著者
谷口 尚子
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 = Journal of law, politics and sociology (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.49-64, 2020-01

1. はじめに2. 選挙の接戦度と有権者の投票参加3. 実験の枠組み 3. 1 実験刺激 3. 2 fMRIを使った政治学実験 3. 3 fMRIを使った脳画像解析 3. 4 本実験のデザインと概要4. 実験結果5. まとめ小林良彰教授退職記念号
著者
谷口 尚子 クリス・ウィンクラー
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1_128-1_151, 2020 (Released:2021-06-16)
参考文献数
34
被引用文献数
1

政治家や政党が提示した選挙公約を計量的に分析し、政治の対立軸を析出することがある。ただし特定の国や時期の選挙公約を分析するために最適化された手法は、他の手法との接合や長期間の時系列比較・国際比較に難がある。これを目指した選挙公約コーディング法に、Manifesto Research Group/Comparative Manifesto Projectの手法がある。本研究では、日本の1960~2014年総選挙時の主要政党の公約等を同手法でコーディングし、一次元また二次元 (政治・経済) の左右対立軸を析出した。それらの軸上における政党の位置の変化を確認したところ、日本の主要政党は全体として右に移動し、保守政党には経済自由主義化、革新政党には政治的穏健化が見られた。また、米英独の二大政党と日本の最大与野党とを合わせて左右対立軸を析出して変化を確認したところ、米英日は共通して1980年代に保守化し、2000年代に英独日の政権政党の公約が中央に収斂するなど、連動した動きも見られた。また日本の自民党はやや右傾化しているが、西側主要国の中ではなお中道右派程度の位置取りであることが示された。本コーディング法や分析手法には普遍性の面で課題があるものの、国際的・長期的に日本の政党の政策位置や変化の特徴を捉えることができた。
著者
谷口 尚子
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.15-28, 2011 (Released:2017-06-12)
参考文献数
38

本稿は,2009年衆院選後に起きた政権交代の長期的背景を自民党の衰退,短期的背景を民主党の成長と捉え,その過程と特徴を記述するものである。前者に関しては,Merrill, Grofman, & Brunell (2008) によって挙げられた政治再編の4つの特徴,すなわち①政党制の変化,②有権者の政党支持構造の変化,③政党支持構造の地理的変化,④政党間競争の質的変化を追った。①②③いずれにおいても,自民党の優位性と支持構造の揺らぎは明らかであり,概ね,1980年代に安定期,90年代に動揺期,2000年代に変動期が観察された。民主党の成長に関しては,自民党と政策位置の変化を比較し,また党内の政策的分散の大きさを示した。政策的分散を「多様性」と積極的に解釈すれば,これが多様な有権者の票を獲得することに繋がった可能性も示された。
著者
堀内 勇作 今井 耕介 谷口 尚子
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.161-180,352, 2005-11-10 (Released:2010-04-30)

Political scientists have hypothesized that more policy information leads to a higher voter turnout. To empirically test this hypothesis, we conducted an Internet-based randomized field experiment during Japan's 2004 Upper House election. Japan's 2004 election is ideal for testing our hypothesis because political parties proposed formal policies or “manifestos”. We find that voters are less likely to abstain when they receive policy information about both ruling and opposition parties through their official party websites. The information effects are larger among those voters who were planning to vote but were undecided about which party to vote for.Additionally, our experimental approach avoids the problem of endogenous information acquisition, which is inherent when using observational studies to estimate the causal effects of information on voting behavior. Furthermore, we employ a randomized block design to ensure efficient randomization, and apply a Bayesian statistical model to account for non-compliance and non-response, the two prevailing problems of field experiments.
著者
肥前 洋一 船木 由喜彦 河野 勝 谷口 尚子 境家 史郎 荒井 紀一郎 上條 良夫 神作 憲司 加藤 淳子 井手 弘子
出版者
北海道大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2007

領域全体の主題である実験社会科学の確立に向け、政治学分野の実験研究を発展させた。具体的には、実験室実験・fMRI実験・調査実験を実施して「民主主義政治はいかにして機能することが可能か」という課題に取り組むとともに、政治学における実験的手法の有用性を検討する論文・図書の出版および報告会の開催を行った。
著者
谷口 尚平 (2023) 谷口 尚平 (2021-2022)
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2023-03-08

