著者
松井 一乃 金高 一 池部 実 吉田 和幸
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成24年度電気関係学会九州支部連合大会(第65回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.275, 2012-09-14 (Released:2014-12-17)

現在のspam対策は,検出率は高いが全てのメールに対策を適用するため通常メールの受信までに遅延が発生するものや,負荷が軽く検出率も高いが誤検知が多いなど,どの対策にも欠点と利点が存在する. 本研究では,メールフィルタプラグインであるmilterを用いてspam対策を組み合わせることで,負荷が軽く検出率の高いもので対策を行った後に誤検出されたメールを他のspam対策で救済するなど,利点を生かしながら欠点を補うことで効率的なspamメールの排除を目指す. 本論文では,milterを管理するmilter-managerを用いたメールサーバの設計・運用を行い,その有用性について検討する.
著者
上野 雄己 日高 一郎 福留 東土
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.419-423, 2022-05-20 (Released:2022-06-22)
参考文献数
18

本研究の目的は,中等・高等教育での議論経験と市民性の関連を検討することである.分析対象者は都内中等教育学校の卒業生392名である.カテゴリカル因子分析の結果から,市民性尺度は政治への関与行動とコミュニティへの関与行動の2因子9項目から構成された.次に,社会人口統計学的要因を共変量とした媒介分析の結果から,市民性の下位尺度である政治への関与行動,コミュニティへの関与行動ともに,中等教育での議論経験が直接的に関連する経路と,高等教育での議論の成功経験を介して,間接的に関連する経路が確認された.

3 0 0 0 OA J波の機序

著者
相庭 武司 河田 宏 横山 光樹 日高 一郎 高木 洋 石橋 耕平 中島 育太郎 山田 優子 宮本 康二 岡村 英夫 野田 崇 里見 和浩 杉町 勝 草野 研吾 鎌倉 史郎 清水 渉
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.345-351, 2015 (Released:2015-07-27)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

これまで良性と考えられてきた早期再分極(J波)だが,一部の症例で突然死との関係やBrugada症候群,QT短縮症候群との合併が注目され,必ずしも予後良好とはいいきれない.その成因は,主に動脈灌流心筋切片(wedge)モデルの実験結果から,心外膜側の活動電位第1相notchに起因する「早期再分極」異常と,臨床の電気生理学的検査から得られた心室内伝導遅延による「脱分極」異常の両方が考えられている.しかし,脱分極と再分極は相反するものではなく,ひとつの心筋細胞の活動電位において表裏一体であり,両者が密接に関係し,特徴的な心電図異常と心室細動発生に至ると考えるべきであろう.遺伝子レベルでも特発性心室細動(早期再分極)やBrugada症候群が,必ずしも単一の遺伝子異常では説明不可能な点もこれを裏付ける考え方である.今後,心電図学のさらなる研究によって,より具体的に良性J波と不整脈の原因となる悪性J波の鑑別が可能となることを期待したい.
著者
川本 弥希 渡辺 雄貴 日高 一義
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.363-374, 2018-03-01 (Released:2018-03-16)
参考文献数
34

大学の授業設計において,学生の学習エンゲージメントの向上が注目されている.しかし,それら学習者の情意的な領域をどう捉え,評価すればいいのかの議論は十分に行われていない.そこで,学習エンゲージメントの形成へ影響を与える要因の抽出,及び関連する心理的概念の体系化を目的として,47名の日本の大学生を対象に,質的および量的調査を実施し,PARRISH のラーニングエクスペリエンス(LX)の形成に影響を与えている要因の分析を行った.その結果,PARRISHの定義にはない2つの外的要因,(1)他の授業の課題が忙しい等のその講義以外の要因や(2)友人など周囲の状況に影響を受けた等の講義品質以外の要因が抽出された.また,自律的動機,自己有用感,熟達目標,自己効力感の既存の心理尺度と,LX レベルに有意な正の相関関係があることがわかった.
著者
松井 一乃 金高 一 加来 麻友美 池部 実 吉田 和幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.2498-2510, 2014-12-15

