著者
田中 俊靖 佐野 晃正 松村 健二 和田 秀彦 松崎 圭一 若林 寛爾 金馬 慶明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPM, 電子部品・材料 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.248, pp.31-36, 2006-09-08
被引用文献数
1

従来のDVD用ピックアップ並の大きさで、2層BDへ2倍速記録再生の実現と、BD/DVD/CDの全互換記録再生を達成した。2つの対物レンズをタンジェンシャル方向に配置しており、BD用の対物レンズはスピンドルモータの中心を通るシーク中心線を外れているが、1ビームトラッキング方式を改良して安定なトラッキングエラー検出を達成した。BD光学系の小型化と高光利用効率を両立するため、ビームシェーパを用いた。ビームシェーパは光源の発光点との相対位置ずれに非常に敏感であるが、新構造により安定保持も確立した。
著者
金山 博
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.791-801, 2013

自然言語処理の技術が盛んに研究されており,検索・翻訳・自動応答・校正など,さまざまな分野での実用化が進んでいる。IBM Research(基礎研究部門)における当分野の取り組みとして,2011年に米国のクイズ番組において人間と対戦した質問応答システム「Watson」のほか,大量の文書からビジネスに有用な知識の発見を補助するテキストマイニング技術「TAKMI」などがある。これらの成功に共通する点は,人間が苦手とする処理をコンピューターに代替させたこと,人間が持つ言語に関する知識をコンピューターに与える手段を確保したこと,そして人を驚かせる結果を出したことである。情報が日々増大する中で,どのような技術を研究開発し,また活用していくべきか,計算言語学の研究者の観点から論じる。
著者
金井 守
出版者
田園調布学園大学
雑誌
田園調布学園大学紀要 (ISSN:13477773)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.41-57, 2007

2000年4月の介護保険制度の施行,同年の社会福祉法の成立により,介護及び福祉領域におけるサービスが利用者の選択により利用される仕組みへと変更された。このことは,従来の措置制度における行政処分から権利としてのサービス利用,契約によるサービス利用へと転換するまさにパラダイムの転換による制度変革であった。これにより,サービス提供事業者は,利用者と相対して契約を交わし,契約に基づいてサービスを提供することとなり,そのことは一方では,サービスの市場における競争を喚起しサービスの質を向上させ,利用者から選ばれる事業者となる必要性を生じさせた。従来,介護保険制度における各サービスの運営基準や社会福祉法によって利用者の保護のために規定された諸規制が,事業者の立場からは,利用者保護の必要性を理解しつつも事業者の契約行為に対する制限と受け取られ,契約に対する消極的イメージを払拭できない状況があった。従って本研究では,サービスの質を高める契約のあり方について論じるため,まず措置から契約への制度転換の歴史的経緯とその意義を確認すると共に,民法上における契約の意味を明らかにする。そして,それらを通して,介護サービス利用契約が一般の契約と異なる特徴を整理し,利用者保護の必要性を論じる。次に,既に実施された介護契約に関する調査,介護支援専門員の業務に関する実態調査等の結果を踏まえ,その他の文献から得られた契約とサービスの質に関する視点等から,事業者の契約をめぐる体制,契約締結過程,契約履行過程,契約更新過程等についてその実態や問題点を整理し,契約の概念や理論を概観する。その上で,サービスの質を高める契約の姿・方向性について考察を加え,事業者が契約を媒介し活用して,サービスの質を高める取り組みを行うことができる可能性とその条件を検討する。
著者
金 伯柱
出版者
一般社団法人中国研究所
雑誌
中国研究月報 (ISSN:09104348)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.1-14, 2010-05-25

本稿は,1961年7月に結ばれた中朝同盟条約の締結過程を中心として中朝同盟の形成動因について主に中国の公開外交文書を用いて考察する。中朝同盟の形成についての従来の研究は韓国での軍事クーデターをきっかけに触発された安保上の危機を原因として挙げ北朝鮮の積極的な働きかけを強調してきた。それに対し,本稿は同条約の締結に際し北朝鮮が朝鮮半島の安保状況を危機として認識していなかったことを説明する。また中朝同盟は中ソ対立のなかで周辺国家との関係安定化を目指した中国の対外戦略の一環として形成され,同盟国の北朝鮮をコントロールすることが主な動因であったと見る。

1 0 0 0 OA 免疫細胞療法

著者
後藤 重則 金子 亨 江川 滉二
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.85-93, 2004 (Released:2004-04-27)
参考文献数
45

