著者
金澤 健治
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (工学) 学位論文・平成24年3月23日授与 (甲第6077号)
著者
金丸 英子
出版者
西南女学院大学
雑誌
西南女学院大学紀要 (ISSN:13426354)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.51-56, 2007

ニューイングランド植民地で長年、社会のマイノリティーに留まっていたバプテストは、独立戦争の際、植民地の公的宗教権威である植民地教会と共に対英姿勢を顕著にし、独立戦争を支持し参戦することで、社会的マジョリティーとなっていった。バプテストは自らの伝統的な特長である信教の自由と政教分離の主張のゆえに、植民地教会かと相容れず、迫害を受けてきたにもかかわらず、アメリカの自由と独立の獲得という共通の目的のもとに共に戦う仲間となった。これによってバプテストは社会的マジョリティーとなったが、同時に、独立国となったアメリカという政治的・社会的文脈において、信教の自由と政教分離の主張に、新しい解釈が要求されるようになった。それはいかなるものであったか。バプテストが社会的マジョリティーとなった時、喪失したものがあるとすれば、それは何か。この小論で問うてみたい。
著者
金子 晴勇
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.25-42, 1999-03-25

In the previous chapters of our paper we considered the significance of the German Protestant Mysticism of Valentin Weigel and Johann Arundt. They protested against the scholasticism and formalism of the Lutheran Church, just as Luther himself had once thundered against Rome. At the beginning of the seventeenth century ,German mysticism again finds its voice in a cobbler, Jacob Böhme. Böhme attempts to explain the fact of evil and sin in the world as a necessary phase in the process of divine self-expression. Everywhere in reality he finds oppositions and contradictions. Since all things come from God, he must be the primal ground of all oppositions; he is an undifferentiated, fathomless ground, the primal objectless will. So Böhme calls this ground "Ungrund". And he attempts to trace the evolution of this groundless will, combining Christian theological ideas such as the Trinity, angels, the fall of Lucifer, the fall of man, the plan of salvation, which were derived mainly from the magical nature mysticism of Paracelsus. Nevertheless, he plainly belongs in the direct line of German spiritual reformers whom we have been studying. He was deeply influenced by Luther, especially in the insight of the transforming element of personal faith in religion and in the acceptance of the teaching of mystical ground. The readers of Schelling's Philosophical Inquiry into the Essence of Human Freedom in 1809 were surprised and enraptured by a wealth of new and previously unheard of expressions which are drawn directly from Böhme, or are fashioned on the model of his symbolic language. He comes close to the ideas of Böhme on freedom and "Ungrund". In the above-mentioned context, this paper seeks to elucidate the following points: (1) Böhme's mystical experience and his work, Aurora (2) "Ungrund" and "Grund" (3) "Grund" in his book, Way to Christ (4) Schelling's theory of "Grund"
著者
金子 晴勇
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-23, 1998-09-20

In the lands of Germany, Lutheranism continued to develop along the orthodox lines apparently after the acceptance of the Formula of Concord in 1580. But the theologians of the first half of the seventeenth century did not lose sight of the prior importance of the Bible as the Word of God, though they did not ignore the practical religious problems of their day. This attempt, however, tended to relegate Luther's doctrine of justification to the background and led to the introduction of many elements of late-medieval German mysticism and the natural philosophy of Paracelsus. These spiritual movements developed the doctrine of the inner light of the mystics and formed the Protestant Mysticism in Germany. Weigel's spiritual conception of Christianity was fed by the sermons of Tauler, the "German Theology" of an unknown German mystic, and the natural philosophy of Paracelsus. He drew also from many other sources and finally arrived at a type of religion, still interior and personal, but less negative and abstract than that of the fourteenth-century mystics. Weigel developed a very interesting theory of knowledge, which fits well with the inwardness of his religious views. He holds that in sense perception the percipient brings forth his real knowledge from within. All natural knowledge is in the knower, but the supernatural knowledge comes from the inner "Grund der Seele" as German mystics had once taught. Weigel plainly arrived at his basic ideas under the formative influence of Schwenckfeld and Franck, but he also reveals in his conception of the microcosmic character of man, the influence of Paracelsus. Arndt was a minister of the Lutheran Church and an observant reader and perceptive student of Martin Luther's works. He had studied medicine as well as theology. Therefore, in his widely read and influential work "True Christianity" are also found extracts from the works of Paracelsus, Tauler and "German Theology". Long before scholars decreed the mutual exclusion of "Reformation" and "Mysticism," Luther himself had ingested and incorporated into his own thinking the sermons of Bernard of Clairvaux, Johannes Staupitz, and Tauler. In this respect Arndt is a second Luther, a Lutherus redivivus. His work helped prepare the way for the strong German reaction to Lutheran orthodoxy as expressed in both the Enlightenment and Pietism. We will clarify the characteristic feature of the Mysticism of Protestantism in Germany. In the above-mentioned context, this paper seeks to elucidate the following points: (1) V. Weigel and Natural Mysticism (2) J. Arndt's "True Christianity" and Protestant Mysticism.
著者
金政 祐司
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.298-309, 2012