spam対策技術の1つであるgreylistingは「spam発信MTAは再送をしない」との仮説に基づき送信者に対して一時エラーのレスポンスコードを返し,再送をうながす対策手法である.greylistingはspam排除の効果は高いが,適用するすべてのメールに再送要求をするため,通常メールにも大きな配送遅延が生じる.我々が運用しているメールサーバにおいても通常メールを受信するまでに平均1時間15分の遅延が生じていた.通常メール送信者をwhitelistに登録すれば,そこからのメールの配送遅延は回避できる.しかしすべての通常メール送信者をwhitelistに登録するのは不可能である.そこで2012年2月にmilter managerを導入し,SPF,S25Rの判定結果を用いてgreylistingを適用するかを決定するメールシステムを構築した.SPF,S25Rを用いて通常メールとspamを分類することで,SPF,S25Rによる検査のみで受信できるメールが増え,greylistingによる再送を抑制できる.milter manager導入前と導入後の通常メールに対するgreylistingの再送要求割合を比較し,43.1%から17.0%まで減少していたことを確認した.このことから,milter managerを用いてmilterを組み合わせることで,通常メールに対する配送遅延を軽減することに成功した.Greylisting is a type of anti-spam measure. Greylisting works by assuming that contrary to legitimate MTA, a spam sender will not retry sending their junk mail after a temporary error. Greylisting is a low cost method with high detection rates, but it introduces a delay into legitimate mail delivery. In fact, the average delay of e-mail delivery was 1 hour and 15 minutes after sending in our mailing system. Although to put ham MTAs in whitelist reduces e-mail delivery delay, it seems impossible to register all ham MTAs. Therefore, we designed a new mail delivery system using milter manager in February 2012. The mail system uses the results of SPF and S25R in order to apply greylisting to mail classified as spam by either of those milters. As a result, legitimate mail is receivable without the delay from greylisting from before. We compared the retransmission request rates by greylisting before and after the introduction of the system. As a result, we have successfully reduced the retransmission request ratio of greylisting from 43.1% to 17.0% in our system. We succeeded in reducing the average delay of delivery of legitimate mail by the combination of the milters through milter manager.
著者
伊藤 敏晴 尾高 一彦
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, 1988-03-20

時間に依存したゲージ場中でのフェルミオンの散乱問題を粒子猫像(生成,消滅演算子及びFock空間)の時間発展を追うことによって定式化し,ゲージ異常の出現の仕方及びゲージ異常のない量子化の可能性について,フェルミオンのコーヒーレント状態を用いた径路積分を基に議論した。
著者
日高 一馬 小川 克彦
出版者
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
雑誌
情報科学技術フォーラム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.619-620, 2013-08-20

これまで,コンサート中に観客が感じた感動は,観客自身がその場で感じるのみであり,ログとして後に残すことは出来なかった.本研究では,コンサート映像に対して,ペンライト一体型スマートフォンアプリケーションによってリアルタイムにメッセージをメタデータとしてアノテーションすることにより,リアル空間での感動をネット上で共有出来るシステムの構築を行う.観客が持つペンライトの加速度センサデータと,観客がリアルタイムに記録したメッセージデータをメタデータとして取得し,ビデオデータと統合してアノテーション付きビデオデータを作成する.これにより,自身や他の観客の盛り上がりのバロメータを作ることができ,また,コンサートが終わった後でもコンサートの体験を追体験し,リアル空間での感動をネット上で共有することが出来る.本論文では,ペンライトデバイス,スマートフォンアプリケーション,ビデオデータアノテーションシステムの開発を行い,その報告を行う.
著者
日高 一孝
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.39, no.12, pp.1148-1154, 1985-12-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
23

FM放送周波数帯は波長が長いのでアンテナが大型化する.そのため, 特にアンテナの小型化が求められてきた.本文は, 小型アンテナの基本的問題点を述べ, 最近, 小型FMアンテナ用に研究開発された具体例および研究開発の動向等を紹介する.
著者
飯高 一郎
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
造船協會會報 (ISSN:18842054)
巻号頁・発行日
vol.1931, no.48, pp.165-187, 1931-10-31 (Released:2009-07-23)

