robot to computationally simulate cognition of regions. Finally, our model is implemented as region referring system in the communication robot Robovie and the system's effectiveness is confirmed.
著者
守口 裕介 岡田 亜沙美 浮田 宗伯 萩田 紀博
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.11, pp.2776-2783, 2013-11-01

複数人の移動軌跡から,人のグループを検出する手法を提案する.このグループ検出は,任意の2人が同一のグループに属しているかどうかを判定することによって行われる.この2人組の軌跡対は,軌跡間の距離や相対速度などの時空間的な関係によって特徴量化される.その特徴量は,識別器によって「グループ内」か「グループ外」に識別される.従来の類似特徴量と比較して,提案する特徴量は,類似した時空間関係の間の識別に優れ,軌跡のノイズに対して頑健である.実験では,歩行者を対象としたレーザーレンジファインダによる計測軌跡の公開データセットを用い,提案手法によるグループ検出の精度向上を示す.
著者
石井 カルロス 寿憲 石黒 浩 萩田 紀博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.178, pp.1-6, 2006-07-14
参考文献数
14
被引用文献数
1

「りきみ」(喉頭をりきんだ際に生じる声質)は,声帯の振動パターンに関連する声質の一種類である.りきみは,話者の感情や態度などのパラ言語情報をもたらすため,対話システムなどにおいて,りきみの自動検出を考慮することは重要と考えられる.本稿では,りきみの自動検出を目的とし,りきみの生成と知覚を考慮し,さまざまな音響特徴の分析を行った.自然対話より抽出したりきみ区間を分析した結果,まず周期性の不規則な特徴以外にも,りきみの知覚に影響する要因が存在することが分かった.喉頭のテンションに関連するスペクトル傾斜を表現したパラメータによる識別を試みた結果,りきみ発話の一部は表現できた.しかし,スペクトル解析により,鼻音化した母音とダブル・ビートの声帯音源が生じた場合に,スペクトル傾斜のパラメータが不適切であることを明らかにした.時間軸での分析を行った結果,非りきみのフライ発話では,diplophoniaが多く生じ,りきみ発話では,生じない傾向が観られた.この結果を基に,りきみの生成過程における議論を行った.
著者
岡本 尚紀 米澤 朋子 山添 大丈 安部 伸治 服部 文夫 萩田 紀博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.35, pp.7-12, 2010-05-07
参考文献数
12

超高齢社会の到来に伴い,一人で生活する高齢者の割合が増加する昨今,日々の生活を支援する仕組みづくりが求められている.本研究は,家族の不在や独居といった状況下において,簡略化された音センサデータを複数用いて,通常生活時・不在時・異常時などの状態識別情報を取得し,関係者に識別結果を伝えることによって,居宅における日常生活支援を目的とする.また簡略化により,音情報のデータ量を削減するとともに,プライバシー保護を考慮しつつ,高齢者が生活している様子を見守ることが可能となる.本稿では,実現のための第一段階として録音データから周波数と時間を単純化した音データを用いることで,簡単な状況識別ができることを示す.
著者
宮下 善太 神田 崇行 塩見 昌裕 石黒 浩 萩田 紀博
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.26, no.7, pp.821-832, 2008-10-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
24
被引用文献数
3 11

This paper describes the development of a guide robot for a shopping center, which attempts to build rapport with customers while providing route guidance and other shopping information. A field trial was conducted at a shopping mall for 25 days to study the possible role of a robot in a shopping center. Since a shopping center is a place where local people repeatedly visit, it is important for the robot to interact with people multiple times. Using passive RFID tags to identify customers, and using the WOZ method to overcome difficulties in speech recognition, the robot built rapport with customers through a series of interactions based on a set of four design principles. During each day of the field trial, the robot interacted with approximately 200 customers, and the robot was able to sustain customers' interest throughout multiple interactions. The robot also provided shopping information through natural conversation with the customers, and the experimental results revealed that 63 out of 235 people in fact went shopping based on advice from the robot. These results seem to demonstrate a promising potential for guide robots designed to build rapport with customers in a shopping mall.
著者
塩見 昌裕 神田 崇行 イートン ダニエル 石黒 浩 萩田 紀博
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 = Journal of Robotics Society of Japan (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.489-496, 2006-05-15
参考文献数
14
被引用文献数
6 9

