著者
青山 周
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.2-13, 2009-12-20 (Released:2016-01-01)
参考文献数
4

In this essay the writer traces the historical process of the making and carrying out of policies concerning environmental protection by the Chinese government since 1980s. While making great progress in national economy, China has made efforts in the field of environmental protection for the last three decades: it has spent a large amount of money to save energy and reduce pollution. However, back in 1980s the need for economic growth came first, so the issue of environmental conservation was outweighed. Although the government came to realize the necessity of tackling the environmental problem in the 1990s, it failed to make effective, practicable and lasting policies on the matter. In the 21st century, the government has to change the situation. Confronted with the whole issues of environmentalism, the first thing that the government has to do is to modify the “Economic Development First” principle and work out the best fit between economic development and environmental protection.

1 0 0 0 OA 留学記

著者
青山 瑞季
出版者
東欧史研究会
雑誌
東欧史研究 (ISSN:03866904)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.135-137, 2019 (Released:2022-06-09)

1 0 0 0 紀要

著者
青山学院大学文学部 [編]
出版者
青山学院大学文学部
巻号頁・発行日
1957
著者
伊藤 明良 青山 朋樹 山口 将希 秋山 治彦 黒木 裕士
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.307-313, 2012-08-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
31

【目的】低出力超音波パルス療法(low-intensity pulsed ultrasound : 以下,LIPUS)の強度の違いが関節軟骨代謝に与える即時的な影響を遺伝子発現解析によってあきらかにすることを目的とした。【方法】ラット膝関節から軟骨細胞を採取し,変形性関節症(以下,OA)の擬似病態を惹起させるため0,100,1000 pg/ml濃度のインターロイキン-1β(以下,IL-1β)を添加し,LIPUSを0,7.5,30,120 mW/cm2強度で20分間刺激後,遺伝子発現解析を行った。【結果】100 pg/ml濃度のIL-1βで惹起された軟骨破壊因子であるマトリックスメタロプロテアーゼ(matrix metalloproteinase : 以下,MMP)-13のmRNA発現はLIPUS刺激強度依存性に抑制された。主要関節軟骨基質成分であるII型コラーゲン(type 2 collagen : 以下,Col2)やアグリカン(aggrecan : 以下,ACAN)のmRNA発現は,LIPUS刺激により抑制される傾向を示した。【結論】LIPUSは軟骨破壊因子であるMMP13 mRNA発現を強度依存性に抑制することによる,関節軟骨保護作用を有する可能性が示唆された。
著者
乾 順紀 長ヶ原 誠 彦次 佳 谷 めぐみ 薗田 大地 松村 雄樹 青山 将己 松﨑 淳 三浦 敬太 山下 耕平
出版者
日本生涯スポーツ学会
雑誌
生涯スポーツ学研究 (ISSN:13488619)
巻号頁・発行日
pp.2022-2, (Released:2022-08-24)

The purpose of this study is to examine how the experience of belonging to athletic clubs during adolescence affects an individual's involvement status in sports later in life, and whether the influence differs depending on an individual's age group. Web surveys were given to those over the age of 18 living in the Kansai area. The survey remained open for participants to respond until the total number of responses reached 10,000, and the survey occurred between December 6–10, 2018. First, we treated the experience of belonging to athletic clubs in junior high school and high school as one of two values, either "belonged" or "did not belong." Then, they were divided into four groups as career patterns. In order to examine the relationship between sports career patterns of belonging to athletic clubs and an individual's current sports involvement status, we performed a one-way analysis of variance test. Next, in order to examine the relationship between the effect of the sports career patterns in youth and age, we performed a two-way ANOVA using career patterns and age groups as independent variables and the number of sports participated in and watched over the past year as dependent variables. The results of the ANOVA show significant differences in all items, such as exercise frequency and sports watching and volunteering habits. As the results of the two-way ANOVA show, the effect of the career patterns was significant in all items, and the effect of age groups was also significant in most items. Having experience in athletic club activities in adolescence may significantly contribute to the expansion of an individual's range of exercise and sports involvement after entering adulthood.
著者
青山昌文著
出版者
左右社
巻号頁・発行日
2014
著者
青山 昌文
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
2005

博士論文
著者
青山 裕
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.171-193, 2022-06-30 (Released:2022-07-28)
参考文献数
86

