著者
池内 裕美 藤原 武弘 土肥 伊都子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.27-38, 2000

"Extended self" is defined as "the aggregation of all obiects that people regard as a part of themselves; for example, their body parts, parents, friends, pet animals, job, social roles, etc." The purposes of this study were 1) to investigate the emotional reaction of involuntary loss of the extended self, that is, "material possessions" and 2) to examine the structure of "extended self" and its relation to the values attached to the possessions. We collected samples from the victims of the 1995 Hanshin Earthquake (209 university students) and the 1994 Northridge Earthquake (87 university students). The questionnaire asked them to describe what kind of favorite possessions they lost, the emotions when they lost them, the values they attached to the possessions and to what extent they regarded the external objects as a part of themselves. The results showed both similarities and differences between the victims of two earthquakes. The main findings were as follows: 1) Most victims of both earthquakes showed a similar emotional reaction, that is, "sadness" to the loss of important possessions. 2) For the values they attached to their lost possessions, "functional value," "emotional value," "self-presentational value," and "symbolic value of relationship" were extracted. 3) The more emotional value the victims of the Hanshin Earthquake gave to their possessions, on the other hand, the more self-presentational value the victims of the Northridge Earthquake gave to their possessions, the more the victims of both earthquake regarded their possession as a part of extended self.
著者
池内 裕美 藤原 武弘
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.169-178, 2009-02-27 (Released:2017-02-10)
被引用文献数
4

In life, people experience the loss of people they cherish, possessions, familiar environments, health, and of other things. The main purpose of this study was to investigate the psychological recovery process from loss, focusing on the differences among recovery processes by the type of loss, and the determinants of the length of recovery. Three hundred and ninety-seven participants (162 males, 235 females) who lived in Nishinomiya City were asked to complete a questionnaire by the mail-survey method. The main findings were as follows: (1) The differences among the recovery processes and the number of stages in the recovery process depended on the type of loss. (2) The recovery length was mainly affected by the type of loss, the existence of anticipatory grief, and the difference in age. It was indicated that people (especially elderly people) who did not have any anticipatory grief needed more time to recover. Furthermore, people needed more time to recover from physical loss and separation compared to other types of loss.
著者
池内 裕美 藤原 武弘
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.92-102, 2000

The main purpose of this study was to investigate the effects of loss of material possession and social support network on QOL (Quality of Life). In this study, QOL was defined as "the subjective feeling of satisfaction or happiness" and was measured by "the grade of well-being" and "the state of mind and body health." Three hundreds and sixty-five victims of the Great Hanshin Earthquake(105 males, 256 females, and 4 undetermined sex) who lived at temporary houses in Nishinomiya City were asked to complete a questionnaire by personal interview method. The main findingswere as follows: (1) the victims who had lost their important possessions were higher in well-beingscore than ones that did not. On the other hand, the victims who had not lost them were higher inmind and body health score than ones that did. (2) The number of social support network had no effect on well-being score. But the victims who had a large number of social support network stended to be higher in mind and body health score than ones that had a small number of them.
著者
岡本 卓也 藤原 武弘 野波 寛 加藤 潤三
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-16, 2008 (Released:2008-11-14)
参考文献数
43
被引用文献数
1

本研究の目的は,マクロレベルでの集団間の関係性を測定,図示,解析することである。そのため,ある集団やそのメンバーに対して人びとが抱いているイメージ,情報,認知を元にして集団と集団の境界を決定しようとする集団共有イメージ法を提案する。従来の集団研究では,マクロな関係である集団間の関係性を表す際,ミクロデータを代用することが多かった。そこで,対象集団に関するイメージをもとに対応分析を行うことで,マクロレベルでの集団間の関係性の分析を試みた。大学生274名を対象にSIMINSOC(広瀬,1997)を実施した結果,イメージの類似性による集団間の関係性の認知マップが描かれた。またその座標を元にクラスター分析を行うことで集団間の境界線が抽出された。さらに小杉・藤原(2004)の等高線マッピングを応用することで,集団間の関係性(マクロデータ)と個人の好意度(ミクロデータ)の関係を分析した。これらの方法によって測定された集団間の関係性について,好意度や交流時間などのその他の指標との対応を検討した結果,本研究で用いた手法は十分な妥当性を持つものと判断された。最後にこの分析手法の成果や今後の展望について議論した。
著者
神山 貴弥 藤原 武弘
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.184-192, 1991-03-20 (Released:2016-11-30)
被引用文献数
15

The purpose of this study was to develop a Japanese version of the Need for Cognition Scale (NCS). Forty-five items, which had been used in the United States to measure NCS, were administered to three groups. Subjects in the first and second groups consisted of university students, and these groups were surveyed in succession with an interval of one year. Further, subjects in the second group answered the items twice with one month between administrations. Subjects in the third group were not university students. Each set of data obtained from the three groups was factor analyzed and one major factor was extracted. The fifteen items, which gave high loadings on the first factor and had no sex difference on scores, were selected as the Japanese version of NCS. The reliability of NCS was confirmed by the test-retest method, the split-half method, and the internal consistency method. Construct validity was also examined.
著者
池内 裕美 藤原 武弘
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.169-178, 2009