1. Aluminium light alloys are all very weak for sea water corrosion. Even Duralumin, the best rolling alloy, and Silumin, one of the best casting ones, are not good on this point. Some alloys are really non-corrodible but not used due to their inferior mechanical properties and difficulties in casting, rolling or forging A new alloy was invented in our laboratory 6 years ago, industrial researches were completed and the products are now used in some works. It was named “Chlumin” as it contains chromium, but a few per cent of magnesium and iron are also added. A brief description will be given of it in the following pages.2. Non-corrodibility. Castings of Chlumin and of an alloy of composition Cu 8%, Al 92 %, the most common one, both made by metallic mould, were immersed in 5 NaCl solution. Photo. I shows the result after 4 years. Chlumin gave only little deposit retaining even some luster, while, the other was severely corroded precipitating considerable mass of aluminium hydroxide. The machined surfaces of Chlumin and Silumin plates were exposed to air being sprayed by salt water every day. Photo. 2 shows the result after 2 months. Many black spots appeared on Silumin but Chlumin remained bright. This difference was observed also on specimens immersed in sea water for a year. Experiments were next carried out somewhat quantitatively. Specimens were immersed in 5% NaCl solution in separate bottles. The quantity of deposit and the weight decrease of specimen were measured after 40 days. The results are summarized in Fig 1. Chlumin was a little better even than aluminium. Silumin, Y-alloy, Duralumin and all others containing Cu or Zn were attacked severely. The variations of mechanical properties due to corrosions are shown in Fig. 2. Many test pieces of wire were immersed in 5 % NaCl solution and the solution was renewed at times to expose them to air for a day to accelerate the corrosion. Chlumin and aluminium wires, annealed or not, lose scarcely their strength by 5 months' immersion. The elongation decreases in some cases. While, Duralumin, variously heat-treated or not, loses both qualities rapidly. After 3 months the strength reduces to 80 to 20% of the original value and the elongation to 50 to 20%.3. As a casting alloy. The mechanical properties of a cast alloy depend much on casting conditions. Fig. 3 shows the data on ingots made similarly using same metallic mould. Silumin was in perfectly “modified” condition. Chlumin is a little inferior to Y-alloy in strength and yield point but is superior to it in elongation and impact resistance. It is better than Silumin in every respect and is more easy to cast and safe to use as no special process (modification) is wanted on manufacturing. Any complex form can be cast resisting to severe water pressure test. Pistons of internal combustion engine and parts of electric motor have been used for more than a year with better result than Y-alloy.4. As a rolling alloy. Wires of Chlumin are compared with those of pure aluminium and Duralumin in Fig. 4, being annealed at various temperatures. Duralumin aged after quenching from 510°C into water is exeedingly good indeed when annealed at temperatures below 200°, but becomes worse than Chlumin at 300°. Besides, it may not be a safe process of manufacturing to quench an alloy of melting point of 620° from above 500°. It may be very dificult to heat a large article uniformly above 500°. A little over heating will set in local melting, and when the temperature is too low some parts must meet the worst heat-treatment of Fig. 4. Heating on welding will spoil the good properties given by quenching and aging and it is often impossible in practice to quench, the article again.
著者
高 一
出版者
成蹊大学アジア太平洋研究センター
雑誌
アジア太平洋研究 (ISSN:09138439)
巻号頁・発行日
no.39, pp.57-66, 2014