This paper reports about an interactive humanoid robots, Robovie, that work in a science museum where visitors are supposed to study and grow interests toward science. Each visitor wore an RFID tag, and looked around exhibits in the museum. Robovie has an implemented function for an autonomous interaction as free-play [1] . Moreover, it obtains its exact position, visitors' positions, and their moving history in the museum from ubiquitous sensor networks, including RFID tag readers, recording cameras and infrared cameras. It performs exhibits-guiding by moving around to several exhibits and explaining these exhibits based on the sensor information, in addition to the freeplay interaction. We compared the effect of the exhibits-guiding and the free-play interaction under three operating conditions. As a result, the free-play interaction and exhibits-guiding contributed to promote visitors' interests for science, while Robovie mostly received higher subjective impression, which is probably due to its novelty.
著者
佐野 智章 神原 誠之 萩田 紀博 宮下 敬宏 篠沢 一彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CNR, クラウドネットワークロボット : IEICE technical report (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.178, pp.29-32, 2011-08-17

twitter等のリアルタイムコミュニケーションサービスの登場により,個人間での即応性の高いやりとり(Q&A)が行われている.それらを利用して,時間や場所に依存した疑問に答えるサービスが提供されているが,素早く信頼性の高い回答を集める仕組みがない点や,類似の疑問を集約できないという問題が残る.そこで本研究では,即応性の高いQ&Aシステムを実現するために,1)類似した疑問の集約,2)信頼性の高い回答ができるユーザの推定,3)そのユーザへの疑問の提示,を行う機能を持つtwitter上でのエージェントを提案する.本稿では,課題2)へ主眼をおき,専門知識の有無,回答候補者の返答の可能性,返答の信頼性の観点に着目し,4人の被験者による実験結果について述べる.
著者
栃木 博子 萩田 紀博 宮下 敬宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.300, pp.5-10, 2005-09-15

ファンタジー世界の物語は子供たちの創造性を駆り立てるのに有効なコンテンツである.ユーザが案内役の人形型入力装置とのインタラクションを通して, 物語の展開が変わっていくファンタジー世界を楽しむインタラクティブアニメーションシステムを提案する.初めに, 研究の基本方針を述べる.案内役はユーザの単なる入力装置ではなく, 物語を展開できる機能をもち, ファンタジー世界とのインタラクションによって, ユーザにファンタジー世界の反応を返すこともできる.日本の古い家屋と街並みを題材にした物語コンテンツと, 妖怪をモチーフとした人形型入力装置による実験システムの試作を行い, 本システムの有効性を仮説検証するために展示をし, 予備検討を行なった.その結果, ユーザの興味, 人形とのインタラクション行動, 使いやすさなどに関する意見が得られたことについて述べる.
著者
岡田 昌也 鳥山 朋二 角 康之 間瀬 健二 小暮 潔 萩田 紀博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.534, pp.77-82, 2006-01-13

目に見えない発見にあふれる現実世界での体験学習は, 人々を社会的な不思議に気付かせるための重要な教育領域である.人間の注意は限られているが, 学習者が体験時に重要性を認識できずに見落とした体験の中にも, 気付きのきっかけになるものは潜在的に多くある.現実世界における知的活動を通した気付き, 特に, 無意識的な気付きは抽象度が高く計算機では扱いにくかった.本研究は, 実世界学習における無意識的な気付きの顕在化を目的として, 発見の土台となり得る体験をウェアラブル体験記録装置によって網羅的に記録し, その中から気付きの可能性のある体験を時空間的に可視化する手法を提案する.
著者
土川 仁 岩澤昭一郎 伊藤禎宣 中原 淳 高橋 昌史 小出 義和 神田 崇行 角 康之 間瀬 健二 小暮 潔 萩田 紀博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.39, pp.35-40, 2004-04-23

ATRでは,体験共有コミュニケーションを支援する研究を行っている.ユビキタス環境下での体験共有の例として,展示会場でのインタラクションに着目した体験共有システムのプロトタイプを構築し,実証実験を行ったので紹介する.ATR is conducting research for supporting experience sharing communication. In this paper, we were talking about a prototype system of experience sharing using Ubiquitous Sensors in exhibition hall. We report the construction of a prototype system aimed to human interactions, and the result of experiments of this system.