In life, people experience the loss of people they cherish, possessions, familiar environments, health, and of other things. The main purpose of this study was to investigate the psychological recovery process from loss, focusing on the differences among recovery processes by the type of loss, and the determinants of the length of recovery. Three hundred and ninety-seven participants (162 males, 235 females) who lived in Nishinomiya City were asked to complete a questionnaire by the mail-survey method. The main findings were as follows: (1) The differences among the recovery processes and the number of stages in the recovery process depended on the type of loss. (2) The recovery length was mainly affected by the type of loss, the existence of anticipatory grief, and the difference in age. It was indicated that people (especially elderly people) who did not have any anticipatory grief needed more time to recover. Furthermore, people needed more time to recover from physical loss and separation compared to other types of loss.
著者
野尻 亘 兼子 純 藤原 武晴
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.1-21, 2012-01-01 (Released:2016-12-01)
参考文献数
41
被引用文献数
1

日本における自動車部品の中・長距離のジャスト・イン・タイムによる物流システムは,特にオイルショック以降,多品種生産,フレキシブルな生産への移行,通信情報システムの発達,完成車工場立地の広域化を背景として,完成車メーカー,部品サプライヤー,その物流子会社やサード・パーティー・ロジスティクス(3PL)相互の協力により形成された.各部品サプライヤーからミルクラン方式で集荷する集散地の集荷物流センターと,完成車工場近くで,部品の仕分け・定時多回納入を行う配送納入センターを設け,その間は大型車で幹線集約輸送をする.それは,積合わせによる幹線輸送における規模の経済の実現と,きめ細かな仕分けや多頻度配送を可能とする範囲の経済を同時に実現するフレキシブルな物流システムである.各部品メーカーが物流コストを負担し,多様な物流が展開している本田技研熊本製作所と,完成車メーカー側が物流コストを負担して,3PLを元請にして集荷している三菱自動車水島製作所の具体的事例について比較,考察した.
著者
井上 裕子 松山 祐輔 伊角 彩 土井 理美 越智 真奈美 藤原 武男
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.283-294, 2020-04-15 (Released:2020-05-08)
参考文献数
37

目的 う蝕は進行性の疾患であり,う蝕と診断された場合には早期に受診し適切な管理を受けることが重要である。しかし,う蝕と診断されても歯科受診に至らない子どもの存在が問題となっている。本研究では,う蝕と診断された子どもの歯科受診に消極的な保護者の態度(消極的受診態度)に関連する要因を明らかにすることを目的とした。方法 東京都足立区で実施された「足立区子どもの健康・生活実態調査」の2016年の調査データを使用し横断研究を行った。区立小学4年生,6年生,中学2年生の保護者1,994人に調査票を配布し,1,652人から有効回答を得た(有効回答率83%)。子どものう蝕が指摘された場合に保護者がすぐに歯科医院に連れて行けるかを「すぐに行く」「すぐには行けない」の二択で回答を得た。また,すぐには行けないと回答した理由についても回答を求めた。受診態度が実際の受診行動を反映しているか検証するために,学校歯科健康診断の結果から得た未処置歯の有無とクロス集計し,指標の妥当性を確認した。受診態度および未処置歯の項目が欠損値でない1,613人を対象に,消極的受診態度と子どもの性別,学年,世帯収入,父母の最終学歴,家族構成,きょうだい人数,祖父母との同居,父母の就業形態,父母の帰宅時間,朝食の頻度,間食摂取の自由度,ジュースの摂取頻度,歯みがき回数,子どもとの関わりの関連をロジスティック回帰分析で検証した。結果 269人(16.7%)の保護者が消極的受診態度を示した。その理由として「歯科医院へ連れていく時間がないから」(172人,55.8%)がもっとも多かった。未処置歯のある子どもの保護者は消極的受診態度を示す者が有意に多かった(P<0.001)。母親の最終学歴が中学校または高校であること,子どもが朝食を食べないこと,歯磨き回数が少ないことが保護者の消極的受診態度に有意に関連した。小学生においては,母親が就業していること,母親の帰宅時間が遅いこと,保護者が子どもの勉強をみていないことも保護者の消極的受診態度に有意に関連した。結論 医療費助成のある地域であっても,子どもの歯科受診は母親の社会的背景および家庭要因の影響を受けることが明らかになった。消極的受診態度の改善には,医療費助成だけでなく,家庭の社会的背景にも配慮した支援を積極的に行っていくことが求められる。
著者
藤原 武弘 黒川 正流
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.53-62, 1981-08-20 (Released:2010-11-26)
参考文献数
24
被引用文献数
3 4

