著者
中谷 裕美子 岡野 司 大沼 学 吉川 堯 齊藤 雄太 田中 暁子 福田 真 中田 勝士 國吉 沙和子 長嶺 隆
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.71-74, 2013 (Released:2013-09-19)
参考文献数
16
被引用文献数
4 5

沖縄島やんばる地域における広東住血線虫はクマネズミなどで寄生が確認されているものの,在来のケナガネズミなどにおける感染状況や病原性は不明であった。本症例はケナガネズミが広東住血線虫感染により死亡した初の報告事例であり,病原性が明らかとなった。これは人獣共通感染症である広東住血線虫症が,人のみならず野生動物にも悪影響を及ぼし,特に希少野生動物の多いやんばる地域においては大きな脅威となる可能性があることを示している。
著者
山木 哲 近藤 礼 佐藤 慎治 毛利 渉 齊藤 元太 齋藤 伸二郎 園田 順彦
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.25-30, 2018 (Released:2018-02-14)
参考文献数
15
被引用文献数
1

In subarachnoid hemorrhage cases with multiple cerebral arterial aneurysms, it is important to identify the ruptured aneurysms. We previously reported the usefulness of the contrast-enhanced motion-sensitized driven equilibrium three-dimensional turbo spin echo (MSDE-3D-TSE) sequence method, which allows vessel wall imaging by visualizing enhancement of ruptured aneurysms at a high rate. The present study examined the usefulness of this method in cases with multiple ruptured cerebral arterial aneurysms. Between September 2011 and September 2014, magnetic resonance imaging (MRI) using the contrast-enhanced MSDE-3D-TSE sequence method was performed before surgery in 22 patients with acute-phase subarachnoid hemorrhage and a total of 53 cerebral arterial aneurysms. Among the 53 aneurysms, 30 (56.6%) showed enhancement of the aneurysmal wall. All 22 ruptured aneurysms showed enhancement. However, 8 unruptured aneurysms also showed enhancement (sensitivity: 100%, specificity: 73.3%). Ruptured aneurysms showed greater enhancement than unruptured aneurysms, and ruptured aneurysms were identified at a high rate. In cases with multiple cerebral arterial aneurysms in which ruptured aneurysms were difficult to identify with conventional methods, the contrast-enhanced MSDE-3D-TSE sequence method was extremely useful.
著者
齊藤 智樹
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.281-296, 2021-03-10 (Released:2021-03-15)
参考文献数
78
被引用文献数
3

本研究は,STEM/STEAM 統合の本質である構成概念のシステムをもとに,統合的なSTEM/STEAM 教育の各類型についてレビューし,それぞれの類型において成される研究と,その課題を検討した.歴史的に示された類型に加えて,統合がどこで起こるのかに焦点を当てた研究を基に,ディシプリンを中心に考えるDisciplined Approach と,学習者のあらわれ(Appearances)を中心に考えるCreative Approach を提示した.
著者
高下 修聡 荒井 謙 齊藤 寛人 稲見 昌彦
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.403-412, 2022-12-28 (Released:2022-12-28)
参考文献数
15

Many previous studies have reported on the transformation of perception/behavior, body image, and body schema due to the use of avatars in VR space. However, there are few previous studies on those transformations associated with the wearing of avatars with non-innate physical characteristics such as animal avatars, leaving many unexplored areas. In this study, we focused on the octopus as an example of an animal with non-native physical characteristics such as softness and structural consistency from arm to fingertip. Therefore, we developed an avatar that externally mimics the arm of an octopus, a box-shaped avatar, and a human arm-shaped avatar, and measured the movement of the right upper limb during manipulation and the sensory and cognitive changes after manipulation. The results showed that subjects felt their bodies became softer and their body image changed after manipulating the avatar that imitated an octopus arm. The possibility of behavioral change was also confirmed with the octopus avater.
著者
齊藤 俊樹 元木 康介 高野 裕治
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第19回大会
巻号頁・発行日
pp.1, 2022 (Released:2022-04-20)

コロナウィルス感染対策により、マスク着用が世界的に普及している。これまで、マスクをした顔に対する感情認知は困難であることが示されているが、この影響が文化(国)によって異なるのかは明らかではない。本研究では、感情表出・認識に重要となる情報が文化によって異なるという表情認知の文化学習理論に基づき、マスクが感情認知に与える影響の文化差を検討した。日本人209名、アメリカ人203名の参加者は顔画像を見て、その顔の感情状態(感情カテゴリーと感情の強度)を判断した。顔画像は、表情が6種類(笑顔、怒り、悲しみ、恐怖、嫌悪、真顔)、マスク着用の有無が2種類の計12種類であった。その結果、笑顔表情の認知がマスクによって阻害され、その影響はアメリカ人でより大きいことが分かった。この結果は、表情認知の文化学習理論を支持するとともに、マスクによる表情認知への影響が感情や文化によって異なることを示すと考えられる。
著者
齊藤 正彰
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.1-15, 2022-09-30
著者
津田 誠 齊藤 秀俊
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

