著者
平山 洋佑 遠藤 明仁
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.17-28, 2016 (Released:2016-02-18)
参考文献数
41
被引用文献数
5

乳酸菌はプロバイオティクスのみならず,発酵食品スターター,サイレージのスターター等,産業的に利用される場面が多いため,幅広い研究が行われている.乳酸菌分類は16S rRNA遺伝子の塩基配列に基づく系統解析が利用されて以降,大きな変化を遂げている.新菌種として提案される乳酸菌の数は増え続け,現在は35菌属300菌種以上が乳酸菌として登録されている.これらの菌種の中には従来表現性状により分類されていた時とは異なる菌属に再分類されている菌種も見られる.このような分類の急激な変化は,多くの研究者に少なからぬ混乱を生じている.そこで本総説では,現在の乳酸菌分類状況について概説する.また,2014年に国際細菌分類命名委員会のビフィズス菌・乳酸菌分類小委員会が「Bifidobacterium, Lactobacillus及びその類縁菌の新菌種提唱に推奨される最少基準」を発表したので,これについても本総説で紹介する.
著者
遠藤 潤一
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.169, 2014 (Released:2014-07-04)

本研究では,適切な視覚的抽象化の範囲を明らかにするために,視覚的抽象化を行った映像を対象に,人物の知覚について調査する。これにより,視覚的抽象化の違いが人物の知覚にどのような影響を与えるのか,という点を明らかにする。被験者に視覚的抽象化を行った映像を呈示し,「プライバシーが保護されていると感じるか」「人の動きを感じるか」という点について評価してもらった。実験結果から,プライバシーを感じる抽象化と人の動きを感じる抽象化に差があることがわかった。
著者
遠藤 元
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.28-59, 2001-06-25 (Released:2009-11-06)

As the consumption market expanded in local cities in Thailand in the 1980s, some leading provincial retailers diversified their business rapidly and became “local retail zaibatsu.” Tantraphan Group in Chiangmai city is a typical example.There are two main factors that lead the Tantraphan Group to the rapid expansion and diversification of its retail business. The first factor concerned the character of the local consumption market. Although local markets were expanding, the geographical extent was limited to urban areas. Moreover, big distribution companies from Bangkok as well as local companies entered the limited market, while finance companies expanded their lending business in local cities. Under such market conditions, the Tantraphan Group did not specialize in a specific field of retail business but chose to diversify. The second factor was the characteristic of the family business of the Tantraphan Group. The ownership and management of the group companies were concentrated in the group leader. The group leader could, therefore, make prompt decisions in expanding and diversifying the business.As excessive competition in the local market was obvious in the 1990s, the Tantraphan Group faced a financial crisis and finally decided to sell its department store and shopping center section at a loss to the CRC Group of Bangkok. At the same time, the Tantraphan Group decided to establish a holding company consisting of only the founder's family members and reinforced ownership and control of its subsidiary companies. This behavioral pattern indicates that the group intended to preserve the family property by all means. In this respect the group clearly demonstrated its characteristic as a family business and zaibatsu.At the same time, the Tantraphan Group, to some extent, transferred the authority of its practical business affairs to professional managers. Although it is not clear yet in what forms local zaibatsu will exist in the future, it is surely very difficult for them to expand their business in the unchanged form of family business. The case of the Tantraphan Group shows that local zaibatsu must carry out some kind of reform in their business management, just as the big zaibatsu in Bangkok did.
著者
遠藤 輝明
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.60-82, 1968-07-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
23

Prof. D. S. Landes and other American scholars who did pioneering research on French business history studied the reasons for the economic stagnation of France since the turn of the century. They discovered that most of the business enterprises in France were family-owned, small in scale, and managed conservatively.By contrast, Prof. B. Gille and other French business historians emphasized the success of national economic planning since the end of the World War II, and tried to make it clear that the economic development in this period stemmed from various phenomena of the late 19th century : the corporation system, the joint-stock deposit and investment banks, and the technological innovations in the steel industry. For the purpose of clarifying contributions of 19th century entrepreneurs to the economic development in France, French scholars have published two journals, Histoire des Enterprises and Revue d'Histoire de la Siderurgie.The author reviewed the papers appearing in the above two journals, and outlined the development of the banking and the steel-making businesses in France.
著者
小林 龍太郎 遠藤 雅人 吉崎 悟朗 竹内 俊郎
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.646-651, 2002-09-15
参考文献数
20
被引用文献数
3 12

本研究ではティラピアOreochromis niloticusの近赤外光に対する感受性の測定を試みるとともに,その系統差を明らかにするために,回転ドラム追従実験装置を用いた実験を行った。供試魚は異なる2系統各200尾で,照射光は可視光と波長限界700,750,780,800nmの5種類を用いた。その結果,全ての個体が可視光下および波長限界700nmの光で感受性を示した。しかし,波長限界800nmの光では全個体が感知不可能であった。感知できる最も長波長側の波長限界は1系統が750nmであったのに対し,もう一方の系統は780nmであり,同一種において系統差のあることが明らかとなった。
著者
大野 裕幸 遠藤 涼 中埜 貴元 篠田 昌子
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