本研究は,成人の愛着関係として捉えられる青年期の恋愛関係ならびに中年期の夫婦関係において,相互の支援が関係満足度と精神的健康に及ぼす影響の過程に関して,多母集団同時分析を行いその共通性と差異について検討することを目的として行われた。調査対象者は,104組の青年期のカップルならびに156組の中年期の夫婦であった。分散分析の結果,支援に関する変数(「本人の支援期待」,「相手の支援遂行度」,「本人による相手支援の認知」)ならびに関係満足度については,中年期の夫婦関係よりも青年期の恋愛関係においてそれらの得点は高く,また,本人の支援期待については男性よりも女性の方が高いことが示された。精神的健康は青年期の恋愛関係よりも中年期の夫婦関係において良いことが示された。加えて,相互の支援が関係満足度と精神的健康に及ぼす影響の過程についての分析の結果,中年期の夫婦関係においては,「本人の支援期待」が「相手の支援遂行度」を促進し,「本人による相手支援の認知」に影響を及ぼしていたが,青年期の恋愛関係においてはそのような傾向は認められなかった。また,「本人による相手支援の認知」が関係満足度に対してポジティブな影響を及ぼし,さらに,関係満足度が精神的健康に影響するというプロセスについては双方の関係において認められた。それらの結果について青年期の恋愛関係と中年期の夫婦関係の共通性と差異の観点から議論を行った。
著者
金子 文成 車谷 洋 増田 正 村上 恒二 山根 雅仁
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.115-122, 2005-06-20
被引用文献数
3

本研究の目的は, 一連の投球動作中に変化する筋活動の様相について, 先行研究にあるように投球相毎に平均化するのではなく, 連続的時系列データとして動的変化を示し, 肩関節回旋筋腱板を構成する筋における活動動態の差異について検討することであった。大学生野球部投手1名の投球中(球種は直球)に, 肩関節回旋筋腱板を構成する4筋から筋電図を記録した。そのうち棘上筋, 小円筋, 肩甲下筋にはワイヤ電極を使用した。棘下筋には能動型表面電極を用いた。筋電図は振幅および時間軸共に規格化した(nRMS)。各関節運動の加速度はビデオカメラで記録した画像から算出した。反復した投球間における, nRMSのばらつきである変動係数は, 筋によって異なる特徴を示した。筋活動動態の連続時系列的変化として, 10球分のnRMSを平均した(nRMSavg)曲線の最大値出現時間は, 筋毎に異なっていた。投球において動的機能が重要視される肩関節回旋筋腱板において, nRMSavgが時々刻々と入れ代わる様子が明らかになった。筋間の相関性も筋の組み合わせによって異なり, 棘下筋と小円筋が強く相関していた。反復した投球における筋活動動態のばらつき, 連続時系列的なnRMSavgの変化, そして筋間の相関性の特徴は, 個人内での筋活動動態の特徴を検出するための指標として有効である可能性があると考えた。
著者
金 憲経 松浦 義行 田中 喜代次 稲垣 敦
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.548-558, 1992
被引用文献数
4 1