Volcanoes in Hokkaido had vigorous eruption histories in the last 400 years. Especially in the southern Hokkaido, Hokkaido-Komagatake, Usuzan, and Tarumaesan, reawakened in the 17th century after the long-dormant period and vigorous magmatic eruptions of VEI5 class have been recorded in the historical literature and also in geological layers. Contrary to these volcanoes, we have documented histories only after the 20th century for Tokachidake and Meakandake. Continuous volcano monitoring has been performed in major active volcanoes in Hokkaido since 1960s. In the 1970s, with the increase in seismic activity of Tokachidake, sponsored research from Hokkaido Government to Hokkaido University began to establish disaster management plans for future eruptions of active volcanoes in Hokkaido, and research reports was edited by Hokkaido University. Although 50 years have passed since the publication of the first report on Tokachidake, the reports of the research on active volcanoes are still one of the first documents to be referred when investigating the past activities of volcanoes in Hokkaido and the results of old scientific surveys. In addition, the reports include interdisciplinary contents for that time such as prediction of future eruptive activities and disaster prevention measures. The sponsored research by Hokkaido Government has continued to the present, and a new report on Tokachidake was published in 2014. The compilation of such research reports is very effective for volcano researchers and for relating field to share their awareness of the problems of volcanoes beyond their individual fields of expertise. Monitoring network around the active volcanoes in Hokkaido has been remarkably improved for these 20 years by Japan Meteorological Agency (JMA), Hokkaido University and other relating institutions. Recent data exchange in real-time among different organizations reduces duplication of monitoring resources and increases multi-parameter monitoring ability. The improved volcano monitoring network is expected to detect precursory activities of future magmatic eruptions concerned at the major volcanoes. Looking back on the eruption in the 20th century in Hokkaido, small phreatic eruptions preceded magmatic vigorous eruptions in many cases. Not only mountaineers but also tourists and citizens can easily approach the crater area without any special equipment at several active volcanoes, so even a small eruption can lead to severe volcanic disaster. (View PDF for the rest of the abstract.)
著者
嘉瀬 文孝 太田 智裕 太田 宏樹 青山 寿美香 大内 和真 星 晴彦 飯田 泰明
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.250-256, 2022-04-25 (Released:2022-04-25)
参考文献数
15

目的と方法:抗原定量検査(LUMIPULSE SARS-CoV-2 Ag)は,SARS-CoV-2の検査において無症候性患者のスクリーニング検査,および退院時の陰性確認検査として使用することが可能である。今回,我々はCOVID-19と診断された入院患者のうち,同時に2本の鼻咽頭ぬぐい液検体が採取された患者(n = 156)を対象に,抗原定量検査とRT-PCRを比較し,抗原量による陰性確認と感染力の推測について検討を行った。結果:抗原定量検査の陽性一致率は97.4%(111/114),陰性一致率は42.9%(18/42),全体一致率は82.7%(129/156)であった。陰性確認では,RT-PCR陰性に相当する抗原量のカットオフ値は8.82 pg/mLであった。感染力の推測では,Ct値35以上に相当する抗原量のカットオフ値は89.73 pg/mLであった。考察:COVID-19患者の陰性確認における抗原定量検査のカットオフ値は8.82 pg/mLであり,メーカーが推奨しているカットオフ値1.34 pg/mLよりも高い結果であった。そのため,COVID-19患者の陰性確認において,1.34 pg/mLをカットオフ値とした場合,抗原定量検査はRT-PCRと比較して陰性になるまで時間を要する可能性が示唆された。また,ウイルスの感染力の推測では,Ct値35以上に相当する抗原量のカットオフ値は89.73 pg/mLであった。抗原量による感染力の推測においては今後,ウイルス培養を含めたさらなる検討が必要であると考える。
著者
根本 貴弘 三島 和宏 石橋 みゆき 長島 和平 青山 茂義
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2022-IOT-58, no.12, pp.1-5, 2022-07-05