筆者らは、日本における測量としての地図作成に導入可能な高精度な地物抽出を実現するべく研究に取り組んでいる。セマンティックセグメンテーションによる地物抽出の評価用データセットとしていくつかのデータセットが知られているが、それらは日本国外を対象としたものであるほか、数都市程度のデータセットであり地域多様性が高くはない。そのため、日本での測量としての地図作成における地物抽出性能評価用のデータセットとしてそれらを用いるのは適切でないと考えている。そこで、日本における地図作成で実際に使われている空中写真を対象として、高い地域多様性を持った地物抽出性能評価用データセットを構築することを目的として、1967年以降に日本で空中写真撮影が実施された1328地区から均等に評価範囲を抽出して評価用データセットを構築した。さらに、pix2pix及びU-Netを使用し、道路と建物について我々が構築した評価用データセットと既存の評価用データセットによる評価結果とを比較して考察することで、我々が構築した評価用データセットで十分に信頼できる地物抽出の性能評価を実施することができるとの結論を得た。
著者
長峰 高志 太田 公規 遠藤 泰之 Januszko Adam Kaszynski Piotr
出版者
日本薬学会化学系薬学部会
雑誌
反応と合成の進歩シンポジウム 発表要旨概要
巻号頁・発行日
vol.29, pp.58-59, 2003

典型的な液晶であるカラミティック液晶としての性質を示す分子の多くは、芳香環などの剛直な構造に、柔軟なアルキル鎖と分極性を与える極性官能基を組合わせた棒状の構造を有する。これらの構成部分の構造により、様々な性質を示すが、剛直な基本構造部分は安定性、色、誘電率、液晶相の温度範囲などの物性に大きな影響を与える。最近、芳香環に替えて2,2,2-bicyclooctane(BCO)を有する液晶性化合物が、研究されている。一方、<i>p</i>-カルボラン (1,12-dicarba-<i>closo</i>-dodecaborane) は二十面体構造の含ホウ素クラスター化合物であり、高い耐熱性と疎水性を有する。<i>p</i>-カルボランは、BCOと共通の球形の分子形状と直線的な置換基配向を有する上に、炭素上に容易に置換基を導入しうるというBCOにない合成上の利点をもつ。そこで、<i>p</i>-カルボランを基本骨格とする新規液晶分子の合成を目的として、図に例として示す化合物を含め10種の化合物を設計・合成して、その相転移を測定した。その結果、多くの化合物が明確にカラミティック液晶の一つであるネマティック液晶としての性質を示した。
著者
遠藤 昭彦
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1962, no.7, pp.44-63, 1962-10-30 (Released:2009-09-04)
参考文献数
59

Criticisms are heard to the effect that in the theory of progressive education the meaning of both moral purpose and the standard for moral judgment is ambiguous. But, really, what is the essence and function of the norm of judgment in this philosophy of education ? My purpose in this essay is to reply in obliquo to prevalent criticisms and, basing myself on Dewey's moral theory, to offer in more positive fashion some considerations on basic educational theory which may serve as foundation for a theory which can provide an answer for the problems confronting modern education. My essay is divided into the following five sections.(1) Foreword.(2) Nature of Norm in Customary Morality and its Limits. Herein I point out, by referring to customary morality, the absolute and fixed function and characteristics of such a norm and argue that in the true moral judgment the function of the norm is to be found in its quality of intellectual instrumentality and that scientific method should be used [in the decision-making process].(3) Demonstration of the Possibility of Adapting Scientific Method in Moral Judgment.(4) The Nature of the Fundamental Function of the Moral Norm. My argument in this section is concerned chiefly with showing that a priori moral concepts are not denied but are activated in being re-evaluated.(5) The Meaning of a Universal Norm. Keeping in mind some of the present misunderstandings I explain the meaning of universal norm as a function for the re-evaluation of a priori concepts and for the establishment of ends of action.
著者
遠藤 正樹 阿萬 由起子 大倉 民江
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.57-68, 1996-10-01 (Released:2018-02-01)

Medical social workers have to meet a wide range of needs of patients and their families as citizens and persons involved in the total daily medical care. Especially in transplantation treatment the existence of social workers is indispensable for helping patients with their own decisions for their own benefit from psychological and social viewpoints. In actual team medical care, it is important to promote the medical staff 's further understanding of patients with regard to the advocacy and respect of their own thinking from the standpoint of a third party. The role and importance of social workers in transplantation treatment is discussed, torough a case the authors were involved in, by examining the process of self-decisions by a patient and his family. The actual case here was a patient who, as a citizen, desired a heart transplant after many years of fighting against diastolic cardiomyopathy and succeeded in receiving it in the United States. The importance of medical social workers has not been fully recognized in Japan. As a result there is still a persistent shortsighted view that their role is no more than to exhort and persuade patients in response to their complaints. This paper discusses and tries to define the differences in roles and specialties between transplant coordinators and social workers as the key persons in transplantation treatment on the basis of the actual case and a field report on the actual heart transplant in the United States.
著者
遠藤 寿一
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.25-30, 1992-12-25 (Released:2009-09-04)
参考文献数
11
被引用文献数
1
著者
薗田 将樹 山本 昇伯 髙田 敦子 菊地 学 田宮 大介 遠藤 良二 伊藤 隆
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.155-160, 2018

<p>東洋医学的治療が有効であったうつ病の3症例を報告する。3症例とも同一職場(全17名)の職員。症例1は46 歳男性,勤続20年。主訴は抑うつ,不眠。症例2は28歳女性。勤続9年。主訴は嘔気,気分不良。症例3は41歳男性,勤続15年。主訴は焦燥感,不眠,抑うつ。3症例に対して抑肝散および抑肝散加陳皮半夏で加療し,症状の改善がみられた。今回,処方選択において3症例が同一の職場環境であることを考慮した。抑肝散には母子同服という服用法が伝えられている。また,精神神経分野にて情動伝染(Emotional Contagion)という情動の共有システムがHoffman(1984)により提唱されている。総合的に考えると母子同服は情動伝染を考慮した経験的治療法であり、同一職場のような同じコミュニティ内でも応用可能と考察した。本症例のように,同一職場内の情動伝染を考慮した職場内同服は有用である可能性がある。</p>