神経障害性疼痛はモルヒネも著効しない慢性疼痛で,その慢性化機序は依然不明で特効薬もない。代表者は,同疼痛モデル動物を用いて脊髄ミクログリアが痛みの発症に重要であることを示してきた。現在,脊髄でのミクログリアは疼痛発症期に相関した即時的な活性化を示すと理解されている。本研究では,疼痛の慢性期から活性化し始める新しいタイプのミクログリア細胞群(CD11c陽性)の神経障害性疼痛における役割を解明するため,H28年度は以下の項目を検討した。項目2 CD11c陽性ミクログリア遺伝子プロファイルと獲得細胞機能の特定セルソーターで分取した脊髄CD11c陽性細胞の遺伝子発現解析の結果,細胞貪食に関与する分子の発現が増加していた。また,リアルタイムPCRでの検証においても当該分子の発現増加を確認した。さらに,磁気ビーズを用いたMACS法により神経損傷CD11c-Venusマウスの脊髄からミクログリア細胞を分取し,リアルタイム培養細胞イメージング装置でCD11c陽性細胞のイメージングを行った。項目3 CD11c陽性ミクログリアの神経障害性疼痛における役割<1> CD11c陽性ミクログリア細胞を除去する:神経障害性疼痛におけるCD11c陽性ミクログリアの役割を明らかにするために,CD11cプロモーター制御下にジフテリア毒素受容体(DTR)を発現するマウス(CD11c-DTR-EGFPマウス)を用いて検討した。神経損傷2週間後にジフテリア毒素を脊髄くも膜下腔内投与し,その2日後にCD11c陽性細胞がほぼ完全に消失した。しかし,その一週間後にCD11c陽性ミクログリア数がわずかに回復したため,ジフテリア毒素を1週間ごとに投与することで数週間にわたり同細胞を除去する至適条件を決定した。
著者
齊藤 幹央 宇野 勝次 本田 吉穂 渡辺 徹
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.29-32, 2001-02-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
21
被引用文献数
4 6

The clinical efficacy of therapy for intractable hiccups using Shitei-to, a folk medicines, was evaluated in 21 patients. Clinical effectiveness was observed in 11 cases, thus resulting in an efficacy rate of 52.4%.Particularly, the hiccups were relieved within two days by the treatment of only Shitei-to in 6 cases, and by the administration of Shitei-to in 2 cases that had been unsuccessfully treated by other drugs for hiccups. In addition, the efficacy rate was 66.7% for centric hiccups and 16.7% for peripheral hiccups. Accordingly, the clinical efficacy of Shitei-to was observed to be significantly higher for centric hiccups than for peripheral hiccups (p< 0.05 Wilcoxon ranksum test).Our findings showed Shitei-to to be very effective for treating patients with intractable hiccups. Furthermore, the clinical efficacy of this herbal medicine was higher for centric hiccups caused by cerebropathy than for peripheral hiccups caused by internal disease.
著者
堀江 新 下林 秀輝 齊藤 寛人 稲見 昌彦
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.402-411, 2020-12-25 (Released:2020-12-25)
参考文献数
43

In this paper, we propose a tactile display with multiple stimulus elements that present rotational shear deformation on the skin, and describe the design of a device that applies the proposed method to the back. Shear deformation stimulation to the skin can be used to perceive force in a small device, and numerous methods have been proposed. Among them, methods that present the distribution of spatial shear stimuli are expected to be a method to reproduce skin sensations with high reality. In this study, we propose a tactile display with multiple stimulus elements that present rotational shear deformation to the skin using a rotating motor. A rotary motor is a widely used actuator that is easy to control, and can be scaled to apply to various body parts. In this paper, we design a device that can present the distribution of shear deformation stimuli in the back as an example of the application of this method. In particular, we focused on the size of the rotating tactors and the distance between the tactors among the form factors, and conducted a perception experiment. It was found that when the size of the tactor was 20mm, the direction of rotation was not perceived and the dynamic range of the intensity of the stimulus was maximized, and spatially continuous stimuli could be presented to the back if the distance between the tactors was 60mm or less.
著者
齊藤 竜彦
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.135-145, 2016-01-10 (Released:2016-01-28)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1
著者
シュクリ アグス ファナル 森田 光 太田 敏澄 齊藤 泰一
出版者
一般社団法人社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌 (ISSN:09151249)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.21-29, 2004-09-30

当選者を選択する福引や宝くじ, 当番の順番を決めるアミダくじなど, 社会には公平な抽選が必要になる場面が多数存在する。ジャンケンやルーレットなど, 慣習的に納得できる方法はあったが, インターネットを介して結ばれた多数の個人の中で抽選するための, 公平で誰もが納得できる抽選方法は余り議論されて来なかった。この抽選会を組織する運営会社に, 抽選を一任することが理想的な解と考えられるが, 規模が大きくなるほど不正を行うメリットが増すため, 安全性を確保するには困難である。本論文では, 抽選の電子化を目的に, ハッシュ関数を用いて多数の参加者が広く納得できる公平な抽選方法を提案する。
著者
桶田 真理子 加藤 志保 金谷 重朗 桐山 毅 齊藤 和彦 齊藤 幸世 櫻井 綾 中川 千恵子 長谷川 仁美 平田 雅 宮崎 あかり 前田 富士男
出版者
慶應義塾大学アート・センター
雑誌
Booklet (ISSN:13420607)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.108-117, 2007

I. 公共性に関する哲学および芸術学II. 文化政策・文化行政と芸術振興1) 文化政策・文化行政2) 芸術支援III. 指定管理者制度IV. 日英の行政改革と文化施設1) 英国等の行政改革─CCT、PFI、PPP など2) 日本の行政改革と文化施設