深層学習に代表されるような大規模で複雑な統計モデルの応用を進めるためには、統計モデルに含まれる大量のパラメータを効率よく推論するための技術が不可欠である。本研究では特に、深層ニューラルネットワークを活用した償却推論と呼ばれる技術を用いて、潜在変数モデルや強化学習における統計モデルの推論を効率よく行うための手法の開発を行う。この研究は、深層学習のような大規模なモデルを実世界応用にスケールさせるための重要な基礎技術となることが期待される。
著者
谷口 尚大郎 永濵 清子 岩切 美津代 平井 亜優美 梶原 睦美 長野 文子 有村 保次
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.199-207, 2023-03-30 (Released:2023-03-30)
参考文献数
24

糖質の過剰摂取は肥満や2型糖尿病を増加させ,糖尿病患者の血糖管理を悪化させる.本研究では,19人の健常成人を対象に,カロリー算出に係る糖質量が100 g当たり5 g未満を満たす低糖質ケーキ摂食後の糖・脂質代謝に及ぼす影響を通常ケーキ摂食後と比較するランダム化単盲検プラセボ対照群間比較試験を行った.主要評価項目の食後60分の血糖値に有意差はなかったが,副次評価項目の血糖およびインスリンの食後30分値,上昇曲線下面積および最大増加量は低糖質ケーキ群が有意に低かった.活性型GLP-1は,食後60分以後に低糖質ケーキ群で有意に高かった.遊離脂肪酸が食後90分以後に低糖質ケーキ群で高かったが,食前からの上昇はなかった.中性脂肪,RLP-C,ApoB-48に群間差はなかった.以上より,健常成人において低糖質ケーキは血糖上昇を抑え,活性型GLP-1濃度を上昇させた.長期摂食による健康影響は今後の課題である.
著者
鈴木 雅大 金子 貴輝 谷口 尚平 松嶋 達也 松尾 豊
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回 (2019) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.1L2J1105, 2019 (Released:2019-06-01)

近年,深層生成モデルの研究は急速に進んでおり,それらを簡潔かつ汎用性高く実装できるフレームワークが求められる.本研究では,最新の複雑な深層生成モデルの特徴として,確率分布によるネットワークの隠蔽,および複数の誤差関数から目的関数が構成されているという2点に着目し,それらを達成する新たな深層生成モデルライブラリ,Pixyzを提案する.本論文では,提案ライブラリが簡単な深層生成モデルの実験において,既存の確率モデリング言語であるPyroよりも高速で動作することを示し,さらに既存の確率モデリングライブラリでは実装できない複雑な深層生成モデルについて,容易かつ簡潔に実装できることを示す.
著者
足立 壮太 大月 敏雄 谷口 尚弘 安武 敦子 橋本 泰作
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.788, pp.2410-2421, 2021-10-30 (Released:2021-10-30)
参考文献数
37
被引用文献数
1

Coal-producing areas experienced declines ahead of the rest of the country. We believe that clarifying transformation patterns of those areas will provide knowledge that will contribute to the planning of residential areas in the shrinking society. However, to understand the shrinkage process, it is necessary to understand the peculiarities of the formation mechanism of coal mining settlements. Therefore, this study aimed to reveal the construction process of coal mining company housing in the Mitsui Miike Coal Mine which is a representative example. The methodology is as follows. we studied the construction process of coal mining company housing by the historical records of Miike Mining and Miike Port Office, Company Housing Registry (Shataku Daichō), the information of architectural approval applications, documents of Teruo Takematsu, data of the applications for building confirmation, and Company Housing Plan of Miike Mining. Second, we divide the construction process of coal mining company housing into periods based on the social condition, and developments of the coal mining industry and coal mining company housing areas. Third, we plotted the construction process of coal mine company housing on the map for each period category. Through this study, we made the following things clear; 1) In Mitsui Miike Mine, the construction of coal mining company housing can be divided into nine periods: Phase 1 (1889-1902): the founding period, Phase 2.1-2.1 (1903-1924): the southwest move period, Phase 3 (1925-1935): the stagnation period, Phase 4 (1936-1944): the construction promotion period (the wartime regime), Period 5 (1946-1948): the construction promotion period (the postwar reconstruction), Phase 6 (1950-1958): the intermediate period between increased production and decline, and Phase 7 (1961-1997): the decline period. 2)In Phase 1, construction activities were taken place near the mine shafts near the outcrop. In Phase 2.1, construction activities moved to the south with the mine shaft development (coal mining company houses for officers were built near the office and the port). In Phase 2.2, construction activities of coal mine company housing for miners moved to the southwest with the mine shaft development. In Phase 3, construction activities moved to the west even under the recession. In Phase 4.1, construction activities of coal mine company houses for miners began to be observed in the east and west regardless of the mine shafts' location. In Phase 4.2, coal mining company houses were built in the east and west regardless of the location of mine shafts. In Phase 5, construction activities were carried out over a wide area from east to west, regardless of the mine shaft's location. In Phase 6, construction activities were carried out over a wide area from east to west. In Phase 7, construction activities were concentrated in the western part near the mine shafts. In the company housing plan, the policy was to maintain the coal mine company houses in the northwest near the mine shafts. From the above, we can infer that we can classify the formation process of coal mining settlements into (1) the modernization process, in which coal mining settlements move along the geological structure, (2) the production increase process, in which coal mining settlements expand under the influence of social conditions and national policy, and (3) the decline process, in which coal mining settlements shrink again along with the geological structure.
著者
山崎 章市 猪口 和隆 斎藤 義広 森島 英樹 谷口 尚郷
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.281-286, 1999-03-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
11