本研究は, 土居健郎によって精神分析的見地から提唱された甘えの計量化をめざしたものである. 研究Iにおいては, 甘えを測定するための一次元尺度構成に関する基礎的資料を得ること, ならびに日本人の対人関係の基本次元を明らかにすることが目的である. 35名の大学生 (男子16名, 女子19名) は, 97の動詞を類似しているものは同一のグループに分類することが求められた. その類似性行列は林の数量化第IV類によって解析が行われた. そして次の8つの群が見出された. 1. 拒絶・無視, 2, 好意・一体感, 3. 優越感, 4. 保護, 5. 相手の気嫌をとること, 6. 甘えられないことによる被害者意識, 7. 負い目, 8. 甘え.研究IIの目的は, いかなる対象に対して, どのような状況のもとで甘えが最も表出されるのかを明らかにすることにある. 286人の大学生 (男子112人, 女子174人) は, 11の困った状況のもとで, 12の対象人物に対する感情を10の甘え尺度で評定することが求められた.主要な結果は次のとおりである.1. 両親よりもむしろ恋人や親友に対する甘えの方がより強くみられた.2. 男性よりも女性の方により多くの甘えがみられた.3. 家庭問題に関する状況では, 両親や兄弟姉妹に対して甘えを最も示し, 個人生活の問題に関するその他の状況では, 恋人や親友に対して甘えを強く表出した.こうした結果は, 甘えとそれに関連する問題についての理論的含みから議論が行われた.
著者
光宗 皇彦 松尾 和美 藤原 武 光宗 泉 赤木 公成 妹尾 悦雄 萱嶋 英三 安達 倫文 沼田 尹典 原 義人
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
日本総合健診医学会誌 (ISSN:09111840)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.367-371, 2000-12-30 (Released:2010-09-09)
参考文献数
13
被引用文献数
1

飲酒指導において, アルコールの1日量の減量や休肝日の設置を勧めるのが一般的であるが, 今回, 両者を統合した1週間の総飲酒量 (以下, 酒週量) の有用性について検討した。対象は, 人間ドック受診者14, 379名のうち, 腹部超音波検査により脂肪肝および胆石がなく, HBs抗原陰性, HCV抗体陰性であり, また肝疾患で治療中の者を除く1, 859名 (男性1, 296名, 平均年齢49.1歳±8.7歳, 女性563名, 平均年齢46.3±8.6歳) 。γ-GTPを肝機能異常の指標として, アルコールの1日量, 飲酒頻度, 酒週量との関係について, オッズ比, 相関係数等を用いて分析した。1週間に10合を超える飲酒群における肝機能異常のオッズ比は7.63 (95%信頼区間 (CI) 5.26~11.11) と高く, 1日2合超の飲酒群 (オッズ比6.41: 95%CI4.13~10.00) , 毎日飲酒群 (オッズ比5.10: 95%CI3.47~7.46) より高い傾向がみられた。γ-GTPと酒週量およびアルコール1日量, 飲酒頻度との相関係数 (γ) は, それぞれγ=0.423および0.400, 0.325であり, 酒週量がγ-GTPと一番の相関性を示した。1週間に10合以下ではあるが, 休肝日がないかあるいは1日2合を超えて飲んでいる群と, 1週間に10合を超えるが, 1日2合以下かつ休肝日も設けている群との比較では, 前者の方が, 1%以下の有意差をもってγ-GTPが低かった。γ-GTPは用量依存性に増加するので, たとえ休肝日を設けても, 総飲酒量が多ければ肝機能が悪化する可能性が高くなるので注意を要する。飲酒指導を行う場合, すべてにおいて制限を加えるのではなく, 1週間に10合以下と妥当な線を明示し, 「1日2合なら休肝日が2日必要ですが, 1合なら毎日飲めますよ。」などと具体的な数字を用いることにより, 受診者のquality of lifeを維持でき, しかも効果的ではないかと考える。
著者
藤原 武男
出版者
独立行政法人国立成育医療研究センター
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、日本において養育者に乳児の泣きに関する正しい知識と適切な対応に関する教材を用いて介入することにより、虐待予防に必要な知識と行動の変容があるかどうかを、ランダム化比較試験により検証した。その結果、介入群は、泣きの知識および突発的な揺さぶりを防ぐと考えられる行動を有意に多くとっていた。日本においても、この教材により乳児の虐待を予防できることが示唆された。
著者
藤原 武弘 田頭 伸子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.75-79, 1984-06-30 (Released:2010-07-16)
参考文献数
14
被引用文献数
2 4

The purpose of this study is to answer two problems. (1) Which attribute is the most important in the similarity judgments of classical music? (2) Are there differences in the salience of particular dimensions between the music students and the nonmusic students? Forty female subjects were asked to rate nine musical stimuli on semantic differential scales. They were asked again to rate similarity among all possible pairs of the same nine stimuli. Individual difference multidimensional scaling (ALSCAL) yielded two common stimulus dimensions, which were interpreted as affective dimension and historical dimension. There were significant differences between the music students and the nonmusic students in the weight of these dimensions. Perceptual judgments of nonmusic students are dominated only by affective dimension, while those of music students judgments are dominated by both affective and historical dimensions.