Excess body fat has generally been considered to influence physical fitness and motor ability in obese boys. However, very few studies have been done on the relationships of percent body fat (%fat), body fat and fat-free mass with physical fitness and motor ability. The purpose of this study was to clarify the relationships between body composition and selected physical fitness and motor ability elements in obese boys. The subjects were three hundreds and five boys aged 12-14 years. Eighteen physical fitness and motor ability elements were tested and skinfold thickness was measured at six sites using an Eiken-type caliper. Impedance (Z) was measured using a tetrapolar bioelectrical impedance plethysmograph (Selco SIF-891) . Body density was calculated from the formula of Kim et al. Variables which represented muscular power and endurance were negatively affected by %fat, while muscular strength was positively related to %fat. Flexibility variables were found not to be affected by %fat. In order to further examine the effects of %fat on physical fitness and motor ability, the subjects were categorized into three groups according to %fat: lean= less than 12% (n=64), average=12-20% (n=192), and obese=greater than 20% (n=49) . The results of comparison among groups clearly indicated that the obese group was significantly poorer in muscular power and endurance but was better in muscular strength than the other groups. To analyze the factorial structure in obese boys, principal factor analysis was applied to the correlation matrix which was calculated with 18 variables, and then six factors were extracted. The differentiation and integration of factorial structure was investigated from the hierarchical factor model. Two factors (muscular power and speed, and flexibility) were extracted at a lower level of rotation. The body fat was found to be one important factor that affects many physical fitness and motor ability elements. The relationships between physical fitness, motor ability and degree of fatness seem to be rather complicated, and a great deal of data should be accumulated for analysis of influence of body fatness in the obese.
著者
金 泰勲
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.31-42, 2007-03

韓国の「初等学校」における英語教育は,1981年より4年生以上の児童を対象に「特別活動」のなかで始まった.そして,1994年,韓国が世界貿易機構(WTO)に加盟したことをきっかけに,「世界化」政策の一環として,初等学校における英語教育の必修化が具体化された.その後,1995年2月に「世界化推進委員会」から大統領に提出された「初等学校における英語教育に関する報告書」に基づき,同年3月には「教育部」が「初等学校」における英語教科新設後2年間,試験実施されたのち,1997年に必修化された.一方,中国において小学校の教育課程上,外国語教育の一環として英語教育が登場するのは,文化大革命終結直後の1978年である.その後,本格的に,中等段階での英語教育の漸進的定着,21世紀にむけた資質教育の大方針の採用とこのための基礎的教育研究,IT革命の推進状況などを踏まえて,教育部は,2001年の新しい課程の実施により初等英語教育をカリキュラムに正式に入れることを設け,新しい課程の試行案を一部の地域から段階的に導入し,2004年までに全国実施することを定めた.その社会背景としては,韓国同様に2001年中国のWTO加盟,同年に,2008年の北京オリンピック開催が決まり,社会一般とくに保護者からの初等英語教育の強い実施要求が,何よりも追い風となった.
著者
田中 秀数 上田 寛 金道 浩一 太田 仁 宮下 精二 利根川 孝 内野倉 國光 本河 光博
出版者
東京工業大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2001

本研究において,我々は種々の空間構造をもち,スピンの大きさがS=1/2と小さく,量子効果が顕著な量子磁性体を精力的に開拓し,それらが強磁場中で示す新奇な磁気現象を多角的に研究した。以下に代表的な結果をあげる。スピンの対(ダイマー)が構成単位である,S=1/2のスピンダイマー系は磁場中で新奇な量子相転移を起こす。これらの磁性体の基底状態は,有限の励起ギャップをもった非磁性の1重項状態となる。強磁場中では,磁化をもつダイマーの3重項状態が重要になる。ダイマーの3重項はダイマー間の交換相互作用の横成分のために隣の位置に次々と移ってゆき,あたかも粒子のように振る舞う。この準粒子はボース粒子の性格をもちマグノン或いはトリプロンとよばれる。このとき磁場はマグノンの化学ポテンシャルとして,新しい役割を担う。我々はSrCu_2(BO_3)_2を初めとして種々の量子磁性体で,磁化曲線に磁場方向に依らない平坦領域(磁化プラトー)を発見した。磁化プラトーはマグノンの並進運動が抑制されるためにマグノンが周期的に配列するために起こる,量子多体効果である。磁化プラトーではマグノンのウィグナー結晶が形成されていると考えられる。我々はSrCu_2(BO_3)_2のNMR実験によって,実際にマグノンのウィグナー結晶を実証した。これに対して,磁場誘起反強磁性相転移はマグノンの並進運動が優先されるために起こるマグノンのボース・アインシュタイン凝縮(略してボース凝縮)と捉えることができる。これはマグノンの運動量空間での凝縮である。我々はTlCuCl_3の磁場誘起反強磁性相転移を種々の実験で詳細に調べ,理論解析と合わせて,これがマグノンのボース凝縮であることを実証した。本特定領域研究によって,磁性体は強磁場中で「量子力学的粒子の集団」としての性質を強く示す場合があることが明らかになった。これは磁性体の新概念をつくるものである。我々はまた,平成13年度から15年度にかけて国外研究者を交えた公開シンポジウムを3回開催し,平成16年に国際会議「International Symposium on Quantum Spin Systems」を開催した。更に3回の国際会議を協賛した。