The HMD optical system composed of "Free-Form-Surface prism (FFS prism)" was presented by Canon Inc. in 1995 [1-3]. This HMD is suitable for compact HMD. We have developed a new see-through 3D HMD with high resolution, wide field of view (FOV) by improving this FFS prism technique. The new HMD with 51degrees horizontal FOV and large viewing eyebox shows clear full color image (VGA) with 920,000 pixels. In spite of the wide FOV, the thickness of this new FFS prism is very thin, 17.9mm. In this paper, we report this new HMD and "the AR^2hockey system" as an example of this HMD application.
著者
谷口 尚 隅田 由香
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.333-342, 2014
被引用文献数
2

顎補綴とは,先天奇形,腫瘍,外傷,嚢胞,炎症などを原疾患とし,外科的切除などにより顎口腔領域に後遺した顎骨・舌などの欠損を対象に,補綴装置を用いて修復し,失われた咀嚼・嚥下,発音,審美性などの機能を原状回復することである.こうした顎補綴症例では機能障害が一般補綴症例に比べ重篤で,精神・心理的苦痛をも惹起する.顎補綴によって目指す機能回復のうち,構音障害や発声障害といった音声障害に対する機能回復は,患者が社会とのコミュニケーション手段である「Speech」を円滑に保持するための要件である.本稿では顎補綴と「Speech」評価について述べる.
著者
田渕 五十生 谷口 尚之 祐岡 武志
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
no.17, pp.289-297, 2008-03

本奈良県には「法隆寺地域の仏教建造物」、「古都奈良の文化財」、「紀伊山地の霊場と参詣道」の3つの世界遺産がある。これは日本では稀有なケースであり、世界遺産教育にとって、非常に恵まれた環境といえる。本稿は附属中学校の谷口と、法隆寺国際高校の祐岡による地域の世界遺産を教材化した実践報告である。それらの実践を通して「世界・地域遺産」教育という新しい概念を提起した。また、身近な地域の文化遺産、将来に残したい地域の自然景観などと結びつける学習過程を組むことによって、地域に世界遺産を持たない学校でも世界遺産教育が可能であることを論じた。
著者
谷口 尚子
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.15-28, 2011

本稿は,2009年衆院選後に起きた政権交代の長期的背景を自民党の衰退,短期的背景を民主党の成長と捉え,その過程と特徴を記述するものである。前者に関しては,Merrill, Grofman, & Brunell (2008) によって挙げられた政治再編の4つの特徴,すなわち①政党制の変化,②有権者の政党支持構造の変化,③政党支持構造の地理的変化,④政党間競争の質的変化を追った。①②③いずれにおいても,自民党の優位性と支持構造の揺らぎは明らかであり,概ね,1980年代に安定期,90年代に動揺期,2000年代に変動期が観察された。民主党の成長に関しては,自民党と政策位置の変化を比較し,また党内の政策的分散の大きさを示した。政策的分散を「多様性」と積極的に解釈すれば,これが多様な有権者の票を獲得することに繋がった可能性も示された。