過去20年間においてがん免疫学の知識が高まり,それを応用したがん免疫療法が登場した.その中でTリンパ球,樹状細胞を体外で加工,処理し治療に供する免疫細胞療法は,がん抗原ペプチドが多数同定されるとともに発展してきている.免疫細胞療法の奏効率は10~20%程度と報告されている.また,免疫細胞療法が術後の補助療法として生存率を増加させることも報告されている.本稿では,免疫細胞療法の歴史的背景と医療現場における現状を概説する.
著者
石橋 敏光 安田 是和 落合 聖二 中田 雅敏 秋元 明彦 岡田 創 近藤 恵 服部 照夫 柏井 昭良 金澤 暁太郎
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.23, no.8, pp.2124-2128, 1990-08-01
被引用文献数
5

転移性肝腫瘍ではまれな門脈内腫瘍塞栓の2例を経験し,これに対し肝切除術を行ったので報告する.症例1は28歳の女性で卵巣のembryonal carcinomaの肝転移であった.肝右葉に巨大な多発肝転移があり,右門脈起始部より1次分枝に及ぶ腫瘍塞栓を認めた.拡大肝右葉切除術を行ったが術後2か月で残肝再発を来し死亡した.症例2は61歳の男性でS状結腸癌の肝転移であった.肝左葉に孤立性肝転移があり,左門脈起始部より1次分枝に及ぶ腫瘍塞栓を認めた.肝左葉切除術を行ったが術後11か月で残肝再発を来し死亡した.門脈内腫瘍塞栓を伴った転移性肝腫瘍は,腫瘍塞栓を含めた肝切除術にもかかわらず予後不良で,肝切除に加え残肝再発に備えた術前,術後の積極的な集学的治療が必要と考えられた.
著者
金村 和美 力宗 幸男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OIS, オフィスインフォメーションシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.68, pp.25-30, 2004-05-13
被引用文献数
1

本論文では、既に分類されたデータに基づいてWebページを自動分類する一手法を提案する。具体的には既分類のWebページから名詞を抽出し、文書ベクトルを作成する。その各文書ベクトルと未分類Webページの文書ベクトルとの類似度を測り、最も類似度が高かったWebページが属するカテゴリへ分類する。既分類データとしてYahooのカテゴリ及びそこに登録されているWebページを用いて分類を行なった結果、類似度が高かった上位20位前後のWebページに対して、カテゴリごとの類似度の和を求める方法がより良い正解率となる事がわかった。未知語やリンク先情報を分類に含めた場合と含めない場合においても実験し、最終的に従来の手法と同等、あるいはそれ以上の結果が得られた。
著者
金子 翔太 小林 郁太郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.2, pp.280-288, 2013-02-01

本論文では,SNS活発化要因の解明を目指して,Web参加者特性の解析を行う.近年,利用者の増加が目立つSNSのアクセス数や投稿数の動向を調査すると,コメント数の経時変化が収束する,トピックごとのコメント累積数がべき乗則の傾向をもつ,という二つの特徴的な結果が得られた.そこで,マルチエージェントモデルを用いて,SNSコミュニティにおけるコメント行動をモデル化し,シミュレーションを行った結果,コメント数の増加に従い参加者のコメント確率が累乗的に減少する場合にのみ二つの特徴的な結果を再現でき,実測値とも良い一致を示すことが分かった.つまり,参加者の属性として累積したコメント数の増加に従いコメント確率が累乗則で減少することを見出した.更に,実測値からモデルを用いて逆算することにより,Webコミュニティ内のトピックへ参加者が感じる魅力分布は2極化の形状が現れることを示した.これは行動学,心理学分野で導かれた消費市場へ感じる2極化魅力分布とよく一致することを示した.
著者
金井 香里
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.451-460, 2008-03-10

Based on an in-depth field research conducted in a public primary school located in the Kanagawa Prefecture, this article explores a teacher's experienced dilemmas in coping with some difficulties a "newcomer" student goes through in school/classroom. It has been pointed out in former studies that a Japanese teacher tends to take into little consideration different cultural/historical backgrounds of newcomer students in coping with difficulties they go through, which leads them to academic failure(low academic achievement, dropouts etc.). In actuality, however, the teacher does consider different cultural/historical backgrounds of "newcomer" students somehow. Although the teacher attempts to cope with the students'difficulties in consideration of their backgrounds, his/her treatment at times causes preventing them from studying in school/classroom. Through an analysis of a teacher's experienced dilemmas in her classroom practice, the author illuminates why the teacher's treatments cause preventing a "newcomer" student from studying in classroom/school while she attempts to take into much consideration the student's cultural/historical backgrounds.
著者
金井 香里
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.245-254, 2004-03-10