The Korean Peninsula has been in the knife-edge situation for several decades. In March 2013, North Korea announced that it would not be bound by the Armistice Agreement any longer, hinting that it would withdraw from the Armistice system. The announcement reminds us of the fact that the Korean War has just temporarily ceased yet to end permanently. This article aims to provide the North Korean perspectives on the Armistice Agreement system in order to understand the contemporary crisis and establish peace in the Korean Peninsula. First, by reviewing the origin and process of the Korean War, this article examines the ways in which the Armistice Agreement system was established. The Korean War was a civil war fought over post-colonial state-building, which later escalated into an international war with Sino-American intervention. In that sense, South Korea and the United States on one side and North Korea supported by China on the other side were the direct actors in the war. The Korean War ended in an armistice rather than a peace treaty, maintaining the military confrontation among these countries since 1953. Second, the article points out the substantial change of the Armistice system in the early 1970s. Due to the Sino-American rapprochement, North Korean leaders wanted to seize the chance of terminating the Armistice and signing a peace treaty. Therefore, they urged China to support this goal and mediate with the Americans. However, China rather ended up in prioritizing the cooperation with the US to maintain the Armistice Agreement, which disappointed the North Korean government. In this sense, the Armistice Agreement system in the early 1970s, from the North Korean point of view, further sustained the military confrontation of North Korea versus the US-South Korea alliance. Third, the article demonstrates diplomatic efforts made by North Korea since the late 1970s. Due to the experience in the early 1970s, North Korean leadership started to seek for both direct negotiations with the US and tripartite negotiations with the US and South Korea, in an attempt to exclude China. This tendency has been continuing to this day. In conclusion, this article proposes the following measures to end the Armistice Agreement and sign a peace treaty: dialogues between North and South Korea, tripartite negotiations among North Korea, South Korea and the US, quadripartite negotiations including China, and six-party negotiations including Japan and Russia. By so doing, the nuclear development by North Korea could be in the process of resolution and international security in North East Asia would be improved.
著者
渚 勝 伊藤 隆 小高 一則 松井 宏樹 杉山 健一 吉田 英信 久我 健一 石村 隆一 宮本 育子
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

多様体の非可換化として作用素環論の研究をすすめるという目標で、(1)無理数回転環をモデルとする帰納極限の環の構造解析、(2)幾何学的データとしてKー理論、次元の果たす役割、(3)より非可換な対象として作用素空間の構造を調べる、という3つの視点からのアプローチを試みた。まだまだ多くの問題を抱え、今後の研究課題として残ることは多いが、それぞれの視点から一応の成果を得ることができた。帰納極限の環の構造解析として、松井によるカントール集合上の力学系からできる環の解析が進展し、既にK-理論を用いて力学系の状態を把握する結果が得られていたが、その結果の不備と、更なるK-群の情報が必要であることなど緻密な関係がわかってきている。直接的に帰納極限の環ではないが、それに関連して核型でない環の中でも対象を絞ることによりK-群が環の同型を与えるクラスを方波見ー渚によって構成ができた。次元については、渚ー大坂ーPhillipsによって一応の結果を得ているが、K-群、次元の期待した直接的な成果は今後になる。より非可換な量子化としてハーゲラップテンソル積、環の自由積への実現などの作用素空間の話題がある。この方面は最近、成書の発行が多く、形が出来上がりつつ理論に見えるが、伊藤ー渚の研究によるハーゲラップテンソル積の拡張、シュアー写像との関連によって新しい視点が与えられたと自負している。今後の展開として自由群環のノルムの話題もこれに関係してくるが、これらの計算(自由確率論を用いる)の中で可逆元での近似が大きな意味を持つ事実があり、安定次元1などの次元概念との関係が見える。
著者
藤高 一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1997, 1997-08-13
被引用文献数
2

ディジタル回路もアナログ回路も共に電子回路ではある。大学は近年アナログよリディジタル教育に重点を置いてきたように見える。さらに言えばディジタル技術の中のソフトウェアの学習に偏っていると思える。回路の学習というと、CADツールをコンピュータ上で動かして、シミュレーションを行い、回路動作の確認をするような仮想体験だけやってきました、という新入社員がたくさんいる。忘れてならない事は、仮想体験では理論と思考の正解、不正解は分かっても、現実の世界の繊妙さは全く体験できないという事である。これは丁度、近年問題になっている、コンピュータゲームで自分の世界を作った人間の変質犯罪と、類似の世界と言えるだろう。 どうしてこんな形の教育が増えてしまったのだろうか? 一つには、コンピュータ上で設計をシミュレーションをする方法が、指導が簡単で費用もかからず、また検証も容易な事から、大学として楽である、ということだろう。第二には、偏差値教育の結果、入学する学生が、以前から電子工学が好きだった訳でもないのに、周囲の評判と経歴作りの目的だけで電子工学を専攻する傾向があるように思われる。電子工学科卒業と胸をはって入社した社員が、半田付けのやり方が分かりませんと言ってくる実態には絶望感を抱く。今の大学の先生方は、自分の育てた学生が、うまくいけば一生半田付けができなくても、会社の中で一流の電子工学技術者として、自信を持って働けると思っているのだろうか?