東京農工大学では,近年の高度化するサイバー攻撃から学内情報資産を守るために,2021 年より全学的な多要素認証の導入に取り組んでいる.2022 年 5 月には,Microsoft365 のクラウドメールサービスを利用した「旧教職員向け電子メールシステム」の全アカウントに対する多要素認証の有効化を完了した.本システムでは,Microsoft が提供する多要素認証機能を使用しており,利用者が事前に各自で多要素認証の設定を行えるように,多要素認証設定マニュアルの作成や多要素認証設定講習会の実施,学内の会議体での説明や教職員向けのポータルサイト等で周知をしてきた.本稿では,「旧教職員向け電子メールシステム」における多要素認証導入における取り組みとして,導入に向けたこれら周知活動に加え,問い合わせ状況可視化ツールを用いた総合情報メディアセンターへの問い合わせ状況と多要素認証の設定状況についてまとめ,報告をする.
著者
三島 和宏 根本 貴弘 青山 茂義
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2022-IOT-58, no.10, pp.1-6, 2022-07-05

東京農工大学(以降,本学)では,約 5 年ごとに教育系計算機システム(現:学術情報基盤システム)の更新を行っている.このシステムには,教育用計算機システムのほか,プリンティングシステム,図書館システム,さらには認証基盤システムまで含まれる幅広いものとなっている.本学の認証基盤として 2016 年更新のシステムでは認証サーバや ID 管理システムなどをプライベートクラウドでの運用に切り替えを行った.このシステムが 2021 年に更新を迎えるタイミングとなるのに合わせ,本学では新たな認証基盤のために従来のプライベートクラウドではあるがオンプレミスに類似されるシステムからクラウドでの認証・ID 管理基盤であるIDaaSへの移行を検討した.これに基づき,2021 年のシステム更新では,認証機能と ID 管理機能の一部として IDaaS を導入し,学内の人物情報源との統合と IDaaS でカバーできない ID 管理機能を持つ情報源システム(申請管理システム)と連携する形でシステムの運用を開始した.本システムでは,これまで本学で運用していなかったシングルサインオンや多要素認証なども運用を開始する.IDaaS と周辺システムの導入と初期段階での運用についてまとめ,これらについて報告する.
著者
久嵜 香 天谷 直貴 絈野 健一 青山 大雪 汐見 雄一郎 玉 直人 池田 裕之 佐藤 岳彦 横川 美樹 福岡 良友 森下 哲司 石田 健太郎 荒川 健一郎 宇隨 弘泰 夛田 浩
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.47, no.SUPPL.2, pp.S2_5-S2_10, 2015 (Released:2016-12-16)
参考文献数
6

症例 : 57歳, 女性. 主訴 : 動悸. SLE・高血圧にて当院通院中. 頻回の心房頻拍 (atrial tachycardia ; AT) 発作を認めたためアブレーションを施行. ATは心房頻回刺激により再現性をもって誘発された. 3次元マッピングシステム (CARTO® 3system) を用いて右房心内膜側からactivation mappingを施行. ATはfocal patternを呈し, 冠静脈洞入口部 (CSos) の局所興奮より57ms先行する最早期興奮を三尖弁輪前壁 (左前斜位 : 12時の位置) に認めた. 同部位に頻回の焼灼を試みるも一過性の抑制を認めるのみで根治は得られなかった. 本例は大動脈の著明な蛇行のために無冠尖Valsalva洞が右房前壁最早期興奮部位に近接していた. AT中の無冠尖Valsalva洞内の局所興奮はCSosの興奮に46ms先行していた. 同部位の焼灼でATは直ちに停止し, 以後誘発不能となり再発は認めなかった. His束電位記録部位は最早期興奮部位から35mm離れた部位であった. 本例は, 心外膜側に起源を有した三尖弁輪前壁起源の巣状リエントリー性ATで, 心内膜側からは焼灼不可能で無冠尖Valsalva洞内の焼灼で根治した極めて稀な症例であると考えられた.
著者
雨宮 智浩 青山 一真 池井 寧 廣瀬 通孝
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2021-04-05

現在の遠隔ビデオ会議システムでは身体運動の伝達に課題があることが明らかになってきた.本研究の目的は,中枢から筋への運動指令なしで,感覚間相互作用により身体に関する潜在的知識(身体図式)を更新させ,実際の身体運動で生じる感覚情報とのゲイン調整を適切に行うことによって擬似的な身体移動体験を創出する手法の確立と適用限界の検証である.多様な身体移動体験を多様な利用者に対して安定して提供するため,(A)自然な擬似移動体験を成立させる多感覚統合のために必要な感覚情報のゲイン調整手法, (B)身体錯覚による身体移動体験の拡張条件, (C)多様な身体移動体験の創出手法の有用性と適用限界を明らかにする.