Based on an in-depth field research conducted at two public primary schools located in the Kanagawa Prefecture, this article explores two Japanese teachers'ways of representing an ethnic minority(i. e., a "newcomer" and a "second generation newcomer" respectively). It has been pointed out in the former studies that the cultural differences of ethnic minorities are invisible in the Japanese schools and that teachers tend to treat the difficulties/failures these minorities go through as individual issues, i. e., his/her own personality and/or the family circumstances, rather than social issues. It is true that teachers have such a tendency. However, it is necessary to analyze how such attribution occurs in the teachers'thinking processes because it is also true that the teachers must have obtained some information of ethnic minorities'cultural/historical backgrounds such as nationality, birthplace, the parents'home country, etc. In this article, it is analyzed how the knowledge about the backgrounds of an ethnic minority influences a teacher's cognition of the behaviors of the child's. For the analysis, the author focuses on the two modes of representation in a teacher's thinking: one mode of representation concerns individual characteristics of a child; the other informations about the child's cultural/historical backgrounds. In conclusion, it is suggested that teachers use strategically the knowledge of ethnic minorities'backgrounds(i. e., nationality) in the daily interaction with the children in the classroom.
著者
金井 香里
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.235-244, 2006-03-10

Based on a field research conducted in a diverse classroom in a public primary school in the Kanagawa Prefecture, this article explores what kind of strategies a teacher adopts in order to resolve the dilemmas he encounters in coping with the issues of "newcomer" students in the classroom. It has been pointed out in a former study that Japanese teachers tend to have a peculiar way of dealing with issues of "newcomer" students : they eliminate rather than make the most of the cultural differences of the students'(datsu-bunmyakuka) ; they treat each "newcomer" student as a member of the homogeneous population in the classroom/school (doshitsuka) ; and they treat the difficulties/failures the students go through as individual issues, i.e., his/her own personality, rather than social issues (kojinka). Teachers seemingly have such tendencies. However, they encounter dilemmas, considering hard situations a "newcomer" student is in due to his/her own cultural/historical background. Through an analysis of a teacher's narratives as well as the teacher-student (s) interactions, the author illuminates why the teacher adopts strategies which may be expressed as kojinka or doshitsuka while he considers the hard situations the "newcomer" student is in due to his own cultural/historical background.
著者
金井 香里
出版者
日本カリキュラム学会
雑誌
カリキュラム研究 (ISSN:0918354X)
巻号頁・発行日
no.10, pp.113-124, 2001-03

The influx of "newcomer" children into classrooms in Japanese public schools brought Japanese teachers to deal with the difficulties and problems these children face in learning and participating in classroom communication. The teachers tend to regard the children's difficulties and problems in classroom as the children's handicap in the Japanese language and so to focus their own efforts on improving the children's language ability. The teachers' treatment helps the children adapt to the life in classroom somehow. However, it has been pointed out somewhere (Tsuneyoshi, R. 1998) that such a way of treating "newcomer" children functions in a way to situate them in a lower position or even marginalize them in classroom. The stress on improvement of "newcomer" children's language ability is observed not only in teachers' practice in classroom but also in the current research trend. Researchers have focused on improving the children's Japanese ability in addressing the issues on "newcomer" children learning and participating in classroom. It should be noted, however, that the "hidden" issue in classroom would not be addressed if the research focuses only on the children's language ability. In other words, there is some limitation in the current way of teachers' practice in multicultural classroom as well as the current research trend. In this paper, the author attempts to show a theoretical framework to conduct case studies on teachers' role in Japanese multicultural classroom. As the author's interest is in the way teachers deal with various cultural differences, either implicit or explicit, in a communication process, and the effects of teachers' treatment on the relationship between "newcomer" children and other children in classroom, the concept of border is referred to. The concept has been developed by some sociolinguists and educational anthropologists in the United States (i.e. McDermott, R. P. & Gospodinoff, K., Erickson, F. etc). According to them, a border is an arbitrary line formed by somebody along some cultural difference. A person is treated differently, depending on which side of the border he/she is located in. The author's discussion is twofold. First, the aspect of implicit/covert/invisible culture as well as explicit/overt/visible culture (Hall, E. 1959) is important in exploring teachers' cognition and treatment of cultural differences in classroom. Teachers tend to deal with "newcomer" children's explicit cultural traits (e.g. language). Yet, even a slight difference in implicit culture (e.g. standards of judgment according to which one's own behavior is shaped and the other's evaluated) may have a great effect on the "newcomer" children learning and participating in classroom communication. Furthermore, such difference may cause some conflict or tension between the "newcomer" children and other children. Second, the concept of border helps to analyze the influence teachers' treatment of cultural differences has on the children in classroom. Teachers' treatment of various differences among children means the formation of and the arrangement of borders. It is emphasized that in the teaching practice are formed not a few borders, which a teacher attempts to arrange. A teacher's treatment of cultural differences in classroom possibly has such an influence on the children that the teacher has not expected, i.e., some children may form a culture border and locate the "newcomer" children beyond the border. In conclusion, the author suggests that for exploring teachers' role in multicultural classroom, case studies need to be conducted with the theoretical framework shown in this article.